JPS6034893A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6034893A
JPS6034893A JP58143396A JP14339683A JPS6034893A JP S6034893 A JPS6034893 A JP S6034893A JP 58143396 A JP58143396 A JP 58143396A JP 14339683 A JP14339683 A JP 14339683A JP S6034893 A JPS6034893 A JP S6034893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
color
benzoin
photopolymerization initiator
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58143396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Iiyama
飯山 清高
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58143396A priority Critical patent/JPS6034893A/ja
Publication of JPS6034893A publication Critical patent/JPS6034893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は発色剤としてロイコ染料を含む感熱記録材料の
改良に関する。
〔従来技術〕
感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラスチックフィル
ム等の支持体上に熱発色性組成物を主成分とする感熱発
色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等
で加熱することにより発色画像が得られる。この種の記
録材料は他の記録材料に比べて現像、定着等の煩雑な処
理を施すことなく、比較的簡単な装置で短時間に記録が
得られること、騒音の発生及び環境汚染が少ないこと、
コストが安いことなどの利点により、図書、文書などの
複写に用いられる他、電子計算機、ファクシミリ、券売
機、ラベル、レコーダーなど多方面に亘る記録材料とし
て広く利用されている。このような感熱記録材料に用い
られる熱発色性組成物は一般に発色剤と、この発色剤を
熱時発色せしめる顕色剤とからなり、発色剤としては、
例えば、ラクトン、ラクタム又はスピロピラン環を有す
る無色又は淡色のロイコ染料が、また顕色剤としては各
種の酸性物質、例えば有機酸やフェノール性物質が用い
られる。この発色剤と顕色剤とを組合せた記録材料は特
に得られる画像の色調が鮮明であり、かつ地肌の白色度
が高く、しかも画像(染料画像)の耐候性が優れている
という利点を有し、広く利用されている。
しかし、このような記録材料においては、容易に発色画
像が得られる反面、記録画像の安定性に問題があり、画
像の経時安定性、油脂、指紋等に対する安定性が大きな
問題となってきている。従来、画像の安定化を創るべく
、顕色剤としてサリチル酸誘導体又はヒドロキシナフト
エ酸誘導体の金属塩を用いることが提案されている(特
開昭48−51716号公報、同49−55410号公
報)。しかし、まだ十分とは言えない。またこれらの顕
色剤を感熱記録紙として用いる場合、地肌部が、油脂、
可塑性類で発色する為、適用が困難な状態にある。
また、このような感熱記録材料においては、地肌部が熱
に触れると発色し、発色画像と地肌部との間の濃度コン
トラストが低くなるため、画像読取が困難になるという
問題がある。この問題は、ロイコ染料を用いる感熱記録
材料に見られる共通の欠点となっており、その改良が要
望されている。
〔目 的〕
本発明は、上記の欠点をなくした感熱記録材料を提供す
ることにある。即ち、画像の経時安定性、油脂、可塑剤
等に対する耐薬品性にすぐれ、しかも、いったん使用し
たものは再び加熱しても地肌発色し難い感熱記録材料を
提供することにある。
〔構 成〕
本発明によれば、ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応
を利用した感熱記録材料において、記録画像安定化剤と
して、アクリル酸又はα−アルキルアクリル酸の亜鉛塩
を光重合開始剤と組合せて用いることを特徴とする感熱
記録材料が提供される。
本発明に9用いられるアクリル酸又はα−アルキルアク
リル酸の亜鉛塩は一般式 で示されるもので、ここでRはH又はメチル、エチル、
プロピル、ブチル等のアルキル基を表わす。
この記録画像安定化剤は、感熱記録層に含有させればよ
く、一般には、ロイコ染料や顕色剤と混合して適用され
る。
また、本発明においては、前記アクリル酸又はα−アル
キルアクリル酸の亜鉛塩は、光重合開始剤と組合せて用
いられるが、この場合の光重合間始剤は、光によりラジ
カルを発生し、前記アクリル酸やα−アクリル酸の亜鉛
塩を重合開始させるものであれば任意のものが用いられ
、従来一般に用いられているものが適用される。このよ
うな光重合開始剤としては1例えば、ベンゾイン系、ベ
ンジル系、ベンゾフェノン系等のものが包含され、その
具体例としては1例えば、ベンゾイン、ベンゾインエチ
ル、ベンゾインイソプロピル、α、α−メトキシーα−
フェニルアセトフェノン、ベンジル、ベンゾインイソブ
チルエーテル、ベンゾフェノン等が挙げられる。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種以上混
合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、
この種の感熱又は感圧記録材料に適用されているものが
任意に適用され1例えば、トリフエ、ニルメタン系、フ
ルオラン系、ブエノチアジン系、オーラミン系、スピロ
ピラン系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる
。このようなロイコ染料の具体例としては、例えば、以
下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−7ニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (3
,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニ
リノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(w+−トリクロロメチルアニ
リノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
7ニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−87−メドキシーベンゾインドリノーピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド。
3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニル
)−3−(2’−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−メ
チルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−1−リフルオロメチルアニリノフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
ートリプルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロプロピル
アミノフルオラン 3−(N−エチル−P−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン。
3−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5
,6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’、5’−ベンゾフルオラン等。
本発明において用いられる顕色剤は通常フェノール性物
質であり具体例を挙げれば次のようなものがある。
4.4′ −イソプロピリデンビスフェノール、4.4
′−イソプロピリデンビス(0−メチルフェノール)、 4.4′ −セカンダリ−ブチリデンビスフェノール、 4.4′ −イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−
ブチルフェノール)、 4.4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4.4′
 〜インプロピリデンビス(2−クロロフェノール)。
2.2′ −メチレンビス(4−メチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)、 2.2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ープチルフェノール)、 4,4′ −ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル
−m−クレゾール)、 4.4′−チオビス(6−ターシャリ−ブチル−m−ク
レゾール パラオキシ安息香酸イソプロピル、 p−オキシ安息香酸イソブチル、 P−オキシ安息香酸オクチル、 p−オキシ安息香酸ベンジル、 p−オキシ安息香酸シクロヘキシル、 p−オキシ安息香酸ネオペンチルカテコールブチルフェ
ノン、 プロトカテキュ酸プロピル(エステル)、プロトカテキ
ュ酸ベンジル、 没食子酸プロピル、 没食子酸ラウリル。
没食子酸ステアリル、 2−ヒドロキシ−6−ナフ1〜工酸エチル、2−ヒドロ
キシ−6−ナフトエ酸イソプロピル、2−ヒドロキシ−
6−ナフトエ酸イソブチル、2−ヒドロキシ−6−ナフ
トエ酸ベンジル、3− tert−ブチルサリチル酸、 3−クミルサリチル酸、 3.5−ジーtert−ブチルサリチル酸、3.5−ジ
クミルサリチル酸、 5−オクチルサリチル酸、 3−フェニルサリチル酸、 2−オキシ−3−ナフトエ酸、 1−オキシ−2−ナフトエ酸。
2−オキシ−1−ナフトエ酸。
4−ヒドロキシジフェニルスルホン、 4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、 4.4′ −ジヒドロキシジフェニルスルホン、4.4
′ −ジヒドロキシ−ジフェニルスルホンモノベンジル
エーテル、 4.4′ −ジヒドロキシ−ジフェニルスルホンモノオ
クチルエーテル、 4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルスルホン、 4−ヒドロキシ−2′−クロロジフェニルスルホン、 4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルジフェニルスルホ
ン等。
本発明の記録材料において、(イ)ロイコ染料、(ロ)
顕色剤、(ハ)アクリル酸又はα−アルキルアクリル酸
の亜鉛塩の使用割合は、それらの成分(イ)、(ロ)、
(ハ)の合計量に対し、成分(イ)は5〜30重量%、
成分(ロ)は20〜80重量%、及び成分(ハ)は5〜
50重量%にするのがよく、光重合開始剤は、アクリル
酸又はα−アルキルアクリル酸の亜鉛塩に対して0.0
1〜5重量%の割合で使用するのがよい。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体、ボリアグリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミドlアクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共
重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、イソブチレンl無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カ
ゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウ
レタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル系共
重合体等のラテックスを用いることができる。本発明の
場合、殊に水溶性高分子の使用が有利であり、なかでも
、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンの使用
が好ましい。°ポリビニルアルコールの場合、ケン化度
75〜85%程度で、重合度が300〜600程度のも
のが好ましい。
また、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ
、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理された
カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホル
マリン樹脂、デンプン、スチレン/メタクリル酸共重合
体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げること
ができ、熱可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又
はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワッ
クス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香
酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エ
ポキシ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン
、その他の熱可融性有機化合物等の50〜200℃の程
度の融点を持つものが挙げられる。
本発明の感熱記録材料は、種々の構造のものとすること
ができ、ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用す
る従来知られている構造のものは全て包含される1例え
ば、本発明の感熱記録材料は、支持体上に、ロイコ染料
と顕色剤とを同一の塗布層又は別個の塗布層として支持
させた構造の感熱記録材料や、ロイコ染料を転写層とし
て支持体に支持させて形成した転写シートと、顕色剤を
受容層として支持体に支持させた受容シートとからなる
熱転写型の感熱記録材料として利用することができる。
熱転写型の感熱記録材料の場合、転写シートに対して、
受容シートをその受容層が転写シートの転写層に接する
ようにして重ね、その重合シートの表面又は裏面から熱
印字することにより受容シートの受容層面に所望の発色
画像を形成させることができる。
〔効 果〕
本発明の感熱記録材料は、ロイコ染料の発色画像の経時
安定性や油脂類、可塑剤類の耐薬品性が著るしく改良さ
れ、同時に熱による地肌発色の欠点が改良されたもので
ある。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。
なお、以下1部」及び「%」はいずれも重量基準を示す
実施例1 〔A液〕 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル 1部部アミノ
)−6−メチル−7−アニリツ フルオラン ヒドロキシエチルセルロース lO部 lO%水溶液 水 30部 〔B液〕 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 30部ポリビニルア
ルコールの10%水溶液 15部水 105部 〔C液〕 炭酸カルシウム 30部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 60部表−1の
化合物 10部 ベンゾインイソプロピルエーテル 0.2部水 140
部 上記各液をボールミルで1昼夜分散した後、混合して坪
量的50g/rrfの紙上にラボロッドを用いて染料付
着量が、0.5g/rrrとなるよう塗布、乾燥し感熱
記録材料を得た。
評価結果を表−1に示す。尚、発色濃度はファクシミリ
印字装置で2mj/dotで発色させた時の濃度であり
、測定はマクベス濃度計を用いた。
経時画像安定性は、印字サンプルをファイリングし、4
0℃、80%恒温槽に1週間保存後の濃度変化をみた。
耐可塑剤性はプラスチック消ゴムを画像部にのせ、1日
放置後の濃度変化をみた。再発色性は印字サンプルを、
水銀灯で露光した後、再印字を行ない、その発色濃度を
初期濃度と比べた。
なお、前記表−1に示した実験において、実施例3.4
は〔C液〕中のベンゾインイソプロピルエーテルの代り
にα、α−ジメトキシーα−フェニルアセドブエノンを
用いた他は実施例、1.2と同様にして実験を行ったも
のであり、また比較例2.3は実施例1.2から光重合
開始剤を除いた以外は同様にして実験を行った。表−1
において符号で示した評価基準は次の通りである。
O: はとんど変化なし Δ: 少し濃度ダウンする 特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人弁理士 池浦敏明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用した
    感熱記録材料において、記録画像安定化剤として、アク
    リル酸又はα−アルキルアクリル酸の亜鉛塩を光重合開
    始剤と組合せて用いることを特徴とする感熱記録材料。
JP58143396A 1983-08-05 1983-08-05 感熱記録材料 Pending JPS6034893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143396A JPS6034893A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143396A JPS6034893A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6034893A true JPS6034893A (ja) 1985-02-22

Family

ID=15337787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143396A Pending JPS6034893A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193882A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
WO2020175615A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 感熱記録体及び画像形成方法
WO2022045189A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 キヤノン株式会社 感熱記録体及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193882A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
WO2020175615A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 感熱記録体及び画像形成方法
CN113508039A (zh) * 2019-02-28 2021-10-15 佳能株式会社 热敏记录介质和图像形成方法
WO2022045189A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 キヤノン株式会社 感熱記録体及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59165687A (ja) 感熱記録材料
JPH0234317B2 (ja)
JPS62270383A (ja) 感熱記録材料
JPS6034893A (ja) 感熱記録材料
JPH0698829B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0635209B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0673993B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613770B2 (ja) 感熱記録材料
JPH074967B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6251485A (ja) 感熱記録材料
JP2534071B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPS6034891A (ja) 記録材料
JPH0717095B2 (ja) 感熱記録材料
JP2526224B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01110185A (ja) 感熱記録材料
JPH01188390A (ja) 感熱記録材料
JPH01209184A (ja) 感熱記録材料
JPH05254250A (ja) 感熱記録材料
JPS6092890A (ja) 感熱記録材料
JPH074970B2 (ja) 感熱記録材料
JPS60248395A (ja) 感熱記録材料
JPH07156548A (ja) 感熱記録材料
JPH05131747A (ja) 感熱記録材料
JPH03182393A (ja) 感熱記録材料