JPS63193882A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS63193882A
JPS63193882A JP62025790A JP2579087A JPS63193882A JP S63193882 A JPS63193882 A JP S63193882A JP 62025790 A JP62025790 A JP 62025790A JP 2579087 A JP2579087 A JP 2579087A JP S63193882 A JPS63193882 A JP S63193882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
acid
colorless dye
accepting compound
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62025790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Akira Igarashi
明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62025790A priority Critical patent/JPS63193882A/ja
Publication of JPS63193882A publication Critical patent/JPS63193882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に感熱感光性記録材料に関
する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙
等として既によく知られている。
たとえば英国特許コ、/≠O1弘≠り号、米国特許弘、
1410.0!2号、同44 、4136 、920号
、特公昭60−23.り22号、特開昭57−/7り、
ざ36号、同60−123.よ56号、同60−/λ3
.!17号などに詳しい。
本発明者らは感光感圧紙、感光感熱紙など種々の従来に
ないシステムを提唱中であるが、本発明は熱印字による
画像形成および光照射に毒る未印字部の硬化による定着
という新しい記録材料を提出するものである。
(発明の目的) 本発明の目的は、高発色!1度を与え、n元部、未露光
部の差が明確で、しかも必要により、印字後金面露光に
より、画像部を不溶化・耐薬品性化できる記録材料を提
供するものである。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化合
物の熱発色を利用した記録系に於て、該電子供与性無色
染料および又は電子受容性化合物が光硬化する状態にあ
り、熱印字後、非熱印字部が光照射により失活する記録
材料を開発することにより達成された。
つまり熱印字につぐ光嚢光にエリ安定な画像を提供でき
る記録材料である。
本発明において、電子供与性無色染料および又は電子受
容性化合物は光硬化する状態にあればよい。たとえば(
1)電子供与性無色染料および又は電子受容性化合物と
光硬化性化合物が共分散されているかごく近傍に共存し
ている(2)it!子供子供無性無色染料び又は電子受
容性化合物自身が光硬化性官能基をもつものを使う(3
)これらがさらに光硬化性化合物と混合ないし併用され
ている、さらVC,(4)光硬化する状態にある電子供
与性無色染料および又は電子受容性化合物と開始剤とが
共分散されている(5)ilr、子供与性無色染料およ
び又は電子受容性化合物が前に述べた状態でしかもカプ
セル中に封入されているなどの種々の態様をとることが
できる。
光硬化性化合物については既にビニル、アリル、(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニリデン
、グリシジルシンナモイル、エポキシなど種々の官能基
をもつ化合物がよ(知られている。本発明においては、
これらの官能基を少なくとも1棟以上、好ましくはコ個
以上有するものが用いられ、液状でも固体でもよい。
最も代表的なものは、ポリオール、ポリアミン又はアミ
ノアルコール等と不飽和カルボン酸との反応物、ヒドロ
キシル基をもつアクリレート又はメタクリレートとポリ
イソシアネートとの反応物などである。
代表的な化合物としてポリエチレングリコールジアクリ
レート、プロピレングリコールジメタクリレート、kン
タエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプ
ロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、はンタエリスリトールテトラアクリレート
、ヘキサンジオールジアクリレート、7.2−ブタンジ
オールジアクリレート、テトラキスβ−アクリロキシエ
チルエチレンジアミン、エポキシ樹脂とアクリル酸との
反応物、メタクリル酸とペンタエリスリトールとアクリ
ル酸との反応物、マレイン酸とジエチレングリコールと
アクリル酸の縮合物、メチルメタクリレートフチルメタ
クリレート、スチレンなどがある。これらの単量体につ
いては、特開昭149−42119号、同’AI−ja
r、bIAI号、同弘ff−32.j16号、同60−
2コQ7ざ6号、同61−コII//弘号、特公昭弘タ
ーフ1is号等に開示されているものからも選ぶことが
できる。
又、光重合性ないし光架橋性のビニル単量体たとえば、
%願昭173−//♂、りt≠(西独特許第2./6≠
、6λj号)、特開昭≠ター367りψ、同弘ター31
9ざ7、同4’?−60390゜同弘ター103り7j
、同μター107ココ6で示した如き、β−アリールl
t換アクリレート基をもつアクリレート又はメタクリレ
ート、アジド基Y4つスチレン、β−アリールアクリレ
ート基をもつアクリレート又はメタクリレート、ビニル
桂皮酸又はその誘導体、δ−アリール置換にンタジエン
酸エステル基をもつビニルエーテル、アクリレート又は
メタクリレート、ビニルカルコン、メタクリロキシ桂皮
酸エチルなどを併用することもできる。
あるいはこれらの単独もしくは共重合体たとえばボリメ
タクリロキンエチルシンナメート、ポリヒドロキシエチ
ルメタクリレートのメタクリレートなども使用できる。
これらは開始剤と併用される。
開始剤とは、光の照射により、化合物の硬化全開始させ
る能力を有する単独もしくは複数の有機又は無機の化合
物の組み合せ乞包含する。
これらの素材については、既に底置に詳しく、たとえば
、Kosar″Light  5ensitiveSy
 s t ems″ John Wiley & 5o
ns %薬科ら”感光性樹脂”日刊工業新聞社、角田ら
“感光性樹脂′印刷学会山岡ら色材!rlfiO,2(
/り♂!]などに開示されている。
具体的な光重合開始剤の例として芳香族ケトン、キノン
化合物、エーテル化合物、ニトロ化合物、オキシム、・
・ロゲン化物などがあげられる。
具体的には、ベンゾキノン、フェナンスレンキノン、チ
ットキノン、ジイソプロピルフェナンスレンキノン、ベ
ンゾインブチルエーテル、ベンゾイン、フロインブチル
エーテル、ずLラーケトン、ミヒラーチオクトン、テト
ラフェニルロフィンダイマー、フルオレノン、トリニト
ロフルオレノン、トリフロモメチルフェニルスルホン、
β−ベンゾイルアミノナフタレン、α、αジメトキシー
α−フェニルアセトフェノン、コーヒドロキシーj−メ
チルプロピオフェノン、μ′−イソプロビルーコーヒド
ロキクーコーメチルプロピオフエノン、クロロチオキサ
ントン、イソプロピルチオキサントン、ヘンシルジメチ
ルケタール、トリフェニルビイミダゾール、ロフィンダ
イマー、/−フェニルプロパン/、λ−ジケトン−λ−
(エトキシカルボニル)オキ7ム、ジベンゾイル、ベヘ
ン酸銀、沃臭化銀、ベンゾトリアゾール銀などがある。
又、銀塩乞用いる場合には/−アルキル−3−メチルピ
ラゾロン、β−アセチルフェニルヒドラジンあるいlj
m−プロピオニルアミノフェノールなどを併用して、感
度向上を、色素増感により感光波長域の拡大!はかるこ
ともできる。これらの光重合開始剤は重合性化合物lに
対し0./ないし16wt%用いられる。
又、銀塩を用いる場合には特願昭jター/り7353号
に示した如き加熱処理を施すこともできる。
これらは硬化性化合物に対しo、i%ないし/r%程度
添加される。
又、開始剤を無色染料の発色像の吸収に応じて使いわけ
、複数種の開始剤−無色染料の組合せの油滴、微粒子又
はカプセルなどにエリカラー化画像とすること、電子供
与性無色染料又は電子受容性化合物として、光硬化性官
能基をもつ化合物を単独又は併用することなども差し控
えない。
電子供与性無色染料としては既によく知られているトリ
フェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物
、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合
物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系
化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化
合物、スピロピラン系化合物など各種の化合物があげら
れる。
これら各種の既存の無色染料について、たとえばフタリ
ド類の媒体例は米国再発行荷許λ3.02≠号、米国特
許3.弘り/ 、 111号、同3゜弘り/ 、112
号、同3.弘?/、//6号、同3、!0り、/7弘号
、フルオラン類の媒体例は米国特許3.62μ、707
号、同j 、 f27 。
717号、同3,6μt、oii号、同3.μ6a、r
sr号、同3.61/ 、390号、同3゜り20,6
10号、同3.り!り、67/号、フルオレン類の媒体
例は特願昭67−2弘oyrり号に、スピロピラン類の
媒体例は米国特許3゜77/ 、rot号、ピリジン系
およびピラジン系化合物類は米国特許J、776、グー
μ号、同3゜133.169号、米国¥f!R’A、2
’AA、3/1号等に開示されている。
無色染料の一部を例示すれば、トリアリールメタン系化
合物として、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−シメチルアばノフタリド(即ちクリスタルバ
イオレットラクトン)、3゜3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、J−(p−’)lチルアミノ
フェニル)−j−(/、3−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、J−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(−一メチルインドールー3−イル)フタリド、
等があり、−、;′フェニルメタン系化合物としては、
μ、弘′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、ヘ
ーλ、44.j−トリクロロフェニルロイコオーラミン
等があり、キサンチン系化合物としては、ローダミン−
B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラ
クタム、−一ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、ノーアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−メチル−6−7クロヘキ
シルメチルアミノフルオラン、−一〇−クロロアニリノ
−6−ジニチルアミノフルオラン、x−m−クロロアニ
リノ−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−(31μm
ジクロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、
λ−オクチルアミノ−6−ジニチルアミノフルオラン、
ラージヘキシルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン
、2−m−)リフクロメチルアニリノ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、λ−ブチルアミノーJ−クロロ−6−
ジエチルアミノフルオラン、ノーエトキシエチルアミノ
−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン1.Z−
p−クロロアニリノ−3−メチル−6−ジメチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シオクチ
ルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−クロロ−6−
ジニチルアミノフルオラン、コークフェニルアミノ−6
−ジエチルアミノフルオラン、ローアニリノー3−メチ
ル−6−シフエニルアミノフルオラン、2−フェニル−
6−ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−メ
チルー6−N−エテル−N−インアミルアミノフルオラ
ン、ツーアニリノ−3−メチル−よ一クロロ−6−ジニ
チルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−メチル−6
−ジニチルアミノー7−メチルフルオラン、λ−アニリ
ノー3−メトキシ−6−シプチルアミノフルオラン、2
−o−クロロアニリノ−6−ジメチルアミノフルオラン
、2−p−クロロアニリノ−3−エトキシ−6−N−エ
テル−へ−イソアミルアミノフルオラン、2−o−クロ
ロアニリノ−6−p−ブチルアニリノフルオラン、ロー
アニリノー3−ペンタデシル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−エチル−6−ジiチルアミ
ノフルオラン、ツーアニリノ−3−メチル−tAζj′
−ジクロルフルオラン、λ−0−)シイジノ−3−メチ
ル−6−ジイツブロビルアミノー弘′。
j′−ジメチルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−
エチルー6−N−エチル−へ−イソアミルアミノフルオ
ラン、ツーアニリノ−3−メチル=6−N−エチルーヘ
ーr−メトキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−クロロ−6−。
N−エテルーヘーイソアξルアξノフルオラン等があリ
チア・ンン系化合物としては、ペンゾイルロイコメチレ
/フルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレングルー
等があ1ハスピロ系化合物としては、3−メチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−エチルースピロージナフトヒ
ラン、3.3’−シクロロースビロージテフトヒラン、
3−べ7ジルスぎロージナフトピラン、3−メチル−ナ
フト−(3−メトキシ−ベンゾ)スピロピラン、3−プ
ロピル−スピロ−ジベンゾピラン等があり、二樵以上併
用することが望ましい。
特に、既に本発明者らが提案している光硬化性官能基t
もつ無色染料と組合せて用いること又は光硬化性官能基
をもつ無色染料を主に用いると画像部、非画像部の差異
の明確化に有効である。
更に、カプセル中の光硬化性物質?光硬化性基ンもつ無
色染料で、一部又は全部乞代替することもできる。その
場合には複数個の光硬化性基をもつ無色染料が特に有用
である。さて、光硬化性基乞もつ無色染料としては最も
簡便ににヒドロキシ基又はアミ7基の如き活性水素基も
しくはカルボキン基、スルホ基などの官能基を有する無
色染料に反応性化合物を作用させることにより合成でき
る。
たとえば/)ビニル安息香酸クロライド 2)ビニルフ
ェニルイソシアネート 3)ビニル安息香酸グリ7ジル
エステル 弘)ジビニルベンゼンモノエポキサイド よ
)ビニルフェノールグリシジルエーテル 6)ビニルベ
ンジルクロIJl’7)ホルミルスチレン r)スチレ
ンスルホニルクロリド タ)ブロモエチルベンゼンスル
ホニルクロリド 10)  ビニルフェニル酢酸クロリ
ド //)ビニルフェノキシアセチルクロリド /2)
ビニルアセトフェノン 13)ビニル−α−ブロモアセ
トフェノン /μ)ビニルフェニルビニルスルホン 1
s)yロモスチレン /6)ブロモエテル安息香酸クロ
リド /7)アクリル酸クロライド lりメタクリル酸
クロライド /9)アクリロキシエチルトシレート 2
0)β−アクリロキシプロピオン酸クロ2イド 2/)
グリシジルメタクリレート  2−)アクリル酸エチル
 23)グリシジルアクリレート  2μ)β−アクリ
ルアばドブロパンスルホニルクロライド −5)y+)
ルブロマイド 、26)桂皮酸クロライドなどが、ビニ
ル基又はアクリル基を有する反応性化合物の例であり、
特に酸クロライドが、反応性、無色染料との反応時の着
色性、ハンドリングなどから好都合である。
無色染料としては%にラクトン、2クタム、サルトン、
スピロピラン、エステル、アミドなどの部分骨格を有し
、顕色剤と接触してこれらの部分骨格が開環ないし解裂
して着色体となる化合物を包含する。これらの中で%に
活性水素が7つ以上あるものが好ましい。
たとえば、l)コール−ビニルベンゾイルアミノ−6−
ジエチルアミノフルオラン コ)λ−p−(u /−ビ
ニルベンゾイルアミノ)アニリノ−37メチルー6−ジ
ブチルアミノフルオラン 3)J−p(4m’mビール
ベンジルアミノ)アニリノ−3−クロロ−A−N−エチ
ル−へ−イソアミルアミノフルオラン 弘)J−(≠−
ジエチルアミノー2−メタクリルオキシフェニルJ−j
−(/−エチル−λ−メチルインドールー3−イル)フ
タリド j)J−(弘−ジエチルアミノ−λ−p−ヒニ
ビニンジルオキシフェニルJ−J−(/−エチルーコー
メチルインドール−3−イル)フタリド 6)J−(弘
−ジエチルアミノ−2−(4C−ビニルベンゾイルオキ
シンフエニルJ −J −(/−二チルー2−メチルイ
ン)−−ルー 3−(ル)フタリド 7)j−(≠−ジ
エチルアミノー2−(ビニルオキシエチルオキシ)フェ
ニルJ−3−(l−エチル−2−メチル−インドール−
3−イルンフタリド ff)j−(44−ジエチルアミ
ノ−2−(β−アクリロキシエトキシ)フェニル〕−3
−(l−エチルーコーメテルインドール−3−イル)フ
タリド タ)j−(44−ジブチルアミノ−λ−β−ア
クリルオキシエトキシフェニル)−3−(l−エチル−
コーメチルインドールー3−イル)アザフタリド/3−
(≠−ジエチルアミノー、2−β−メタクリルオキシエ
トキシフェニル)−J−(/−エチルーコーメチルイン
ドール−3−イル)アザフタリド 10)J−(≠−ジ
エチルアミノーーービニルベンジルオキシフェニル)−
J−(/、2−ジメチルインドール−3−イル)フタリ
ド //) J−(u−ジエチルアミン−λ−β、r−
ジメタクリオキ7プロポキンフエニル)−3−(/−エ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)フタリド 
/2)J−(μmジエチルアミノーコー(γ−アクリロ
キシプロピルオキシ)フェニルJ−3−(/−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)弘−アザフタリド 
13)3−〔μmmジエチルアミノ−−ビニルベンゼン
スルホニルアミト)フェニルJ −J −(/−工fル
ーコーメチルインドール−3−イル)−μmアザフタリ
ド /44) J−(弘−ジエチルアミノ)−λ−(β
−ビニルフェノキ7)フェニルJ−3−(/−エチル−
2−iso−ペンチルインドール−3−イル)−弘−ア
ザフタリド /j)2−ビニルベンジリデンアミノ−6
−ジエチルアミノフルオラン /l、>  2−β−(
p−ビニルベンソイルアミノ)エチルアミノ−3−クロ
ロ−6−ジエチルアミノフルオラン /7)u−p−ク
ロロアニリノ−3−β−メタクリルアミノプロピル−6
−ジブチルアミノフルオラン/、2−アニリノ−3−メ
f ルー 6−N −p−アクリルアミノアニリノ−N
−エチルアミノフルオラン/2−ジベンジルアミノ−A
−N−アクリルアミノ−へ−エチルフルオラン it)
 、2.−へキシルアミノ−6−N−メタクリルアミノ
−N−メチルフルオラン /り)3.3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−N−L+シル−一β−メ
タクリロキシエチルアはノフタリド/p−ビニルベンゾ
イルロイコメチレンブルー 20)!、J−ビス(p−
ジエチルアミノフェニル)−6−N−エチル−N−ビニ
ルピリジルアミノフェールフタリド 2/)ツーアニリ
ノ−3−メチル−6−N−エチル−N−β−p−ビニル
ベンゾイルアミノエチルアばノーフルオラン 22)2
−β−(p−ビニルベンソイルアばノエチルアε))エ
チルアはノー6−ジエチルアミノフルオラン/2−p−
ビニルベンゼンスルホニルアミノ−3−イソアミル−6
−ジエチルアミノフルオラン 23)2−アクリルアミ
ド−6−ジニチルアミノフルオラン/コーアクリルアず
ノー6−シブチルアミノフルオラン)2−アクリルアば
ノー6−N−シクロへキシル−N−メチルアミノフルオ
ラン/コーアクリルアはノー3−クロロ−6−ジエチル
アミノフルオラン/2−アクリルアミノ−3−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン 2μ)2−p−メタク
リルアミノアニリノ−6−シエチルアばノフル第2ン/
2−p−アクリルアミノアニリノ−6−ジブチルアミノ
フルオラン/2−β−アクリルアミノエチルアミノ−6
−ジブチルアミノフルオラン −り2−β−アクリルア
ミノプロピルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、コーアニリノー3−β−アクリルアミノエ
チル−6−シエチルアきノフルオラン λ6)弘−ジエ
チルアばノフェニルーIAI  N−エチル−N−ビニ
ルベンジルアミノフェニルフタリド 27)2−p−ビ
ニルベンゾイルオキシ−μmmジェルアはノフェニル−
2’−p−?”ニルベンゾイルオキシ−参′−メチルー
j′−アニリノフェニルフタリド λr)コール−ビニ
ルフェニルウレイド6−ジエチルアミノフルオラン/λ
−p−ビニルアニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミ
ノフルオラン 22)コーアニリノー弘−r−p−ビニ
ルベンゾイルアミノグチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン/3゜6−シメタクリロキシエトキシフルオラン/
コーβ−ヒドロキシ−r−p−ビニルフェノキシ−プロ
ビルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランなどをあげ
ることができる。ここにも示したようにいくつかの無色
染料?!−組合せて用いることもできる。
特に光硬化性物質の全部を光硬化性無色染料で代替する
場合には、前述の活性水素を有する無色染料に対し、グ
リ7ジル(メタ)アクリレート、アジリジン、エチレン
オキサイドなどのオキシラン環を有する化合物を利用し
て、多官能の光硬化性無色染料に導(事が望ましい。
無色染料と接融して着色を与える電子受容性化合物とし
ては、たとえばフェノール誌導体、サリチル酸誘導体、
芳香族カルボン酸の金属頃、酸性白土、ベントナイト、
ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、g−ターシ
ャリ−ブチルフェノール、弘−フェニルフェノール、コ
、コービス(クーヒドロキシフェニルフプロパン、弘、
μ′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)
、/、/−ビス−<!−10ロー弘−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1.l−ビス(3−クロロ−μm
ヒドロキシフェニル)−λ−エチルブタン、昼、μ′−
セカンダリーイソオクチリデンジフェノール、μ−te
rt−オクチルフェノール、≠+”   5eC7チリ
デンジフエノール、μ−エチルフェニルフェノール、μ
、ψ′−イソペンチリデンジフェノール、ψ、ψビス(
μmヒドロキシフェニルンーコーメチルベンタン、μ。
弘′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、/。
弘−ビスーμ′−ヒドロキシクハルベンゼン%/13−
ビスーμ′−ヒドロキシクミルベンゼン、弘。
μ′−チオビス(t −t e r t−グチル−3−
メチルフェノール)、g、i−ジヒドロキシジフェニル
スルフォン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、q−
ヒドロキシベンゾフェノン、21弘−ジヒドロキンベン
ゾフェノン、ポリビニルベンジルオキシカルボニルフェ
ノール、λ、弘、弘′−トリヒドロキシベンゾフェノン
、コ、コ′、弘。
参′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、弘−ヒドロキ
シフタル酸ジメチル、μmヒドロキシ安息香線メチル、
3.≠−ジヒドロキシフェニルトリルスルホン、i、s
−ビス−p−ヒドロキシフェニルペンタン、/、6−ビ
ス−p−ヒドロキシフェノキシヘキサン、q−ヒドロキ
シ安息香酸トリル、≠−ヒドロキシ安息imα−フェニ
ルベンシルエステル、弘−ヒドロキシ安息香酸フェニル
プロピル、弘、μ′−ビスヒドロキシー2.2’ −ビ
ストリフルオロメチルビフェニル、≠−ヒドロ* ’/
安Ja香H−p−クロロベンジル、≠−ヒドロキシ安息
香酸−p−メトキシベンジル、弘−ヒドロキシ安息”4
酸ベンジルエステル、q−ヒドロキシ安息香M−m−フ
ロロベンジルエステル、≠−ヒトロキ7安息香酸β−フ
ェネチルエステル、弘−ヒドロキシ−λ/、弘1−ジメ
チルジフェニルスルホン、β−フェネチルオルセリネー
ト、シンカミルオルセリネート、オルセリン酸−〇−ク
ロロフェノキシエチルエステル、0−エチルフェノキシ
エチルオルセリネート、O−フェニルフエノキシエチル
オルセリネート、m−フェニルフェノキシエチルオルセ
リネート、λ、4t−ジヒドロキシ安息香酸−β−31
t−ブチル−μ′−ヒドロキシフェノキシエチルエステ
ル、/−1−ブチル−弘−p−ヒドロキシフェニルスル
ホニルオキ7ベンゼン、μ−ヘーベンジルスルファモイ
ルフェノール、21μmジヒドロキ7安息香酸−p−メ
チルベンジルエステル、21≠−ジヒドロキシ安R,香
酸−β−フェノキシエチルエステル、2゜≠−ジヒドロ
キシー6−メチル安息香酸ベンジルエステル、ビス−グ
ーヒドロキシフェニル酢酸メチル、ジトリルチオウレア
、u、l−ジアセチルジフェニルチオウレア、3−フェ
ニルサリチルm、’  (p−α−メチルベンジル)−
α−メチルベンジルサリチルfli、j−p−メトキシ
ンエノキンエチルオキ7サリチル酸、j−フェノキシエ
トキシサリチル酸、!−p−ベンジルーα−メチルベン
・ンルサリチル酸、3−キンリルーS−(α。
α−ジメチルベンジル)サリチル酸%Jl−t−ジー(
α−メチルベンジル)Vリチル酸、λ−ヒドロキシー1
−α−エチルベンジル−J−1’7)工酸などの芳香族
カルボン酸、3.5−ジ−シクロペンタジェニルサリチ
ル酸などの酸、又は亜鉛塩、p −ヒドロキシ安息香酸
β−フェノキシブチルエステル、p−ヒドロキシ安息香
酸δ−フェノキシブチルエステル、2.弘、6−トリー
ヒドロキシ安息香酸β−p−メトキシフェノキシエチル
エステル、p−ヒドロキシ安息香酸β−フェノキ7エト
キシエチルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸−β−p
−7トキシフエノキシイソブロビルエステル、λ、≠−
ジヒドロキシ安息香酸−β−p−メトキンフェノキシエ
トキシエテルエステル、オルセリン酸りエノキシプチル
エーテル、β−レゾルシン酸−p−メトキシフェノキシ
エチルエーテル、オルセリン酸β−p−メトキシフエノ
キシエトキ7エチルエーテル、オルセリン酸β−0−メ
トキシフェノキシエチルエーテル、オルセリン酸トリル
オキシエチルエステル、オルセリン酸−β−p−メトキ
シフェノキシプロビルエステル、β−レゾルシン酸フェ
ノキンエチルエーテル、β−レゾルシン酸δ−p−メト
キシフェノキシブチルエステル、ハラ−フェニルフェノ
ール−ホルマリン樹脂、ノにラーブチルフェノールーア
セチレン樹脂などのフェノール類の如き有機顕色剤さら
にはこれら有機顕色剤と例えば亜鉛、マグネシウム、ア
ルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニ
ッケルなどの多価金属塩、又は次式で示される亜鉛錯塩
、 (R)2Zn(A)2 上式中Rはへテロ原子を介して亜鉛イオンと結合して錯
体を形成している単座又は多座の無色有機配位子乞、A
はSCN、α又は電子吸引性基を有する安息香酸アニオ
ンを表わす。
Rで表わされる無色有機配位子のうち、ピリジン、イミ
ダゾール、キノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダ
ゾールまたはアンチピリン配位子が好ましく、これらは
アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、フェニル基、ア
ミン基、ホルミル基、ビニル基等で置換され℃いてもよ
い。媒体例としては、ロダン亜鉛のイミダゾール錯体、
コーフェニルイダダゾール錯体、ピコリン錯体、ピリジ
ン錯体、ノーベンジルイミダゾール錯体、ペンゾイミタ
ソール錯体、λ、3−ジメチルー/−7エ二ルーJ−ピ
ラゾlJンーj−オン&HF、/−フェニル−2−メチ
ル−3−ベンジル−3−ピラゾリン−3−オン錯体、/
−フェニル−2−メチル−3−(2−xfルヘキシル)
−3−ピラゾリン−5−オン錯体、l−フェニル−λ−
メチルー3−イソプロピルー3−ピラゾリン−5−オン
錯体、ノーフェニル−S、3−ジベンジルービラソリン
ー!−オン錯体、/−フェニルーノーベンジルー3−メ
チル−ピラゾリン−5−オン錯体、等があげられる。
特に光硬化性基をもつ電子受容性化合物を用いた場合に
は、露光部に於て、電子受容性化合物の製動性が著るし
く制限され画像部、非画像部の明確な分離に有利である
。光硬化性基の種類、導入方法については既に述べた手
法が利用できる。風体ダ1としては例えば、l)スチレ
ンスルホニルアミノサリチル酸 2)ビニルベンジルオ
キシフタル酸 3)β−メタクリロキシエトキシサリチ
ル酸亜鉛  μ)ビニロキシエチルオキシ安息香酸りβ
−メタクリロキシエトキシサリチル酸 6)β−メタク
リロキシエチルオルセリネート 7)β−メタクリロキ
シエトキシフェノール lンβ−メタクリロキシエチル
−β−レゾルシネートタ)ヒドロキンスチレンスルホン
酸−N−エチルアミド 10)β−メタクリロキシプロ
ピル−p−ヒドロキシベンゾニー)  //)  メタ
クリロキクメチルフェノール /コ)メタクリルアミド
プロパンスル示ン(11/3)β−メタクリロキシエト
キシ−ジヒドロキシベンゼン /<4)  1−スチレ
ンスルホニルオキシ−β−メタクリロキンプロ/eンカ
ルボン酸 jj)7−アクリロキシプロピル−α−ヒド
ロキシエチルオキ7サリチル酸/6)β−ヒドロキシエ
トキシカルボニルフェノール /7)β−メタクリロキ
シエチル−p−ヒドロキシベンゾニー)  /I)J、
jジスチレンスルホン酸アミドフェノール /り)メタ
クリロキシエトキシフタル酸 20)メタクリル酸λ/
)メタクリロキシエトキンヒドロキシナフトエfiJ2
)j−β−メタクリロキシエトキシフェノール 23)
β−メタクリロキ7エチルーp−ヒドロキクベンゾエー
ト、2μ)β′−メタクリロキシプロピル−βレゾルシ
ネ−)  jj)β−メタクリロキシエチルオキシカル
ボニルヒドロキシ安息香酸 、26)N、N−ジ−β−
メタアクリロキシエチルアミノサリチル酸−27)N、
N−ジβ−メタアクリロキシエチルアミノスルホニルサ
リチル酸 λr)β、r−ジメタクリロキンゾロポキシ
サリチル酸 λヂ)β/  、r/’−ジメタークリロ
キ・ンプロビルーβ−レン゛ルシ不−ト30)/、/−
ビスーノーメタクリロキシエトキシーμmヒドロキシフ
ェニルシクロヘキサン、ナどやこれらの金属塩例えば亜
鉛塩は好ましい光硬化性電子受容性化合物の一例である
。これらの中でも融点がs ’C以上コoo 0c以下
のものが好ましい。特にrs0cy上のものIri高温
筒湿下での保存性がすぐれる。
これらの無色染料及び電子受容性化合物を記録材料に適
用する場合には微分散物ないし微小滴にして用いられる
水中油滴型エマルジョン乞調製するには、界面活性剤の
共存下に水中でこれらの素材ビ攪拌乳化することが便利
である。
界面活性剤としては、脂肪酸塩、高級アルコール硫酸エ
ステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル力
フタレンスルホン酸塩、ナフクレンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物、ジアルキルスルホこけ(酸塩、アルキルフォ
スフェート塩、ポリオキンエチレンサルフェート塩等の
ごとき陰イオン性界面活性R1;ポリオキ7エ・チレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノ
ールエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキン
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキ7エチレ
ンアシルエステル等のごとき非イオン性界面活性剤;ア
ルキルアミン塩、第μ級アンモニウム塩、ポリオキンエ
チレンアルキルアミン等のごとき陽イオン性界面活性剤
;あるいはポリビニルアルコール等のごとき水浴性ポリ
マー類の7種または1種以上を単独でまたは混合して使
用でき、これらの中で特にHLB10以上の非イオン性
界面活性剤がきわだった安定性を持つエマルジョンをも
たらす点において最も適している。
これらの界面活性剤は、無色染料及び又は電子受容性化
合物に対し一般に0.01重ffi%からユOX量チの
範囲、特に好ましくはO,OS*量チからlON量チの
範囲で使用される。
又、別の態様としてカプセル中に封入することもできる
カプセルの製法についてU[々の方法が既に知られてお
り、それらを用いる事ができるが、特に好ましいものは
合成樹脂壁からなるカプセルである。
無色染料および又は電子受容性化合物はカプセル中に0
.1ないしAjwt%程度用いられる。
本発明でいう合成樹脂壁はポリウレア、ポリウレタンア
ミノ樹脂ないしこれらの変性物乞いう。
壁トシてコアセルベークヨンによるゼラチンを利用した
もの、ポリビニルピロリドンやポリビニルアルコール等
の親水性ポリマーを利用したものでは記録用として充分
な保存性Yもつカプセルを得に(い。特にポリマーの析
出による方法及び油滴内部からのりアクタントの重合に
よるカプセル化法乞使用した場合、その効果が太きい。
即ち、短時間内に、均一な粒径をもち、壁が緻密で保存
性にすぐれた好ましいカプセルを得ることができる。
この手法、化合物の具体例については米国特許3.72
6 、l01t、J、726.67!、りの明細書に詳
しい。但し、用いるポリイソシアネートおよび相手のポ
リオール、ポリアミンについては、米国特fff3./
3!、7/6、!、21/、313.3.弘6F、タコ
2、J、77.3.bりj13 、793 、 J61
r、特公昭at−IAOj!7、。
同IA?−21t/!F、特開昭μF−10/りl、同
at−g参〇♂乙に開示されており、それらを選ぶこと
もできる。
又、ウレタン化反応を促進するために丁ず塩を併用する
こともできる。カプセルの粒径は10μ以下特に保存時
の取り扱い性の点から20μ以下が好ましい。又、0.
2μ以上が望ましい。
一般には、電子供与性無色染料および又は電子受容性化
合物乞単独又は数種類混合して、M媒(アルキル化ナフ
タレン、アルキル化ジフェニル、アルキル化ジフェニル
°メタン、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフィン
などの合成油:木綿油、ヒマシ油などの植物油:動物油
:鉱物油或いはこれらの混合物など)あるいは又脂肪族
/芳香族エーテル、脂肪族ケトン、¥r機酪酸エステル
とえば、トリクレジルホスフェート、シクロオクタノン
、酪酸フチル、コハク酸ジメチル、炭酸ジフェニルマレ
イン酸ジブチル、ブトキシベンゼン、コ、6−ジメfロ
ールーp−クレゾール、p−ベンジルオキシナフタレン
などの一種又は混合物に浴解し、これをマイクロカプセ
ル中に含有させた後、紙、上質紙、プラスチックシート
、樹脂コーテツド紙などの透明又は不透明の平滑な支持
体に塗布することにより記録シートyr調製できる。
電子供与性無色染料全カプセル化しておき、電子受容性
化合物は微分散した状態で用いることもさしつかえない
カプセルの製造方法については、米国特許コ。
♂oo、μ!7号、同2,100.≠jt号に記載され
た親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利用した
方法、英国特許167.727号、同りjo、μμ3号
、同7tり、26≠号、同l。
Oり/、076号などに記載された界面重合法あるいは
米国特許3,103.tAO≠号に記載された手法、な
どがある。これらの手法乞い(つか組み合せることもさ
しつかえない。電子受容性化合物乞記録材料に適用する
場合には微分散物ないし微小滴にして用いられる。無色
染料と同−又は別のカプセル中に保持することもできる
無色染料と同一カプセル中に保持する場合には少世の減
感剤とくに蒸散性の減感剤を併用することが好ましい。
好ましくは、電子受容性化合物は油滴として光硬化性物
質と、更に開始剤と共に乳化分散して用いられる場合が
ある。
又、別の態様として微分散して用いる場合には、電子供
与性無色染料および電子受容性化合物は分散媒中でIO
μ以下、好ましくはλμ以下の粒径にまで粉砕分散して
用いる。分散媒としては、一般に0.23ないし/77
%程度の濃度の水溶性高分子、又は界面活性剤水浴液が
用いられる。分散はボールミル、サンドミル、横型サン
ドミルアトライタ、コロイドミル等を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/ :10から/:0./の間が好ましく
、さらには/:jから1:3の間が特に好ましい。その
際更に芳香族エーテル化合物たとえは特開昭!r−47
!P♂り、同5g−♂70り弘に開示されている芳香族
のアルキル又は置換アルキルエーテル及び又は長釦アル
キル基¥有するアミドを併用してもよい。その様なエー
テル化合物の例としては7エネチルビフエニル、ベンジ
ルオキシナフタレン、ベンジルビフェニル、ジー m 
−トIJルオキシエタン、β−フェノキシエトキシアニ
ソール、l−フェノキン−J−p−エチルフェノキシエ
タン、ビス−β−(p−メトキ7フェノキシ)エトキシ
メタン、/−λ′−メトキシフェノキシー2−μ“−エ
チルフェノキシエタン、/、2−ジフェノキシエタン、
/、IA−ジフェノキシブタン、ビス−β−(p−エト
キシフェノキシ)エチルエーテル、/−フェノキシ−コ
ール−クロロフェノキシエタン、ビス−β−(p−メト
キンフエノキシエチルエーテル、/、−−ジーm−)リ
ルオキシエタン、l−弘′−メチルフェノキシ−λ−μ
″−フルオロフェノキシエタン、/−フェノキシ−λ−
p−ナトキシフェニルチオエーテル、1.λ−ビスーp
−メトキシフェニルチオエーテル、ヒドロキ7カフトエ
酸フェニル、フェノキシプロピオン酸アばド、p−キシ
レノール、ベンジルビフェニル、ステアリルフェニルウ
レア、β−ナフトキシ酢酸−β′−フェノキシエチルエ
ステル、フェノキシ酢酸アミド、フェノキン酢酸ベンジ
ルアミド、l−トリルオキシ−コール−メトキシフェニ
ルチオエーテルステアリン酸アミド、メチレンビスステ
アロアミド、ステアリン酸アニシド、ベヘン酸アミド、
ステアリン酸アニリド、ステアリルウレアなどの化合物
を併用することが好ましい。これらは無色染料と同時又
は電子受容性化合物と同時に微分散して用いられる。
これらの使用量は、無色染料および又は電子受容性化合
物に対し1.300%以下のl量比で添加され、特に1
0%以上iso%以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに、種々の要求
を満すために添加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れt防止す
るために、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラ
ー等の吸油性物質を分散させてお(ことが行われ、さら
にヘッドに対する離拒性を高めるために脂肪酸、金属石
ケンなどが添加される。従って発色に直接寄与する無色
染料、電子受容性化合物の他に、開始剤、顔料、ワック
ス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、螢光
染料、界面活性剤などの添加剤が支持体上VC塗布され
、記録材料が構成される。
たとえば、顔料としては、カオリン、焼成カオリン、メ
ルク、酸化亜鉛、クイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム
、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム
、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィラ
ー、ポリエチレンパーティクル、セルロースフィラー等
粒径o。
/ないし/!μのものから選ばれる。
ワックス類としては、ベンジルビフェニル、パラフィン
ワックス、カルボキシ変性ワックス、クリスタリンワッ
クス、ポリエチレンワックスの他、ベンジルオキシ安息
香酸ベンジル、ステアリン酸オクチルなどの高級脂肪酸
エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩、即チ、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
ヒンダードフェノールとしては、少なくともコまたは6
位のうち7個以上が分岐アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。
たとえば、/、l−ビス(ノーメチルーグーヒドロキン
−j −t −ブチルフェニル)ブタン、/1/、3−
)リス(3−メチル−μmヒドロキシ−5−t−7’チ
ルフエニル)ブタン、ビス(2−ヒドロキシ−J−t−
7’チル−よ−メチルフェニル)メタン、ビス(2−メ
チル−弘−ヒドロキシ−よ−1−ブチルフェニル)スル
フィド等がある。
紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン
訪導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体など、た
とえばα−シアノ−β−フェニル桂皮酸ブチル、0−ベ
ンゾトリアゾリルフェノール、0−ベンゾトリアゾリル
−p−クロロフェノール、0−ベンゾトリアゾリル−2
,弘−ジブチルフェノール、0−ペンツトリアソリルー
p −クロロフェノールなどがある。この中で特にベン
ゾトリアゾールフェノール誘導体が好ましい。
これらの素材については前述の特許にも詳しい。
これらは、バインダー中に分散して律布される。
バインダーとしては水浴性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキンエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エビクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロ ゛−ル変性ポリアクリルアミド、デンプン
誘導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれ
らのバインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲ
ル化剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマル
ジョン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテッ
クス、アクリル樹脂エマルジョン等を加えることもでき
る。
更に、塗布層表面に、耐薬品性を賦与する目的で、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルデンプンあるいは
エポキシ変性ボリアクリルアばドアセトアセチル変性ポ
リビニルアルコール、ポリウレタン、ケイ素変性ポリビ
ニルアルコール、ポリヒドロキンエチル(メタ)アクリ
レート変性物、アセトアセチル変性ポリヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート−ブチルメタクリレート共重合
物、ポリアクリル酸グリオキザール変性物、カゼイン、
ポリビニルピロリドン、スチレン−ブタジェンラテック
ス、ポリビニルアルコール/アクリルアミド/アクリロ
ニトリル共重合物、カルボキンメチルセルローズグリオ
キザール変性物、ヒドロキシエチルセルロースプセトア
セチル変性物などの如き高分子化合物とゲル化剤(硬膜
剤)とからなる0、2〜よμ程度の表面保護層を設ける
こともできる。
たとえば水溶性高分子−架橋剤−顔料の例としてポリビ
ニルアルコール/硼酸又はメチロール化物/コロイダル
シリカ、アセトアセチル変性PUA/メチロール化合物
/カオリン、ポリアクリル酸グリオキザール変性物/ポ
リアクリルアミドエピクロルヒドリン変性物/コロイダ
ルシリカ、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール/
スチレンゲタジエンラテックス/コロイダルシリカ、ス
チレンブタジェンラテックス/カゼイン/メチロール化
物/尿素ホルマリン樹脂、カルボキシ変性PVA/尿素
ホルマリン樹脂/非晶質シリカなどを好ましくはlμな
いし3μ程度設ける。あるいは又ポリエチレンフィルム
の如き透明樹脂層をラミネート又はプラズマ重合あるい
はスパッタリングなどの手法によりO1/ないし10μ
程度設けることもできる。
塗液は原紙、上質紙、プラスチックフィルム、ラミネー
ト紙、アート紙、アルミ箔又は合成紙好ましくは中性紙
上に塗布される。
一般に塗布量は、固形分として3〜/!/l/rlL2
程度用いられる。
支持体に塗布するに際しては、PVA又はラテックスの
如きバインダー、微粒子の如き保護剤などが用いられる
。又、従来より記録系に用いられる種々の添加剤、バイ
ンダー、酸化防止剤、スマツジ防止剤、界面活性剤や塗
布方法、使用方法等についてはよ(知られており、米国
特許λ、7// 、37!、同! 、62! 、736
、英国時、vF/。
コ32 、J4L7、特開昭jO−弘≠、0/2号、同
!0−30.//コ号、同!0−/コア、Zlr号、同
!0−30.6/j号、米国時p3 、.1’3I!l
、313号、同3 、 fl/’A 、 33/号など
に開示があり、それらの手法を利用できる。
たとえば塗布は記録層も保護層も、エアナイフ、バー、
ロール、ブレード、カーテンなどの手法により、逐時な
いし同時に行われる。
保護層により、記録時のスティッキングや熱ヘッドへの
カス付着あるいはブリードなどを防止できる利点もある
従って、熱印字後、光で定着できる本発明の記録材料は
保存性、安定性、改ざん防止性乞要求される用途に好適
である。
たとえば、自動券売機用記録材料、回数券、定期券、P
O8用ラベル用紙、磁気券紙、などに極めて有効である
ラベルシートの場合には、記録層の反対の面に接着剤層
を介して剥離台紙?貼りつければよ(、磁気券紙の場合
には、強磁性体と結着剤とからなる磁気記録層を設けれ
ばよい。
記録材料の・・ンドリング、形態などについては感熱紙
、感圧紙の分野で知られている。それら、たとLば0L
s222r!r1号、同2/10rjμ、特公昭j2−
20/≠λなどに記載されている種々の態様をとりうる
。あるいは記録に先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙
の延伸などの操作を加えることもできる。
更に又米国特許第λ、 !06 、弘70号、同λ。
j06.μ7/号、同λ、 !OJr 、≠rり号、同
2、!IAI、366号、同、2,7/2.に−07号
、同u 、7.30.1436号、同第、2,7.30
.It!7号、同3/Q3弘O4号、同第3.ダ/♂、
コ!O号、同≠010031などに記載されているよう
に種々の形態をとりうる。
(発明の実施例) 以下、本発明の効果をより一層明らかにするために実施
例を掲げる。本発明は、この実施例のみVこ限定される
ものではない。
(1)無色染料分散液A ニーアクリルアミノ−6−シアチルアミノフルオラン2
9.2−アクリルアミノ−6−シブチルアミノフルオラ
ン2gのそれぞれにベンゾイン09siya−加えた。
各々7a/j 、 j%ポリビニルアルコール(ケン価
度りP%、重合度1ooo)水浴液コj、9とともにサ
ンドミルを用いて平均粒径コμに分散した。
(2)無色染料分散液B 3−(≠−ジエチルアεノーノーメタクリロキシエトキ
シフェニル)−j−(/−エチル−2−メチル−インド
ール−3−イル]フタリド、29とベンゾインブチル0
.39、J−(4A−ヘーエテルーN−フルフリルアミ
ノーノーメタクリロキシエトキシフェニル) −3−(
/ −フチルーノーメチルインドール−3−イル)7タ
リド217とベンゾインo、agを用い前と同様にサン
ドミルな用いて平均粒径/、6μに分散した。
(3)電子受容性化合物分散液C コ、−一ビス(μmヒドロキシフェニル酪酸−β−メl
りI)ロキシエチルエステル−2009、ベンゾインr
lおよびコ、2−ビス(4L−ヒドロキンフェニルンプ
ロパン−009、ベンゾイン10ダのそれぞれを3%ポ
リビニルアルコール水浴液/1ljt用いてボールミル
で平均粒径/、rμになるまで分散した。
(4)を子受容性化合物分散液D β−メタクリロキシエチルレゾルシネート♂OS1 ブ
タンジオールジメタクリレートlrg、β−ナフトール
ペンシルエーテル30ji、ベンゾイン10g、酸化亜
鉛コoI!ilを3%ポリビニルアルコノー水浴液/l
yt用いてボールミルで分散し、平均粒径コμの分散液
7得た。
更に≠−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル酸!
Qy、酸化亜鉛30g、/−フェノキシ−2−p−エチ
ルフェノキシエタンuOgy23%ポリビニルアルコー
ル水浴液600mlと共に分散する。一方/、/、J−
トリスーλ′−メチル−μ′−ヒドロキー、、t−z’
 −t−グチルフェニルブタン2gをj%ポリビニルア
ルコノー水f8に/ !ogとともに一昼夜分散する。
(5)表面保護層分散液E IO%ポリビニルアルコール水浴液200部、ポリアク
リル酸のグリオキザール変性体(アクリル酸とグリオキ
サールのモル比//2)の20%水浴液IO部、ポリア
クリルアミドのエピクロルヒドリン変性体(カイメンj
j7F−17の/コチ水溶液lQ部、微細炭酸カルシウ
ム30部、水60o mt 7!!:用いてボールミル
で微分散した。
(6)  表面保護層分散液F ポリビニルアルコールアセトアセチル変性物(日本合成
化学、ゴーセハイマ−z−2oo)io%水浴液100
0部、炭酸カルシウム(ブリリアントlj)λjrO部
を水j001nlと微分散した。
実施例 1 無色染料分散液Aと電子受容性化合物分散液Cを無色染
料/に対し電子受容性化合物が!(:μm比)になるよ
うに混合した。更に分散液A259に対しジョーシアカ
オリン/6g、微粒子7リカ6g?添加してよく分散さ
せ、さらにパラフィンワックスエマル23750%分散
液(中東油脂セロゾール#弘217’)弘gを加えては
液とした。
塗液は≠j ji / m  の坪量な有する中性紙上
に固形分塗布量としてj、297m2となるように塗布
した。ついで表面保護層分散液Eを固型分塗布量が/、
3g/m  になるように塗布した。60 ’CC’/
 分間乾fiof、線圧AOKPW/cmでスーツξ−
キャレンダーをかけ塗布紙を得た。
得られた記録材料は生保存中のカブリがな(、経時安定
性がすぐれていた。一方、ファクシミリの熱ヘッドにエ
リ発色させた画像は鮮明な赤色で薬品、水、日光などV
C対し良好な耐性?示した。
特に、得られた発色画像ビもつ記録材料に弘OOW高圧
水銀灯を用いて25Cmの距離から3分間露光した。こ
のように一旦露光処理したのち、先と同様にファクシミ
リの熱ヘッドで新たに発色させた。この発色像度は先に
得られた画像の@度の//弘以下であり、発色性能が著
るしく低下していた。
この理由は未だ明らかではないが、露光による光硬化と
それによる熱俗解性の大巾な低下が一つの要因と考えら
れる。
このように加熱により発色画像を得てのち、光照射によ
り、未発色部分の無色染料および又は電子受容性化合物
を失活させることができる。
実施例 2 実施例1の分散液入を分散液Bに変更し、表面保護層分
散液Eを分散液Fにかえた他は同様にして記録材料を得
た。この場合は鮮明な青紫色画像を得た。この記録材料
も高圧水宛灯による紫外線照射で大巾に発色能が低下し
た。
実施例 3 実施例1の分散液Cを分散液りに、表面保穫層分散液E
g分散液Fに変更して、実施例1と同様な結果を得た。
実施例 4 実施例1の中性紙を透明ポリエステルフィルムに代えた
他は同様Vこして記録材料を得た。この場合にも画像は
鮮明で、紫外線照射にエリ、非画像部の熱カブリは著る
しく低減した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料と電子受容性化合物の熱発色を利用
    した記録系に於て、該電子供与性無色染料および/又は
    電子受容性化合物が光硬化する状態にあり、熱印字後、
    非熱印字部が光照射により失活する記録材料。
JP62025790A 1987-02-06 1987-02-06 記録材料 Pending JPS63193882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025790A JPS63193882A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025790A JPS63193882A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193882A true JPS63193882A (ja) 1988-08-11

Family

ID=12175627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62025790A Pending JPS63193882A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193882A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151395A (en) * 1981-03-14 1982-09-18 Ricoh Co Ltd Heat-sensitive recording material
JPS5991438A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料
JPS59229392A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6034893A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS60214990A (ja) * 1984-03-26 1985-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151395A (en) * 1981-03-14 1982-09-18 Ricoh Co Ltd Heat-sensitive recording material
JPS5991438A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料
JPS59229392A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6034893A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS60214990A (ja) * 1984-03-26 1985-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441493B2 (ja) 減感可能な記録材料
JPS62169681A (ja) 記録材料
JPS63193882A (ja) 記録材料
US4800193A (en) Recording material
JPH09286171A (ja) 定着型多色感熱記録材料およびその記録方法
JPS63173682A (ja) 記録材料
JP3414940B2 (ja) 感熱感圧記録材料及び画像記録方法
JPH08276654A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPS6395979A (ja) 記録材料
JPH04195048A (ja) 記録材料
JPS6378790A (ja) 記録材料
JPS63128978A (ja) 記録材料
JPH08311356A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPS63186230A (ja) 記録材料
JPS6280089A (ja) 記録材料
JPH09286170A (ja) 定着型感熱記録材料およびその記録方法
JPS63115787A (ja) 記録材料
JPH04195047A (ja) 記録材料
JPS63141785A (ja) 記録材料
JPS6395978A (ja) 記録材料
JPH08311355A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH10193790A (ja) 光消色型多色感熱記録材料および記録方法
JPH0554436B2 (ja)
JPS63252782A (ja) 記録材料
JPS6392488A (ja) 記録材料