JPS6392488A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS6392488A
JPS6392488A JP61238431A JP23843186A JPS6392488A JP S6392488 A JPS6392488 A JP S6392488A JP 61238431 A JP61238431 A JP 61238431A JP 23843186 A JP23843186 A JP 23843186A JP S6392488 A JPS6392488 A JP S6392488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
color
acid
colorless dye
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61238431A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Takashima
正伸 高島
Masato Satomura
里村 正人
Ken Iwakura
岩倉 謙
Katsumi Matsuoka
松岡 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61238431A priority Critical patent/JPS6392488A/ja
Publication of JPS6392488A publication Critical patent/JPS6392488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色性、生保存性、およ
び発色画像の安定性を向上させた電子供与性の無色染料
と電子受容性化合物を使用した記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙通電感熱記録紙
等として既によく知られている。
たとえば英国特許λ、/110.IIタタ号、米国特許
仏、グ10.0タコ号、同グ、グ3t、タコθ号、特公
昭to−23.タコλ号、特開昭j7−/7り、236
号、同tO−/コ3.jjA号、同1.0−/23 、
 J’!7号などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カブリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること、(5) 
S / N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充
分であること、(7)41!F定の有機溶剤に溶は易い
ことなどであるが、現在これらを満足するものは限られ
ていない。
特に近年記録システムの高速化、要求の多様化に伴い、
これらの特性改良に対する研究が鋭意性われている。
従来から育〜青紫に発色する化合物としてジフェニルメ
タン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、フタリド
化合物、ロイコメチレンブルー系化合物等が知られてい
る。しかしこれらの化合物にはそれぞれ欠点がある。
たとえば、トリフェニルメタン系化合物の1つである3
、3−ビス−(p−ジメチルアミノフェニル)−J−ジ
メチルアミノフタリドは発色が速く濃い青色を呈するが
発色像の耐光性が極めて不良である。又ロイコメチレン
ブルー系化合物の1つである3、7−ビス(ジメチルア
ミノ)10−ベンゾイルフェノチアジンはその発色像は
極めて優れた耐光性を有するが発色が非常に遅く、有機
顕色剤での発色性が非常に悪いなどの欠点がある。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化付物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、結晶性や
溶解性の変化、などの特性に着目して、良好な記録材料
用素材及び記録材料の開発を追及してきた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性、生保存性および発色画像
の安定性が良好で、虹にその他の具備すべき条件を満足
した素材を用いた記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は電子供与性無色染料として下記一般式(
1)で示される化合物を使用することを特徴とする記録
材料により達成された。
上式中、几は炭素原子数/−20の2価の基を、R1,
2はアルキ1基金% ”3 、4 、9.10,11゜
12 13 14は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ハロゲン原子または置換アミン
基”、”5 6 7 8はアルキル基またけアリール基
を、X、 Yは炭素原子筐たは窒素原子を表わす。なお
凡□とR2は互いに結合して環を形成しても良い。
ここでアリール基は、フェニル基、ナフチル基または複
素芳香環基を表わし、これらは、アルキ−!− ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ノ10グン原
子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル基、置換ス
ルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシカルボニル
基、置換オキシスルホニル基またけアリール基等の置換
基を有していてもよい。
またアルキル基は飽和または不飽和のアルキル基または
シクロアルキル基を表わし、これらは、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキ7基、ノーロゲン原子または
シアノ基等の置換基を有していてもよい。
几で示される置換基のうちアルキレン、アルケ二ンノ、
アリーレンなどが好ましく特に−〇nH2m−1−Cn
H2m(Y−CnH2m樟で示されるものが好ましい。
ここで、n、mは/ないし20の整数でmは2nを超え
ない。pは/ないし!の整数でYは酸素原子、硫黄原子
、アリーレン又は−N−を示す。
”15はアルキル基、アリール基、アシル基を示す。又
アルキレン、アリーレン基は置換基を有J− していてもよい。
特に好ましいRとしては、/、、2−エチレン、/、3
又は/、2−プロピレン、/、グ又はコ。
3−ブチレン、3−オキサ投ンテレン、メチレン、フェ
ニレン、3−N−アセチルーアザベンテレン、キシリレ
ン、フェニルエチレン、λ、z−ジメチルプロピレン、
シクロへキシリデン、などがある。
Rで表わされる置換基のうち炭素原子数1.2 1〜10のアルキル基、アルコキシアルキル基、ハロゲ
ン原子置換アルキル基およびアリールオキシアルキル基
が好ましく、R1と几2で互いに結合して環を形成して
も良い。またR□ 2はそれぞれ同一でも異なっていて
も良い。
几3.4.9.10,11,12,13.14で表わさ
れる置換基のうち水素原子、炭素原子数/−Aのアルコ
キシ基、炭素原子数t〜10のアリールオキシ基、塩素
原子および弗素原子、炭素原子数7〜/2のアルキル基
または置換アミノ基が好ましい。
R,5、R6で衣わされる置換基のうち炭素原子数/〜
12のアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基ま
たはハロゲン原子を置換基として有していてもよいアル
キル基および炭素原子数t〜IOのアルキル基、アルコ
キシ基″i!、たはハロゲン原子全置換基として有して
いてもよいフェニル基が好ましく、R7、几。で表わさ
れるt換基のうち炭素原子a/〜rのアルキル基および
炭素原子数6〜10のフェニル基が好ましい。
X、、Yは炭素原子または窒素原子を表わす。
本発明に係る電子供与性無色染料は、無色ないし、淡色
の結晶で、有機溶剤に対する溶解性も高く、シかも電子
受容性物質と接触すると、速かに発色する利点がある。
発色した色素は既存の発色剤から生じた色素に比較して
著しく安定で、長時間の光照射、加熱、加湿によっても
ほとんど変褪色を起こさないので、記録の長期保存とい
う観点で特に有利である。また、発色剤の安定性も優れ
、長期間保存の後でも変質、着色などを起こさず、十分
な発色能を有し、感圧紙、感熱紙用等の記録材料の発色
剤として理想に近い性能を有する。
本発明に係る電子供与性無色染料の代表的な例として、
次の第1表の化合物があげられる。
−タ  − また、これらの無色染料は既によく知られているトリフ
ェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、
フェノチアジン系化合物、イントリアザルフタリド系化
合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン
系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニル
メタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系
化合物、フルオレン化合物など各種の化合物と併用して
記録材料を組み立てることもできる。
その際好ましくは前述の無色染料が20%以上になるよ
うに使用されることが特性改良の点から望まれる。
これら各種の既存の無色染料について、九とえはフタリ
ド類の具体例は米国再発行特許λ3.02ダ号、米国特
許3.ゲタ/、III号、同3゜μり/、112号、同
3.≠り/、111号、同3、オ09./7≠号、フル
オラン類の具体例は米国特許J 、6241,107号
、同3 、 A!7 。
717号、同3.t/A/、0//号、同j、1A4J
 、rat号、同!、tlr/、3り0号、同3゜り、
10 、!/ 0号、同3.P!り、371号、スピロ
ピラン類の具体例は米国特許3.り7/。
rot号、ピリジン系およびピラジン系化合物類は米国
特許J 、771.4A24L号、同j 、rjtJ。
itり号、米国特許り、24tt 、371号等に記載
されている。これらの一部を例示すれば、トリアリール
メタン系化合物として、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド、3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、J−(p
−ジメチルアミノフェニル) −j−(/ 、J−シメ
fhインドールー3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−J−(J−メチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(lA−ジエチルアミノ−ノ
ーエトキシフェニル)−j−(/−エチル−ノーメチル
インドール−3−イル)フタリド等があり、ジフェニル
メタン系化合物としては、μ、4A/−ビス−ジメチル
アミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェ
ニル−ロイコオーラミン、N−コ+”+’)リクOロフ
ェニルロイコオーラミン等があり、キサンチン系化合物
としては、ローダミン−B−アニリノラクタム、3−ジ
ェチルアきノー7、r−ベンゾフルオラン、ローダミン
(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミンB(p−
クロロアニリノ)ラクタム、ノージベンジルアミノ−6
−ジエテルアミノフルオラン、ノーアニリノ−t−ジエ
チルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−6
−ジエチルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−メチ
ル−J−N−7クロヘヤクルN−メチルアミノフルオラ
ン、ノー0−クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフル
オラン1.2−m−りaロアニリノ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、!−(J、μmジクロロアニリノ)−J
−ジエチルアミノフルオラン、−一オクチルアミノ−6
−ジニチルアミノフルオラン、コークヘキシルアミノ−
6−ジエチルアミノフルオラン、ノーm−)リフロロメ
テルアニリノーt−ジエチルアミノフルオラン、2−ブ
チルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、l−エトキクエテルアミノ−3−り00−、<−ジ
エチルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3
−メチル−t−ジブチルアミノフルオラン、ノーアニリ
ノ−3−メチル−t−ジオクチルアミノフルオラン、ノ
ーアニリノ−3−クロロ−4−ジエチルアミノフルオラ
ン、ノージフェニルアミノ−t−ジエチルアミノフルオ
ラン、λ−アニリノー3−メチルー6−β−ジフェニル
アミノエチルアミノフルオラン、ノーフェニル−t−ジ
エチルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−
4−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、−
一アニリノー3−メチルー!−クロロ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−t−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、ノーアニリノー3
−メトキシー4−ジグチルアミノフルオラン、2−〇−
ジクロロアニリノ−6−シプチルアミノフルオラン’−
p−クロロアニリノー3−ペンタデシル−A−N−エチ
ル−N−イソアミルアミノフルオラ7.2−o−クロロ
アニリノ−+−p−ブチルアニリノフルオラン、ノーア
ニリノー3−ペンタデフルー& −ジエチルアミノフル
オラン、ノーアニリノー3−エテルーt−ジブチルアミ
ノフルオラ/、ノーアニリノー3−メチル−μ′、j′
−ジクロルフルオラン等があり、インドリルフタリド化
合物としては3,3−ビス(l−エチルーノーメテルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(/−オ
クチル−2−メチルインドール−3−イル)フタJ)”
、3−(’−エトキシーグージエチルアミノフェニル)
−J−(/−エチル−λ−メチルインドールー3−イル
)フタリド、j−(、!−エトキシー≠−ジブチルアミ
ノフェニル)−3−(/−エテルーノーメチルインドー
ル−3−イル)フp+)ド、3−(z−アミルオキシ−
ぴ−ジエチルアミノフェニル)−3−(/−エチル−λ
−メチルインドールー3−イル)フタリド、J−(,2
−エトキシ−グージエチルアミノフェニル)−J−(l
−オクチルーーーメチルインドール−3−イル)フタリ
ド等があり、ピリジン系化合物としては、J−(’−エ
トキシーl−ジエチルアミノフェニル)−3−(/−オ
クテルーノーメチルインドール−3−イル)−4又は7
−アザフタリド、J−(2−エトキク−μmジエチルア
ミノフェニル)−3−(/−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−参又は7−アザフタリド、3−(2
−へキシルオキシ−グージエチルアミノフェニル)−J
−(/−エチルーノーメチルインドール−3−イル)−
p父は7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−グージ
エチルアミノフェニル)−J−(/−エチルーノーフェ
ニルイン)” −ルー3−イル)−p又は7−アザフタ
リド、3−(2−ブトキシ゛−p−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(l−エチル−2−フェニルインドール−
3−イル)−μ又は7−アザフタリド、J−(J−エト
キシ−グージエチルアミノフェニル)−j−(/−オク
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−り又は7
−アザフタリド等があり、フルオレン系化合物としては
3/、6/−ビスジエチルアミノ−!−ジエチルアミノ
スピロ(イソベンゾフラン−/、2′−フルオレン)−
3′−オン、3/、6/−ビスジメチルアミノ−!−ジ
ブテルアミノスビロ(イソベンゾフラン−l、2′−フ
ルオレン)−3′−オン、3/、A/−ビスジブチルア
ミノ−!−ジエチルアミノスピc1(インベンゾ7ラン
ーl、り/−フルオレン)−3/−オン、3/、(、/
−ビス−N−エチル−N−インアミルアミノスピロ(イ
ンベンゾフラン−7,デl−ジフェノキシエチルアミノ
−!−フルオレン)−3′−オン等があり、チアジン系
化合物としてハ、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p
−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等があり、ス
ピロ系化合物としては、3−メチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−エチルースビロージナフトビラ/、3.3
’−シクロロースビロージナフトピラン、3−ベンジル
スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−
メトキシ−ベンゾ)スピロチアピラン、3−プロピル−
スピロ−ジベンゾピラz等がある。
無色染料と接触して着色を与える電子受容性化合物とし
ては、無機および有機のルイス酸およびブレンステッド
酸がある。フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香
族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイトなどは
その代表的なものである。具体的にはノボラック樹脂、
金属処理ノボラック樹脂、ダーターシャリーブテルフェ
ノール、4t−フェニルフェノール、弘−ヒドロキシジ
フェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、ヘキ
シルーダ−ヒドロキシベンゾエート、コ、2′−ジヒド
ロキシビフエニール、コ、2−ビス(4cmヒドロキシ
フェニル)プロパン、λ−メチルーク、μ′−イソベン
チリゾ/ビスフェノール、/。
l−ビス−(3−クロロ−グーヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、/、/−ヒス(3−クロロ−コ l − −μmヒドロキシフェニル)−λ−エチルブタン、p、
<L’−セカンダリ−イソオクチリデンジフェノール、
グ、弘l−ジヒドロキシ−3,31−ジアリルジフェニ
ルスルホン、p、4t’−5ec −7f’)fンジフ
ェノール、!−p−エチルフェニルフェノール、μ、≠
′−イソベ/テリデンジフエ/ −/l/、μ、り′−
メチルシクロへキシリチンジフェノール、り、μ′−ジ
ヒドロキシジフェニルサルファイド、/、!−ビスー(
り′−ヒドロキシクミル)ベンゼン、l、3−ビス−(
p / −ヒドロキシクミル)ベンゼン p 、 4t
/ −チオビス(4−tert−ブチル−3−メチルフ
ェノール)、a、≠l−ジヒドロキシジフェニルスルフ
ォン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、弘−ヒドロ
キシベンゾフェノン、2.lA−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、ポリビニルベンジルオキシ力ルポニルフェノー
ル、’ l 4tyμ′−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、コ、、2’、4t、4t’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、グーヒドロキクフタル酸ジメチル、l−ヒ
ドロキシ安息香酸メチル、コ、μ、4”−トリヒドロキ
シジフェニルスルホン、/、!−ヒスーp−ヒドロキシ
フェニルペンタン、/、J−ビス−p−ヒドロキシフェ
ノキ7ヘキサン、グーヒトミキシ安息香酸トリル、クー
ヒ)””#’/安息4eα−フェニルベンジルエステル
、仏−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、グーヒド
ロキシ安息香酸フェネチル、μmヒドロキシ安息香酸−
p−クロロベンジル、≠−ヒドロキシ安息香酸−p−メ
トキシベンジル、グーヒトOキ’/安息香eヘンシルエ
ステル、μmヒドロキキク安息香酸−m−クロロベンジ
ルエステル、弘−ヒドロキク安息香酸β−7エネチルエ
ステル、弘−ヒドロキシ−2′、≠′−ジメチルジフェ
ニルスルホン、β−フェネチルオルセリネート、シンナ
ミルオリセリネート、オルセリン酸−〇−クロロフェノ
キシエチルエステル、0−エチルフェノキシエチルオル
セリネート、0−フェニルフェノキシエチルオルセリネ
ート、m−フェニルフェノキシエチルオルセリネート、
J、4L−ジヒドロキシ安息香酸−β−j’−t−ブチ
ルー≠l−ヒドロキシフェノキシエチルエステル、1−
t−−メチル−+−p−hドロキシフェニルスルホニル
オキシベンゼン、<s、−N−ベンジルスルファモイル
フェノール、−1μmジヒドロキシ安息香酸−p−メチ
ルベンジルエステル、r、a−ジヒドロキシ安息香11
12−β−フェノキシエテルエステル、コ。
弘−ジヒドロキク−6−メチル安息香酸ベンジルエステ
ル、ビス−μmヒドロキシフェニル酢酸メチル、ジトリ
ルチオウレア、4’ + 4t′−ジアセチルジフェニ
ルチオウレア、!−α−エチルベンジルサリチル酸、3
−フェニルサリチル酸、3−7クロヘキシルサリチル酸
、3.j−ジ−ター7ヤリブテルサリチル酸、3.!−
ジードデシルサリ’y−ルfR13−メチル−!−ベン
ジルサリチル酸、3−フェニル−!−(α、α−ジメチ
ルベンジル)サリチル酸、3.j−ジー(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸、ノーヒドロキシ−7−ベンジル−
3−ナフトエ酸、!−ヘキサデシルサリチル酸、ターオ
クタデシルサリチル酸、!−α−(p−α−メチルベン
ジルフェニル)エチルサリチル酸、≠−ドデシルオキシ
サリチル酸、l−テトラゾクルオキシサリチル!、4’
−ヘキサデシルオキシサリチル酸、≠−β−フェノキシ
エトキシサリチル酸、μ−β−p−)リルオキシエトキ
シサリチル酸、グーβ−p−エチルフェノキシエトキシ
サリチル酸、μmβ−p−メトキシフェノキシエトキシ
サリチル酸、グーβ−p−エトキシフェノキシエトキク
サリチルH1”−β−m−)リルオキンエトキシサリテ
ル酸、≠−β−〇−)リルオキクエトキシサリテルe、
tt−<♂−フェノキシオクチルオキシ)サリチル酸、
ノーカルボキシーグーβ−フェノキシエトキシ−7−ナ
フトール、3.j−シンクロペンタジェニルサリチル酸
、!−α−メチル−(p−α−メチルベンジル)ヘンシ
ルサリチル酸などのサリチル酸、サリチル酸誘導体は、
非水溶性の観点から総炭素原子数/4’以上の化合物が
好ましく、特に16以上が好ましい。
フェニルフェノール−サリチル酸−ホルマリンノボラッ
ク、ノラーフェニルフェノールーホルマリン樹脂、パラ
−ブチルフェノール−アセチレン−2J−− 樹脂などのフェノール樹脂の如@有機顕色剤さらにはこ
れら有機顕色剤と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニ
ウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル
などの多価金属との塩、および塩化水素、臭化水素、沃
化水素の如きハロゲン化水素酸、ホウ酸、ケイ酸、リン
酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、アルミニウム、亜鉛、ニッ
ケル、スズ、チタン、ホウ素などのハロゲン化物の如き
無機酸、酸性白土、活性白土、アタパルガイド、ベント
ナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マ
グネシウム、珪酸岨鉛、珪酸スズ、ロダン亜鉛、ロダン
亜鉛−アンチビリン錯塩、ロダン唾鉛−7−フェニル−
コープチル−3−メチル−3−ピラゾリン−!−オン錯
塩、塩化唾鉛、ステアリン酸鉄、ナフテン酸コバルト、
ニッケルーオキサイド、硝安などの無機顕色剤、シュウ
酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステア
リン酸などの脂肪族カルFン酸、安息香酸、パラブチル
安息香酸、フタル酸、没食子酸、などの一種以上が用い
られる。
これらの無色染料及び電子受容性化合物を記録材料に適
用する場合には微分散物ないし微小滴にして用いられる
感圧紙に用いる場合には、米国特許第λ、jtO!、4
170号、同コ、10! 、≠7/号、同コ。
rot、pgり号、同u、JIJ’、JJ4号、同2.
7/2.jr07号、同2,730.4tjt号同、2
.730.4t!7号、同!、103.IIθ≠号、同
j、II/l’、210号、同+1,010,03を号
などの先行特許などに記載されているように種々の形態
をとりうる。最も一般的には電子供与性無色染料および
醒子受容性化合物全別々に含有する少なくとも一対の7
−トから成るものである。
カプセルの製造方法については、米国時、fF、2゜1
00.4t17号、同2.too 、 4trt号に記
載された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利
用した方法、英国特許r47,727号、同yzo 、
’tapJ号、同PJ’!i’、、!&4を号、同/。
0り/、07t@などに記載された界面重含法あるいは
米国特許J 、 103 、 lloIA号に記載され
た手法などがある。
一般には、電子供与性無色染料全単独又は混合して、溶
媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマク油など
の植物油:動物油:鉱物油或いはこれらの混合物など)
に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させた後、
紙、上質紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙な
どの支持体に塗布することにより発色剤シー)kうる。
支持体としては中性紙が特に好ましい。
また後述する電子受容性化合物を単独又は混合しである
いは他の電子受容性化合物と共に、スチレンブタジェン
ラテックス、ポリビニールアルコールの如きバインダー
中に分散させ、後述する顔料とともに紙、プラスチック
シート、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布すること
により顕色剤シートを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の一、2J
’− 使用量は所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプセルの
製法、その他の条件によるのでその条件に応じて適宜選
べばよい。当業者がこの使用量全決定することは容易で
ある。
感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は分散媒中でioμ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分散媒として
は、一般に08!ないし10チ程度の濃度の水溶性高分
子水溶液が用いられ、分散はボールミル、サンドミル、
横型サンドミル、アトライタ、コロイドミル等を用いて
行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/:10がら/:/の間が好ましく、さら
にはl:!から2:3の間が特に好ましい。その際、脂
肪酸アミド、ステアリン酸アミド、アセト酢酸アニリド
、ジフェニルアミン、ペンツアミド、カルバゾールなど
のような含窒素有機化合物またはコ、3−ジーm−)リ
ルブタン、O−フルオロペンゾイルデュレン、/−ヒド
ロキシ−一一ナフトエ酸フエニノヘ クロロベンゾイル
−2ター メシチレ/、a、t’−ジメチルビフェニル、あるいは
ジメチルイソフタレート、ジフェニルフタレート、ジメ
チルテレフタレート、メタクリロキシビフェニルなどの
ようなカルボン酸エステル、あるいはエーテル化合物た
とえばジーm−)リルオキシエタン、β−ナフトールベ
ンジルエーテル、β−フェノキ7エチルトシレート、β
−フェノキシエトキシアニソール、/−フェノキシ−コ
ール−エチルフェノキシエタン、ビス−β−(p−メト
キシフェノキシ)エトキクメタン、/−,2’−メチル
フエノキンーノー≠′−エチルフェノキシエタン、l−
トリルオキクー2−p−メチルフェノキシエタン、l、
2−ジフェノキシエタン、/。
≠−ジフェノキシブタン、ビス−β〜(p−エトキシフ
ェノキシ)エチルエーテル、l−フェノキシ−2−p−
クロロフェノキシエタン、/−2/−メチルフエノキシ
ーコー弘“−エチルオキシフェノキシエタン 7 + 
4c /−メチルフェノキシ−!−弘“−フルオロフェ
ノキシエタン72 ト融点7r ’C〜/3θ0Cの化
付物全併用することが好ましい。これらは無色染料と同
時又は電子受容性化合物と同時に微分散して用いられる
。特に無色染料と同時に分散することがカブリ防止の点
から好ましいうこれらの使用量は、成子受容性化合物に
対し、20%以上300%以Fの重量比で添加され、特
にaO%以上/ 10%以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに、種々の要求
を満すために添加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
るために、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラ
ー等の吸油性物質全分散させておくことが行われ、さら
にヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石
ケンなどが添加される。従って一般には、発色に直接寄
与する無色染料、電子受容性化合物の他に、顔料、ワッ
クス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、螢
光染料、界面活性剤などの添加剤が支持体上に塗布され
、記録材料が構成されることになる。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、酸化亜鉛、ケイソウ士、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、酸化マグネシウム、焼成石コウ、シリカ
、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリ
ウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素
−ホルマリンフィラー、ポリエチレンパーティクル、セ
ルロースフィラー等粒径O0/ないしisμのものから
選ばれる。ワックス類としては、パラフィンワックス、
カルiキシ変性パラフィンワックス、カルナウバロウワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレン
ワックス、高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩、即ちステ
アリン酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム塩又はオレ
イン酸亜鉛等があげられる。
ヒンダードフェノールとしては、少なくともコまたは6
位のうち1個以上が分岐アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。
たとえば、l、/−ビス(,2−メチル−≠−ヒドロキ
シーr−t−iチルフェニル)メタン、/。
/、J−)リス(3−メチル−≠−ヒドロキシーr−t
−メチルフェニル)メタン、ビス(ノーヒドロキシーj
−1−ブチル−!−メチルフェニル)メタン、ビス(ノ
ーメチルーグーヒドロキシー!−1−ブチルフェニル)
スルフィド等がある。
紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾ〜 フェ
ノン誘導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体など
、たとえばα−シアノ−β−フェニル桂皮酸ブチル、0
−ベンゾトリアゾリルフェノール、O−ベンゾトリアゾ
リル−p−クロロフェノール、0−ペンゾトリアゾリル
ーコ、クージブチルフェノール、0−ベンゾトリアゾリ
ル−p−クロロフェノールなト−1tlある。
これらの素材については前述の特許にも詳しい。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、インブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導
体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれらの
バインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化
剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジョ
ン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテックス
、アクリル樹脂エマルジョン等を加えることもできる。
塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プラスチックシートあ
るいは中性紙上に2〜lof/m  程度塗布される。
更に塗布層表面にポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルデンプンあるいはエポキシ変性ポリアクリルアミド
の如き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤とか
らなるO、コル−μ程度の保護層を設け、耐性を向上さ
せることもできる。
感熱紙に用いる場合には更に又ULSλ221tri号
、同Jiiorza号、特公昭jj−,20/u、2号
などに記載されている種々の態様をとりうる。あるいは
記録に先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延伸など
の操作を加えることもできるO 通電感熱紙は例えば特開昭μター//、3’14A号、
同to−atり30号などに記載の方法によって製造さ
れる。一般に、導電物質、本発明のフルオラン誘導体を
主体とする塩基性染料および電子受容性化合物をバイン
ダーと共に分散した塗液金紙などの支持体に塗布するか
、支持体に導電物質を塗布して導電層を形成し、その上
に、無色染料;電子受容性物質およびバインダーを分散
した塗液を塗布することによって本発明の通電感熱紙は
製造される。なお、先に述べた熱可融性物質を併用して
、感度を向上させることもできる。
感光感圧紙は例えば特開昭17−/ 721rjt号、
特願昭!ター/’?/3jtJ号などに記載の方法によ
って製造される。一般に沃臭化銀、臭化銀、ベヘン酸銀
、ミヒラーズケトン、ベンゾイン!導体、ベンゾフェノ
ン誘導体などの光重合開始剤と多官能モノマーたとえば
ポリアリル化物、ポリ(メタ)アクリレート、ジビニル
ベンゼン、ポリ(メタ)アクリルアミドなどの架橋剤が
無色染料および場合により溶剤と共にポリエーテルウレ
タン、ポリウレアなどの合成樹脂壁カプセル中に封入さ
れる。像露光されたのち未露光部の無色染料を利用し顕
色剤と接触させて着色させるものである。
この方法の開始剤、使用の態様は特開昭67−rrコ!
μ号にも詳しい。
本発明に係る電子供与性無色染料は、次の方法により合
成される。たとえば対応する置換ベンゾイル安息香酸又
は置換ベンゾイルピリジンカルボン醒とインドールとヲ
、するいは対応するカルボキンベンゾイルインドール又
はカルボキンピリジンカルボニルインドールとアニリン
銹導体とを、無水酢酸、オキシ塩化リンなどの縮合剤の
存在下で、必要ならばクロロホルム、ベンゼン、塩化ベ
ンゼン、酢酸エチルなどの揮発性不活性溶剤を用い、!
O〜/lIO”cの温度で10〜ixo分反応させてか
ら、反応物を氷水中に入れ縮合剤を加水分解し、上記揮
発性不活性溶剤を加え、さらに無機塩基たとえばアンモ
ニア水、水酸化ナトリウム水溶液などでアルカリ性とし
、溶剤層を分取し、溶剤を減圧下で又は水蒸気蒸留によ
り留去させることにより得られる。好ましいのは、N、
N−ビス〔N−アルキル−N−(m−置換フェニル)ア
ミノコアルカンとカルボキンベンゾイルインドール又は
カルボキンピリジンカルボニルインドールを反応させる
方法である。
反応方法は既知の手法を応用できたとえば特開昭41−
1416644号あるいは同t/−/Y!ltJ号にも
反応条件が開示されている。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが本発明はこの実施例のみに限定さ
れるものではない。
実施例 ■ 顕色剤7−トの調製 3、!−ビスーα−メチルベンジルサリチル酸亜鉛塩i
os’qi−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン、20部に加え溶解した。これf2チポリビニルアル
コール水溶液!O部及び10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸トリエタノールアミン塩水溶液0./部と混合し平
均粒径が3μになるように乳化した。
次に、炭酸カルシウム10部、酸化亜鉛、20部、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム/部と水、200部とからなる
分散液を、上記乳化液と混合した後更に、バインダーと
して、tosPVh水溶液lOO部とカルボキシ変性S
BRラテックス70部(固形分として)を添加し固形分
濃度が20%になるように加水し、塗液(A)を得た。
次に前記顕色剤70部、シルトンクレー20部、炭酸カ
ルシウムto部、酸化唾鉛、20部、ヘキサメタリン酸
ナトリウム1部と水200部からなる分散液をサンドグ
ラインダーにて平均粒径3μになるように分散した。
この分散液にio%PVA水溶液lt部、lO%PVA
水溶液ioo部およびカルボキシ変性SBRラテックス
10部(固形分として)を添加し、固形分濃度が2部%
になるように加水し、塗液(B)を得た。
塗液(A)と塗液(B)?顕色剤換算で/対/に混合し
て、1097m  の原紙に、t 、 o y7m2の
固形分が塗布されるようにエアーナイフコーターにて塗
布、乾燥し顕色剤シートを得た。
■ 発色剤含有カプセルシートの調製 ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製、VER8AX’I’L!00)
3部を熱水り5部に溶解した後冷却する。
これに水酸化ナトリウム水溶液を加えてp HII 。
Oとした。一方次に示した発色剤ft3.t%溶解した
ジイソプロピルナフタレン100部を前記ポリビニルベ
ンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩の!チ水溶液10
0部に乳化分散して直径≠、Oμの粒子サイズをもつ乳
化液を得た。別に、メラミンを部、37重量係ホルムア
ルデヒド水溶液//部、水30部2Ao @Cに加熱攪
拌して30分後に透明なメラミンとホルムアルデヒドお
よびメラミンホルムアルデヒド初期縮合物の水溶液を得
た。この水溶液を上記乳化液と混合した。攪拌しながら
リン酸水溶液にてp’Hft、0に調節し、液温−2t
z’Cに上げt時間攪拌金続けた。このカプセル液を室
温まで冷却し水酸化ナトリウム水溶液でpH9,0に調
節した。
この分散液に対して70重量%ポリビニルアルコール水
溶液200部及びデンプン粒子!O部を添加し、加水し
てマイクロカプセル分散液の固型分濃度20%塗液を調
整した。
この塗布液を!θt/m  の原紙に! ? / m 
2の固形分が塗布されるようにエアナイフコーターにて
塗布、乾燥し発色剤含有カプセルクートラ得た。
上記のようにして得た顕色剤シートおよび発色剤含有カ
プセルシートを組合わせて感圧記録シートを作り発色さ
せたところいずれも極めて鮮明で耐光性の良い画像を与
えた。
用いた発色剤は次の通りである。
−≠ O一 実施例1 実施例2 実施例/のフタリドとクリスタルバイオレットラクトン
の7/3(重量比)混付物 −グ / − 実施例4 実施例1のフタリドと3−〔グージエチルアミノ)−ノ
ーエトキシフェニル)−3−(/−n−オクチルーノー
メチルインドール−3−イル)−グーアザフタリドとの
r7.2(重量比)混合物乙 凶 工 呂 詠 一μ ≠− 30部f/10部の10%ポリビニルアルコール水溶液
および70部の水とボールミルを用いて12時間混混合
砕し分散液を調整した。粉砕後の粒径は約1.5ミクロ
ンであった。(成分A)他方30部のび−β−(p−メ
トキシフェノキシ)エトキシサリチル酸亜鉛、30部の
2−ベンジルオキシナフタ77750部の70%ポリビ
ニルアルコール水溶液、および!!部の水とサンドミル
を用いて混合粉砕し分散液を調整した。粉砕後の不溶物
の粒径は約2ミクロンであった。(成分B) 次に5部の成分Aとpo部の成分Bを混合し、紙に塗布
し乾燥することによって感熱紙が得られた。
この感熱紙は熱ペンなどで加熱すると宵く発色した。得
られた色像は元に対して非常に安定で画像を紫外線ラン
プで1時間照射しても、色相、濃度ともほとんど変化し
なかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社4  j− 手続補正書 昭和47年メメ月4日 1、事件の表示    昭和61年特願第、23tμ3
7号2、発明の名称   記録材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)明細書第1J頁のA//の化合物(2)明細書筒
j≠頁の 一コ −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物の接触による発
    色を利用した記録材料において、該無色染料として下記
    一般式( I )で示される化合物を使用することを特徴
    とする記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上式中、Rは炭素原子数1〜20の2価の基を、R_1
    _、_2はアルキル基を、R_3_、_4_、_9_、
    _1_0_、_1_1_、_1_2_、_1_3_、_
    1_4は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、ハロゲン原子または置換アミノ基を、R_
    5_、_6_、_7_、_8はアルキル基またはアリー
    ル基を、X、Yは炭素原子または窒素原子を表わす。な
    おR_1とR_2は互いに結合して環を形成しても良い
JP61238431A 1986-10-07 1986-10-07 記録材料 Pending JPS6392488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238431A JPS6392488A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238431A JPS6392488A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392488A true JPS6392488A (ja) 1988-04-22

Family

ID=17030107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238431A Pending JPS6392488A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62169681A (ja) 記録材料
JPS6392488A (ja) 記録材料
JPS63173682A (ja) 記録材料
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPH0549034B2 (ja)
JPS6283182A (ja) 記録材料
JPS6394877A (ja) 記録材料
JPS6315780A (ja) 記録材料
JPH0549031B2 (ja)
JPS6331787A (ja) 記録材料
JPS6283181A (ja) 記録材料
JPH0368905B2 (ja)
JPS63158287A (ja) 記録材料
JPS6378790A (ja) 記録材料
JPS6317078A (ja) 記録材料
JPH0410910B2 (ja)
JPS6264592A (ja) 記録材料
JPS6280089A (ja) 記録材料
JPS6283183A (ja) 記録材料
JPS62233286A (ja) 記録材料
JPS62146677A (ja) ビスフェノール化合物を使用した記録材料
JPS6242877A (ja) 記録材料
JPH01123784A (ja) 記録材料
JPS6395978A (ja) 記録材料
JPS6282069A (ja) 記録材料