JPS6282069A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS6282069A
JPS6282069A JP60223345A JP22334585A JPS6282069A JP S6282069 A JPS6282069 A JP S6282069A JP 60223345 A JP60223345 A JP 60223345A JP 22334585 A JP22334585 A JP 22334585A JP S6282069 A JPS6282069 A JP S6282069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
electron
substituted
acid
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60223345A
Other languages
English (en)
Inventor
Masajiro Sano
正次郎 佐野
Ken Iwakura
岩倉 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60223345A priority Critical patent/JPS6282069A/ja
Publication of JPS6282069A publication Critical patent/JPS6282069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分計) 本発明は記録材料に関し、特に発色性、生保存性、およ
び発色画像の安定性を向上させた電子供与性の無色染料
と電子受容性化合物を使用した記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録
紙等として既によ(知られている。
たとえば英国特許2/≠Oaμり、米国特許≠≠100
タコ、同弘弘3乙り20.特公昭to−Jj、りlコ、
特開昭タフ−/7り、!36、同60−/23.夕り6
、同tO−/23,557などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カブリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること1.(5)
S/N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充分で
あること、(7)有機溶剤に溶は易いことなどであるが
、現在これらを完全に満足するものは得られていない。
特に近年記録システムの高速化、要求の多様化に伴い、
これらの特性改良に対する何党が鋭意性われている。
従来から青〜青紫に発色する化合物としてジフェニルメ
タン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、フタリド
化合物、ロイコメチレンブルー系化合物等が知られてい
る。しかしこれらの化付物にはそれぞれ欠点がある。
たとえば、3.タービス−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−シメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバ
イオレットラクトン、CVL)は発色が速く濃い青色を
呈するが発色像の耐光性が極めて不良である。又ロイコ
メチレンブルー系化合物の1つである3、7−ビス(ジ
メチルアミ/)10−ベンゾイルフェノチアジン(即チ
ペンゾイルロイコメチレンブルー、BLMB)はその発
色像は極めて没れた耐光性を有するが発色が非常に遅く
、有機赤色剤での発色性が非常に悪いなどの欠点がある
アザフタリド系化合物として知られている3−(≠−ジ
エチルアミノーλ−エトキシフェニル)−3−(/−エ
チルーコーメチルインドール−3−イル)−μ又は7−
アザフタリドはカブ七ル化の時に使用する溶剤に対する
溶解性が不良でさらに自己発色性が強いという欠点を有
している。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、p K a、置換基の極性、置換基の位置、温州
での結晶性溶解性の変化、などの特性に着目して、良好
な記録材料用素材及び記録材料の開発を追及してきた。
(発明の目的) 従って本う゛コ明の目的は発色性、生保存性および発色
画像の安定性が良好でしかもその他の具備すべき条件を
満足した素材を用いた記録材料を提供することである。
(発明の祷成) 本発明の目的は電子供与性無色染料として置換アルキル
基を有するp −ji9.fiアミノフェニルイ/ドリ
ルフタリド誘導体および/またはp−置換アミノフェニ
ルインドリルアザフタリド誘導体を使用することを特徴
とする記録材料により達成された。
本発明に係る電子供与性無色染料の中、下記一般式(1
)で表わされるものが好ましい。
゛、A′ 上式中、RRおよびR3は、アルキル基、アラルキル基
、シクロアルキル基またはアリール基を、114は低級
アルキル基またはアリール基を、Xは水素原子、低級ア
ルキル基または基−0R5(■(5はアルキル基、シク
ロアルキル基、またはアラルキル基を表わす。)をYは
水系原子、低級アルキル基または低級アルコキシ暴を、
小人はベンゼン復またはピリモノ嬢を表わし、かつR1
、R2、R3、またはR5のうち少くとも1つは置換ア
ルキル基、好ましくはアルコキシアルキル基アリールオ
キシアルキル基、アラルキル基、ピリジン狽い′俣アル
キル基又は飽和代左壊iMt侯アルキルノ々を衣わて。
上記一般式(1)で表わされる電子供与性無色染料のう
ち下記一般式([[)〜(M)で表わされるものが特に
好ましい。
R3 上記一般式中、R1〜R5およびakAは前述の通りで
あり、Zはアルコキシアルキル基、アリールオキシアル
キル基、アラルキル基、ピリジン根置換アルキル基、又
は飽和複素環W懐アルキル基を表わす。
上記一般式(11)〜(IV)でZで表わされろ置換基
のうち炭素原子数3〜12のアルコキシアルキル基、炭
素原子数y、i2のアリールオキシアルキル基、炭素原
子数7〜/2のアラルキル基、炭素原子数7〜10のピ
リジン根置換アルキル基又は炭素原子数3−10の飽和
複素項置換アルキル基が好ましい。R□およびR2で表
わされる置換基のうち炭素原子数/−fのアルキル基、
炭素原子数7〜ioのアラルキル基、炭素原子数6〜ノ
2のアリール基およびシクロヘキシル基が好ましい。R
3で表わされる置換基のうち炭素原子数/〜igのアル
キル基、炭素原子数7〜/θのアラルキル基および炭素
原子数6〜lコのアリール基が好ましい。R4で表わさ
れる置換基のうち炭lj子pt−4のアルキル基および
炭素原子数6〜ioの了り−ル基が好ましい。
R5で表わされる置換基のうち炭素原子数l〜lθのア
ルキル基、炭素原子′0.7〜l−2のアラルキル基お
よびシクロヘキシル基が好ましし・o填Aはベンゼン環
および窒素原子がアザフタリド環の弘位又は7位に位置
するピリジン環が好ましい。
本発明に係る電子供与性無色染料を含有する記録材料の
うち、画像の耐性改良の点では一般式(If)および(
III)で表わされるものが特に好ましい。
上記一般式(n)〜(IV)で、Zで表わされる置換基
が画像の耐光性改良には、アリールオキシアルキル基、
ピリジン根置換アルキル基および飽和複素環置換アルキ
ル基であることが特に好ましく、溶剤に対する浴解度に
は、アルコキシアルキル基、アリールオキシアルキル基
、アラルキル基および分枝アルキル基であることが特に
好ましい。
本発明に係る電子供与性無色染料は、無色ないし、淡色
の結晶で、有機溶剤に対する溶解性も高く、しかも電子
受容性物質と接触すると、速かに青色に発色する利点が
ある。発色した色素は既存の発色剤から生じた色素に比
較して著しく安定で、長時間の光照射、加熱、加湿によ
ってもほとんど変褪色を起こさないので、記録の長期保
存という観点で特に有利である。また、発色剤の安定性
も優れ、長期間保存の後でも変質、着色などを起こさず
、十分な発色能を有し、感圧紙、感熱紙用等の記録材料
の発色剤としてす(↓想に近い性能を有する。
本発明に係る電子供与性煙色染料の代表的な例として、
次の化合物があげられる。
3−(≠−N−エチルーN−β−ブトキシエチルアミノ
−λ−エトキシフェニル)−3−(/−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタ 、リド、3−(≠−
N−エチルーN−β−フェノキシエチルアミノ−λ−エ
トキシフェニル)−3−(/−エチル−λ−メチルイン
ドールー3−イル)−≠又は7−アザフタリド、3−(
ψ−N−エチルーN−β−フエノキシエチルアミノーコ
ーメチルフェニル)−3−(/−フェニルーコーメチル
インドール−3−イル)−μ又は7−アザフタリド、3
−(≠−N−エチルーN−イソアミルアミノ−2−エト
キシフェニル)−3−<1−ブチル−λ−メチルインド
ールー3−イル)フタリド、3−(≠−N−エチルーN
−テトラヒドロフルフリルアミン−2−ブトキシフェニ
ル)−3−CI−ブチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4’又は7−アザフタリド、3−(≠−ジエチ
ルアミノー2−エトキシフェニル)−j−(/−(β−
ピリジン−2−イルエチル)−ノーメチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(≠−N−エチルーN−(β
−ピリジン−2−イルエチル)アミノ−2−エトキシフ
エニ/L/) −3−(/−エチルーλ−メチルインド
ールー3−イル)フタリド、3−(≠−N−エチルーN
−イソアミルアミノーコーシクロへキシルオキシフェニ
ル)−3−CI−β−エトキシエチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−≠又は7−アザフタリド、J−(
4L−N−エチル−N−インブチルアミノーコーエトキ
シフェニル)−3−(/−r−エトキシプロピル−λ−
フェニルインドールー3−イル)−μ又ハフー7ザーy
タリド、3−(ψ−ジエチルアミノー2−エトキシフェ
ニル)−3−(/−β−フェノキシエチル−λ−メチル
インドールー3−イル)フタリド、3−(ψ−N−エチ
ルーN−フェネチルアミノ−λ−エトキシフェニル)、
−J−(/−インアミルーコーメチルインドール−3−
イル)−q又は7−アザフタリド、3−(≠−ジエチル
アミノー2−ベンジルオキシフェニル)−3−(/−β
−エチルへキシル−2−フェニルインドール−3−イル
)−μ又は7−アザフタリド、3−(≠−ジエチルアミ
ノー2−ブトキシフェニル)−3−(i−テトラヒドロ
フルフリル−λ−メチルインドールー3−イ)v ) 
−tA又は7−アザフタリド、J−(tA−ジエテルア
ミノーコーβ−フェノキシエトキシフェニル)−3−C
I−エチルーコーメチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(≠−N−エチルーN−インアミルアミノλ−
インアミルオキシフェニル)−3−(/−ブチル−2−
メチルインドール−3−イルンーμ又は7アザフタリド
、3−(≠−N−エチルーN−(β−ピリジン−≠−イ
ルエチル)アミノ−1−エトキシフェニル)−3−(/
−エトキシエチル−λ−メチルインドールー3−イル)
フタリド、などがある。これらは単独または混合して用
いられる。
また、これらの無色染料は既によく知られているトリフ
ェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、
フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物
、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化
合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼ/系化合
物、スピロピラン系化合物など各種の化合物と併用して
記録材料を組み立てることもできる。
その際好ましくは前述の無色染料が10%以上になるよ
うに使用されることが特性改良の点から望まれる。その
ような併用する無色染料の一部を例示すれば、トリアリ
ールメタン系化合物として、3.3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド(即
ちクリスタルノ;イオレットラクトン)、3.3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(/、3−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、等があり、ジフェニルメタン系化合物と
しては、μ、4c′ −ビス−ジメチルアミノベンズヒ
ドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオ
ーラミン、 N−2゜μ、s−ト+)クロロフェニルロ
イコオーラミン等があり、キサンチン系化合物としては
、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p
−二トロアニリノ)ラクタム、ローダミンB(p−クロ
ロアニリノ)ラクタム、λ−ジベンジルアミノー1−ジ
エチルアミノフルオラン、λ−アニリノ−6−ジニチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−
6−シクロヘキジルメチルアミノフルオラン、λ−〇−
クロロアニリノ−6−ジニチルアミノフルオラン、2−
m−クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(3,μmジクロロアニリノ) −4−ジエチルア
ミノフルオラン、コーオクテルアミノ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、λ−レジヘキシルアミノ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン2−m−トリフロロメチルアニリノ
−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−ブチルアミノー
3−クロロー乙−ジエチルアミノフルオラン、2−エト
キシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、λ−p−クロロアニリノー3−メチル−A−
ジブチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル
−6−シオクチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジフェ
ニルアミノ−6−ジエテルフルオラン、λ−アニリノー
3−メチルーフェニルアミノフルオラン、2−フェニル
ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリノメチルーA−
N−エチル−N−イソアミルフルオラン、λ−アニリノ
ー3−メチルーoo−6−ジニチルアミノフルオラン、
λソノ−3−メチル−4−ジエチルアミノ−チルフルオ
ラン、ノーアニリノ−3−メト乙−ジブチルアミノフル
オラン、2−0−アニリノ−6−シブチルアミノフルオ
ラン、−クロロアニリノ−3−工1−シー4−NルーN
−イソアミルアミノフルオラン、コクコロアニリノ−+
−p−ブチルアニリノ1ラン、ノーアニリノ−3−ペン
タテンルーPエチルアミノフルオラン、λ−アニリノー
Lチル−6−シプチルアミノフルオラン、コーリノー3
−メチル−μ′、j′−ジクロル上ラン、2−o−トル
イジノ−3−メチル−2イソプロピルアミノ−v′、j
′−ジメチミノフルオラン、λ−アニリノー3−エチル
ーA−N−エチル−N−インアミルアミノフルオラン、
λ−アニリノー3−メチルー4−N−エチル−N−η−
メトキシプロピルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3
−クロロ−A−N−エチル−N−イソアミルアミノフル
オラン等がありチアジン系化合物としては、ベンゾイル
ロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメ
チレンブルー等があり、スピロ系化合物としては、3−
メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ
−ジナフトピラン、J、J’ −シクロロースビロージ
ナフトピラン、3−ペンジルスビロージナフトピ2ン、
3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)スピロ
ピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラン等があ
る。
無色染料と接触して着色を与える電子受容性化合物とし
ては、無機および有機のルイス酸およびブレンステッド
酸がある。フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香
族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、ノボ
ラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、≠−ターシャリ
ーブチルフェノール、≠−フェニルフェノール、ぴ−ヒ
ドロキシジフエノキシド、α−ナフトール、β−ナフト
ール、ヘキシル−弘−ヒドロキシベンゾエート、2.2
′−ジヒドロキシビフェニール、λ、2−ビス(弘−ヒ
ドロキシフェニル)フロパン(ビスフェノールA)、4
’、4”−イソプロビリデ/ビス(2−メチルフェノー
ル)、lI l−ビス−(3−クロロ−≠−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、/、/−ビス(3−クロロ
−≠−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタン、  
lj、 4t’−セカンダリ−インオクチリデンジフェ
ノール、ψ−tert−オクチルフェノール、g、 4
c’ −5ec−ブチリデンジフェノール、μ−p−メ
fルフェニルフェノール、tA、μ′−イソにンチリテ
ンジフェノール、≠、≠′−メチルシクロヘキシリデン
ジフェノール、μ、≠′−ジヒドロキシジフェニルサル
ファイド、/、l−ビスーμ′−ヒドロキシクミルベン
ゼン、l、3−ビスー弘′−ヒドロキシクミルベンゼン
、l、≠′−チオビス(&−tert−ブチルー3−メ
チルフェノール)、≠、 tA ’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフォン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル
、μmヒドロキシはンゾフエノ/、コ、≠−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、ポリビニルベンジルオキシカルボニ
ルフェノール、2.μ p / −)リヒドロキシベン
ゾフエノン、2.2’ 、μ、μ′−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、μmヒドロキシフタル酸ジメチル、μ
mヒドロキシ安息香酸メチル、コ。
g、≠’−=iJヒドロキシジフェニルスルホン、/、
タービス−p−ヒドロキシフェニルインクン、/、6−
ビス−p−ヒドロキシフェノキシヘキサン、≠−ヒドロ
キシ安息香酸トリル、≠−ヒドロ*シ安息香酸α−フェ
ニルベンジルエステル、φ−ヒドロキシ安息香酸フェニ
ルプロピル、ψ−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、≠−
ヒドロキシ安息香a −p −クロロベンジル、弘−ヒ
ドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、μmヒドロ
キシ安息香酸ベンジルエステル、≠−ヒドロキシ安息香
酸−m−クロロベンジルエステル、≠−ヒドロキシ安息
香酸β−フェネチルエステル、μmヒドロキシー27 
、 tA/ −ジメチルジフェニルスルホニ/、β−フ
ェネチルオルセリネート、シンナミルオルセリネート、
オルセリン酸−〇−クロロフェノキシエチルエステル、
0−エチルフェノキシエチルオルセリネート、0−フェ
ニルフェノキシエチルオルセリネート、m−フェニルフ
ェノキシエチルオルセリネート、2. !A−ジヒドロ
キシ女息香酸−β−3′−1−ブチル−l′−ヒドロキ
シフェノキシエチルエステル /−i−フチルー弘−p
−ヒドロキシフェニルスルホニルオキシベンゼン、≠−
N−ベンジルスルファモイルフェノール、コ、≠−ジヒ
ドロキシ安息香酸−p−メチルベンジルエステル、コ、
≠−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェノキシエチルエス
テル、λ、 U−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸ヘ
ンシルエステル、ビスー≠−ヒドロキシフェニル酢酸メ
チル、ジトリルチオウレア、≠、μ′−ジアセチルジフ
ェニルチオウレア、3−フェニルサリチル酸、3−7ク
ロヘキシルサリチル酸、3.タージ−ターシャリブチル
サリチル酸、3.タージ−ドデシルサリチル酸、3−メ
チルーターベンジルサIJ fル酸、3−フェニル−r
−(α、α−ジメチルヘンシル)サリチル酸1,3.タ
ージー(α−メチルベンジル)サリチル酸、コーヒドロ
キシ−7−べ/ジルー3−ナフトエ酸などの芳香族カル
ボン酸、3、タージ−シクロペンタジェニルサリチル酸
、パラ−フェニルフェノール−ホルマリンM411fl
r、ハラ−ブチルフェノール−アセチレン樹脂などのフ
ェノール樹脂の如き有機顕色剤さらにはこれら有機顕色
剤と例えば亜鉛マグネシウム、アルミニウム、カルシウ
ム、チタン、マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金属
との塩、および塩化水素、臭化水素、沃化水素の如きハ
ロゲン化水素酸、ホウ酸、ケイ酸、リン酸、硫酸、硝酸
、過塩素酸、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、スズ、チ
タン、ホウ素などのハロゲン化物の如き無機酸、酸性白
土、活性白土、アタパルガイド、ベントナイト、コロイ
ダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグ坏シウム、珪
酸亜鉛、珪酸スズ、ロダン亜鉛、塩化亜鉛、ステアリン
酸鉄、ナフテン酸コバルト、ニツケルパーオギサイド、
硝安などの無機顕色剤、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸
、クエン酸、コノ・り酸、ステアリン酸などの脂肪族カ
ルボン酸、安息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、
フタル酸、没食子酸、などの一種以上が用いられる。
これらの無色染料及び電子受容性化合物を記録材料に適
用する場合には微分散物ないし微小滴にして用いられる
感圧紙に用いろ場合には、米国特許第2,50り、弘7
0号、同λ、タOタ、≠7/号、同コ。
jOj、1419号、同、2.514に、37.ly号
、同2.71コ、 、3′07−号、同コ、730.≠
56号、同第2,730,457号、同3703≠θψ
号、同第3.1411.2!;0号、同1tO1003
1号などの先行特許などに記載されているように種々の
形態をとりうろ。最も一般的には′IE子供子供無性無
色染料び電子受容性化合物を別々に官有する少な(とも
一対のシートから成るものである。
カプセルの製造方法については、米国特許コ。
zoo、4/、57号、同、2. g’00.≠夕ざ号
に記載された親水性コロイドゾルのコアセルベーション
を利用した方法、英国特許子67.777号、同り!0
.ψ≠3号、四りrり、コ乙≠号、同l。
Oり/、077、号などに記載された界面重合法あるい
は米国特許3103≠0≠に記載された手法などがある
一般には、電子供与性無色染料を単独又は混合して、溶
媒(アルキル化ナフタレン、アルギル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなどの合成油二木綿油、ヒマシ油など
の植物油:動物油:鉱物油酸℃・はこれらの混合物など
)に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させた後
、紙、上質紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙
などの支持体に塗布することにより発色剤/−トをつる
また後述する電子受容性化合物を単独又は混合しである
いは他の電子受容性化合物と共に、スチレンブタジェン
ラテックス、ポリビニールアルコールの如きバインダー
中に分散させ、後述する顔料とともに紙、プラスチツク
ンート、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布すること
により顕色剤ンートを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧抜写紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は分散媒中で10μ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分散媒として
は、一般にO1!ないし70チ程度の濃度の水溶性高分
子水溶液が用いられ、分散はボールミル、サンドミル、
横型す/ドミル、アトライタ、コロイドミル等を用いて
行われる。
使用さ几る電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/二10から/二/の間が好1しく、さら
には/、Sから2−3の間が特に好ましい。その際、脂
肪酸アミド、アセト酢酸アニリド、ジフェニルアミン、
ペンツアミド、カルバゾールなどのような含窒素有機化
合物またば2゜3−ジーm−上’)ルブタン、0−フル
オロベンゾイルデュレン、クロロベンゾイルメシチレン
、≠。
ψ′−ジメチルビフェニル、あるいはジメチルイソフタ
レート、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフタレー
ト、メタクリロキシビフェニルなどのようなカルボン酸
エステル、あるいはポリエーテル化合物たとえばジーm
 −トIJルオキシエタン、β−フェノキシエトキシア
ニソール、/−フェノ* ’/−2−p−エチルフェノ
キシエタン、ビス−β−(p−メトキシフェノキシ)エ
トキ7メタン、/−2′ −メチルフェノキシ−2−″
−エチルフェノキ7エタン、/−トリルオキシ−2−p
−メチルフェノキシエタン、7.2−ジフェノキシエタ
ン、/、≠−ジフェノキンブタン、ビス−β−(p−エ
トキシフェノキシ)エチルエーテル、/−フェノキシ−
λ−p−クロロフェノキシエタン、/−2′  −メチ
ルフェノキシ−2−≠″−エチルオキシフエノキシエタ
ンl−弘′ −メチルフェノキシ−2−4L“−フルオ
ロフェノキシエタンなど融点7tOC−t3o °Cの
化合物を併用することが好ましい。これらは無色染料と
同時又は電子受容性化合物と同時に微分散して用いられ
る。
特に無色染料と同時に分散することがカブリ防止の点か
ら好ましい。これらの使用量は、電子受容性化合物に対
し、20%以上300%以下の重量比で添加され、特に
弘θ%以上/夕θ%以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに、種々の要求
を満すために添加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止1
−ろために、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィ
ラー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、さ
らにヘッドに対する離型性を高めろために脂肪酸、金属
石ケンなどが添加される。従って一般には、発色に直接
寄与する無色染料、電子受容性化合物の他に、顔料、ワ
ックス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、
螢光染料、界面活性剤などの添加剤が支持体上に塗布さ
れ、記録材料が構成されることになる。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、焼成石コウ、シリカ
、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリ
ウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素
−ホルマリンフィラー、ポリエチレンパーティクル、セ
ルロースフィラー等粒径0.7ないし/jμのものから
選ばれる。ワックス類としては、パラフィンワックス、
カルボキシ変性パラフィンワックス、カウナパロウワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワ
ックスの他、高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロ−ス、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソヅチレンー無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導
体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれらの
バインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化
剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジョ
ン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテックス
、アクリル樹脂エマルション等を加えることもできる。
塗液は、原紙、上質紙、プラスチックシート、合成紙あ
るいは中性紙上にλ〜/ Oil / 7?12程度塗
布される。
更に塗布層表面にポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルデンプンあるいはエポキシ変性ポリアクリルアミド
の如き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤とか
らなる0、2〜2μ程度の保護層を設げ、耐性を向上さ
せることもできる。
感熱紙に用いる場合には更に又0LS2221rり71
号、同2/101夕u、特公昭夕2−20/≠2などに
記載されている神々の態様をとりうる。
あるいは記録に先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の
延伸などの操作を加えることもできる。
通電感熱紙は例えば特開昭弘ター//3≠≠号、同jO
−ψt730号などに記載の方法によって製造される。
一般に、導電物質、本発明のフルオラン誘導体を主体と
する塩基性染料および電子受容性化合物をバインダーと
共に分散した塗液を紙などの支持体に塗布するか、支持
体に専′α物質を塗布して導電層を形成し、その上に、
無色染料;電子受容性物質およびバインダーを分散した
塗液を塗布することによって本発明の通電感熱紙は製造
される。なお、先に述べた熱可融性物質を併用して、感
度を向上させることもできる。
感光感圧紙は例えば特開昭j7−/7り134などに記
載の方法によって製造される。一般に沃臭化銀、臭化銀
、ベヘン酸銀、ミヒラーズケトン、ベンゾイン誘導体、
ベンゾフェノン誘導体などの光重合開始剤と多官能モノ
マーたとえばポリアリル化物、ポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリ(メタ)アクリルアミドなどの架橋剤が無色染
料および場合により溶剤と共にポリエーテルウレタン、
ポリウレアなどの合成樹脂壁がカプセル中に封入される
。像露光されたのち未露光部の無色染料を利用し顕色剤
と接触させて着色させるものである。
本発明に係る電子供与性無色染料は、既知の方法により
合成されろ。たとえば対応するベンゾイル安息香酸又は
ベンゾイルピリジンカルボ゛ン酸トインドールとを、あ
るいは対応するカルボキシベンゾイルインドール又はカ
ルボ゛キシピリジンカルボニルインドールとアニリン誘
導体とを、無水酢酸、オキシ塩化リンなどの縮合剤の存
在下で、必要ならばクロロホルム、ベンゼン、塩化ベン
ゼンなどの揮発性有機不活性溶剤を用い、夕θ〜/<4
000の対応温度で10./20分反応させてから、反
応物を氷水中に入れ縮合剤を加水分解し、上記揮発性有
機不活性溶剤を加え、さらに水酸化ナトリウム水溶液で
アルカリ性とし、浴剤層を分取し、溶剤を減圧下で留去
させることにより得られる。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限
定されるものではない。
実施例1 本発明の電子供与性無色染料である3−(≠−N=エチ
ルーN−イソアミルアミノ−2−エトキシフェニル)−
J−(/−β−ブトキシエチル−λ−メチルインドール
ー3−イル)−μ又は7−アザフタリド1部(重量部、
以下同様)をアルキル化ナフタレンl夕部に溶解させた
。このf8液をゼラチン乙部とアラビヤゴム1部を#解
した水子O部中に激しく攪拌しながら加えて乳化し、直
径≠μ〜6μの油滴とした後、水2よ0部を加えた。
酢酸を少量ずつ加えてpHを約弘にしてコアセルベーシ
ョンを生起させ、油滴のまわりにゼラチンとアラビヤゴ
ムの壁をつ(す、ポルマリンヲ加工てから、p Hをり
にあげ、壁を硬化した。
この様にして得られたマイクロカプセル分散液を紙に塗
布乾燥した。この紙を酸性有機物、フエノール樹脂、μ
、μ′−イソプロピリデンジフェノール、3.タージ(
α−チチルベンジル)サリチル酸亜鉛、p−ヒドロキシ
安息香酸ベンジルエステル、パラトルエンスルホン酸亜
鉛、λ、2′−メチレンビスp−クロロフェノール等の
単独又は混合物をそれぞれ塗布した紙と接して圧力を加
えると瞬間的に青色の像が得られた。この像は濃度が高
く耐光性、耐熱性にすぐれていた。
実施例2〜夕 実施例1の電子供与性無色染料の代りに、下記のものを
使用して実施例1と同様にして塗布紙を得た。得られた
塗布紙は顕色シートと接して圧力を加えると青色の像が
得られた。この像は濃度が高(耐光性、耐熱性にすぐれ
ていた。
実施例、2:J−(ψ−ジエチルアミノー2−エトキシ
フェニル>−3−<i−β−フェノキシエチルーコーメ
チルインラドル−3−イル)−g又は7−アザフタリド 実施例3:3−(≠−N−エチルーN−r−エトキシプ
ロピルアミノ−1−β−フェノキシエトキシフェニル)
−J−(/−エチル−2−メチルインドール−3−イル
)フタリド 実施例≠:3−(μ−N−エチルーN−(β−ピリジン
−λ−イルエチル)アミノ−2−ブトキシフェニル)−
J−(/−エチル−λ−メチルインドールー3−イル)
フタリド 実施例!:3−(≠−N−エチルーN−テトラヒドロフ
ルフリルアミノ−λ−エトキシフェニル)−J−(/−
ブチル−2−メチルインドール−3−イル)−≠又は7
−アザフタリド 実施例6 J−(u−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル>−
s−<i−β−フェノキシエチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド30部をtzo部の70%ポリ
ビニルアルコール水溶液および70部の水とボールミル
を用いてr時間混合粉砕し分散液を調整した。粉砕後の
粒径は約2゜jミクロンであった。(成分A) 他方30部のビスフェノールA、30部のステアリン酸
アニリド、150部のIQ%ポリビニルアルコール水溶
液、および!j部の水とサンドミルを用いて混合粉砕し
分散液を調整した。粉砕後の不俗物の粒径は約2ミクロ
ンであった。(成分B) 次に5部の成分AとtAO部の成分Bを混合し、紙に塗
布し乾燥することによって感熱紙が得られた。
この感熱紙は熱ペンなどで加熱すると青(発色した。得
られた色像は光に対して非常に安定で画像を紫外線ラン
プで1時間照射しても、色相、濃度ともほとんど変化し
なかった。
実施例7 実施例1の!U電子供与性無色染料代りに3−(≠−ジ
エチルアミノーλ−エトキシフェニル)−3−(/−β
−フェノキシエチル−λ−メチルインドールー3−イル
)−μ又は7−アザフタリド0.15と3−シクロヘキ
シルアミノ−6−クロロフルオランl。0部を使用して
実施例1と同様忙して塗布紙を得た。得られた塗布紙は
顕色シートと接して圧力を加えると、黒色の像が得られ
た。この像は濃度が高く、耐光性、耐熱性にすぐれてい
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料と電子受容性化合物の接触による発
    色を利用した記録材料において、該無色染料として置換
    アルキル基を有するp−置換アミノフェニルインドリル
    フタリド誘導体および/またはp−置換アミノフェニル
    インドリルアザフタリド誘導体を使用する事を特徴とす
    る記録材料。
JP60223345A 1985-10-07 1985-10-07 記録材料 Pending JPS6282069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223345A JPS6282069A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223345A JPS6282069A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6282069A true JPS6282069A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16796706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223345A Pending JPS6282069A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6282069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62169681A (ja) 記録材料
US4800193A (en) Recording material
JPS6282069A (ja) 記録材料
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6283183A (ja) 記録材料
JPS6315780A (ja) 記録材料
JPH0549034B2 (ja)
JPS6283182A (ja) 記録材料
JPH0549031B2 (ja)
JPS6335382A (ja) 記録材料
JPS6283181A (ja) 記録材料
JPS5966458A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6341183A (ja) 記録材料
JPS6378790A (ja) 記録材料
JPH0225369A (ja) 記録材料
JPS6317078A (ja) 記録材料
JPS6295288A (ja) 記録材料
JPS6392488A (ja) 記録材料
JPS63112189A (ja) 記録材料
JPS63222886A (ja) 記録材料
JPS62146677A (ja) ビスフェノール化合物を使用した記録材料
JPS6330283A (ja) 記録材料
JPS6315781A (ja) 記録材料
JPS6394876A (ja) 記録材料
JPS6331787A (ja) 記録材料