JPS6341183A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS6341183A
JPS6341183A JP61184891A JP18489186A JPS6341183A JP S6341183 A JPS6341183 A JP S6341183A JP 61184891 A JP61184891 A JP 61184891A JP 18489186 A JP18489186 A JP 18489186A JP S6341183 A JPS6341183 A JP S6341183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
acid
group
color
leuco dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184891A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Ikeda
憲亮 池田
Ken Iwakura
岩倉 謙
Masato Satomura
里村 正人
Tomomasa Usami
宇佐美 智正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61184891A priority Critical patent/JPS6341183A/ja
Publication of JPS6341183A publication Critical patent/JPS6341183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色部が近赤外領域の光
吸収を有しかつ発色性、生保存性、および発色画像の安
定性を向上させた電子供与性の無色染料と電子受容性化
合物を使用した記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録
紙等として既によく知られている。
たとえば英国特許27μO≠μり、米国特許≠≠100
32、同μ≠36タコ01特公昭60−2!、?2.2
、特開昭1t−t7P、134.同10−/23.よ!
6、同AD−/23.夕!7などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カブリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること(5) S
 / N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充分
であること、などであるが、現在これらを完全に満足す
るものは得られていない。
特に感熱記録材料においては溶剤等によりカブリが生じ
てしまう欠点および発色体が油脂、薬品等により変退色
をおこしてしまう欠点を有している。そのため水性イン
キ被ン、油性インキペン、ケイ光イン、朱肉、接着剤、
のり、ジアゾ現像液等の文具及び事務用品等あるいはハ
ンドクリーム、乳液等の化粧品等に触れると、白色部が
発色したり、発色部が変退色をおこしたりして商品価値
を著しく損ねていた、本発明者らは、電子供与性無色染
料電子受容性化合物のそれぞれについて、その油溶性、
水への溶解度、分配係数、pKa置換基の極性、置換基
の位置、混用での結晶性溶解性の変化などの特性に着目
して、良好な記録材料用素材及び記録材料の開発を追及
してきた。また近年、近赤外領域に吸収を有する記録材
料の開発が望まれている。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性、生保存性および発色画像
の安定性が良好でしかも発色部が近赤外領域の光吸収を
有する記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料として置換アミン
基を有するフレオレン誘導体および電子受容性化合物と
してアルキルオキシ基を置換基として有するヒドロキシ
ナフトエ酸誘導体またはその金属塩を含有する事を特徴
とする記録材料により達成された。
本発明に係るフルオレン誘導体の中下記一般式(1)で
表わされるものが好ましい。
上記一般式(1)中XおよびYで表わされる基は、アミ
ン残基を表わし、Zは水素原子または置換アミノ基を表
わす。
・・・A−は少なくとも1つのへテロ原子を有し!又は
t員環を形成するに必要な基たとえば・・・COR,R
1’ ・・・N=C−8−、・・・o−coo−。
HCOR1 RI   R2R□ を表わす。(R□は水素原子またはアルキル基をR2は
アルキル基又はアシル基を表わす)上式中、X、Yまた
はZで表わされるアミン残基のうち2級アミン残基が好
ましく、特に炭素原子数μ〜16の2級アミン残基が好
ましい。
その一部を例示すれば、ジエチルアミノ基、ジプロピル
アミン基、ジブチルアミノ基、N−エチル−N−インブ
チルアミノ基、N−エチル−N−インアミルアミノ基、
N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ基、シアミルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、ジオクチルアミノ基、N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ基等があげ
られる。
本発明に係るサリチル酸誘導体の中下記の一般式(II
)で表わされるものが好ましい。
上式中Rは、水素原子、アリール基またはアルキル基を
、Xはアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を
Mはn価の金属原子を表わし、m。
nは整数を表わす。
なおアルキル基は飽和または不飽和のアルキル基または
シクロアルキル基を表わし、これらは了り−ル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アシルア
ミノ基、アミノカルボニル基またはシアン基等の置換基
を有していてもよく、またアリール基は、フェニル基、
ナフチル基または複素芳香環基を表わし、これらは、ア
ルキル基、アル;キシ基、アリールオキシ基、ハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル基、置換
スルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシカルボニ
ル基、置換オキシスルホニル基、チオアルコキシ基、ア
リールスルホニル基またはフェニル基等の置換基を有し
ていてもよい。
上式中Rで表わされる置換基のうち水素原子、フェニル
基および炭素原子数/%、2jのアルキル基が好ましく
、Xで表わされる置換基のうち、炭素原子数/ −2J
のアルキル基、炭素原子数l〜20のアルコキシ基、塩
素原子および弗素原子が好ましく、Mで表わされる金属
原子のうち、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、およ
びカルシウムが好ましく、mはi、ioの整数が好まし
い。
Xで表わされるアルキル基およびアルコキシ基の置換基
のうち、炭素原子数6〜12のアリール基、炭素原子数
6〜/lのアリールオキシ基、炭素原子数l〜12のア
ルコキシ基、ハロゲン原子、またはアルコキシカルボニ
ル基が好ましい。
本発明に係るサリチル酸誘導体は、非水溶性の観点から
総炭素原子数/4c以上の化合物が好ましく、特に/j
以上が好ましい。
本発明に係る記録材料は、発色部が近赤外領域の光吸収
を有しかつ発色濃度が十分でしかも発色した色素は著し
く安定で、長時間の光照射、加熱、加湿によってもほと
んど変退色をおこさないので記録の長期保存という観点
で特に有利である。また感熱記録材料に使用した場合に
は、溶剤等により、未発色部が発色したり発色体が油脂
、薬品等により変退色したりする欠点がないので、記録
材料として理想に近い性能を有する。
次に本発明に係るフルオレン誘導体の具体11FIJを
示す。
且4 〔上記例中、R3およびR4は炭素原子数l〜tのアル
キル基を表わす〕 等があり、これらは単独もしくは混合あるいは他の電子
供与性無色染料と混合して用いられる。例えばトリフェ
ニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フ
ェッチアジ/系化合物、インドリルフタリド系化合物、
ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合
物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物
、スピロピラン系化合物など各種の化合物と混合して用
いてもよい。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第コJ、0
2u号、米国特許明細書箱3.μり/。
771号、同第3,4cり/、112号、同第3゜μり
i、ti(、号および同第j、!0り、/7≠号、フル
オラン類の具体例は米国特許明細書箱3゜AJ4’、1
07号、同第J、427,777号、同第3.6≠/、
(1)//号、同第3.≠62.t2r号および同第3
,1.r/、390号、米国特許明細書箱3,220,
610号、米国特許明細書箱3,219,371号、ス
ピロピラン類の具体例は米国籍許明細書第3.り7/、
101号、ピリジン系およびピラジン系呈色化合物類は
米国特許明細書箱J、77、i、≠2q号および同第3
゜rr3.I 1.9号、米国特許明細書箱μ、2μ6
゜371号等に記載されている。これらの一部を例示す
れば、トリアリールメタン系化合物として、3.3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−&−ジメチルアミ
ノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタIJ )
+1. j −(p−ジメチルアミノフェニル)−J−
(/。
3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−C
p−’)メチルアミノフェニル)−j−(コータチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、等があり、ジフェニル
メタン系化合物としては、g、  4L’ −ビスージ
メチルアミノインズヒドリンペンジルエーテル、N−ハ
ロフェニル−ロイコオーラミン、N−λ、≠*’−)’
Jジクロロェニルロイコオーラミン等があり、キサンチ
ン系化合物としては、ローダミン−B−アニリノラクタ
ム、3−ジエチルアミノ−?、If−ベンゾフルオラン
、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダ
ミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、コーラベンジ
ルアミノ−t−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリノー3
−メチルー乙−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリ
ノー3−メチルー4−シクロヘキシルメチルアミノフル
オラン、λ−0−クロロアニリノ−6−ジニチルアミノ
フルオラン、2−m−クロロアニリノ−A−ジエチルア
ミノフルオラン、J−(J、≠−ジクロロアニリノ)−
6−ジエチルアミノフルオラン、コーオクチルアミノ−
6−ジエチルアミノフルオラン、コーラヘキシルアミノ
−t−ジエチルアミノフルオラン、2−m−トリフロロ
メチルアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、コー
プチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、コーエトキシエチルアミノー3−クロロ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、λ−p−クロロアニリノー3
−メチル−6−シブチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−シオクチルアミノフルオラン、λ
−アニリノー3−クロo−6−ジニチルアミノフルオラ
ン、λ−レジフェニルアミノ−6−ジニチルアミノフル
オランコ−アニリノ−3−メチル−6−シフエニルアミ
ノフルオラン、コーフェニル−6−ジエチルアミノフル
オラン、コーアニリノー3−メチル−+−N−エチル−
N−イソアミルアミノフルオラン、コーアニリノー3−
メチルー!−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、
λ−アニリノー3−メチルーぶ−ジエチルアミノー7−
メチルフルオラン、λ−アニリノー3−メトキシーt−
ジブチルアミノフルオラン、−一〇−クロロアニリノ−
6−シプチルアミノフルオラン、コール−クロロアニリ
ノ−3−エトキシ−A−N−エチル−N−イソアミルア
ミノフルオラン、ノー0−クロロアニリノーA−p−フ
チルアニリノフルオラン、コーアニリノー3−ペンタデ
シル−t−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノー
3−エチルーt−ジブチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−μ′、j′−ジクロルフル等があり
、インドリルフタリド化合物としては3,3−ビス(/
−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド
、3.3−ビス(l−オクチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリド、3−(2−エトキシ−μmジエ
チルアミノフェニル)−3−(/−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、J−(、?−エトキ
シーμmジブチルアミノフェニル)−3−(/−エチル
ーコーメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(
2−アミルオキシ−μmジエチルアミノフェニル)−3
−(/−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(2−エトキシ−μmジエチルアミノフェ
ニル)−J−(/−オクチル−λ−メチルインドールー
3−イル)フタリド等があり、ピリジン系化合物として
は、J−(,2−エトキシ−μmジエチルアミノフェニ
ル)−3−CI−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)−≠又は7−アザフタリド、j−(2−エトキ
シ−μmジエチルアミノフェニル)−J−(/−エチル
−1−メチルインドール−3−イル)−μ又は7−アザ
フタリド、j−(2−へキシルオキシ−μmジエチルア
ミノフェニル)−3−(/−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−μ又は7−アザフタリド、3−(2
−エトキシ−μmジエチルアミノフェニル)−J−(/
−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)−μ又
は7−アザフタリド、J−(J−シトキシ−μmジエチ
ルアミノフェニル)−J−(/−エチル−2−フェニル
インドール−3−イル)−μ又は7−アザフタリド、J
−(,2−エトキシ−弘−ジエチルアミノフェニル)−
3−(/−オクチルーコ−7工二ルインドール−3−イ
ル)−μ又は7−アザフタリド等がある。
次に本発明に係るサリチル酸誘導体の具体例を示す。
μmはンタデシルサリチル酸、3−7エニルサリチル酸
、3−シクロヘキシルサリチル酸、3゜タージ−t−ブ
チルサリチル酸、3.!−ジードデシルサリチル酸、3
−メチル−!−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−タ
ー(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、J、j−
ジー(α−メチルベンジル)サリチル酸、3.!−ジー
t−オクチルサリチル酸、!−テトラデシルサリチル酸
、!−ヘキサデシルサリチル酸、t−オクタデシルサリ
fkWJl、 !−α−(p−α−メチルベンジルフェ
ニル)エチルサリチル酸、ダートデシルオキシサリチル
酸、μmテトラデシルオオキシリチル酸、μmヘキサデ
シルオキシサリチル酸、μmβ−フェノキシエトキシサ
リチル酸、弘−β−p−)リルオキシエトキシサリチル
酸、μ−β−p−エチルフェノキシエトキシサリチル酸
、≠−β−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル酸
、μ−β−p−エトキシフェノキシエトキシサリチル酸
、l−β−m−トリルオキシエトキシサリチル酸、μm
β−0−)リルオキシエトキシサリチル酸、≠−(r−
フェノキシオクチルオキシ)サリチル酸等。
これらは単独または混合して用いられる。
またこれらの電子受容性化合物は既によく知られている
サリチル酸誘導体、フェノール誘導体、フェノール樹脂
、酸性白土等の電子受容性化合物と併用して用いられる
。これらの一部を例示すれハ、弘−ターシャリ−ブチル
フェノール、≠−フェニルフェノール、μmヒドロキシ
シフエノキシト、α−す7トール、β−ナフトール、ヘ
キシル−μmヒドロキシベンゾエート、λ、2′−ジヒ
ドロキシビフェニール、λ12−ビス(4=−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、μ、≠′
−イソビリデンビス(2−メチルフェノール)、/、/
−ビス−(3−クロロ−≠−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、/、  /−ビス(3−クロロ−蓼−ヒド
ロキシフェニル)−2−エチルブタン、μ、4A′ −
セカンダリ−イソオクチリデンジフェノール、μ−te
rt−オクチルフェノール、” + ” ’ −3e 
C−ブチリデンジフェノール、≠−p−メチルフェニル
フェノール、μ。
μ′−イソペンチリデンジフェノール、仏、μ′−メチ
ルシクロヘキシリデンジフェノール、μ。
ψ′−ジヒドロキシジフェニルサルファ’f F”、’
+μmビスー(tA/−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
t、S−ビス−(≠′−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
ダウ4c′−チオビス(le−tert−ブチル−3−
メチルフェノール)、≠、tA′ −ジヒドロキシジフ
ェニルスルフォン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル
、≠−ヒドロキシベ/シフエノン、コ、≠−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、ポリビニルベンジルオキシカルボニ
ルフェノール、+2.≠。
弘′−トリヒドロキ7ベンゾフェノン、+212’ g
4!、+’−テトラヒドロキシベ/シフエノン、弘−ヒ
ドロキシフタル酸ジメチル、弘−ヒドロキシ安息香酸メ
チル、コ、≠、μ′−トリヒドロキシジフェニルスルホ
ン、/、r−ビス−p−ヒドロキシフェニルはンタン、
i、g−ビス−p−ヒドロキシフェノキシヘキサン、弘
−ヒドロキシ安息香酸トリル、弘−ヒドロキシ安息香酸
α−フェニルベンジルエステル、弘−ヒドロキシ安息香
酸フェニルプロピル、弘−ヒドロキシ安、を香M7:x
−ネチル、≠−ヒドロキシ安息香tR−p−クロロベン
ジル、ダーヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル
、弘−ヒドロキシ安息香酸ヘンシルエステル、≠−ヒド
ロキシ安息香酸−m−クロロベンジルエステル、≠−ヒ
ドロキシ安息香酸β−フェネチルエステル、l−ヒドロ
キシーコ′、弘′−ジメチルジフェニルスルホン、β−
7エネチルオルセリネート、シンナミルオリセリネート
、オルセリン酸−o−クロロフェノキシエチルエステル
、0−エチルフェノキシエチルオルセリネート、〇−フ
ェニルフェノキシエチルオルセリネート、m−フェニル
フェノキシエチルオルセリネート、2゜≠−ジヒドロキ
シ安息香酸−β−3′−1−ブチル−μ′−ヒドロキシ
フェノキシエチルエステル、t −t−−ブチル−1A
−p−ヒドロキシフェニルスルホニルオキシベンゼン、
a−N−ベンジルスルファモイルフェノール、λ、ダー
ジヒドロキシ安に香e−p−メチルベンジルエステル、
−9μmジヒドロキシ安息香!−β−フェノキシエチル
エステル、コ、≠−ジヒドロキシー6−メチル安息香酸
ベンジルエステル、ビス−ぴ−ヒドロキシフェニル酢酸
メチル、ジトリルチオウレア、μ、4c′−ジアセチル
ジフェニルチオウレア、ノe −) −7二二ルフエノ
ールーホルマリン樹脂、パラ−ブチルフェノール−アセ
チレン樹脂などのフェノール樹脂の如き有機顕色剤さら
にはこれら有機顕色剤と例えば亜鉛マグネシウム、アル
ミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッ
ケルなどの多価金属との塩、および塩化水素、臭化水素
、沃化水素の如きハロゲン化水素酸、ホウ酸、ケイ酸、
リン酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、アルミニウム、亜鉛、
ニッケル、スズ、チタン、ホウ素などのハロゲン化物の
如き無機酸、酸性白土、活性白土、ブタンにルガイド、
ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、
珪酸マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸スズ、ロダン亜鉛、
塩化亜鉛、ステアリン酸鉄、ナフテン酸コバルト、ニッ
ケルパーオキサイド、硝安などの無機顕色剤、シェフ酸
、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステアリ
ン酸などの脂肪族カルボン酸、安息香酸、パラターシャ
リブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、などの−稽以
上が用いられる。
これらの無色染料及び電子受容性化合物を記録材料に適
用する場合には微分散物ないし微小滴にして用いられる
感圧紙に用いる場合には、米国特許第2,10!、び7
0号、同2.jOj、≠71号、同λ。
!O夕、μlり号、同21j≠r、346号、同コ 7
1コ、507号、同2,730.4Lrt号、同第コ、
730.弘タフ号、同3103≠O≠号、同第J、tt
ir、sro号、同14010031r号などの先行特
許などに記載されているように種々の形態をとりうる。
最も一般的には電子供与性無色染料および電子受容性化
合物を別々に含有する少なくとも一対のシートから成る
ものである。
カプセルの製造方法については、米国特許コ。
100.4A!7号、同2.too、pry号に記載さ
れた親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利用し
た方法、英国特許147,727号、同り!θ、1り号
、同りry、コtφ号、同/。
oyi、o’y6号などに記載された界面重合法あるい
は米国特許3103≠Oμに記載された手法、などがあ
る。
一般には、電子供与性無色染料を単独又は混合して、溶
媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油など
の植物油:動物油:鉱物油或いはこれらの混合物など)
に浴解し、これをマイクロカプセル中に含有させた後、
紙、上質紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙な
どの支持体に塗布することにより発色剤シートをうる。
また電子受容性化合物を単独又は混合しであるいは他の
電子受容性化合物と共に、スチレンブタジェンラテック
ス、ポリビニールアルコールの如きバインダー中に分散
させ、後述する顔料とともに紙、プラスチックシート、
樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布することにより顕
色剤シートを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は分散媒中でIOμ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分散媒として
は、一般にO6!ないしIQ%程度の濃度の水溶性高分
子水溶液が用いられ、分散はボールミル、す/ドミル、
横型サンドミル、アトライタ、コロイドミル等を用いて
行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/:10からl:lの間が好ましく、さら
にはl:!から2:3の間が特に好ましい。その際、脂
肪酸アミド、アセト酢酸アニリド、ジフェニルアミン、
ペンツアミド、カルバゾールなどのような含窒素有機化
合物またはコ。
3−ジ−m−トリルブタン、0−フルオロベンゾイルテ
ュレン、クロロベンゾイルメシチレン、弘。
ψ′−ジメチルビフェニル、あるいはジメチルイソフタ
レート、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフタレー
ト、メタクリロキシビフエμルなどのようなカルボン酸
エステル、あるいはポリエーテル化合物たとえばジ−m
−トリルオキシエタン、β−フェノキシエトキシアニソ
ール、l−フェノキシ−コール−エチルフェノキシエタ
ン、ビス−β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシメ
タン、/ −J /−メチルフエノキシーコ“−エチル
フェノキシエタン、/−)リルオキシーJ−p−メチル
フェノキシエタン、l、2−ジフェノキシエタン、/、
4C−ジフェノキシブタン、ビス−β−(p−エトキシ
フェノキシ)エチルエーテル、l−フェノキシ−J−p
−クロロフェノキシエタン、l−2′−メチルフエノキ
シーコー≠“−エチルオキシフェノキシエタン、l−μ
′−メチルフェノキシー2−仏“−フルオロフェノキシ
エタンなど融点7! ”C%/30 ’Cの化合物を併
用することが好ましい。これらは無色染料と同時又は電
子受容性化合物と同時に微分散して用いられる。
特に無色染料と同時に分散することがカブリ防止の点か
ら好ましい。これらの使用量は、電子受容性化合物に対
し、20%以上300%以下の重量比で添加され、特に
4co%以上iz□%以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに、種々の要求
を満たすために添加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
るためて、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラ
ー等の吸油性物質を分散させてお(ことが行われ、さら
にヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石
ケンなどが添加される。従って一般には、発色に寄与す
る無色染料、電子受容性化合物の他に、顔料、ワックス
、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、螢光染
料、界面活性剤ヒンダードフェノールなどの添加剤が支
持体上に塗布され、記録材料が構成されることKなろ。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ろう石、ケインウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、焼成石ロウ、シリカ
、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリ
ウム、硫酸・ぐリラム、マイカ、マイクロバルーン、尿
素−ホルマリンフィラー、ポリエチレンパーティクル、
セルロースフィラー等粒径0./ないしl!μのものか
ら選ばれる。ワックス類としては、パラフィンワックス
、カルボキシ変性パラフィンワックス、カウナパロウワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレン
ワックスの他、高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
ヒンダードフェノールとしては、少なくともコまたは6
位のうち1個以上が分岐アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。
たとえば、  /、  /−ビス(2−メチル−μmヒ
ドロキシ−r−t−ブチルフェニル)メタンs  ’1
/、J−)リス(3−メチル−≠−ヒドロキシーr−t
−−7’チルフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ
−J−t−ブチル−!−メチルフェニル)メタン、ビス
(2−メチル−≠−ヒドロキシー!。
−t−ブチルフェニル)スルフィド等力する。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、インブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導
体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれらの
バインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化
剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジョ
ン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテックス
、アクリル樹脂エマルション等を加えることもできる。
塗液は、原紙、上質紙1合成紙、プラスチックシートあ
るいは中性紙上に2〜/ 077 / m 2程度塗布
されろ。
更に塗布表面層にポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルデンプンあるいはエポ゛キシ変性ポリアクリルアミ
ドの如き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤と
からなる0、2〜2μ程度の保護層を設け、耐性を向上
させることもできる。
感熱紙に用いる場合には更に又0L8222了11/号
、同2/101夕弘、特公昭!λ−201≠λなどに記
載されている種々の態様をとりうる。あるいは記録に先
立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延伸などの操作を
加えることもできる。
通電感熱紙は例えば特開昭≠7−/13tAkL号、同
jO−≠tり30号などに記載の方法によって製造され
る。一般に、導電物質、本発明のフルオラン誘導体を主
体とする塩基性染料および電子受容性化合物をバインダ
ーと共に分散した塗液な紙などの支持体に塗布するか、
支持体に導電物質を塗布して導電層を形成し、その上に
、無色染料;電子受容性物質およびバインダーを分散し
た塗液を塗布することによって本発明の通電感熱紙は製
造される。なお、先に述べた熱可融性物質を併用して、
感度を向上させろこともできる。
感光感圧紙は例えば特開昭j7−/7りr3tなどに記
載の方法によって製造される。一般に沃臭化銀、臭化銀
、ベヘン酸銀、ミヒラーズケトン、ベンゾイン誘導体、
ベンゾフェノン誘導体などの光重合開始剤と多官能モノ
マーたとえばポリアリル化物、ポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリ(メタ)アクリルアミドなどの架橋剤が無色染
料および場合により溶剤と共にポリエーテルウレタン、
ポリウレアなどの合成樹脂壁がカプセル中に封入されも
像露光されたのち未露光部の無色染料を利用し顕色剤と
接触させて着色させるものである。
〈発明の実施例〉 以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されろものではない。
実施例/ ■ 発色剤シートの調製 ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製、VER3A、TLtoo、平均
分子tzoo、ooo)r部を約rO0Cの熱水り!部
に攪拌しながら添加し溶解した。約30分間で溶解した
後冷却する。水溶液の、Hはλ〜3であり、これに20
重量%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH≠、Oとし
た。一方電子供与性無色染料である2−アニリノ−3−
メチル−6−ジニチルアミノフルオラ71 夕部および
3/、4/ −ビスジエチルアミノ−タージエチルアミ
ノスピロ(イソベンゾフラン−7,り′−フルオレン)
−37−オン/、0部を溶解したジイソプロピルナフタ
レン100部を前記ポリビニルベンゼンスルホン酸の一
部ナトリラム塩ツタ%水溶液100部に乳化分散して平
均直径≠、夕μの粒子サイズをもつ乳化液を得た。別に
、メラミンを部、37重量%ホルムアルデヒド水浴液l
1部、水30部をto 0Cに加熱攪拌して30分後に
透明なメラミンとホルムアルデヒドおよびメラミンホル
ムアルデヒド初期縮合物の混合水溶液を得た。この混合
水溶液のpHは6〜rであった。
以下このメラミンとホルムアルデヒドおよびメラミン−
ホルムアルデヒド初期縮合物の混合水溶液を初期縮合物
溶液と称する。上記の方法で得た初期縮合物溶液を上記
乳化液に添加混合し、攪拌しながら3.6重’i%のリ
ン酸溶液にてpHを6゜0に調節し、液温を+t’cに
上げ360分攪拌し続けた。このカプセルg、を室温ま
で冷却し20重量%の水酸化ナトリウムでpHr、oに
調節した。
このカプセル分散液に対してIQ重′t%ポリビニルア
ルコール水溶液200部及びデンプン粒子!O部添加し
水を加えて固型分濃度20%に調整しマイクロカプセル
分散液の塗液を調整した。
この塗布液をjop7m  の原紙にrg7m2の固形
分が塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾
燥し本発明に使用する発色剤シートを得た。
■ 顕色剤シートの調製 3、!−ビス(−α−メチルベンジル)サリチル酸亜m
to部をl−イソプロビルフェニルーコーフェニルエタ
ン20部に加えりo6Cで加熱溶解した。これを2%ポ
リビニルアルコール(PVA−ti’y  クラレ製)
水溶液j0部中に添加し、更に界面活性剤として10%
ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン塩水
溶液tto、i部加えホモジナイザーにて乳化物の平均
粒径が3μになるように乳化液を調製した。
次に、炭酸カルシウム10部、酸化亜鉛20部、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム1部と水100部をケディーミル
を用い分散液′?:調製し、上記乳化液を混合した後火
に、バインダーとして、70%PVA−717(クラレ
製)水溶液100部とカルボキシ変性SBRラテックス
(SN−JO7、住友ノーガタツクス製)10部(固形
分として)を添加し固形分濃度が20%になるように加
水し調整し、塗液(A)を得た。
次に該顕色剤10部、ジルトンクレー20部、炭酸カル
シウム60部、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナト
リウム1部と水200部を用い、サンドグラインダーに
て平均粒径3μになるように均一に分散した。
得られた゛分散液にまず70%PVA−1o3(クラレ
!M)水溶液76部を添加し次に70%PVA−7/7
(クラレ製)水溶液100部とカルボキシ変性SBRラ
テックス(5N−307住友ノーガタツクス製)io部
(固形分として)を添加し、固形分濃度が20%になる
ように加水調整し、塗液(B)を得た。
塗液(A)と塗液(B)を顕色剤換算でA/B=オ0/
!0に混合して、1097m  の原紙に1.097m
  の固形分が塗布されるようにエアーナイフコーター
にて塗布、乾燥し顕色剤シートを得た。
このようにして調製した発色剤シートと顕色剤シートを
接して圧力や衝撃を加えると瞬間的に黒色の印像が得ら
れた。この像は濃度が高(耐光性、耐熱性にすぐれてい
た。またこの像は近赤外領域に光吸収を有していた。
実施例コ 電子供与性無色染料である、コーアニリノー3−メチル
−4−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオランl
1lS2−アニリノ−3−クロロ−6−ジニチルアミノ
フルオランrIおよび3′。
6′−ビスジエチルアミノ−!−ジエチルアミノスピロ
(インベンゾフラン−l、2′−フルオレン)−3′−
オン4c、9、電子受容性化合物であるμmβ−p−メ
トキシフェノキシエトキシサリチル酸亜鉛λoz、熱可
融性物質である、2−ベンジルオキシナフタレン209
を各々1009の夕%ポリビニルアルコール(クランP
VAl0J−)水溶液とともに一昼夜〆−ルミルで分散
し、体積平均粒径を3μとした。一方焼成カオリン(A
nisilex−タ3)109をヘキサメタ’J 7酸
ソーダのO0t%溶液/4017とともにホモジナイザ
ーで分散した。
以上のように分散して各分散液を、電子供与性無色染料
分散液!9、電子受容性化合物分散液log、熱可融性
物質分散液!9、焼成カオリン分散液、22Iの割合で
混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジョン≠fi
と2%の(,2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナト
リウムの水溶液!Iを添加して塗液を得た。この塗液を
坪量よ011/?F12の上質紙上に乾燥、塗布量がt
pim2となるようにワイヤーバーで塗布し、夕00C
のオーブンで1分間乾燥し、キャレンダー処理を行い塗
布紙を得た。
富士通■高速ファクシミリFF−−2000を用い発色
させると黒色の印像が得られた。この発色像は近赤外領
域に光吸収を有していた。またエタノール、ひまし油を
各々濾紙に含浸させ上記の方法で得られた記録紙の発色
面に重ね合わせたところ白色部のカブリおよび発色部の
消色(変退色)は、はとんど認められなかった。
一方、得られた塗布紙を高温(400C130%RH)
および多湿(≠0OC1りO%RH)の条件に2ψ時間
保存したが、カブリはほとんど生じなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料および電子受容性化合物を含有する
    記録材料において該電子供与性無色染料として置換アミ
    ノ基を有するフルオレン誘導体を含有し、該電子受容性
    化合物としてサリチル酸誘導体またはその金属塩を含有
    する事を特徴とする記録材料
JP61184891A 1986-08-06 1986-08-06 記録材料 Pending JPS6341183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184891A JPS6341183A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184891A JPS6341183A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341183A true JPS6341183A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16161122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184891A Pending JPS6341183A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0688759A1 (en) 1994-06-23 1995-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Alpha-resorcylic acid ester derivatives and recording materials incorporating them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0688759A1 (en) 1994-06-23 1995-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Alpha-resorcylic acid ester derivatives and recording materials incorporating them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725196B2 (ja) 記録材料
JPS6341183A (ja) 記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JP2673459B2 (ja) 記録材料
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6330283A (ja) 記録材料
JPS6378790A (ja) 記録材料
JPS6315780A (ja) 記録材料
JPS6395977A (ja) 記録材料
JPS6295288A (ja) 記録材料
JPH0549031B2 (ja)
JPS62233286A (ja) 記録材料
JPH0549034B2 (ja)
JPS63112189A (ja) 記録材料
JPH03138190A (ja) 記録材料
JPH0257380A (ja) 記録材料
JPH0815815B2 (ja) 感熱記録体
JPS6315781A (ja) 記録材料
JPS62146677A (ja) ビスフェノール化合物を使用した記録材料
JPS6283181A (ja) 記録材料
JPS6280089A (ja) 記録材料
JPH01168486A (ja) 記録材料
JPS6283182A (ja) 記録材料
JPS6362779A (ja) 記録材料
JPS6394876A (ja) 記録材料