JPS603462B2 - 調味料の製造方法および調味料 - Google Patents

調味料の製造方法および調味料

Info

Publication number
JPS603462B2
JPS603462B2 JP57154374A JP15437482A JPS603462B2 JP S603462 B2 JPS603462 B2 JP S603462B2 JP 57154374 A JP57154374 A JP 57154374A JP 15437482 A JP15437482 A JP 15437482A JP S603462 B2 JPS603462 B2 JP S603462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seasoning
producing
mixture
salt
shrimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57154374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942863A (ja
Inventor
直 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57154374A priority Critical patent/JPS603462B2/ja
Publication of JPS5942863A publication Critical patent/JPS5942863A/ja
Publication of JPS603462B2 publication Critical patent/JPS603462B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は甲殻類を基礎材料として作った調味料の製造方
法および調味料に関する。
従釆、海老は胴体を食べているので、生産地で輸送上の
問題から頭部と胴体とを分離して、頭部を捨てている。
しかし、海老の頭部には各種の成分が含まれており、こ
れをただ捨てるだけであるので、不経済であるという欠
点があった。本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
無駄に捨てていた海老の頭部等を用いて、香りが良く味
の変化、酸化がなく、熱に強く、料理に用いても調味料
効果を十分に発揮することのできる調味料の製造方法お
よび調味料を得るにある。
以下、図面に示す実施例により、本発明を詳細に説明す
る。
第1図の実施例において、1は大正海老、車海老等の海
老、カニ、オキアミ等の甲殻類2をpHが4〜6の塩酸
等の無機酸液3あるいはpHが4〜6のクエン酸等の有
機酸液で洗浄する洗浄工程である。
なお、海老は全体あるいは頭部だけを用いてもよい。4
は前記洗浄工程1で洗浄した甲殻類2aをチョッパ−4
A等で粉状あるいは細ぎ状に粉砕2bする粉砕工程であ
る。
5は粉砕した甲殻類2bに10〜20%の紅塩6を加え
て混合して混合物7を作る混合工程である。
前記紅塩6は化粧塩〔サトウ食品■RG−SS−SAL
T(商品名)〕を約81%と、クエン酸を約4%と、ア
ミノ酸を約4%と、豆板蟹あるし・は氾状のトウガラシ
液を約11%とを混合したもの、あるいはこれらに砂糖
ーグルタミン酸ナトリウム、葡萄糖等を増量剤として加
えたものである。8は前記混合物7を熟成するまで醗酵
させる醗酵工程である。
この醗酵工程8は30qo前後で約10日間以上行うと
、混合物7を熟成させることができる。9は熟成するま
で醗酵させた醗酵物10を少なくとも加熱殺菌して調味
料11とする加工工程で、この加工工程9は醗酵物10
を加熱殺菌する殺菌工程12と、加熱殺菌したもの10
aをろふる過によって柏13とろ液14とに分離してろ
液を取り出す工程15と、このろ液14をBP(糠度)
60となるように減圧濃縮して調味料1 1にする濃縮
工程16とからなっている。
このようにして製造された調味料11は、分析の結果、
蛋白質が約14〜17、灰分が約12〜14塩分(Na
CIとして)が約10〜12、タウリンが約0.4〜0
.ふ水分が濃縮の度合によって約5〜77の割合で混合
されていることが判明した。
なお、洗浄した甲殻類2aを粉状に粉砕した場合には加
工工程9でろ液を取り出す工程15は用いなくてもよい
また調味料の使用目的に応じて濃縮工程16を用いない
調味料にしてもよい。以上の説明から明らかなように、
本発明にあっては、次に列挙する効果が得られる。‘1
1 甲殻類の従来捨てていた海老の頭部を用いることが
できるので、経済的である。
■ 洗浄工程、粉砕工程、混合工程、醗酵工程、加熱毅
菌工程とで調味料を製造できるので、製造が容易にでき
る。
{31できた調味料は ◎ 色素の変化がない。
◎ 味の変化がない。
◎ ウリンの含有量が多いので、甘味が大きい。
◎ 香りがよい。
◎ 酸化しない。
◎ 熱に強い。
したがって、熱を加える料理に用いても調味料効果を十
分に発揮さ せることができる。
等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す工程図である。 1・・・・・・洗浄工程、2,2a,2b・・・・・・
甲殻類、3......酸液、4・・・・・・粉砕工程
、4A・・・・・・チョッパー、5……混合工程、6…
・・・紅塩、7・・…・混合物、8…・・・醗酵工程、
9・・・・・・加工工程、10・・・・・・醗酵物、1
1・・…・調味料、12…・・・殺菌工程、13……
粕、14……ろ液、15……ろ液を取り出す工程、16
・・・・・・濃縮工程。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 海老、カニ等の甲殻類をpH4〜6の有機酸あるい
    は無機酸で洗浄する洗浄工程と、この洗浄工程で洗浄さ
    れた甲殻類を粉状あるいは細ざ状に粉砕する粉砕工程と
    、粉砕された甲殻類に10〜20%の紅塩を混合させて
    混合物を作る工程と、この混合物を熟成するまで醗酵さ
    せる醗酵工程と熟成するまで醗酵させたものを少なくと
    も加熱殺菌して調味料とする加工工程とを含むことを特
    徴とする調味料の製造方法。 2 甲殻類は大正海老であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の調味料の製造方法。 3 甲殻類は天然(養殖されていない)海老、カニ、オ
    キアミ等であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の調味料の製造方法。 4 紅塩は約81%の化粧塩(RG−SS−SALTサ
    トウ食品株式会社)と、約4%のクエン酸と、約4%の
    アミノ酸と、約11%の豆板醤あるいは氾状のトウガラ
    シ液とを混合したもの、あるいはこれらに砂糖、グルタ
    ミン酸ナトリウム、葡萄糖等を増量剤として加えたもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    3項いずれかに記載の調味料の製造方法。 5 加工工程は混合物を熟成するまで醗酵したものを加
    熱殺菌する工程と、この加熱殺菌したものをろふろ過に
    よって粕を除去する工程とを含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第4項いずれかに記載の調味料
    の製造方法。 6 加工工程は混合物を熟成するまで醗酵したものを加
    熱殺菌する工程と、この加熱殺菌したものをろふろ過に
    よって粕を除去する工程と、粕を除去したろ液をBP(
    糖度)60となるまで減圧濃縮する工程とを含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項いずれか
    に記載の調味料の製造方法。 7 甲殻類は海老等の頭部であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第6項いずれかに記載の調味料
    の製造方法。 8 蛋白質が約14〜17、灰分が約12〜14塩分(
    NaClとして)が約10〜12、タウリンが約0.4
    〜0.5、水分が約5〜77の割合で混合されているこ
    とを特徴とする甲殻類を基礎原料として作った調味料。
JP57154374A 1982-09-03 1982-09-03 調味料の製造方法および調味料 Expired JPS603462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154374A JPS603462B2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 調味料の製造方法および調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154374A JPS603462B2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 調味料の製造方法および調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942863A JPS5942863A (ja) 1984-03-09
JPS603462B2 true JPS603462B2 (ja) 1985-01-28

Family

ID=15582756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57154374A Expired JPS603462B2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 調味料の製造方法および調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603462B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452683Y2 (ja) * 1985-04-23 1992-12-10

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759983A (en) * 1986-05-30 1988-07-26 Union Oil Company Of California Pressure sensitive adhesives and adhesive articles
JPH08149963A (ja) * 1995-03-16 1996-06-11 Tokio:Kk 調味料
JP2002051724A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Nippon Suisan Kaisha Ltd 機能性調味料
CN103976201A (zh) * 2014-05-29 2014-08-13 佘延英 一种用沙蟹制作调味料的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452683Y2 (ja) * 1985-04-23 1992-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942863A (ja) 1984-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2117352A2 (en) Natural salt substitute
JP3503885B2 (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
JPS603462B2 (ja) 調味料の製造方法および調味料
JP3681210B2 (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油
JP3881147B2 (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油およびその製造方法
CN102894408B (zh) 一种麻辣蚌肉干及其加工方法
JP4446637B2 (ja) 醤油粕からエキスを製造する方法
CN110089725A (zh) 去腥增鲜的沙蟹汁调味品及其制备方法
JP2001120220A (ja) 魚醤油様調味料の製造方法
JP3531715B2 (ja) 複合調味料
KR20000063472A (ko) 우렁 쌈장 및 그 제조 방법
KR20190043517A (ko) 천연 무기질을 포함하는 매운 맛 소스 및 이의 제조방법
JPH07170937A (ja) 天然調味料及びその製造方法
CN104544324A (zh) 一种鱿鱼丝调味食品的制备方法
CN115067488B (zh) 小龙虾虾壳的高效酶解方法及虾壳调味料的制备方法
CN102894404A (zh) 一种降脂保健蚌肉酥及其加工方法
JP2010075093A (ja) 麹を使用したエイ調味食品及びその製造方法
JPH0638734B2 (ja) 血合肉由来ペプチド組成物
KR100451618B1 (ko) 조미식품의 제조 방법
JPH08256727A (ja) 魚醤油の製造方法
CN117581971A (zh) 一种改良牡蛎酶解蛋白粉基料风味的工艺及应用
JPH1052238A (ja) 動物性調味料
JP3281475B2 (ja) 魚介類を用いた亜鉛食品素材及びその製造法
JPH0356707B2 (ja)
JPS63309160A (ja) 無口臭にんにくの製造法