JPH08256727A - 魚醤油の製造方法 - Google Patents

魚醤油の製造方法

Info

Publication number
JPH08256727A
JPH08256727A JP7099385A JP9938595A JPH08256727A JP H08256727 A JPH08256727 A JP H08256727A JP 7099385 A JP7099385 A JP 7099385A JP 9938595 A JP9938595 A JP 9938595A JP H08256727 A JPH08256727 A JP H08256727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
fish
yeast
salt
fish soy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7099385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537211B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Domoto
信彦 堂本
Kouchi Ou
鏗智 王
Shingo Hamada
晋吾 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP09938595A priority Critical patent/JP3537211B2/ja
Publication of JPH08256727A publication Critical patent/JPH08256727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537211B2 publication Critical patent/JP3537211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 万人向きの魚醤油を製造すること。 【構成】 もろみ仕込み時に魚介類に食塩および麹を加
えてから、さらに乳酸菌および酵母を添加し、その後、
もろみを低温で発酵熟成させることを特徴とする魚醤油
の製造法。好ましくは魚介類としてオキアミを、乳酸菌
および酵母として耐塩性乳酸菌および耐塩性酵母を使用
する。乳酸菌と酵母は10:1以上の割合で添加する。
もろみ仕込み時から1ヶ月以上15℃未満に保持し、そ
の後20℃未満の温度で低温長期間発酵・熟成させる。 【効果】 魚介類原料を使用して、風味、香り、外観、
性状などにおいて大豆からつくる従来の穀醤油とは異な
り、また従来の方法によって作られる魚醤油の独特の異
臭がなく、こくのある風味を持った旨い魚醤油を製造す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、魚介類原料を使用し
て、風味、香り、外観、性状などにおいて大豆からつく
る従来の穀醤油とも従来の魚醤油とも異なる魚醤油を製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで一般に魚醤油と呼ばれている、
魚介類を原料とした調味料は、ニョクマム、ナン・プラ
ー、しょっつる、いかなご醤油などのように、魚介類原
料に食塩を20〜30%程度にまぶしながら樽に漬け込
み、重石を載せ冷暗所で、1年〜2年間、少量の食塩を
補いながら数回攪拌しつつ放置することにより、内臓に
含まれる自己消化酵素および増殖した好塩性微生物によ
って蛋白質が分解され、魚介類が液化、熟成さる。この
熟成物をろ過して残さを除き、さらに火入れした後浮遊
物を除いて、さらに数カ月保存するなどして沈殿物を除
去する方法で製造されている。
【0003】この従来の方法によって作られる魚醤油
は、独特のうまみに富んでいるが、魚介類に特有の生臭
さ、魚介類を塩漬けする際に生じる、腐敗臭に似た独特
の臭気のために、我国ではそれほど普及していない。一
方、我国で醤油といえば、大豆を麹菌により発酵分解さ
せて製造する醤油を指し、独特の風味とともに芳醇な香
りを有し、古くから液体調味料として愛用されてきた。
【0004】そこで、魚介類を原料として、魚介類に特
有の良好な風味を有し、しかも魚介類が持つ生臭さなど
のない液体調味料を得ようとする試みが種々行われてい
る。例えば、魚介類原料よりエキス分を浸出、除去した
浸出残さ、例えば、フィッシュミール、カツオ節のだし
浸出残さ、あるいは煮干浸出残さなどに、麦類、米類な
どの炭水化物原料、特に小麦を剥皮したもの、精白米な
どを加熱変性したものを加え、次いでこれにアスペルギ
ルス・ソーヤ等の麹菌を接種、培養し、酵素分解したも
のを加熱処理する方法が示されている。この方法だと香
りは改善されるが、かえって魚介類特有の香りまでもな
くしてしまい、さらに従来の穀醤油における高い温度で
の熟成のため醤油の色が濃くなってしまうという問題が
あった。
【0005】上記のとおり魚醤油は原料魚介を20%程
度の高濃度の食塩の存在下で約1年から2年くらいの長
期間にわたって自己消化させ、ついで得られた分解液を
濾過して残さを除去し、得られた液状分に火入れ、ろ過
などの処理を施して製造されているが、上記自己消化分
解は腐敗を防ぐため無機塩濃度を高めて行われるため、
製品の無機塩濃度が高くなり、また酵素の活性が阻害さ
れ極めて長い分解時間が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べてきたよう
に、従来の技術における魚醤油は、長期の製造期間を要
し、臭気も万人向きでないという問題があり、これを解
決することが課題であった。そこで、この発明は、魚介
類原料を使用して、風味、香り、外観、性状などにおい
て大豆からつくる従来の穀醤油とは異なるが万人向きで
ある魚醤油を製造することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、この発明は魚肉片および/または粗(あら)を粉
砕し、これに麹、食塩水、さらに乳酸菌および酵母を添
加してもろみとし、充分攪拌した後、もろみの温度コン
トロールを行い低温で発酵、熟成させた後、圧搾、火入
れ、濾過等の後処理を適宜行って魚醤油とするものであ
る。すなわち、この発明は、もろみ仕込み時に魚介類に
食塩および麹を加えてから、さらに乳酸菌および酵母を
添加し、その後、もろみを低温で発酵熟成させることを
特徴とする魚醤油の製造法である。
【0008】この発明で使用する魚介類は、古くから魚
醤油の主要原料とされている、イカナゴ、イカ、イワ
シ、サバなどの多獲性魚類の肉はもちろんのこと、未利
用資源として有望なオキアミ、近海アミや、大量に発生
して処理に困る水産加工廃棄物なども使用することがで
きる。上記オキアミ(節足動物門甲殻綱軟甲亜綱ホンエ
ビ上目オキアミ目)としては、南極オキアミが好ましい
が、これに限定されない。日本近海などで漁獲されるア
ミ類(節足動物門甲殻綱軟甲亜綱フクロエビ上目アミ
目)に属する動物も利用可能である。このようにこの発
明は原料魚介類としてオキアミを使用する態様を好まし
い態様として包含する。
【0009】この発明においては、原料魚介類として使
用する魚肉片および/または粗を混合し粉砕するにあた
って使用する手段は何でもよく特に限定はないが、通常
の細化機、ミキサー、カッター、チョッパーが例示され
る。また、砕片の大きさは5mm角程度以下であれば実
用上支障はない。さらに、原料魚の処理も特に限定され
るものではないが、沸騰水中で20〜30分処理しても
よい。
【0010】この発明で使用する麹は麹菌や基質につい
て特に限定されない。麹は蛋白質分解酵素および炭水化
物の補給にあるから、麹の原料は澱粉質に富む小麦、
米、トウモロコシなどがよいが、最終製品の風味、香り
を穀醤油と異なったものとするためには小麦麹が好まし
い。その場合10%未満の量で使用すると腐敗しやすく
なるので留意する必要がある。麹の添加量は麹原料、麹
の水分量、炭水化物量、麹の蛋白質分解酵素力価などに
よって多少異なるが、通常は原料固形分に対して重量で
0.4〜2.5倍用いる。
【0011】食塩は酵素分解中の防腐および耐塩性微生
物による発酵熟成作用の増進のために添加するが、その
量は発酵熟成期間中の液汁部分の量(食塩水の量)は全
体の20〜30重量部であり、その食塩濃度が約12%
〜25%(W/V)になるように調整することが望まし
い。食塩は全体を最初から添加してもよいし一部を発酵
熟成期間中に分割して添加してもよい。
【0012】酵素分解中の防腐および耐塩性微生物によ
る発酵熟成作用促進のために比較的高い濃度の食塩が使
用されるが、耐塩性微生物による発酵熟成作用促進のた
めには、初期の段階で耐塩性乳酸菌(例えば、Pedi
ococcus halophilus,Tetrac
occus)および耐塩性酵母(例えば、Zygosa
ccharomyces rouxxii,Torul
opsis magnoliae,Torulopsi
s nodaensis,Torulopsis et
chellsii,Torulopsis halon
itratophila,Torulopsis ha
lophila,Torulopsismannito
faciens)を添加することが効果がある。乳酸菌
および酵母の添加は、もろみ仕込み時に、それぞれ単独
にあるいは同時に行う。したがって、この発明は乳酸菌
および酵母として耐塩性乳酸菌および耐塩性酵母を使用
する態様を好ましい態様として包含する。その際、乳酸
菌は酵母に対して10倍以上の割合で添加することが望
ましい。すなわち、この発明はもろみ仕込み時に乳酸菌
の添加量を酵母の添加量の10倍以上の割合で添加する
態様を好ましい態様として包含する。
【0013】このようにして、魚肉片、食塩水、麹、乳
酸菌、酵母などを混合してもろみとし充分攪拌した後、
もろみをタンクの中で発酵・熟成させる。この間原料蛋
白の酵素分解と耐塩性微生物による発酵熟成作用が進行
する。その際の発酵条件は通常の発酵と同じでもかまわ
ないが、特に1カ月程度15℃未満の低温下に置き、そ
の後も20℃以下の温度で5〜6カ月程度発酵・熟成さ
せることにより風味のある色の濃い魚醤油が得られる。
したがって、この発明はもろみ仕込み時から1ヶ月以上
15℃未満に保持し、その後20℃未満の温度で低温長
期間発酵・熟成させる態様を好ましい態様として包含す
る。
【0014】そして、発酵・熟成終了後、圧搾濾過など
の手段によって液状部分が採取される。得られた濾液は
加熱殺菌してもいいしそのまま生魚醤油として使っても
いい。濾液はさらに静置して熟成すると、不溶性蛋白質
などが析出するので、これらを濾過することで除去す
る。
【0015】上記製造方法により、本発明は、風味、香
り、外観、性状などにおいて大豆からつくる従来の穀醤
油とは異なり、また従来の方法によって作られる魚醤油
の独特の異臭がなく、こくのある風味を持った旨い魚醤
油を製造することができる。魚醤油の色をきわめて薄く
することができるため、薄いものから濃いものまで任意
の色の魚醤油を提供できる。色が薄いものから濃いもの
まで任意に変化させることができる。
【0016】
【実施例】本願発明の詳細を実施例で説明する。本願発
明はこれら実施例によって何ら限定されるものではな
い。
【0017】実施例1 オキアミと近海アミの2種類の原料をそれぞれ別々に使
用して、オキアミ醤油とアミ醤油の2種類の魚醤油を製
造した。オキアミ(近海アミ)7.5kgをサイレント
カッターで微粉砕した後沸騰するまで加熱して20分間
ボイルした。冷却後、食塩1.5kgを添加して混合し
7日間5℃に保管し塩とオキアミを馴染ませた後、小麦
麹3kgを添加し混合した。この混合物に耐塩性乳酸菌
と耐塩性酵母を15:1の割合で添加し、15℃未満の
低温で1カ月以上静置した。その後20℃未満の温度で
6カ月程度発酵・熟成した後、もろみを圧搾、火入れ、
ろ過し、清澄なろ液10.5kgを得た。得られたオキ
アミ醤油と市販の穀醤油のアミノ酸組成の比較を図1に
示す。
【0018】図1より、オキアミ醤油は穀醤油に比べて
甘いアミノ酸であるアラニン、グリシン、プロリンが多
いことがわかる。さらに、穀醤油特有の味を示すグルタ
ミン酸量が少ないことが示され、この製法によって作ら
れた魚醤油が穀醤油とは異なる風味を持つことがわか
る。さらに、よく訓練されたパネラー10名により、穀
醤油にはない魚介類特有の甘い香りと味を持ち、従来の
魚醤油の不快臭が全くない優れた品質の魚醤油であると
の評価を受け、図1に示された結果が裏付けられた。
【0019】実施例2 実施例1で製造したオキアミ醤油およびアミ醤油、なら
びに市販の各種醤油(濃口醤油と薄口醤油はキッコーマ
ン社製、白醤油は盛田(株)販売、いしるはヤマサ商事
製、しょっつるは秋田第一物産製、魚醤は中国産、ナン
プラーはタイ国産)について、色彩色差計CR−200
(ミノルタカメラ(株)製)を使用して、それぞれの色
度を測定した。その結果を表1に示す。
【0020】表1から明らかなように、本発明品は従来
の魚醤とはa値(高いほど赤みが強く、低いほど緑が強
い)およびb値(高いほど黄色みが強く、低いほど青が
強い)が異なっている。市販の魚醤は糖分がほとんどな
いため糖分とアミノ酸が反応してできる穀醤油独特の赤
みがなく、穀醤油とは全く異なった色調であるのに対
し、オキアミ醤油およびアミ醤油は、穀醤油と同様の製
法を採用したので、穀醤油と同じ色調のものができてい
る。オキアミ醤油のほうがすこしだけアミ醤油より色が
うすい。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】魚介類原料を使用して、風味、香り、外
観、性状などにおいて大豆からつくる従来の穀醤油とは
異なり、また従来の方法によって作られる魚醤油の独特
の異臭がなく、こくのある風味を持った旨い魚醤油を製
造することができる。魚介類特有の香りを残しながらそ
の色をきわめて薄くすることができる。したがって、製
品の色は、薄いものから濃いものまで任意の色の魚醤油
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のオキアミ醤油(OKIAM
I)と市販の穀醤油(KOKU)のアミノ酸組成の比較
を示す説明図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 もろみ仕込み時に魚介類に食塩および麹
    を加えてから、さらに乳酸菌および酵母を添加し、その
    後、もろみを低温で発酵熟成させることを特徴とする魚
    醤油の製造法。
  2. 【請求項2】 魚介類としてオキアミを使用する請求項
    1の魚醤油の製造法。
  3. 【請求項3】 乳酸菌および酵母として耐塩性乳酸菌お
    よび耐塩性酵母を使用する請求項1または2の魚醤油の
    製造法。
  4. 【請求項4】 乳酸菌の添加量を酵母の添加量の10倍
    以上の割合で添加する請求項1、2または3の魚醤油の
    製造法。
  5. 【請求項5】 もろみ仕込み時から1ヶ月以上15℃未
    満に保持し、その後20℃未満の温度で低温長期間発酵
    ・熟成させる請求項1ないし4のいずれかの魚醤油の製
    造法。
JP09938595A 1995-03-21 1995-03-21 魚醤油の製造方法 Expired - Fee Related JP3537211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09938595A JP3537211B2 (ja) 1995-03-21 1995-03-21 魚醤油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09938595A JP3537211B2 (ja) 1995-03-21 1995-03-21 魚醤油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256727A true JPH08256727A (ja) 1996-10-08
JP3537211B2 JP3537211B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=14246050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09938595A Expired - Fee Related JP3537211B2 (ja) 1995-03-21 1995-03-21 魚醤油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011561A1 (fr) * 2000-08-09 2002-02-14 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Assaisonnements fonctionnels
JP2015181414A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社木の屋石巻水産 発酵調味料および発酵調味料の製造方法
CN113397147A (zh) * 2021-05-31 2021-09-17 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 海鲜酱油制备及其发酵方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011561A1 (fr) * 2000-08-09 2002-02-14 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Assaisonnements fonctionnels
AU2001276735B2 (en) * 2000-08-09 2006-02-02 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Functional seasonings
JP2015181414A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社木の屋石巻水産 発酵調味料および発酵調味料の製造方法
CN113397147A (zh) * 2021-05-31 2021-09-17 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 海鲜酱油制备及其发酵方法
CN113397147B (zh) * 2021-05-31 2022-10-25 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 海鲜酱油制备及其发酵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537211B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090053350A (ko) 멸치액젓 농축물을 이용한 msg 대체용 조미료 조성물 및그 제조방법
ES2442019T3 (es) Procedimiento para la preparación de un hidrolizado
CA2301314C (en) Production of hydrolysate
JPH0564541A (ja) おから、脱脂大豆粕、あん粕、ぬか、脱脂ぬか又はふすまを成分とする漬物床、それより得られる調味液及び固形調味剤及びそれらを用いて製造される野菜、魚貝又は肉類の漬物類及び浸漬物類
JP3503885B2 (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
JP2007306875A (ja) 魚醤油とその製造方法
JP3834774B2 (ja) 魚介類を素材とした発酵調味料
JP2008283880A (ja) 魚醤油およびその製造方法。
JP3681210B2 (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油
JP3537211B2 (ja) 魚醤油の製造方法
JP2008011781A (ja) 海苔発酵食品及びその製造方法
JP3881147B2 (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油およびその製造方法
JP2001120220A (ja) 魚醤油様調味料の製造方法
CN113508896A (zh) 一种利用甘蔗糖蜜酶法制备海鲜调味基料的方法及应用
JP2004113046A (ja) 発酵調味料の製造方法
JP2005176815A6 (ja) 魚醤油の製造法
JP2005176815A (ja) 魚醤油の製造法
JP4446637B2 (ja) 醤油粕からエキスを製造する方法
JP2010075093A (ja) 麹を使用したエイ調味食品及びその製造方法
JP4063473B2 (ja) こく味調味料及びその製造方法
JP4436705B2 (ja) 魚麹及びその製造法、並びに魚麹を用いた調味料、魚醤油及びそれらの製造方法
JPH0347051A (ja) 調味料原液の製造方法
JP4105791B2 (ja) 塩カドのとれた魚卵加工品
JP3535121B2 (ja) サンマエキスおよびその製造方法
JP2003319756A (ja) 魚調味料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees