JPS5942863A - 調味料の製造方法および調味料 - Google Patents
調味料の製造方法および調味料Info
- Publication number
- JPS5942863A JPS5942863A JP57154374A JP15437482A JPS5942863A JP S5942863 A JPS5942863 A JP S5942863A JP 57154374 A JP57154374 A JP 57154374A JP 15437482 A JP15437482 A JP 15437482A JP S5942863 A JPS5942863 A JP S5942863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seasoning
- mixture
- producing
- crustacean
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は甲殻類を基礎材料として作った調味料の製造方
法および調味料に関する。
法および調味料に関する。
従来、海老は胴体を食べているので、生産地で輸送上の
問題から頭部と胴体とを分離して、頭部を捨てている。
問題から頭部と胴体とを分離して、頭部を捨てている。
しかし、海老の頭部には各種の成分が含まれており、こ
れをただ捨てるだけであるので、不経済であるという欠
点があった。
れをただ捨てるだけであるので、不経済であるという欠
点があった。
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、無駄に捨てて
いた海老の頭部等を用いて、香りが良く味の変化、酸化
がな(、熱に強く、料理に用いても調味料効果を十分に
発揮することのできる調味料の製造方法および調味料を
得るにある。
いた海老の頭部等を用いて、香りが良く味の変化、酸化
がな(、熱に強く、料理に用いても調味料効果を十分に
発揮することのできる調味料の製造方法および調味料を
得るにある。
以下、図面に示す実施例により、本発明の詳細な説明す
る。
る。
第1図の実施例において、1は大正海老、車海老等の海
老、カニ、オキアミ等の甲殻類2をPHが4〜6の塩酸
等の無機酸液3あるいはPHが4−6のクエン酸等の有
機酸液で洗浄する洗浄工程である。なお、海老は全体あ
るいは頭部だけを用いてもよい。′ 4は前記洗浄工程1で洗浄した甲殻類2aをチョッパー
4A等で粉状あるいは細ざ状に粉砕2b)する粉砕工程
である。
老、カニ、オキアミ等の甲殻類2をPHが4〜6の塩酸
等の無機酸液3あるいはPHが4−6のクエン酸等の有
機酸液で洗浄する洗浄工程である。なお、海老は全体あ
るいは頭部だけを用いてもよい。′ 4は前記洗浄工程1で洗浄した甲殻類2aをチョッパー
4A等で粉状あるいは細ざ状に粉砕2b)する粉砕工程
である。
5は粉砕した甲殻類2bに10〜20%の紅塩6を加え
て混合して混合物7を作る混合工程である。
て混合して混合物7を作る混合工程である。
fjiI記紅塩6は化粧塩〔ザトウ食品(株)RG−3
S−3ALT(商品名)〕を約81%と、クエン酸を約
4%と、アミノ酸を約4%と、豆板福あるいは泥状のト
ウガラシ液を約11%とを混合したもの、あるいはこれ
らに砂糖、グルタミン酸ナトリウム、葡萄糖等を増量剤
として加えたものである。
S−3ALT(商品名)〕を約81%と、クエン酸を約
4%と、アミノ酸を約4%と、豆板福あるいは泥状のト
ウガラシ液を約11%とを混合したもの、あるいはこれ
らに砂糖、グルタミン酸ナトリウム、葡萄糖等を増量剤
として加えたものである。
8は前記混合物7を熟成するまで醗酵させる醗酵工程で
ある。この醗酵工程8は30°C前後で約10日間以上
行うと、混合物7を熟成させることができる。
ある。この醗酵工程8は30°C前後で約10日間以上
行うと、混合物7を熟成させることができる。
9は熟成するまで醗酵させた醗酵物10を少なくとも加
熱殺菌して調味料11とする加工工程で、この加工工程
9は醗酵物10を加熱殺菌する殺菌工程12と、加熱殺
菌したもの10aをろふろ過によって粕13とろ液14
とに分離してろ液を取り出す工程15と、このろ液14
をBP(糖度)60となるように減圧濃縮して調味料1
−1にする濃縮工程16とからなっている。
熱殺菌して調味料11とする加工工程で、この加工工程
9は醗酵物10を加熱殺菌する殺菌工程12と、加熱殺
菌したもの10aをろふろ過によって粕13とろ液14
とに分離してろ液を取り出す工程15と、このろ液14
をBP(糖度)60となるように減圧濃縮して調味料1
−1にする濃縮工程16とからなっている。
このようにして製造された調味料11は、分析の結果、
蛋白質が約14〜17、灰分が約12〜14、塩分(N
acl として)が約10〜12、タウリンが約0.4
〜0.5、水分が濃縮の度合によって約5〜77の割合
で混合されていることが判明した。
蛋白質が約14〜17、灰分が約12〜14、塩分(N
acl として)が約10〜12、タウリンが約0.4
〜0.5、水分が濃縮の度合によって約5〜77の割合
で混合されていることが判明した。
なお、洗浄した甲殻942aを粉状に粉砕した場合には
加工工程9でろ液を取り出す工程15は用いなくてもよ
い。また調味料の使用目的に応じて濃縮工程16を用い
ない調味料にしてもよい。
加工工程9でろ液を取り出す工程15は用いなくてもよ
い。また調味料の使用目的に応じて濃縮工程16を用い
ない調味料にしてもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては、次
に列挙する効果か得られる。
に列挙する効果か得られる。
(1)甲殻類の従来捨てていた海老の頭部を用いること
ができるので、経済的である。
ができるので、経済的である。
(2)洗浄工程、粉砕工程、混合工程、醗酵工程、加熱
殺菌工程とで調味料を製造できるので、製造が容易にで
きる。
殺菌工程とで調味料を製造できるので、製造が容易にで
きる。
(3)できた調味料は
@ 色素の変化がない。
■ 味の変化がない。
■ タウリンの含有量が多いので、U味が大きい。
■ 香りがよい。
@1酸化しない。
■ 熱に強い。したがって、熱を加える料理に用いても
調味料効果を十分に発揮さぜることができる。
調味料効果を十分に発揮さぜることができる。
等の特徴がある。
第1図は本発明の一実施例を示す工程図である。
1・・・洗浄工程、
2.2 a 、 2 b −=甲殻類、3・・・酸液、
4・・・粉砕工程、4A・・・チョッパー
、 5・・・混合工程、6・・・紅塩、 7
・・・混合物、8・・・醗酵工程、 9・・・加
工工程、10・・・醗酵物、 11・・・調味料
、12・・・殺菌工程、 13・・・粕、14・・
・ろ液、 15・・・ろ液を取り出す工程、 16・・・濃縮工程。 特許出願人 富 永 直
4・・・粉砕工程、4A・・・チョッパー
、 5・・・混合工程、6・・・紅塩、 7
・・・混合物、8・・・醗酵工程、 9・・・加
工工程、10・・・醗酵物、 11・・・調味料
、12・・・殺菌工程、 13・・・粕、14・・
・ろ液、 15・・・ろ液を取り出す工程、 16・・・濃縮工程。 特許出願人 富 永 直
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)海老、カニ等の甲殻類をPH4〜6の有機酸あるい
は無機酸で洗浄する洗浄工程と、この洗浄工程で洗浄さ
れた甲殻類を粉状あるいは細ざ状に粉砕する粉砕工程と
、粉砕された甲殻類に10〜2096の紅塩を混合させ
て混合物を作る工程と、この混合物を熟成するまで醗酵
させる醗酵工程と、熟成するまで醗酵させたものを少な
くとも加熱殺菌して調味料とする加工工程とを含むこと
を特徴とする調味料の製造方法。 2)甲殻類は大正海老であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の調味料の製造方法。 3)甲殻類は天然(養殖されていない)海老、カニ、オ
キアミ等であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
または第2項記載の調味料の製造方法。 4)紅塩は約8196の化粧塩(RG −3S −3A
LTサトウ食品株式会社)と、約496のクエン酸と、
約4%のアミノ酸と、約11%の豆板醤あるいは泥状の
トウカラシ液とを混合したもの、あるl、−Nはこれら
に砂糖、グルタミン酸ナトリウム、仙萄糖等を増量剤と
して加えたものであることを特徴とする特許請求の範囲
第1項ないし第3項いずれかに記載の調味料の製造方法
。 5)加工工程は混合物を熟成するまで醗酵したものを加
熱殺菌する工程と、この加熱殺菌したものをろふろ過に
よって粕を除去する工程とを含むことを特徴とする特許
請求の範囲第1項ないし第4項いずれかに記載の調味料
の製造方法。 6)加工工程は混合物を熟成するまで醗酵したものを加
熱殺菌する工程と、この加熱殺菌したものをろふろ過に
よって粕を除去する工程と、粕を除去したろ液をBP(
糖度)60となるまで減圧濃縮する工程とを含むことを
特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項いずれか
に記載の調味料の製造方法。 7)甲殻類は海老等の頭部であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項ないし第6項いずれかに記載の調味料
の製造方法。 8)蛋白質が約14〜17、灰分が約12〜14、塩分
(Naclとして)が約10〜12、タウリンが約0.
4〜0,5、水分が約5〜77の割合で混合されている
ことを特徴とする甲殻類を基礎原料として作った調味料
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57154374A JPS603462B2 (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | 調味料の製造方法および調味料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57154374A JPS603462B2 (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | 調味料の製造方法および調味料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5942863A true JPS5942863A (ja) | 1984-03-09 |
JPS603462B2 JPS603462B2 (ja) | 1985-01-28 |
Family
ID=15582756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57154374A Expired JPS603462B2 (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | 調味料の製造方法および調味料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS603462B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6436669A (en) * | 1986-05-30 | 1989-02-07 | Union Oil Co | Pressure-sensitive adhesive and adhesive article |
JPH08149963A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-06-11 | Tokio:Kk | 調味料 |
EP1308097A1 (en) * | 2000-08-09 | 2003-05-07 | Nippon Suisan Kaisha, Ltd. | Functional seasonings |
CN103976201A (zh) * | 2014-05-29 | 2014-08-13 | 佘延英 | 一种用沙蟹制作调味料的方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0452683Y2 (ja) * | 1985-04-23 | 1992-12-10 |
-
1982
- 1982-09-03 JP JP57154374A patent/JPS603462B2/ja not_active Expired
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6436669A (en) * | 1986-05-30 | 1989-02-07 | Union Oil Co | Pressure-sensitive adhesive and adhesive article |
JPH08149963A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-06-11 | Tokio:Kk | 調味料 |
EP1308097A1 (en) * | 2000-08-09 | 2003-05-07 | Nippon Suisan Kaisha, Ltd. | Functional seasonings |
EP1308097A4 (en) * | 2000-08-09 | 2004-10-20 | Nippon Suisan Kaisha Ltd | PURPOSE SPICES |
CN103976201A (zh) * | 2014-05-29 | 2014-08-13 | 佘延英 | 一种用沙蟹制作调味料的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS603462B2 (ja) | 1985-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101904482B (zh) | 一种天然富肽型鲜味剂及其制备方法 | |
JP5538428B2 (ja) | エクチョッ調味料およびその製造方法 | |
WO2008078315A2 (en) | Natural salt substitute | |
CN117581971A (zh) | 一种改良牡蛎酶解蛋白粉基料风味的工艺及应用 | |
KR101086848B1 (ko) | 멸치액젓의 부산물을 이용한 해물소스의 제조방법 | |
JPS5942863A (ja) | 調味料の製造方法および調味料 | |
JP3503885B2 (ja) | 魚介類エキスを原料とする発酵調味料 | |
KR20180069754A (ko) | 천연 조미료의 제조 방법 및 그에 따라 제조된 천연 조미료 | |
KR101466748B1 (ko) | 발효 새우젓을 이용한 천연조미료 및 그 제조방법 | |
KR20130073009A (ko) | 갑각류 가수분해물의 제조방법 및 그 가수분해물을 이용한 천연조미료 | |
JP3681210B2 (ja) | 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油 | |
KR101861337B1 (ko) | 천연 조미료의 제조 방법 및 그에 따라 제조된 천연 조미료 | |
CN107319486B (zh) | 一种鱼籽固体酱油及其加工方法 | |
JP3881147B2 (ja) | 濃厚で風味の改良された魚醤油およびその製造方法 | |
KR19980039671A (ko) | 맑은 새우액젓 | |
JP3531715B2 (ja) | 複合調味料 | |
JP2001120220A (ja) | 魚醤油様調味料の製造方法 | |
JP2010075093A (ja) | 麹を使用したエイ調味食品及びその製造方法 | |
KR100941778B1 (ko) | 담수어를 이용한 어분의 제조방법 | |
JPS6317673A (ja) | 調味料の製造方法 | |
JP3855718B2 (ja) | 調味料の製造方法 | |
JP2024052145A (ja) | 発酵食品の製造方法 | |
JPH08256727A (ja) | 魚醤油の製造方法 | |
CN115708576A (zh) | 一种小龙虾风味的螺蛳粉酱包及其制备方法 | |
KR890001557B1 (ko) | 즉석 김치 양념의 제조방법 |