JPS6033362A - 溶接性にすぐれた缶・容器用鋼板の製造法 - Google Patents

溶接性にすぐれた缶・容器用鋼板の製造法

Info

Publication number
JPS6033362A
JPS6033362A JP58139484A JP13948483A JPS6033362A JP S6033362 A JPS6033362 A JP S6033362A JP 58139484 A JP58139484 A JP 58139484A JP 13948483 A JP13948483 A JP 13948483A JP S6033362 A JPS6033362 A JP S6033362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
treatment
amount
plating
weldability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58139484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Higuchi
樋口 征順
Yashichi Oyagi
大八木 八七
Yukio Tsukamoto
幸雄 塚本
Shunichi Kajiwara
梶原 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP58139484A priority Critical patent/JPS6033362A/ja
Publication of JPS6033362A publication Critical patent/JPS6033362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種の食品や飲料等の貯蔵容器素材として使
用される溶接性のすぐIcた缶・容器用鋼板の製造法に
関するものである。
(従来技術) 缶容器用鋼板には、フリキ板及び金属クロムと水和酸化
クロムの2層より成る表面被膜を4寺つティン・フリー
・ステイープ(TF8)カタ広く用し)られている。こ
れらの鋼板は各形状の缶容R54こカロエした後缶胴接
合は、ブリキOこおl/)でGま半田イ寸け、T F 
S 4こおいてはナイロン系接着剤ζこよってなさ4z
ている。しかしながら半田缶の錫価格高4こ伴i/1高
くなる製缶コスト吉高9s漏洩缶発生率あるG)(ま接
着缶の接着強度不良問題がある。しだ力≦って製缶メー
カーではこれらの問題を解消するために、高性能のシー
ム溶接製缶機を開発し、その普及に努めると共に、溶接
性にすぐれた缶・容e%用鋼板の供給を要求している。
ブリキ就中メッキ量が少ない#25フリキは、溶接缶用
として、優れた素材であるが、高価であり、又、溶接部
が溶接待の発熱で黒変し、外観及び厚い酸化被膜の生成
で塗装性が劣化するという欠点を有している。一方、T
FSは比較的厚い金属クロム及び水利酸化クロムより成
る表面被覆層のために、そのま\では極めて溶接性が悪
く、実際上、表面被覆層を除去しなければ溶接が不可能
であり、そのため溶接部の外観、塗装性、耐食性の劣化
が著るしい。
これからの食品、飲料等の缶容器用素材には、耐食性、
塗装性、塗装後の耐食性及び外観の美しさとともに、加
工性に優れている事か要求される。
特に製缶溶接用素材は、溶接性ζこ優れている事が重要
である。121]ち、溶接作業条件の変動(溶接電流、
加圧力等)に対する許容範囲が広く、常に安定して、充
分な溶接強度と均一なナゲツトが得られ、チリ(溶接部
の素材が局部的ζこ酵融飛散し、微細な練状の付着物を
生じる現象)のない、良好な溶接が行なえる必要がある
。更には溶接部は表面変色による外観の劣化、塗装性、
耐食性等の劣化が極力少ない事が望ましい。
(発明の目的) かかる情勢から本発明者らは、安価でかつ溶接缶用に適
した缶容器素材の開発を目的に、種々研究を行なった結
果、冷間圧延された鋼板表面に金属N1の付着量が片面
当り60〜300 ”f//rr?に確保される様に2
価のNiイオンを含む水溶液を塗布して乾燥し、非酸化
性ガス雰囲気中で加熱して鋼板表面上のNi化合物を分
解し金属Niこ還元せしめるとともに、下地鋼板中に一
部又は全部を拡散せしめた後調質圧延才たは冷間圧延を
施し、その上に付着量が片面当り100〜1500mf
/m’のSnメッキを施し、あるいは必要ζこよっては
snの融点以上ζこ加熱してS(1メッキ層を溶融する
溶鍋処理を施し、クロム酸あるいは各種のクロム酸塩の
水溶液中でクロメ−1−処理を施した溶接性にすぐれた
缶・容器用鋼板の製造法である。
(発明の構成・作用) 以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明は、ブリキ及びTFSの原板に使用されている鋼
成分組成に溶製し、通常の表面処理用鋼板の製造工程を
経て冷間圧延された鋼板ζこ、アルカリ洗浄、酸洗等の
前処理を施して表面を活性化した後、2価のNiイオン
を含む水溶液を塗布し、乾燥する。Niイオン水溶液は
、Ni化合物が加熱により分解、金属N1へ還元し易い
事、容易に水溶液になる事、取扱いが容易である事等が
ら、2価のN1イオン含有水溶液の酢酸Ni 、蟻酸N
i、蓚酸Ni。
炭酸Ni 、硝酸Ni等を使用する。而して、これ等の
水溶液の濃度は、特ζこ限定するものでないが目的とす
るN1付着量及び塗布方法によって異なるがNi”1%
度で2〜5o1/〕が適当である。又、鋼板表面への均
一塗布性を向上せしめるために、微量の界面活性剤の添
加が有効である。活性剤としては、非イオン系のものが
適している。鋼板表面の塗布方法としては、浸漬ロール
絞り、ロール塗布、スプレー塗布等いづれの方法を用い
ても良いが、塗布量の調節、均−塗布性等の面から、ロ
ール塗布法が適している。本発明ζこおいてN1イオン
含有水溶液の塗布量は、加熱還元処理Oこよって鋼板表
面上に形成される金属Ni量で片面当り30〜ろOOm
y/rr?になる様にする。30 ”y/ wr以下で
は目的とする耐食性及び溶接性が得られず、3 D O
m!/ m’以上は本発明の如く塗装して使用する目的
からすれは不必要な量である。塗布後乾燥し、次いで還
元性雰囲気中で500〜750℃ζこ加熱し、鋼板表面
上のNi化合物を分解し金属Niに還元せしめるととも
に、鋼板表面へN1の一部又は全部を拡散浸透せしめる
。還元性ガス雰囲気としては、鋼板の焼鈍に用いられて
いるHNXガスと呼ばれているN、、 J N2(11
2: 3〜10%、残部N2 )の混合ガスが適してい
るか、更にco 、 co2 が含すれるガスを用いて
も良い。雰囲気ガス中の水分は、鋼板表面の酸化を生じ
、金属N1への還元、鋼板−1の拡散を著るしく阻害す
るので、極力低い事が望才しいが、露点で表示して5°
C以下であれは充分である。加熱による還元拡散処理は
、この処理が鋼板の軟化焼鈍を兼ねる場合6oo〜75
0 ’Cの範囲とする、加熱方法は、箱焼鈍炉を用いる
事も出来るが、この場合コイル状に巻いたまま加熱する
ため、雰囲気の板表面への流通量が極めて少なくかつ円
滑に行なわれ難いため、処理に長時間を要し、又、コイ
ルのd〕力方向び長手方向で処理被膜特にN1の拡散被
膜に変動を生じ易い。従って、コイルを巻戻しながら連
続的に加熱処理する連続焼鈍炉が最も適しており、現在
広く薄鋼板の焼鈍に用いられている連続焼鈍炉をそのま
X使用する事が出来る。
金属N1への還元、拡散浸透処理を行なった後、圧下率
05〜15%の調質圧延を行う。圧下率は用途によって
必要とされる強度。こより、適当に選択される。更に高
強度が要求される場合には、圧下率15〜40%の1回
才たは2回以上の冷間圧延を施す。調質圧延又は冷間圧
延を施した鋼板は次いで付着量が片面当りioo〜15
00rnP/nt’の電気Snメッキを施す。10D+
++g/i以下のメッキ量では目的とする性能が得られ
ず1500〜/d以上は不必要な量であるばかりでなく
不経済である。電気Snメッキには多くの方法があるが
、現在ブリキの製造に広く使用されているフエロスクン
浴、ハロゲン浴あるいはアルカリ浴による連続電気ブリ
キラインを用いると、メッキ前処理、メッキ、後続の溶
鍋処理及びクロメート処理、塗油が連続かつ能率よ〈実
施出来好都合である。Snメッキ後の溶鍋処理(Snの
融点以上ろ00°C以下の温度に加熱し、Snメッキ層
を溶融し、次いで急冷する処理)は必要Oこ応じて行な
われる。
溶鍋処理を行なわない場合、Snメッキ量が少なくても
表面は光沢のない白色の美麗な外観を呈し、製缶後も表
面に金属Sn層が存在するために、穿孔腐食を生じ易い
内容物及び耐硫化黒変(食品に含まれるSのために、塗
装を浸透した内容物によって、鋼板の被膜層が硫化物を
生成し、黒くなる現象)に対して、優れた性能を発揮す
る。′又、溶接性も接触抵抗及び融点の低いSn層が均
一に存在するために優れている。溶鍋処理を行なう場合
、Snメッキ量が片面当りI D Omg/ rl以下
では、Sn層と下地との合金化により、光沢はあるが黒
つんだ外観となり、純Sn層がなくなる。この場合、塗
装後の耐食性、特に塗膜下で横方向に広がる腐食あるい
は穿孔腐食に対しては良好な性能を示すが、硫化黒変吉
溶接性は溶鍋処理を行なわない場合に比して若干劣化す
る。又外観もやや劣る。これに対して、100mF/7
以上のSn メッキ量であれは、溶鍋処理後も、純Sn
層が均一に残るため、鏡面光沢に近い良好な外観となり
、耐食性、溶接性等も溶鍋しない場のものき同等の性能
が得られる。ががる点から溶鍋処理を行う場合はSnメ
ッキ量をio。
my/rr1以上とする事が好ましい。
Snメッキを施した鋼はそのま−あるいは溶鍋を施した
後、クロメート処理を行う。クロメート処理は重クロム
酸ソーダ、クロム酸ソーダ、重クロム酸カリ、クロム酸
カリ、重クロム酸アンモン。
クロム酸アンモン、クロム酸等の水溶液、あるいはそれ
等の混合水溶液中で陰極電解する方法でも良いが、クロ
ム酸にSO3又はFイオン(■パの錯/rオンを含む)
又は、so、とFイオンの両者を混合添加した処理浴中
での陰極電解処理が最も優れた性能を得られる。
クロメート被膜は塗装性、塗膜性能、及び塗装後の耐食
性を著るしく向上せしめるが溶接性に対しては有害であ
り、又量が多くなると外観も悪く/Sる。従って、クロ
メート被膜量は片面当りC[の量て3〜20m1/lr
i好ましくは5〜15mグ/ rlとする事が望ましい
。前記のクロム酸にSo4.F等の陰イオンを添加した
処理浴での処理条件は、以下の如き処理条件の場合に最
も優れた結果が得られる。
即ち、処理浴としては、Cry、20−I OOf/1
1の水溶液にSo、、Fイオンをそれぞれ単独又は混合
で、6価のCrイオン濃度の11500〜1150の濃
度となる様添加したものを用いる。この浴δ度は特に規
制する必要はないが、20〜100″?/1の範囲が作
業性、経済性の点で有利である。浴温は60〜70℃の
範囲、陰極電流密度は5〜s’o A/ dm’の範囲
が作業性、被膜付着量の制御のし易さの面て’h利であ
る。これ等浴組成、温度、電流密度ζこ加えて処理時間
の組合せを適当66選び、付着量がCrて3〜20 m
V/ Jになる様に処理する。この処理Oこおいて、処
理浴組成特にろ価のクロムイオンに対する陰イオンの比
、及び電流密度によっては、下層に金属クロム、表層に
水和酸化クロムの2層より成るクロメート被膜が形成さ
れる。金属クロム層の存在は、耐食性の向上には著るし
く効果があるが、溶傍性には悪影響が大きい。従って、
金属クロム層の伺着量は2〜/イ以下とする必要がある
が、2mylJ迄の付着量は、耐食性面からむしろ望才
しい。
処理浴ζこ添加する陰イオンは、SOニーの場合は硫酸
、硫酸クロム、Fイオンの場合は弗化水素、弗酸、弗化
アンモン、弗化ソーダ、珪弗化ソーダ。
硼弗酸その他の弗化物を用いる。これ等の陰イオンの添
加により、均質、均一かつ水和度の低い高性能のクロメ
ート被膜が得られる。しかし陰イオンの添加量が、6価
のCrイオンの11500以下では効果がなく、1’1
50以上ではクロメート被膜中に取り込才れる陰イオン
の量が増加し、性能の劣化を来す。好才しくは1 /3
00〜1/100の範囲が望ましい。
以上の如くにして製造された本発明の表面処理鋼板の被
膜は、次の様な構成になっている。即ち、溶鍋処理を施
さない場合:鋼板表面上から30〜3 [i 0 mg
/rrfのN1を含むF” e −N i拡散層(合金
層)その上にj 00−1500”f/WのSn層、更
に最表層に(5−207ni’/m )のクロメート層
(Sn層との間に2mfld以下の金属Cr層その上に
水和酸化クロム層の2層の場合もある)、溶鍋処理を施
した場合:鋼板表面上にFe−Ni合金層その上に逐次
Fe−Ni−Sn合金層、純Sn層、クロメート層(金
属クロム2 my / rrt以下が存在する場合もあ
る)より成っており、この他Snメッキ量と溶鍋条件に
よってはFe−Ni−3nの合金層の上にクロメート被
膜又はF”e−Ni合金層の上にFe−Ni−Sn合金
層とクロメート被膜という構成になる事もあるが、性能
の面からは、最初に述べた純Sn層が存在するものが望
才しい。
(発明の効果) 以下に本発明の特徴について述べる。
ブリキのSnメッキ量を低減する事ζこよって、価格を
切り下げようとする試みは古くからなされて来た。特に
塗装して使用する用途に対しては、塗料の性能向上と相
俟って、Snメッキ量の低減が強く望まれている。しか
し、メッキ層のピンホールはメッキ量の低減Oこ併ない
指数画数的に増大する。
即ち、メッキ量の減少率よりはるかに大きい比率で耐食
性が劣化する。そのため、塗装して使用する場合でも、
Snメッキ量を#25(片面当り2800my/り以下
にする事は、耐食性の点で実際上行なわれておらず、耐
食性が要求されない極く限られた分野で#15(片面当
りSnメッキ1700mfl/ m” )ブリキが実用
化されているに過きない。この様な低メッキ量での耐食
性を向上する目的で、鋼板表面にN1電気メッキを行い
次いで加熱処理(焼鈍)によって歯メッキ層を鋼板表面
に拡散せしめた後811メツキを行う方法(特願昭56
 89385 、特願56−86176 )が提起され
ている。これ等の方法は、予め鋼板表面に純歯層が存在
しているため焼鈍GこよりN1の拡散が急速に進行し、
焼鈍が終了する迄に、厚いNi拡散層が形成される。い
いかえると表面のNi量は急速に希釈される。従って、
耐食性向上ζこ有効なNi6度を確保するには大凧のN
iメッキ層を必要とする又そればかりではなく、F e
 −N i合金は加工性が悪いので、厚い拡散層(Fc
−Ni合金層)は製缶加工で表面に微小クラックを発生
し易く、それによる耐食性劣化を生じ易い。又、Niの
拡散は鋼板の結晶粒界で特に急速に進行する傾向か強く
、表面でのNll変度ムラを生じるとともに、前記の加
工性劣化が助長される。
これに対し、本発明の場合は、焼鈍の初期ζこ鋼板表面
Oこ存在するのは、N1化合物の層であり、このN1化
合物の分解及び金属Niへの還元速度が小さく、焼鈍の
完了とほぼ同時に金属Niへの還元及び鋼板への拡散が
完了する。従って、前述の様なN1電気メツキ層の現象
は殆んど生ぜず小量の歯骨で鋼板の極く表面層に均一か
つ高濃度のN1を含むF e −N i合金層が形成さ
れる。
F e −N i合金層は優れた耐食性を持っているが
、これたけでは缶容器用素材に要求される4食性、特に
酸性食品に対する耐食性としては不充分であリ、又外観
も好ましくない。これ等を改善するためにI D O−
15D Ovr’i/n?のSnメッキを施す。Snメ
ッキ層には、既に述べた様に大量のピンボールが存在す
るが、下地が耐食性の良いFe−Ni合金であるため、
耐食性の劣化は極めて小さい、又、ピンホール部は水溶
液中でF e −N i合金層とSnメッキ層の間に局
部電池が構成されるが、Fe−Niの腐食電位とSnの
それとが極めて近いため、腐食電流も極めて小さい。こ
れに対しFe−Ni合金属のない1ilDちFeとSn
との間では、それぞれの腐食電位が大きく異なるため、
大きな腐食電流が流れ、従って耐食性が悪い。なお、腐
食電位はF e << Fe−Ni合金<Snの順で高
い。しかし、クエン酸等の有機酸を含む食品の缶詰(例
えば蜜柑)中では、Snの電位が下り、逆転する現象が
あり、 この場合はSnメッキ層が鋼板を電気化学的に
防食する事になる。この場合でもFe−NiとSn間に
流れる腐食電流はFeとSn間に流れるそれよりもかな
り小さく、従ってSnの溶出速度が小さく、長期にわた
って防食効果を持続する。
以下ζこ本発明の実施例を述べる。
(実施例) 〔実施例1〕 通常の製造工程を経て製造した板厚021關の冷間圧延
鋼板に先づ、アルカリ電解洗滌装置ロール方式による水
溶液塗布装置等の前処理装置を設置した連続焼鈍炉を通
し、鋼板表面【こN’i量で片面当りろOmq/rlの
Ni拡散層即ぢ、Fe−Ni合金層を設けるきともに、
焼鈍を施した。鋼板は先つ2%N a OH市販のアル
カリ性金属洗滌剤を添加した85℃の水溶液中でフラン
シンクし、次いで同じ浴中で電解脱脂を行ない水洗した
。次に1ooy/ノの醋酸ニッケルζこ市販の非イオン
系活性剤を002%添加した常温の水溶液をロールコー
タ−により塗布、250’Cの熱風炉を通し乾燥し、6
70℃で30秒間焼鈍した。以上の処理は連続的に行な
われる。
次に、調質圧延機に通し、圧下率1%で調質圧延を施し
た後、フェロメタン電気ブリキラインを通し、メッキ量
片面当り1000mf/rrlのSnメッキを施し3秒
間で板温を260℃に急速加熱し直ちに水冷する溶鍋処
理を施した後、クロメート処理を施した。クロメート処
理は5 Of? / 12 Na2Cr2O7・2H2
045℃水溶液中で、電流密度4 k/drlでの陰極
処理とした。
〔実施例2〕 〔実施例1〕において、醋酸ニッケルを1001/ノの
硝酸ニッケルに代えSnメッキ量を800m八クロフク
ロ処理を50iii′/ノCry3に02グ/ノH2S
O4を添加した50°C水溶液中で電流密度10A/d
dで1秒間の陰極処理とした以外は〔実施例1〕と同様
ζこ処理した。
〔実施例ろ〕
〔実施例1〕Oこおいて、100!i′/ノの蓚酸ニッ
ケルを用い、ニッケル付着量を50my/+z、溶錫な
しとした溶鍋は〔実施例1〕と同様に処理した。
〔実施例4つ 〔実施例3)?こおいて、Snメッキ量を600m1i
+//、n’ 。
クロメ−I・処理は502/ノCr03 、0.2 f
//I I(280゜の50℃水溶液中でIOA/d−
で1秒間の陰極処理とした以外は〔実施例6〕と同様に
処理した。
〔実施例5〕 〔実施例1〕において、錫酸ニッケルに代え1ooy/
/2の蟻酸ニッケルを用いNi付着量io。
mg/rr(、Snメッキ量50 [] rrrvrr
t、クロメート処理6ま80y/ノ Cr0aに0..
8fI/ノNH,F、06r/ノNa2SiF6を添加
した40°C水溶液中で3OA/diて1秒間の陰極処
理とした以外は〔実施例1〕と同様に処理した。
〔実施例6〕 〔実施例5〕において、 Snメッキ1i4001#g
/&、溶鍋なしとした以外は[実施flJ5]と同様に
処理した1゜ 〔実施例7〕 〔実施例5〕において、蟻酸二゛ンケル讃度を2001
7’/)、Ni付着量を20ロTng/イ、Sn付着量
を300mq/m’+クロメート処理は80g/ノCr
O:、 iこ017/ノH2SO4、0,2f/I N
’a2S iF6 、0.2f/ノHFを添加した50
℃水溶液中で15A、/dm’で1秒間の陰極処理とし
た以外は〔実施例5〕とヒ141こ処理した。
〔実施例8〕 〔実施例7〕lこおいて、溶鍋なし、クロメート処理は
8 D 9/11 Crys lコD、11 ?/ll
 HP 、 [1,32t/j!NaBF4を添加した
4 0 ℃水溶液中で5 OA/d fr?で1秒間の
陰極処理とした以外は〔実施例7〕吉同様に処理した。
〔実施例9〕 〔実施例7〕において、蟻酸ニッケル濃度を300 ?
/ll 、 Ni付着量を300”g/m’ 、 Sn
メッキ量20Dmy/、4とし、クロメート処理は80
 ? / 11 CrysIコ0.05 ?/I H2
SO4、0,11?/iHFを添加した60℃水溶液中
で、5DA/dm” で1秒間の陰極処理とした以外は
〔実施例7〕と同様に処理した。
〔実施例10〕 〔実施例9〕において、s、メッキ量を100my/r
rt 。
溶鍋なしとし、クロメート処理は50 f/7 CrO
2にQ、 3 fI/ i H2S 04を添加した6
0℃水溶液中て。
20A/dジで1秒間の陰極処理とした以外は〔実施例
9〕と同様に処理した。
〔実施例11〕 〔実施例3〕lこおいて、蓚酸ニッケル濃度を1509
/ll 、 Ni付着量を1o omg/rz 、調質
圧下率を5%、 Snメッキ量を500m7/&とし、
クロメート処理は、100 f/ 、11 Cry3ζ
こ0.3 f/II H2SO<を添加した50°C水
溶液中でs A/ a m’で1秒間の陰極処理上した
他は〔実施例6〕と同様ζこ処理した。
〔実施例12〕 〔実施例11〕において、板厚0.23 mm 、調質
圧下率10%、 Snメッキ後の俗錫処理ありとした他
は〔実施例11〕と同様ζこ処理した。
〔実施例1ろ〕 〔実施例7〕において、板厚0.25 mm 、焼鈍後
の調質圧延を圧下率20%の冷間圧延にかえ、Snメッ
キ量500711r/&とし、クロメート処理は80y
/) CrO2に0.8 ?/11 NH,F 、 O
ろ2f/1NaBF4を添加した40℃水溶液中で10
A/dn/の陰極処〕1Mとした他は〔実施例7〕と同
様に処理した。
〔実施例14〕 〔実施例13〕ζこおいて、板厚0.243 mm 、
蟻酸ニッケルの濃度を30 Ot/ノ、Ni付着量を3
00my/rl 、冷間圧延圧下率を30%、Sn メ
ッキ量を800mf/rr?、熔錫処理なしとし、溶鍋
メート処理は2 OA/d &で1秒間の陰極処理きし
た以外は〔実施例13〕と同様に処理した。
〔比較例1〕 通常市販されている板厚0.21 TTLmの#25ブ
リキ(Snメッキ量片面当り2BDDmgld) を比
較に用いた。このブリキはフエロスクン電気フリキライ
ンで製造したもので、クロメート処理は25グ/ノNa
2Cr2O7・2H2045℃水溶液中での4A/d&
1秒間の陰極処理が施されている。
〔比較例2〕 〔比較例1〕において、クロメート処理を、浴温90℃
、40A/d&で1秒間の陰極処理とした他は〔比較例
1〕と同様である。
〔比較例ろ〕
〔比較例1〕において、メッキ量を171] OmV/
n?(許15)とした以外は〔比較例1〕と同様である
〔比較例4〕 〔比較例3〕において、メッキ量を1700■/イ($
15)とした以外は〔比較例6〕と同様である。
以上の如くにして製造した本発明の溶接缶用材料及び比
較材について性能試験を行ない、試験結果を第1表に示
す。本発明の成品はいづれも比較例と同等以上の性能を
示している。
各鍾性能試験は次の通りである。
(1)表面接触電気抵抗測定 食缶用のシーム溶接部の極軸間Oこ210℃で10分間
大気中で加熱後冷却した試片を置き。
35Kgの圧力をかけ極軸間に直流電圧を印加したとき
の電気抵抗を測定し、試片表面の接触抵抗とした。接触
抵抗が小なる程、溶接が良好である。
(2) 溶接性試験 食缶用のシーム溶接部を用い、溶接部重ね巾0、4 m
m 、加圧力45 Kg、溶接速度16m/minて。
溶接電流を種々に変え溶接した。溶接部の引張り強さ測
定、チリ発生数測定、変色状態の観察、断面顕微鏡観察
によるナゲント生成状態観察を行い、良好な溶接が得ら
れる溶接電流の最低値と最大値、即ち適正溶接電流範囲
をめた。
評価は、市販の#25フリキを基準にして行い、次の如
くに行なった。
@ : #25フリキと同等かそれ以上○:#25フリ
キよりやや劣るが、実用上問題ない。
△: 1125フリキより劣り、実用に当って(ま、溶
接条件の厳密な管理が必要 x : 125ブリキより劣り、実用不可(但し、変色
は#’25.#17フリキを×とし、規準とした) (ろ) 塗膜上腐食試験 試片表面にエポキシ系の缶用塗料を焼成後の塗膜伺着量
で65mq/c+イになる様ロールコーク−て塗装し、
205°Cて10分間焼成した。塗膜面に鋭/′11J
なナイフで地鉄に達するX印のスクラ゛ノチを入し、1
5%NaCA+1.5%クエン酸溶液中に入4−515
5°Ciこ加熱−し、96時間保定した。96時間経過
後、試料を取り出し、水洗乾燥後、スクラ゛ンチ部の腐
食の広がり、孔食の発生程度及びスクラ゛ンチ部以外の
塗膜下の腐食発生状況を、50倍の顕微鏡で観察した。
又、試料全面(5CTnX5σ)0こセロテープをはり
つけ急激に引き剥して、塗膜の剥離状況を観察した。評
価は次の如く行なった。
(4)耐塩水試験 前項6と同様に塗装した試片を5 cm X 5 cm
 lこ切り出し、中央部から塗装面を外側にして90’
に折り曲げ、5%食塩中lこ浸漬、高圧蒸気釜に入れ。
125℃に加熱し、1時間保定した。1時間後試片を取
り出し、水洗、乾燥後折り曲げ部を平に曲げ戻し、全面
にセロテープを貼り付け、急激ζこ引き剥し、塗膜の剥
離状況を観察した。評価は次の如くに行なった。
◎:塗膜剥離全くなし Q:r y5%以下 Δ;塗膜剥離5.1%〜50% X:I+ 1151%以上 (5)耐硫化黒変性 前頓4と同様Oこ塗装後90’fこ折り曲げた試片を0
4%の硫化アンモニアのAく溶液Oこ浸漬し、高圧蒸気
釜に入れ、125°Cにカロ〃シ、1時間保定した。
1時間後試片を取り出し、71(洗卓乞燥後、折り曲げ
部の変色(黒変)の程度を−III観察により評イ曲し
た。評価は次の如くに11なった。
◎:全く変色なし ○:殆んど変色なし △:僅かに変色 ×:明瞭に変色

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)冷間圧延された鋼板に、金属N1の付着量が片面当
    り30〜500mV/n?lこ確保される様に2価のN
    iイオンを含有する水溶液を塗布、乾燥し、還元性ガス
    雰囲気中で加熱して表面のNi化合物を分解し金属Ni
    に還元し鋼中に拡散浸透せしめた後、調質圧延才たは冷
    間圧延を施して付着量が片面当り100〜1500■/
    IのSn電気メッキを施し、更にクロメート処理するこ
    とを特徴とする溶接性Oこすぐれた缶・容器用鋼板の製
    造法。 2)冷間圧延された鋼板に、金属Niの付着量が片面当
    り60〜500■/イに確保される様に2価のNiイオ
    ンを含有する水溶液を塗布、乾燥し、還元性雰囲気ガス
    中で加熱して表面のN1化合物を金属Niに還元し鋼中
    に拡散浸透せしめた後、付着量が片面当り100−15
    00”f/m’のSn電気メッキを施し、Snメッキ層
    を溶鍋処理し、続いてクロメート処理することを特徴と
    する溶接性にすぐ1+、た缶・容器用鋼板の製造法。
JP58139484A 1983-08-01 1983-08-01 溶接性にすぐれた缶・容器用鋼板の製造法 Pending JPS6033362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139484A JPS6033362A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 溶接性にすぐれた缶・容器用鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139484A JPS6033362A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 溶接性にすぐれた缶・容器用鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033362A true JPS6033362A (ja) 1985-02-20

Family

ID=15246322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58139484A Pending JPS6033362A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 溶接性にすぐれた缶・容器用鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033362A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114596A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 Kawasaki Steel Corp 電気抵抗溶接用表面処理鋼板の製造方法
JPS60258499A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Kawasaki Steel Corp 電気抵抗溶接用表面処理鋼板の製造方法
JPS62103397A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Nippon Steel Corp 塗膜密着性に優れた製缶用鋼板の製造方法
JPS62103390A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Nippon Steel Corp 製缶用薄Snメツキ鋼板及びその製造方法
JPS62139899A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Kawasaki Steel Corp 塗装密着性および塗装後耐食性の優れた表面処理鋼板
JPH02156096A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Nippon Steel Corp シーム溶接性、塗料密着性および塗装後耐食性に優れた極薄溶接缶用材料
JPH03197693A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Nkk Corp 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JPH03197694A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Nkk Corp 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
US5485259A (en) * 1993-07-19 1996-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Fusing device
US5619315A (en) * 1993-12-29 1997-04-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing apparatus using a coated elastic member for use in an image forming apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114596A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 Kawasaki Steel Corp 電気抵抗溶接用表面処理鋼板の製造方法
JPS60258499A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Kawasaki Steel Corp 電気抵抗溶接用表面処理鋼板の製造方法
JPS62103397A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Nippon Steel Corp 塗膜密着性に優れた製缶用鋼板の製造方法
JPS62103390A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Nippon Steel Corp 製缶用薄Snメツキ鋼板及びその製造方法
JPS62139899A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Kawasaki Steel Corp 塗装密着性および塗装後耐食性の優れた表面処理鋼板
JPH02156096A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Nippon Steel Corp シーム溶接性、塗料密着性および塗装後耐食性に優れた極薄溶接缶用材料
JPH03197693A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Nkk Corp 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JPH03197694A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Nkk Corp 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
US5485259A (en) * 1993-07-19 1996-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Fusing device
US5619315A (en) * 1993-12-29 1997-04-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing apparatus using a coated elastic member for use in an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999258A (en) Thinly tin coated steel sheets having excellent rust resistance and weldability
JPS6033362A (ja) 溶接性にすぐれた缶・容器用鋼板の製造法
JPS61223197A (ja) 表面処理鋼板
JPS62297491A (ja) 容器用電解クロムメツキ鋼板の製造法
JPS63499A (ja) 容器用表面処理鋼板
JPH02274866A (ja) 耐食性に優れたCr―Ni拡散処理鋼板の製造法
JPH0826477B2 (ja) 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法
JPS6029477A (ja) 溶接性と塗装性能にすぐれた缶容器用鋼板の製造法
JPH0140118B2 (ja)
JPH0214438B2 (ja)
JPS63186860A (ja) 耐錆性、溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP2583297B2 (ja) シーム溶接性、塗料密着性および塗装後耐食性に優れた極薄溶接缶用材料
JPS61195989A (ja) 耐食性及び溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPS6123786A (ja) 耐食性に優れた容器用鋼板の製造法
JPS6353288A (ja) 溶接性に優れた低コスト表面処理鋼板
JPH01219195A (ja) 電解クロメート処理鋼板の製造方法
JPS6033384A (ja) 耐食性と溶接性に優れた容器用鋼板の製造法
JPS62103397A (ja) 塗膜密着性に優れた製缶用鋼板の製造方法
JP3270318B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性および密着性に優れた溶接缶用鋼板
JP3224457B2 (ja) 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材
JPS5989784A (ja) 塗装後の耐食性にすぐれた溶接缶用鋼板の製造方法
JPS5932557B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性がすぐれた容器用クロメ−ト被膜鋼板の製造法
JPS6330999B2 (ja)
JPS613886A (ja) 耐食性と溶接性にすぐれた容器用鋼板の製造法
JPS634090A (ja) 製缶用表面処理鋼板