JPS60236858A - 自動車用スリップ制御付ブレーキ装置 - Google Patents

自動車用スリップ制御付ブレーキ装置

Info

Publication number
JPS60236858A
JPS60236858A JP60019799A JP1979985A JPS60236858A JP S60236858 A JPS60236858 A JP S60236858A JP 60019799 A JP60019799 A JP 60019799A JP 1979985 A JP1979985 A JP 1979985A JP S60236858 A JPS60236858 A JP S60236858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
slip control
booster
limiter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639251B2 (ja
Inventor
テオ・ノイブラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS60236858A publication Critical patent/JPS60236858A/ja
Publication of JPH0639251B2 publication Critical patent/JPH0639251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技杯i分野] この発明は、スリップ防止制御付ブレーキ装置に係り、
特に乗用車用スリップ防止制御付ブレーキ装置に関する
この種のブレーキ装置は、補助エネル↑が供給されると
ともにブレーキング圧制御弁及びブースタ室を有したパ
ワーブレーキブースタと、このパワーブレーキブースタ
に直接連結されるとともにブースタ辻により作動される
マスクシリンダと、常時に開成位置にあるとともにスリ
ップ防止制御のために開成される入口弁が夫々に設けら
れ後輪ホイールブレーキをパワーブレーキブースタに接
続させかつ前輪ホイールブレーキをマスクシリンダに接
続させる多数の独立した圧力流体導管と。
常時には開成しスリップ防Jト制御のときには上記前輪
及び後輪ホイールブレーキからの圧力流体をIgFツノ
(バ給しザーバに還流する環流用Jf力流体導管と、常
時[こは開成しスリップ防止制御の際にはL[力流体が
ブースタ室から複数の予室を介してマスタシリンダの作
用室に供給しバワーゴlレーキグー、スタをマスクシリ
ンダに連通させる圧力流体路と。
から成−)Cいる。
[発明の従来技術J このf1訃のブレーキ装置σ1は、西独用’l’l +
+’T公聞公報第3’= 0 40 561シーU、 
C;二間小さね(いろ9.この場合にiJ3いC、ブ[
ノーキングF1介牛器は、 :Ill j、’Fバワー
ブ1ノー+ブースタから成−)(おり、L−のパワーブ
レーキブー5スタのブレーキングL1ililIi卸弁
はプレー−1ペダルし・二1蚤豆械(1勺に連李−jさ
ねている1、ペダルにi+i’;答し・(伝達されて1
1ノー゛Yング「]−発lト器内の1力室内にトシ1′
シ・た月−力は、−万では、ブレーキング1十光牛器の
一部であるシングル型若し、くはタンj: 1X41.
リンスタシリンダに作用し、他方C・は、車におりる後
輪アクスルでのホイールブレーキに直接に作用づ゛る。
ンスタシリンダの作用室、例えば。
タンデム型マスクシリンダの場合、2つの作用室は前輪
のホイールブレーキに人々流体的に連通している。ブレ
ーキング圧を一定に維持することにより、又は、よさに
nツク状態が始まろうとするときにブレーキング圧を減
少させることにより、スリップ防止制御をづ−るために
、入口弁がホイールブレーキへの1」[力流体導管中に
設けられており、また、出に1弁が、ホイールブレーキ
から圧力供給リザーバに連通した圧力流体導管に設(プ
られている。、 Fl)イールブレー〕1:でのスリッ
プ防止制御の必要がなくなると同時に、入口弁は開成位
置1作すされ、一方、出口弁は開成位置に作動される。
このブレーキ装置が多様な構成部分、即ら、ブレーキン
グ圧発生器、ホイールブレーキ、補助エネル4′供給シ
ステム並びに後輪及び前輪アクスルへの制動力配分器に
より構成される場合、一方で。
いわゆる「通常の場合」、即ら、スリップ防止制御シス
テムの作動゛がない場合に、おけるこれら構成部分の普
通の条件と、他方で、緊急停止の場合、若しくは一、ス
リップ′防」に制御が作動された他の状態の場合に発生
する条件とが考慮され4Tければならない。また、この
“プレー二1装置では1例えば。
スリップ防什制御システムの故障のため、過度の11ノ
ー−1−ング及びスリップ防什制御の不飼若しくは非作
動の際に、できるかぎりtlY適な制動力配分を保1u
llりろことが必四−とされる。
この点に関し・では、特定な法神1丁の規定に従わな(
)ればならない。例えば、過度のブレーキングの際Qも
、後輪の「1ツクが前輪の[1ツクの後のみに許される
ということがスキットの危険を減しるIこめに守らな(
プればならない。
ブレーキ装置に課せられた条件及び要件は、いわゆる「
通常のJブレーキング作動の際と、スリップ防止制御の
間とで異なっており、このブレーキ装置では、許容され
る妥協点を見出だt m造は困がである。
し発明の目的] この発明の目的とするところは、上述した欠点を取除き
、ま1= 、簡単な手段によって、少しも手数のかん)
ることなく、スリップ防止制御の開始の前後の多様な状
態に適用できるト述したタイプのブレーキ装置を提供す
ることにある。
この発明によれば、このプレー一り装置賀では、パワー
ブレーキブースタから後輪ホイールブレーキに導かれた
上記圧力流体導管中でブースタ室と上記人口弁との間に
は圧力制限器が設けられ、一方、後輪用圧力流体通路が
この圧ツノ制限器しこ対して並設されており、この後輪
用EEツノ流体通路にはホイールブレーキに向かって開
成し常時に開成された逆井弁が設置ノらねでおり、また
、この後輪用圧力流体通路は、常時に直接若しくは間接
のいずれかで圧力供給リザーバに連通されるとともに、
スリップ防止制御のwAにはパワーブレーキブースタが
らの動的な圧力が導入されるマスタシリンダの領域と連
通している。
上述の#I造により、この発明の目的は、極めて簡単に
かつ技術的に進歩させて成し遂げられる。
即ち、多くの場合、圧力制限器としては、設定した不変
圧力で遮断されるブレーキ力制限器が用いられる。他の
場合、圧力制限器どしてより好適にり、L 、 設定し
た不変1j−力で切換えられるブレーキカレー1−2レ
ーク若しくは荷重応答型ブレーキノルギコレータが用い
られる。
この発明の他の実施例によれば、右利なことには、J]
−力制限器並びに/又は、この圧力制限器にイノ1段さ
れた後輪用圧力流体通路に挿入される逆1弁がブレーキ
ング圧発生器と一体的に構成されている。
この発明によれば、ブレーキ装嵌は極めて筒中に上述の
手段を採用することができる。特に、スリップ防止制御
装置の故障の際に、即ら、通常のブレーキング作動の間
と、スリップ防出制御装置の不良若しくは非作動の際と
の両りを含むときに、ブレーキング圧配分が前輪アクス
ル及び後輪アクスルに成される。これにもかかわらず、
スリップ防止制御が応答した接、全く減圧されないブレ
ーキング圧ら後輪アクスルに作用している。そこで。
条イ1が許される限りでは、後輪ホイールがブレーキン
グ作動にできる限り高く寄与することが可能である3、
このことは、多くの場合、非常に右利であり、例えば、
巾が荷重を受り(いるとき、全ての中輪で高い粘着特性
が必要とされでいる雪のような境界状態では、特に右利
である。後輪アクスルの過度のブレーキングは、スリッ
プ防1F制御の開始の後、常に、制御弁により防11さ
れている。
[P、明の実施例] 以下、添附図面を参照しながら、この発明の−・実施例
を説明でる。
添附図面には、ブレーキング圧発生器1の全イ木が示さ
れている。このブレーキング圧発生器1は実質的にパワ
ーブレーキブースタ2とマスクシリンダ3とを絹合わせ
た組込となっている。これらパワーブレーキブースタ2
とマスクシリンダ3との間の仕切り部はいわゆる位置決
め器4で示さねでいる。
踏力Fが図中の矢印により示されており、この踏力Fは
図示された方向でパワーブレーキブースタ2に作用され
る。この踏力Fは二重レバー機構5を介してブレーキン
グ圧制御弁7のピストン6に伝達される。このピストン
6が図中左側に移動でると、補助流体エネルギは入口8
、環状溝9及びビス[〜ン6の内部通路10を介して圧
力室11に伝達される。ここで、この圧力室11はパワ
ーブレーキブースタ2のブースタ室である。
添附図面では、このブレーキ装置の全ての構成部分が非
作動位置に示されている。
このブレーキ装置の構成においで、補助エネルギ供給シ
ステムは、モータにより駆動されるボン−112と、圧
力アキコムレータ13とから基本的に成っている。この
ポンプ12の吐出側は逆止弁14を介してブレーキング
圧発生器1の人口8に連通しており、一方、ポンプ12
の吸入側は圧力供給リザーバ15に連通している。
両後輪アクスルト(Aのホイールブレーキはパワーブレ
m1ブースタ2に接続されており、一方。
両前輪Vl−,VRにお(プるホイールブレーキのブレ
ーキ圧はマスクシリンダ3の作用室16内で生起される
ブレーキスリップ防止制御のため、大口弁[Vは後輪ア
クスルHA及び前輪V1..VRのホイールブレーキに
接続された圧ツノ流体導管に説けられCおり、一方、出
口弁AVは、各ホイールブレーキから圧力供給リザーバ
15に導かれた圧力流体導管に設けらねている。ここで
、これら人口弁「V及び出口弁AVは、電磁的に作動可
能な2ポ一ト2位置の制御弁である。
また、電磁的に作動可能な二重弁17がブレーキング■
発生器1内に設けられている。ブレーキスリップ防止制
御が成されているとき、この二重弁17は切換えられる
。図示された初期位置では。
二重弁17はマスクシリンダ用作動ピストン20の背後
側の中間室1つを圧力流体導管18を通じて圧力供給リ
ザーバ15に連通させている。そこで、スリップ防、+
を制御が成されていない限り、大気圧がこの中間室19
に生じている。
ブレーキスリップ防止制御が成されて二重弁17が切換
えられたとき、中間室19と圧力流体導管18との連通
は遮断されるが、シ、かじ、パワーブレーキブースタ2
の圧力室11と中間室19との間の連通がブレーキング
珪発生器1内の内部通路21を介して確立される。制御
作動が生じる場合、補助エネルギは、この内部通路21
を介して中間室19に導入され、さらに、補助エネルギ
は。
この中間室′19からマスクシリンダ用作動ピストン2
0の外周に配置角さねた逆11−弁25を介して作用室
16に導入される。また、中間室19内の11力は、公
知のように、イ☆髄決め器4レー作用しており、中間室
19内の圧力は踏力Fの艮外1y)向に復元ツノを発生
させる。
月力滅j干器22は、パワーブレーキゾー−スタ2のF
l−力学11から入[1弁l子Vに導かれた171力流
(木3Q管(5二設けられCおり、圧力流体は人[]弁
[■を介して後輪アク、スルトIAのホイールブレ−キ
に送出される。多くの場合、この圧力減圧器22は筒中
な構造のもの2例えば、調整不能な一定のセラ1〜汀で
遮断されるブレーキ力制限器で十分である。
特別な理由がある場合、ブレーキ力制限器の代わりに、
調整不能な一定のセットHで切換えられれるブレーキ力
レギコレータ若しく tJ荷弔応答型ブレーキ力レしフ
レータを用いることが望ましい。
これら全てのタイプのJ]−力制限器はEi手や中の速
度に依存する)7クスル荷重配分に対応して制動ツノを
配分するのに好適用づる。
JEI力制限器22に対し−では、後輪用1〕−力流体
通路22が並列的に設(Jられている。この後輪用圧力
流体通路23は、ホイールブレーキに向かって開く逆什
弁24.中間室19、両座弁17内の圧力流体路及び内
部通路21を介して圧力室11に接続されている。
ブレーキスリップ防止制御が作動されていない限り、大
気圧が中間室1つに加えられているので。
逆止弁24はブレーキの作動の際に閉しられたままであ
る。しかしながら、ブレーキスリップ防止制御の作動が
開始されると、圧力制限器22に対して並列的に設けら
れた圧力流体路(圧力室11゜内部通路21.二重弁1
7、中間室19.逆1ト弁24及び後輪用圧力流体通路
23)を介して圧力室11内に伝;マされた圧力は、後
輪アクスルHへM割当Cらねた人口弁rJ Vを介し−
C後輪の両ホイールブレー:1【こ減月されずに伝えら
れる。 即ち、スリツ/′防11−制御の際、ト述の全
ての弁、特に1中jr 17を用いることし=よって、
nl力減r:[器22の1φカさがfilial−され
ている。こねにより、このプレーl−H間は、スリップ
防止制御システムの応答後の変化し、た条件に適合′r
:′き、後輪アクスル)−IAでの高いブレーキング力
を成し遂げるための高Ltを得ることができる。
心間な場合、後輪アクスルHAにおける人力弁トV及び
出力弁AVの作動によって、圧力レベルは最適値に達づ
るまで減じられる。後輪アクスルHAでの摩擦値が高い
とき、又は、圧す室11での圧力が比較的に低いとき、
特に、圧力制限器22のMilffしくブリッジ)によ
りC望まれることのない不利な後輪アクスル1−IAで
の減圧を回避することができる。
特に重要なことは、この発明で提案された手段が極めて
簡単なものであるいうことにある。圧力制限器22と逆
止弁24との双方はブレーキング圧発生器1と容易に一
体化できる。スリップ防止制御の作動の際にその働きが
阻什される。即ち橋渡しくブリッジ)される圧力制限器
22を右しむいブレーキ装置と比較して、さらにイ」加
的な労力が欠(プられることがない。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例に係るブレーキ装置を概略
的に示す断面図である。 1・・・ブレーキング圧発生器、2・・・パワーブレー
キブースタ、3・・・ンスタシリンダ、4・・・位置決
め器、11・・・圧ツノ室、15・・・圧力イノ(給リ
ザーバ、19・・・中間室、20・・・マスクシリンダ
用作動ピストン、21・・・内部通路、22・・・圧力
減圧器、23・・・後輪用圧力流体通路。 EV・・・入口弁、AV・・・出口弁。 出願人代理人 弁理士 鈴江 武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 補助エネル−1:が供給されるとともにプレー
    1−ング珪制御弁及びブースタ室を右したパワーブレー
    キブースタと1このパワーブレーキブースタに直接連結
    されるとともにブースタ圧により作動されるマスクシリ
    ンダと、常時に開成位置にあるとともにスリップ防Iト
    制御のために閉成される人[」弁が夫々に設けられ後輪
    ホイールブレm:1を上記パワーブレーキブースタに接
    続させかつ前輪ホイールブレーキを上記マスタシ+、)
    ンダに接続させる多数の独立した圧力流体導管と、常時
    には閉成しスリップ防止制御のときには上記前輪及び後
    輪ホイールブレーキh冒らの圧力流体を圧ノj供給しザ
    ーへに還流する環流用圧力流体導管と、常時には閉成し
    スリップ防止制御の際には上記圧力流体が上記ブースタ
    室から複数の予室を介して上記マスクシリンダの作用室
    に供給し上、記パワーブレーキブースタを上記マスクシ
    リンダに連通さゼる圧力流体路とから成るスリップ防出
    制御付ブレーキ装置において、 上記パワーブレーキブースタから後輪ホイールブレーキ
    に導かれた−」1記圧力流fyk ’l管中でブーメタ
    室と上記人口弁との間には圧力制限器が89(プられ、
    一方、後輪用圧力流体通路がこの圧力制限器に対して並
    設されており、この後輪用圧力流体通路には上記ホイー
    ルブレーキに向かって開成し常時に開成された逆J[弁
    が設けられており、また。 この後輪用圧力流体通路は、常時に直接若しくは間接の
    いずれかで上記圧力供給リヂーバに連通されるとともに
    、スリップ防止制御の際には上記パワーブレーキブース
    タからの動的な圧力が導入される上記マスクシリンダの
    領域と)中通していることを特徴とザるスリップ防止制
    御付きブレーキ装置。 (2) 上記圧力制限器は、調整不能な一定のセット圧
    で遮断されるブレーキ力制限器から構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のスリップ防
    止制御付ブレーキ装置。 く3) 上記圧力制限器としては、調整不能な一定のセ
    ット圧で゛切換えられるブレーキ力レギコレータが設け
    られていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のスリップ防什制御付ブレーキ装置。 (4) 上記圧力制限器としては、荷重応答型ブレーキ
    カレtル−タが配置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のスリップ防止制御付ブレーキ装
    置。 (5) 上記ブレーキング圧発生器には、上記圧力制限
    器並びに、/又は、この圧力制限器に並設された上記後
    輪用圧力流体通路に設けらねる逆止弁が上記ブレーキン
    グ圧発生器と一体向に構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記
    載のスリップ防止制御付ブレーキ装置。 (6) 上記圧力制限器に併設された上記後輪用圧力流
    体通路は上記マスクシリンダ内の中間室に接続されてお
    り、この中間室は上記マスタシリンダ内−のマスクシリ
    ンダ用作動ピストンの背面と上記ブレーキング圧発生器
    内の位置決め器とにより規定されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に
    記載のスリップ防止制御付ブレーキ装置。
JP60019799A 1984-02-04 1985-02-04 自動車用スリップ制御付ブレーキ装置 Expired - Lifetime JPH0639251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3403911A DE3403911C2 (de) 1984-02-04 1984-02-04 Blockiergeschützte Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3403911.2 1984-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236858A true JPS60236858A (ja) 1985-11-25
JPH0639251B2 JPH0639251B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=6226779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019799A Expired - Lifetime JPH0639251B2 (ja) 1984-02-04 1985-02-04 自動車用スリップ制御付ブレーキ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4643487A (ja)
JP (1) JPH0639251B2 (ja)
DE (1) DE3403911C2 (ja)
FR (1) FR2559111B1 (ja)
GB (1) GB2153939B (ja)
IT (1) IT1215647B (ja)
SE (1) SE454345B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3524120A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-08 Teves Gmbh Alfred Bremsschlupfgeregelte bremsanlage
DE3533255A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-19 Teves Gmbh Alfred Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3538763A1 (de) * 1985-10-31 1987-05-07 Teves Gmbh Alfred Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3600925A1 (de) * 1986-01-15 1987-07-16 Teves Gmbh Alfred Hydraulische servobremseinrichtung mit schlupfregelung
DE3603697C2 (de) * 1986-02-06 1994-10-20 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US4856852A (en) * 1986-06-07 1989-08-15 Alfred Teves Gmbh Brake system with slip control
DE3627264C2 (de) * 1986-08-12 1996-08-22 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage
DE3737316A1 (de) * 1986-11-15 1988-07-28 Volkswagen Ag Schlupfgeregelte hydraulische kraftfahrzeug-bremsanlage
JP2548747B2 (ja) * 1987-10-19 1996-10-30 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
DE3739915C2 (de) * 1987-11-25 1995-07-13 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit einer Antriebsschlupfregelung
DE3742173A1 (de) * 1987-12-12 1989-06-22 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE4215280A1 (de) * 1992-05-09 1993-11-11 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
DE4227777C2 (de) * 1992-08-21 1997-07-03 Lucas Ind Plc Blockiergeschützte Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US5547264A (en) * 1992-11-04 1996-08-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking force distribution control system
DE102008054859A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Bremsbetätigung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage und elektromechanischer Bremskraftverstärker

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147042A (en) * 1962-02-05 1964-09-01 Kelsey Hayes Co Vehicle brake mechanism
DE1680762B1 (de) * 1962-05-25 1971-09-23 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckbegrenzungsventil
FR1539668A (fr) * 1967-05-03 1968-09-20 Peugeot Installation de freinage pour véhicule, perfectionnée en vue de l'amélioration du freinage en marche arrière
GB1531001A (en) * 1975-03-17 1978-11-01 Girling Ltd Pressure control valves
DE2918772A1 (de) * 1979-05-10 1980-11-20 Bosch Gmbh Robert Mehrkreis-druckmittelbremssystem
DE2942980A1 (de) * 1979-10-24 1981-05-14 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulisches bremssystem
DE3040540A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3040548A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3040561A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"
JPS58451A (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 Honda Motor Co Ltd 二系統流体圧同時調整装置
DE3329706A1 (de) * 1983-08-17 1985-03-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
GB8502338D0 (en) 1985-02-27
GB2153939A (en) 1985-08-29
DE3403911A1 (de) 1985-11-21
JPH0639251B2 (ja) 1994-05-25
IT8519349A0 (it) 1985-02-01
GB2153939B (en) 1988-03-30
FR2559111B1 (fr) 1990-08-31
SE8500410L (sv) 1985-08-05
FR2559111A1 (fr) 1985-08-09
IT1215647B (it) 1990-02-22
SE454345B (sv) 1988-04-25
DE3403911C2 (de) 1994-07-07
US4643487A (en) 1987-02-17
SE8500410D0 (sv) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496099A (en) Vehicle hydraulic dual-circuit brake system
JPS60236858A (ja) 自動車用スリップ制御付ブレーキ装置
JP2718732B2 (ja) アンチスキッド制御付き液圧ブレーキ装置
JPS58122246A (ja) 自動車の推進制御装置の中に圧力源として設けた圧力槽の負荷装置
JPS6331855A (ja) スリツプ制御付きブレ−キ装置
JPH0218150A (ja) アンチロツク・駆動スリツプ制御装置
US4832416A (en) Hydraulic vehicle brake system with anti-skid device
US5299858A (en) Brake system with a device for controlling both the brake slip and the traction slip
JPS6334271A (ja) 自動車のスリップ制御形ブレ−キ装置
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
JPH01262248A (ja) 車輌用油圧式ロック防止制動系
JPS62134361A (ja) アンチロツクブレ−キ装置
JPH07102799B2 (ja) スリツプ制御形ブレ−キシステム
JPS6334272A (ja) ブレ−キシステム
JPH08133059A (ja) 車両用制動力制御装置
JPH06316254A (ja) 油圧式の2回路ブレーキ装置
JPS6162670U (ja)
JPS61160343A (ja) キツクバツク防止形アンチスキツド液圧ブレ−キ装置
JP2001180464A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3580459B2 (ja) ブレーキシステム
JPS61102361A (ja) 車両の制動装置
US4054326A (en) Hydraulic braking systems for vehicles
JPH0425409Y2 (ja)
JPS6368450A (ja) 自走車両のブレ−キ制御装置
JP2649395B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置