JPS60219087A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS60219087A
JPS60219087A JP59077437A JP7743784A JPS60219087A JP S60219087 A JPS60219087 A JP S60219087A JP 59077437 A JP59077437 A JP 59077437A JP 7743784 A JP7743784 A JP 7743784A JP S60219087 A JPS60219087 A JP S60219087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
parts
undercoat layer
recording material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59077437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0263073B2 (ja
Inventor
Shiyuki Okauchi
岡内 主器
Yoshiyuki Nukushina
温品 欣之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59077437A priority Critical patent/JPS60219087A/ja
Publication of JPS60219087A publication Critical patent/JPS60219087A/ja
Publication of JPH0263073B2 publication Critical patent/JPH0263073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感熱記録体に関し、特に目視外観性がよく、
地肌カブリ、ヘッドの摩耗性が少なくしかも記録像の退
色性の少ない感熱記録体を提供するものである。
感熱記録体は、トリフェニルメタン系、フルオラン系、
フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系等の
ロイコ発色剤と、粘土酸(活性白土等)、フェノール化
合物、芳香族カルボン酸の多価金属塩等の顕色剤との呈
色反応性を利用し、記録ヘッドからの熱により両物質を
接触反応させて発色像を得るように構成したものであり
、近年ファクシミリ用紙、プリンター用紙、心電図なと
の記録用紙として幅広く使用され、その使用量の伸びは
顕著なものがある。
そして用途の拡大に伴い、用紙の品質に関し色調も重要
な要素となってきており、しかもその要求は多様化して
きている。
即ち、一般の感熱記録体の色調は、白色物が殆どである
が、特殊用途に於ては目視外観性の優れたもの、伊Iえ
ば白色物にあってはより白く見えるもの、また着色感熱
記録体の要求もある。このような要求に対しては、例え
ば原紙又は記録層中に増白染料又は着色染料を添加して
対応するのが通寓の手段である。しかし原紙に染料を含
有させるには、抄紙前のパルプに染料を添加し抄紙する
という工程を採るのが常套手段である。しかしこの方式
では抄紙の際、白水と共に染料の相当量が流出すること
になる。従って、染料の歩留り及び経済性の点から必ず
しもよい方法とは言えない。
一方、感熱記録層中に前記染料を含有させる方法は、は
っきりとした原因は判らないが、染料の種類によって記
録ヘッドの摩耗を促進させたり、高温又は高湿度の雰囲
気下に於て記録面の自然発色汚れ、即ち、地肌カブリを
助長させたり、あるいは経時的に記録像を退色させる作
用のあることが判明し、これもよい方法であるとは言え
ない。
そこで本発明者等は、どのような種類の増白染料及び着
色染料を使用しても前記した如きマイナス効果が発生せ
ず、しかも目視外観性のよい感熱記録体を開発すべ(検
討した結果、はぼ目的とする感熱記録体を以下の構成に
よって得ることができたのである。即ち、本発明は支持
体表面に増白染料又は/及び有色染料の含有下塗り層を
設け、その上に発色性物質と顕色物質を主成分とする記
録層を設けたことを特徴とするものである。
上記の構成において、支持体の下塗り層に含有させる染
料は、一般に存在するものが使用でき、例えば増白染料
としては、スチルヘン型、アシルアミノ、ウレイド型、
トリアゾール型、イミダゾール型のような螢光増白染料
が使用できる。勿論これらのみに限られるものではない
また、有色染料としては、直接染料であるC1■。
Direct Red 1、C+L Direct V
iolet 1、C,I、Direct Blue L
、C,I、^ctd Red L 、C,L ^cid
 Violet7、C+I+ Ac1d Biue 1
等が挙げられる。勿論これらのみに限定されるものでは
ない。
塩基性染料としては、C,I、 Ba5ic Red 
1、C,I。
Ba5ic Violet Is C1I、 Ba5i
c Blue L等が挙げられる。勿論これらにのみ限
られるものではない。
なお、本発明において、下塗り層中に含有させるこれら
染料の量は、少過ぎては効果がなく、また多過ぎても却
って螢光が強くなり過ぎたり、あるいは着色し過ぎて感
熱記録体としての品質を損なうことになる。従って、感
熱記録体の目視外観性をどの程度良くするか及び使用す
る染料の種類との関連に於てバランスを考慮しながら適
宜法められることになる。従って定量的に決めることは
出来ないが有効性から考えて、吸油性顔料に対して0.
1〜10%の範囲内で適性量を選ぶことになる。
次いで、増白染料又は/及び有色染料を記録層の下塗り
層に含有させる場合は、カス付着の改善をも同時に得る
ため下塗り層が吸油度の高い顔料を主成分とする層であ
ることが望ましい。そのための顔料としては、吸油量(
JIS K5101に基づく)が50 m 12 /4
00g以上のものであることが望ましい。なお、顔料の
吸油量は、粒子の形状、粒径等の要因によって変化する
が、例えば珪藻土、焼成珪藻土、融剤焼成珪藻土、微粒
子状無水酸化アルミ、微粒子状酸化チタン、炭酸マグネ
シウム、微粒子状無水シリカ、アルミノ珪酸マグネシウ
ム等が適性を有している。この他の顔料でも物理的又は
化学的に処理し、吸油量を5 Q m 7!/ 100
g以上に保持させたものであれば当然対象となる。因に
吸油量が50mn/100g以下では所望のカス付着の
改善効果は得られず、逆に吸油量が増大する程カス付着
の効果は大きい。
そして、これらの吸油性顔料は、バインダー及び前記の
染料等を混合した塗液とし、原紙に下塗り層として3 
g/rrr〜10g/n?程度を塗布することになる。
感熱記録層は、前記染料を含有させた下塗り層の上に塗
布形成することになり、斯くして得られる本発明の構成
から成る感熱記録体は、所望の優れた目視外観性を有し
、しかも地肌カブリが少なく記録像の退色性が少なく保
存性の良いところに特徴があり、更に下塗り層の主成分
に吸油度の高い顔料を使用すれば、カス付着の改善も同
時に得られることになる。
なお、上塗り層を構成する発色剤、顕色剤及び接着剤等
は、既に知られている公知のものがそのまま使用できる
ことは勿論である。
以下、実施例を示す。なお、実施例において、「部」は
特に断わらない限り重量部を示すものである。
実施例1 (下塗り層の形成) ポリビニルアルコールの10%水?g2&100部に吸
油量135mA/100gの焼成りシー100部、螢光
染料(商品名[誓hitex B BJ住友化学■製)
4部を添加して塗料を調成し、これを原紙に乾燥重量で
7.0 g / mになるように塗布し、下塗り層を形
成する。
(上塗り層の形成) ■ A液開成 2−フェニルアミノ−3メチル−6−(N−エチル−N
−p−トリル)アミノ−フルオラン 25部 メチルセルロール(5%水溶液)150部ステアリン酸
アミド 40部 この組成物をサンドグラインダーで粒子径3゜0μmま
で粉砕する。
■ B液開成 4−4′−イソプロピリデン−ジフェニル(ビスフェノ
ールA> 100部 メチルセルロース(5%水溶液)150部へキストワッ
クス 25部 この組成物をサンドグラインダーで粒子径3゜0μmま
で粉砕する。
上記A液とB液の各々100部、炭酸カルシウム50部
、ステアリン酸亜鉛30部をポリビニルアルコールの2
0%水溶液250部に添加して塗液を開成し、これを前
記した下塗り層の上に乾燥重量で3.0g/rtIにな
るように塗布し、感熱記録体を得た。この感熱記録体の
品質特性は別表の如くであった。
実施例2 (下塗り層の形成) ポリビニルアルコールの10%水溶液100部に吸油量
350mβ/100gのアミン珪酸マグネシウム100
部、螢光染料(商品名rl+Ih1texB BJ住友
化学側製)4部及び青色染料(商品名rT B −5,
90Navy Blue RJ大日本精化■製)0.2
部を添加して塗料を調成し、これを原紙に乾燥重量で7
.0g/rrlになるように塗布し、下塗り層を形成す
る。
(上塗り層の形成) 実施例1で使用したと同じ感熱記録層形成用塗料を前記
下塗り層の上に乾燥重量で3g/r+(になるように塗
布し、感熱記録体を得た。この感熱記録体の品質特性は
別表の如くであった。
実施例3 (下塗り層の形成) ポリビニルアルコールの10%水溶液100部に吸油量
1 ’35 m it / 100gの焼成りシー10
0部、螢光染料(商品名rWhitex B Bj住友
化学側製)4部及び赤色染料(商品名[Japanol
Fast I?ed TJ住友化学■製)0.φ部を添
加して塗料を調成し、これを原紙に乾燥重量で7.0g
/rrrになるように塗布し、下塗り層を形成する。
(上塗り層の形成) 実施例1で使用したと同じ感熱記録層形成用塗料を前記
下塗り層の上に乾燥重量で3g/n(になるように塗布
し、感熱記録体を得た。この感熱記録体の品質特性は別
表の如くであった。
実施例4 (下塗り層の形成) ポリビニルアルコール 部に吸油量2 0 (1m 12 / 100gの微粒
子状無水酸化アルミ100部、青色染料(商品名rNe
wMethylene Blue NS concJ住
友化学■製)0.3部を添加し塗料を調成し、これを原
紙に乾燥重量で7. 0 g / rdになるように塗
布し、下塗り屓を形成する。
(上塗り層の形成) 実施例1で使用したと同じ感熱記録層形成用塗料を前記
下塗り層の上に乾燥重量で3 g/mになるように塗布
し、感熱記録体を得た。この感熱記録体の目視外観性及
び地肌カブリに関する品質特性は別表の如くであった。
実施例5 (下塗り層の形成) ポリビニルアルコール 部に吸油量135mβ/ 100gの焼成りシー100
部、紫色染料(商品名r Suminol Fast 
Bordeaux B concJ住友化学os製)0
.3,部を添加し塗料を調成し、これを原紙に乾燥重量
で7.0g/Mになるように塗布し、下塗り層を形成す
る。
(上塗り層の形成) 実施例1−で使用したと同し感熱記録層形成用塗料を前
記下塗り層の上に乾燥重量で3 g / n(になるよ
うに塗布し、感熱記録体を得た。この感熱記録体の目視
外観性及び地肌カブリに関する品質特性は別表の如くで
あった。
対照例1 (下塗り層の形成) ポリビニルアルコールの10%水i?&100部に吸油
量135m!/ 100gの焼成りシー100部を添加
して調成した塗液を原紙に乾燥重量で7.0 g / 
rdになるように塗布し、下塗り層を形成する。
(上塗り層の形成) 実施例1で使用した上塗り雇用塗液と同じ塗液に螢光染
料(商品名rWhitex B BJ住友化学■製)4
部を添加して塗液を調成した塗液を前記した下塗り層の
上に乾燥重量で3g/%になるように塗布し、感熱記録
体を得た。この感熱記録体の品質特性は別表の如くであ
った。
対照例2 (下塗り層の形成) ポリビニルアルコールの10%水溶液100部に吸油量
135mj2/100gの焼成りレーI。
0部を添加して調成した塗液を原紙に乾燥重量で7.0
 g / nrになるように塗布し、下塗り層を形成す
る。
(上塗り層の形成) 実施例1で使用した上塗り雇用塗液と同じ塗液に螢光染
料(商品名r Whitex B BJ住友化学側製)
4部、及び青色染料(商品名rTB−590Navy 
Blue RJ大日本楕化@M)0.2部を添加して調
成した塗液を前記した下塗り層の上に乾燥重量で3.0
g/gになるように塗布し、感熱記録体を得た。この感
熱記録体の品質特性は別表の如くであった。
対照例3 ポリビニルアルコールの10%*xt* i o 。
部に吸油it 350 mβ/100gのアミノ珪酸マ
グネシウム100部を添加して調成した塗液を原紙に乾
燥重量で7.0 g / rriになるように塗布し、
下塗り層を形成する。
(上塗り層の形成) 実施例1で使用した上塗り雇用塗液と同し塗液に螢光染
料(商品名r Whi’tex B BJ住友化学■製
)4部、及び赤色染料(商品名r JapanolFa
st Red FJ住友化学■製)0.2部を添加して
調成した塗液を前記した下塗り層の上に乾燥重量で3.
0g/rrrになるように塗布し、感熱記録体を得た。
この感熱記録体の品質特性は別表の如くであった。
対照例4 (下塗り層の形成) ポリビニルアルコールの10%水溶液100部に吸油量
200m1/100gの微粒子状無水酸化アルミ100
部を添加して調成した塗液を原紙に乾燥重量で7.0g
/rdになるように塗布し、下塗り層を形成する。
(上塗り層の形成) 実施例1で使用した上塗り雇用塗液と同じ塗液に青色染
料(商品名rNew Methylene Blue 
NS c’oncj住友化学■製)0.3部を添加して
調成した塗液を前記した下塗り層の上に乾燥重量で3、
0 g / rdになるように塗布し、感熱記録体を得
た。この感熱記録体の品質特性は別表の如くであった。
対照例5 (下塗り層の形成) ポリビニルアルコールの10%水溶?& 100部に吸
油量135mj+/100gの焼成りレーI。
0部を添加して調成した塗液を原紙に乾燥重量で7.0
 g / rdになるように塗布し、下塗り層を形成す
る。
(上塗り層の形成) 実施例1で使用した上塗り雇用塗液と同し塗液に紫色染
料(商品名rsuminol Fast Bordea
ux B concJ住友化学側製)0.3部を添加し
て開成した塗液を前記した下塗り層の上に乾燥重量で3
.0 g / rdになるように塗布し、感熱記録体を
得た。この感熱記録体の品質特性は別表の如くであった
(注)1)は、目視したときの外観性を表示、2)4)
は共にマクベス濃度針で測定、3)は触針針で測定、 ◎は摩耗が極めて少ない。
○は 〃 少ない。
×は 〃 多い。
特許出願人 神崎製紙株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体に増白染料又は/及び有色染料を含有する下塗り
    層を設け、その上に発色性物質と顕色物質を主成分とす
    る感熱記録層を設げたことを特徴とする感熱記録体。
JP59077437A 1984-04-16 1984-04-16 感熱記録体 Granted JPS60219087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077437A JPS60219087A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077437A JPS60219087A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219087A true JPS60219087A (ja) 1985-11-01
JPH0263073B2 JPH0263073B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=13633992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077437A Granted JPS60219087A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219087A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134292A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPS62113587A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 模様入り感熱記録紙の製造法
JPS6360660U (ja) * 1986-10-09 1988-04-22
JPS6392382U (ja) * 1986-12-04 1988-06-15
JPS63219087A (ja) * 1986-12-26 1988-09-12 Mita Ind Co Ltd 多角形の面塗り装置
JPH01105778A (ja) * 1986-09-25 1989-04-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134292A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPH0446238B2 (ja) * 1984-12-04 1992-07-29 Tomoegawa Paper Co Ltd
JPS62113587A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 模様入り感熱記録紙の製造法
JPH0412236B2 (ja) * 1985-11-14 1992-03-03 Tomoegawa Paper Co Ltd
JPH01105778A (ja) * 1986-09-25 1989-04-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS6360660U (ja) * 1986-10-09 1988-04-22
JPH056143Y2 (ja) * 1986-10-09 1993-02-17
JPS6392382U (ja) * 1986-12-04 1988-06-15
JPH043329Y2 (ja) * 1986-12-04 1992-02-03
JPS63219087A (ja) * 1986-12-26 1988-09-12 Mita Ind Co Ltd 多角形の面塗り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0263073B2 (ja) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60219087A (ja) 感熱記録体
JPH0226597B2 (ja)
JPS5967081A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS59162088A (ja) 感熱記録体
JPS60228189A (ja) 感熱記録材料
JPH0159913B2 (ja)
JPS59140096A (ja) 感熱記録材料
JPS6360787A (ja) 感熱記録ラベル
JPS5968296A (ja) 耐薬品性感熱紙
JPS6232119B2 (ja)
JPH0442998B2 (ja)
JPS61110585A (ja) 感熱記録材料
JPS591294A (ja) 多色感熱記録材料
JPH06344671A (ja) 感熱記録体
JPS5939594A (ja) 感熱記録紙
JPH058540A (ja) 耐薬品性、耐文具性に優れた感熱記録体
JPS59187893A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS5981191A (ja) 記録材料
JPS5833118B2 (ja) 感熱記録体の定着方法
JPS61125879A (ja) 保存中における記録層面の変色を防止した感熱記録紙とその製造方法
JPS62149491A (ja) 感熱転写媒体
JPS639573A (ja) 感熱記録材料
JPS6189881A (ja) 記録材料
JPH0353977A (ja) 感圧記録用顕色記録シート
JPS62130879A (ja) 感熱転写媒体