JPS639573A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS639573A
JPS639573A JP61152785A JP15278586A JPS639573A JP S639573 A JPS639573 A JP S639573A JP 61152785 A JP61152785 A JP 61152785A JP 15278586 A JP15278586 A JP 15278586A JP S639573 A JPS639573 A JP S639573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
fluoran
formula
recording material
sulfone compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61152785A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nishijima
西嶋 孝之
Toshihiro Takakura
敏浩 高倉
Tetsuhiko Yamaguchi
山口 哲彦
Kunio Imamura
今村 州男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61152785A priority Critical patent/JPS639573A/ja
Publication of JPS639573A publication Critical patent/JPS639573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感熱記録材料に関し、更に詳しく述べるなら
ば、ロイコ染料と顕色剤との間の感熱発色反応を利用す
る感熱記録材料に関するものである。
〔従来の技術〕
ロイコ染料と加熱時にこれと反応してこのロイコ染料を
発色させる顕色剤とを含む感熱発色層をシート状支持体
上に設けてなるロイコ系感熱記録材料は知られている。
しかしながら、従来のロイコ系感熱記録材料は、加熱発
色後の画像の安定性が悪く、油等の有機溶剤と接触する
と発色画像が消色したシ、また指紋によっても発色画像
が消色する等の欠点を有する。しかして、現在広く用い
られている感熱記録材料においては、感熱発色層の上に
保護層としての水溶性高分子層を設けて、かかる欠点を
克服している。しかしながら、このような感熱記録材料
の場合には、可塑剤等に対しての保存性は改良されるも
のの、保護層を形成したことによシ熱反応性に劣るとい
う欠点が生じる。
また、保護層を設けることにより加工工程が増す等の不
都合が生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、このような欠点を解消するべく鋭意検討
を重ねた結果、特定のフルオラン化合物からなる発色剤
と特定のスルホン化合物とからなる顕色剤とを組み合わ
せて感熱発色層に含有させることにより、発色感度が高
くかつ保存性に優れた、保護層無しの感熱記録材料を製
造し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は、下記一般式、 ・・・・・・I 〔上式中、R1はメチル基またはエチル基を表す〕で示
されるフルオラン誘導体からなる発色剤と、下記一般式
、 〔上式中、Rはメチル基、フェニル基、p−トリル基、
α−ナフチル基またはβ−ナフチル基を表し、nは0ま
たは1の整数を表す〕で示されるスルホン化合物からな
る顕色剤とを含有することを特徴とする感熱記録材料を
提供するものである。
本発明で用いる顕色剤は、一般式■で表されるスルホン
化合物である。この化合物は、一般式Iで表されるフル
オラン誘導体1重量部に対して1〜5重量部、好ましく
は2〜3重量部の割合で用いられる。また、このスルホ
ン化合物は単独で用いられる必要はなく、従来の顕色剤
と併用することができる。
本発明の感熱記録材料は、具体的には、支持体とその上
に設けられた感熱発色層とを含んでなり、そしてこの感
熱発色層はフルオラン系色素、顕色剤、結着剤などを含
むものである。次に、これらの成分について具体的に説
明する。
1)フルオラン系色素 一般式■で表される化合物の具体例としては、下記構造
武人またはB。
(構造式A) の化合物が挙げられる。
2)顕色剤 一般式■で表わされる化合物の具体例としては、4−ヒ
ドロキシフェニル メチルスルホン2.4−ジヒドロキ
シフェニル メチルスルホン3.4−ジヒドロキシフェ
ニル メチルスルホン4−ヒドロキシフェニル フェニ
ルスルホン2.4− ジヒドロキシフェニル フェニル
スルホン3.4−ジヒドロキシフェニル フェニルスル
ホン4−ヒドロキシフェニル ノぐラトリルスルホン2
.4−ジヒドロキシフェニル パラトリルスルホン3.
4− ジヒドロキシフェニル ノぐジトリルスルホン4
−ヒドロキシフェニル α−ナフチルスルホン2.4−
ジヒドロキシフェニル α−ナフチルスルホン3.4−
ジヒドロキシフェニル α−ナフチルスルホン4−ヒド
ロキシフェニル β−ナフチルスルホン2.4−ジヒド
ロキシフェニル β−ナフチルスルホン3.4−ジヒド
ロキシフェニル β−ナフチルスルホンなどが挙げられ
る。
3)結着剤 感熱発色層を支持体上に結合支持させる結着剤としては
、下記に示すような種々のものを用いることができる。
即チ、ポリビニルアルコール、メトキシセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリル酸、澱粉、ゼラチン等のような水溶性のもの、
あるいはポリスチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリブチルメタクリレート等のような水性エマルジ
ョンのものを結着剤として用いることができる。
感熱発色層中には、必要に応じ、さらに慣用の補助添加
剤、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、マダ
ネシア、メルク、チタニア、硫酸バリウム、ステアリン
酸アルミニウム等の微粉末を添加し、発色画像の鮮明性
を向上させることができる。また、増感剤として、例え
ば、高級脂肪酸アミド、ヒドロキシ安息香酸エステル、
ヒドロキシナフトエ酸エステル等を含有させることもで
きる。
上記の如き各種の感熱発色層形成成分を用いて本発明の
感熱記録材料を得るためには、一般に知られている方法
を用いることができる。即ち、フルオラン系色素、顕色
剤、結着剤、充填剤およびその他の添加剤をそれぞれ単
独で、または、フルオラン系色素以外の成分を混合して
、これとフルオラン系色素とをそれぞれ、ポリビニルア
ルコール水溶液等と共に水性媒体中に加え、ゴールミル
、アトライター、ペイントコンディショナー等の分散機
にて、粉砕し、分散せしめる。次に、各分散液を混合し
て感熱発色層塗布液を調製し、これを紙等の支持体上に
塗布し、乾燥することによって、本発明の感熱記録材料
が得られる。
実施例 次に、本発明を実施例によシ、更に詳細に説明する。
実施例1゜ 〔分散液A〕 構造式Aの化合物         25重量部15チ
ポリビニルアルコール水溶液 30 〃水      
            45  〃〔分散液B〕 3,4−ジヒドロキシフェニル p−)リルスルホン           25重量部
15チポリビニルアルコール水溶液   30 〃水 
                   45 〃〔分
散液C〕 炭酸ジフェニル            25重量部1
5%ポリビニルアルコール水溶液   3o //水 
                    45 〃こ
の組成物をそれぞれペイントコンディショナーを用いて
24時間粉砕、分散して、分散液A、B。
Cを調製した。
次いで、〔A〕液10重量部、〔B〕液25重量部〔C
〕液30重量部 50%炭酸カルシウム分散液30重量
部 15%ポリビニルアルコール5重量部を混合攪拌し
、塗液とし念。得られた塗液を50.97m2の原紙に
ワイヤーパーを用いて乾燥塗布量が1(H1/FFI2
となるように塗布乾燥した。
実施例2゜ 〔分散液D〕 4−ヒドロキシフェニル フェニルスルホン   25
 X置部15%、jelJビニルアルコール水1i30
//水                   45 
I/分散液りを実施例1と同様に調製しCAI液1液玉
0重量部D〕液25重量部、〔c〕液3o重量部、その
他は、実施例1と同様に感熱記録紙を作成した。
実施例3゜ 〔分散液E〕 構造式Bの化合物           25重量部1
5%ポリビニルアルコール水溶液   30tt水  
                 45 〃[分散液
F〕 15チポリビニルアルコール水溶液   3o 〃水 
                   45 〃分散
液E、Fを実施例1と同様に調製し、CEI i10重
量部、CFI液2液室5重量部C) ′0.30重量部
、その他は実施例1と同様た感熱記録紙を作成した。
比較例 実施例1において、分散液Bの3.4−ジヒドロキシフ
ェニルp−トリルスルホンの代すにビスフェノールAを
用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を作成し
た。
このようにして得られた3種類の感熱記録紙〈ついてラ
ベルプリンター(石田衡器製)で発色画像を得之。
発色させ友サンプルの表面に、サラダ油、可塑剤(ジオ
クチルフタレート)螢光ペンを塗布し室温で24時間放
置後、発色画像の消色、地肌の発色を目視で評価した。
以上の結果を次の表に示す。
耐油性  耐可塑剤性  螢光ペン 実施例1    ○      ○      0比軟
例     Δ      Δ       ×(注)
 ○:発色部の消色がないか、あるいは、地肌の発色が
なく非常に良好。
Δ:発色部が若干消色し、ある因は地肌が若干発色して
いるが実用上問題なし。
×:発色部が殆んど消色し、あるいは地肌の発色がはげ
しく実用上問題あり。
〔発明の効果〕
本発明によれば、発色部分の可塑剤、油などに対する堅
牢性に優れ、更に、保存安定性に優れた感熱記録材料を
提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼…… I 〔上式中、R_1はメチル基またはエチル基を表す〕で
    示されるフルオラン誘導体からなる発色剤と、下記一般
    式、 ▲数式、化学式、表等があります▼……II 〔上式中、Rはメチル基、フェニル基、p−トリル基、
    α−ナフチル基またはβ−ナフチル基を表し、nは0ま
    たは1の整数を表す〕 で示されるスルホン化合物からなる顕色剤とを含有する
    ことを特徴とする感熱記録材料。
JP61152785A 1986-07-01 1986-07-01 感熱記録材料 Pending JPS639573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152785A JPS639573A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152785A JPS639573A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS639573A true JPS639573A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15548095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61152785A Pending JPS639573A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458222B1 (en) 1997-11-11 2002-10-01 Toto Ltd. Metal material, brass and method for manufacturing the same
US6464810B1 (en) 1997-10-24 2002-10-15 Toto Ltd. Brass material, brass tube and their production method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464810B1 (en) 1997-10-24 2002-10-15 Toto Ltd. Brass material, brass tube and their production method
US6458222B1 (en) 1997-11-11 2002-10-01 Toto Ltd. Metal material, brass and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62292479A (ja) 感熱記録材料
JPS639573A (ja) 感熱記録材料
JPS5834319B2 (ja) 感熱記録材料
JPS5869098A (ja) 感熱記録材料
JPS62198496A (ja) 感熱記録材料
JPS62170388A (ja) 感熱記録体
JPS6122987A (ja) 感熱記録材料
JPS6157387A (ja) 感熱記録体
JP2829391B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04216094A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPS6233678A (ja) 感熱記録材料
JPS61116586A (ja) 感熱記録材料
JPS6176387A (ja) 感熱記録紙
JPS58158289A (ja) 感熱記録シ−ト用組成物
JPS62261479A (ja) 感熱記録材料
JPS6189087A (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPH02122980A (ja) 感熱記録体
JPH03297685A (ja) 感熱記録体
JPH02122981A (ja) 感熱記録体
JPS6129588A (ja) 感熱記録材料
JPH03246259A (ja) アルケン化合物及び、該化合物を使用する記録材料
JPS61280988A (ja) 感熱記録材料
JPH04126287A (ja) 発色性記録材料
JPS61199989A (ja) 感熱記録材料
JPH0365798B2 (ja)