JPH04126287A - 発色性記録材料 - Google Patents

発色性記録材料

Info

Publication number
JPH04126287A
JPH04126287A JP2246337A JP24633790A JPH04126287A JP H04126287 A JPH04126287 A JP H04126287A JP 2246337 A JP2246337 A JP 2246337A JP 24633790 A JP24633790 A JP 24633790A JP H04126287 A JPH04126287 A JP H04126287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
formula
recording material
compound
leuco dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246337A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kaeriyama
帰山 稔
Mitsuhiro Yanagida
光広 柳田
Masaaki Kinoshita
木下 公明
Kuniyasu Maeda
前田 邦泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2246337A priority Critical patent/JPH04126287A/ja
Publication of JPH04126287A publication Critical patent/JPH04126287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、その発色画像が純黒色であり、近赤外部にも
強い吸収を有する発色性記録材料に関する。
〔従来の技術〕
それ自体は無色あるいは殆ど無色であるが、顕色剤の作
用によって発色するロイコ染料と、それを発色させる顕
色剤である酸性物質とからなる発色系に基く記録材料は
、感圧複写紙、感熱記録紙等として、今日、広く使用さ
れている。特に、近年、半導体レーザー等を用いた情報
読み取り機による情報読み取り方式の普及に伴い、発色
画像が可視部のみならず近赤外部にも吸収を有する発色
性記録材料が要望されている。
可視部から近赤外部にわたる電磁波を吸収する発色を呈
するロイコ染料としては、特開昭63−156790号
に記載された種々の3−p−ジアルキルアミノフェニル
アミノフルオラン誘導体等が知られている。しかしなが
ら、この公知のフルオラン化合物による発色色調は暗緑
色、緑灰色等の緑色系であり、発色性記録材料において
最も望まれている純黒色ではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記の既知フルオラン化合物をロイコ染料と
して含有する発色性記録材料の発色色調を改善し、純黒
色発色で近赤外部にも強い吸収を示し、画像の保存安定
性の優れた発色性記録材料を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ロイコ染料及び顕色剤とを主成分として含有
する発色性記録材料において、該ロイコ染料が式(I)
で表される化合物と式Cm)、(III)又は(TV)
で表される化合物の少なくとも一種とからなることを特
徴とする発色性記録材料に関する。
(式中、R1及びR2は低級アルキル基を示すか、又は
、R’ とR2とが結合して隣接するN原子とともにピ
ロリジン環もしくはピペリジン環を形成してもよい。X
は低級アルキル基及びハロゲン原子からなる群から選ば
れた同−又は相異なる置換基を、nはl又は2を示す。
) また、上記の染料化合物の混合比率は、式(■)の化合
物85〜95重量部に対して、式(■)、(III)又
は(IV)の化合物15〜5重量部である。
即ち、式(I)の染料化合物に対して、特定の染料化合
物を特定量混合することを特徴とするものである。
式(L)で表される化合物としては 3−p−ジメチルアミノフェニルアミン−6−メチル−
7−クロロフルオラン、 3〜p−ジエチルアミノフェニルアミノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、 3−p−ジブチルアミノフェニルアミノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、 3−p−ピロリジノフェニルアミノ−6−メチル−7−
クロロフルオラン、 3−p−ピペリジノフェニルアミノ−6−メチル−7−
クロロフルオラン、 3−p−ジメチルアミノフェニルアミノ−7−メチルフ
ルオラン、 3−p−ジエチルアミノフェニルアミノ−7−メチルフ
ルオラン、 3−p−ジブチルアミノフェニルアミノ−7−メチルフ
ルオラン、 3−p−ピロリジノフェニルアミノ−7−メチルフルオ
ラン、 3−p−ピペリジノフェニルアミノ−7−メチルフルオ
ラン等が挙げられる。
混合する式(n)、(III)又は(■)で表される染
料化合物の量は、前記の如く全ロイコ染料の5〜15重
量%、好ましくは7〜12%である。
この範囲で混合することにより、式(I)で表されるロ
イコ染料化合物の近赤外部の吸収能を損なうことなく、
発色画像の可視部吸収がその全波長領域にわたり均一と
なり、画像色調が純黒色となる。
式(II)、(III)又は(IV)で表される化合物
は、赤色系のロイコ染料として知られているものである
が、その他の赤色系のロイコ染料を混合した場合には、
発色画像が純黒色で、かつ画像の保存安定性に優れた発
色性記録材料を得ることはできない。
式(I)の染料化合物に混合するものとして最も好まし
いのは、式(II)の化合物である。
顕色剤としては、通常のロイコ染料とともに使用される
一般的な既知顕色剤を使用することができ、例えばビス
フェノールA、 4. 4’−5ee−ブチリデンビス
フェノール、4,4° −シクロへキシリデンビスフェ
ノール、2,2° −ジヒドロキシジフェニル、ペンタ
メチレン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)等のビ
スフェノール化合物、1.7−ジ(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−3゜5−ジオキサへブタン等の含硫黄ビス
フェノール化合物、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香
酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、4
−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸
イソブチル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル、4−ヒドロキ
シ安息香酸ジフェニルメチル等の4−ヒドロキシ安息香
酸エステル類、安息香酸亜鉛、4−ニトロ安息香酸亜鉛
等の安息香酸金属塩、4−ヒドロキシ−4゛ −メチル
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4゛ −イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4゛ 
−ブトキシジフェニルスルホン等のヒドロキシスルホン
類、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ
フタル酸ジシクロヘキシル、4−ヒドロキシフタル酸ジ
フェニル等の4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類、2
−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン等のヒドロキ
シナフトエ酸のエステル類、ヒドロキシアセトフェノン
、p−フェニルフェノール、4−ヒドロキシフェニル酢
酸ベンジル、p−ベンジルフェノール、ハイドロキノン
−モノベンジルエーテル、更にトリブロモメチルフェニ
ルスルホン等のトリブロモメチルスルホン類等を挙げる
ことができる。
本発明の発色性記録材料は、公知の感熱記録紙、感圧複
写紙等の発色性記録材料と同様に作製することができる
。感熱記録材料であれば、例えば、発色性染料及び顕色
剤を水溶性結合剤の水溶液中に分散させた塗布液を紙、
プラスチックフィルム等の支持体に塗布して乾燥するこ
とによって感熱記録紙等の感熱記録材料が得られる。こ
の塗布液には更に、増感剤、填料、分散剤、酸化防止剤
、減感剤、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤、蛍光増白剤
等を適宜含有させることができる。
染料と顕色剤との混合比率は、それぞれの種類に応じ適
宜変更しうるものであるが、通常、染料1重量部に対し
て、顕色剤1〜10重量部、好ましくは2〜5重量部で
ある。
以下、実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 下記組成の液それぞれを、ペイントコンディショナーで
粉砕し、染料分散液及び顕色剤分散液を調製した。
染料分散液 −3−p−ジブチルアミノフェニルアミノ−6−メチル
−7−クロロフルオラン   3.15g式(II)の
化合物        0.35g・クレー     
         15.0g・15%ポリビニルアル
コール水溶液41.5g・水            
40.0g顕色剤分散液 ・ビスフェノールA          10.5g・
クレー                8.0g・1
5%ポリビニルアルコール水溶液41.5g・水   
         40.0g染料分散液1重量部と顕
色剤分散液1重量部の割合で混合して調製した塗布液を
、ワイヤーロッドNo、 18を使用して白色原紙に塗
布、乾燥し、感熱記録紙を作製した。
実施例2 実施例1において、式(II)の化合物に替えて式(I
II)の化合物を使用し、感熱記録紙を作製した。
実施例3 実施例1において、式(II)の化合物に替えて、式(
IV)の化合物を使用し、感熱記録紙を作製した。
実施例4 実施例1において、3−p−ジブチルアミノフェニルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオランに替えて、3
−p−ジエチルアミノフェニルアミノ−6−メチル−7
−クロロフルオランを使用し、感熱記録紙を作製した。
実施例5 実施例1において、3−p−ジブチルアミノフェニルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオランに替えて、3
−p−ジメチルアミノフェニルアミノ−7−メチルフル
オランを使用し、感熱記録紙を作製した。
比較例1 実施例1において、式(n)の化合物に替えて、3−ジ
メチルアミノ−5,6−ベンゾフルオランを使用し、感
熱記録紙を作製した。この3−ジメチルアミノ−5,6
−ベンゾフルオランは、式(n)、(III)及び(I
V)の化合物と同様に赤色系のロイコ染料として知られ
ているものであり、その発色画像の可視部吸収スペクト
ルは、それらと極めて類似するものである。
比較例2 実施例1において、式(II)の化合物を同量のクレー
(0,35g)に置き換えて、感熱記録紙を作製した。
試験例1 作製された感熱記録紙を、乾熱試験器を用い、両面から
150℃で5秒間加熱して発色させた。
本発明の感熱記録紙の発色色調は何れも純黒色であった
が、比較例1のものは紫味黒色であり、比較例2のもの
は暗緑色であった。また、これらの発色画像の色調を色
差計Σ−80(日本重色工業■製)により測定した。そ
の結果(L、a、b値)を第1表に示す。
a値及びb値は、その絶対値が両者揃って0に近いほど
無彩色に近いことを意味するものであり、上表に示した
結果は、本発明の感熱記録紙の発色画像の色調が黒色で
あることを示している。
試験例2゜ 実施例1及び比較例2に従い(但し、塗布液の塗布にあ
たっては、ワイヤーロッドNα12を使用した)作製さ
れた感熱記録紙を、カーボンアーク式褪色試験機で3時
間射光試験を行い、また恒温恒湿槽で50℃、相対湿度
80%で24時間耐湿熱試験を行い、画像の保存性を試
験した。試験前及び試験後の発色濃度をマクベス反射濃
度計で測定(フィルター:ラッテン8106)した結果
を第2表に示す。
試験例3 実施例1の感熱記録紙を、乾熱試験器を用い両面から9
0℃で5秒間加熱して不飽和発色させたところ、その発
色色調は灰黒色であった。
〔発明の効果〕
本発明の感熱記録材料は、その発色画像が近赤外部に強
い吸収を有し、かつその色調が純黒色であり、また、発
色画像の保存性も優れたものである。従って、近赤外線
による情報読み取り方式の記録材料の他、ファクシミリ
等の通常の黒色発色性の記録材料としても有用なもので
ある。更には複数の染料を混合したものであるにもかか
わらず、不飽和発色させた場合にも同一色調を呈するも
のであり、階調性記録の要求される分野において使用す
ることも可能である。
出願人 (430)日本曹達株式会社 代理人 (7125)横巾 吉美 (9648)東海 裕作

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料と顕色剤とを主成分として含有する発
    色性記録材料において、ロイコ染料が式( I )で表さ
    れる化合物と式(II)、(III)又は(IV)で表される
    化合物の少なくとも一種とからなることを特徴とする発
    色性記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^1及びR^2は低級アルキル基を示すか、
    又は、R^1とR^2とが結合して隣接するN原子とと
    もにピロリジン環もしくはピペリジン環を形成してもよ
    い。Xは低級アルキル基及びハロゲン原子からなる群か
    ら選ばれた同一又は相異なる置換基を、nは1又は2を
    示す。)
  2. (2)含有されたロイコ染料の85〜95重量%が式(
    I )で表される化合物であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の発色性記録材料。
JP2246337A 1990-09-18 1990-09-18 発色性記録材料 Pending JPH04126287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246337A JPH04126287A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 発色性記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246337A JPH04126287A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 発色性記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126287A true JPH04126287A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17147066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246337A Pending JPH04126287A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 発色性記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126287A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5857989A (ja) 感熱記録材料
KR20010112462A (ko) 감열 기록 재료
US4675705A (en) Heat sensitive coating
JPH04126287A (ja) 発色性記録材料
US4855482A (en) New compounds and their application
JPS59169889A (ja) 感熱記録材料
JPS60190386A (ja) 感熱記録材料
JPS639573A (ja) 感熱記録材料
JP2829391B2 (ja) 感熱記録材料
JPH025199B2 (ja)
JPS59174386A (ja) 感熱記録材料
JPS6176387A (ja) 感熱記録紙
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JP2000136180A (ja) 多環フェノール化合物及びこれを用いた感熱記録材料
JPS594468B2 (ja) サ−モクロミズムソセイブツ
JPH0159916B2 (ja)
JPS59174391A (ja) 感熱記録材料
JPS5834310B2 (ja) 感熱記録紙
JPS62201286A (ja) 感熱転写媒体
JPS6235879A (ja) 感熱記録材料
JPS60145884A (ja) 感熱記録体
JPS588691A (ja) 感熱記録用シ−ト
JPS60225792A (ja) 感熱記録体
JPS59165680A (ja) 感熱記録材料
JPH01295885A (ja) 感熱記録材料