JPS59165680A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS59165680A
JPS59165680A JP58039490A JP3949083A JPS59165680A JP S59165680 A JPS59165680 A JP S59165680A JP 58039490 A JP58039490 A JP 58039490A JP 3949083 A JP3949083 A JP 3949083A JP S59165680 A JPS59165680 A JP S59165680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
color
sensitive recording
color developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441071B2 (ja
Inventor
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Kiyotaka Iiyama
飯山 清高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58039490A priority Critical patent/JPS59165680A/ja
Publication of JPS59165680A publication Critical patent/JPS59165680A/ja
Publication of JPH0441071B2 publication Critical patent/JPH0441071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、特に画像の安定性に優れ
た感熱記録材料に関する。
〔従来技術〕
通常無色ないし淡色の発色性無色染料(ロイコ染料)と
ツーノール類、有機酸との加熱発色反応を利用した感熱
記録シートは、特公昭43−4160号、特公昭45−
14039号、特開昭48−27736号等に発表され
、広く実用化されている。一般に、感熱記録シートハ、
ロイコ染料と、フェノール性物質等の顕色剤とをそれぞ
れ微細な粒子に粉砕分散した後、両者を混合し、バイン
ダー、充填剤、感度向上剤、滑剤その他の助剤を添加し
て得た塗液を、紙およびフィルム等の支持体に塗工した
もので、加熱による瞬時の化学反応により発色記録を得
るものである。
このような感熱記録シートの発色のための加熱には、熱
ヘッドを内蔵したサーマルプリンター、ファクシミリ等
が用いられる。そして、このような記録シートは、他の
記録材料に比較して、現像、定着等の煩雑な処理を施す
ことなく、比較的短時間で記録が得られること、騒音の
発生がないこと、比較的安価であること等の利点により
、図書、文書などの複写は勿論のこと、電子計算機、フ
ァクシミリ、テレックス、医療計測機等の情報並びに計
測機器の記録材料として広く用いられている。
しかしながら、このような従来のロイコ染料とフェノー
ル性物質の組み合せになる感熱記録シートは、その発色
部が油脂類により濃度が低下した9、消色したりすると
いう欠点を有している。
一方、従来の感熱記録シートにおけるこのような点を改
良したものとして、感熱発色層上に水溶性高分子オーバ
ーコート層を設けたものが提案されているが、このもの
はオーバーコート層が熱伝導を妨げるため、熱感度が悪
くなり、しかも、オーバーコート層の塗布工程が必要な
ため、コスト高になるという欠点があった。
〔目 的〕
本発明者等は、前記従来技術に見られる欠点を克服すべ
て鋭意研究を重ねた結果、下記一般式で表わされるフェ
ノール性化合物を顕色剤として使用した場合、油脂類に
よシ発色部の濃度が低下したり消色したシしない感熱記
録シートを提供し得ることを見い出し、本発明をなすに
到った。
〔構 成〕 即ち、本発明によれば、ロイコ染料とその顕色剤との間
の発色反応を利用した感熱記録材料において、該顕色剤
として一般式 (式中、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を表わす) で表わされるフェノール性化合物を用いることを特徴と
する感熱記録材料が提供される。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種以上混
合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、
この種感熱材料に適用されているものが任意に適用され
、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェ
ノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系等の染料
のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロイ
コ染料の具体例としては、例えば、以下に示すようなも
のが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミン−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンズフルオラン〜 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 +51                      
、!lっ3−(N−p−)ジル−N−エチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 2−(、N−(3’−MJクロルルメチルフェニル)ア
ミン)−6−ジニチルアミノフルオラン、2−43.6
−ビス(ジエチルアミノ)−9−(0−クロルアニリノ
)キサンチル安息香酸ラクタム)、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニソ1/l            
  t61ノフルオラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−87−メドキシーベンゾインドリノーピ
リロスビラン、 6′−フロモー37−メドキシーベンゾインドリノーピ
リロスピラン、 3−(2’−ヒドロキシ−47−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5′−クロルフェニル)
フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3’−(2’−メトキシ−57−ニトロフェニル
)フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5′−メチルフェニル)
フタリド、 3−(2’−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニル
)−3−(2’−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−メ
チルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリシノー7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミン−
7−(0−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオ
ラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−ベンジ
ル−シクロへキシルアミノ)=5,6−ペンゾー7−α
−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
′、5′−ベンゾフルオラン等。これらは単独で又は2
種以上が混合されて使用される。
前記一般式で表わされたフェノール性物質の具体例とし
ては、以下に示すものが挙げられる。
本発明で用いるフェノール性化合物はこれらに限定され
るものではなく、凍たこれらも単独で又は2種類以上が
混合されて使用される。なお、これら上記の一般式で表
わされたフェノール性物質は感熱記録シート用素材とし
て、これまでは全く用いられていなかったものである。
本発明においては、上記したフェノール性化合物からな
る顕色性物質はロイコ染料1重量部に対し一般に1〜1
0重量部、好ましくは2〜6重量部の範囲で用いられる
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共
重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、インブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カ
ゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウ
レタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル系共
重合体等のラテックスを用いることができる。
また、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ
、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
亜鉛、硫酸バリウム、り1/−、タルク、表面処理され
た炭酸カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素
−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、
ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることがで
き、熱可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそ
のエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス
類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フ
ェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキ
シ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、そ
の他の熱可融性有機化合物等の50〜200℃の程度の
融点を持つののが挙げられる。
本発明の感熱記録材料は、種々の構造のものとすること
ができ、ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用す
る従来知られている構造のものは全て包含される。例え
ば、本発明の感熱記録材料は、支持体上に、ロイコ染料
と顕色剤とを同一の塗布層又は別個の塗布層として支持
させた構造の感熱記録材料や、ロイコ染料を転写層とし
て支持体に支持させて形成した転写シートと、顕色剤を
受容層として支持体に支持させた受容シートとからなる
熱転写型の感熱記録材料として利用することができる。
熱転写型の感熱記録材料の場合、転写シートに対して、
受容シートをその受容層が転写シートの転写層に接する
ようにして重ね、その重合シートの表面又は裏面から熱
印字することにより受容シートの受容層面に所望の発色
画像を形成させることができる。
本発明の感熱記録材料は、例えば、前記した各成分を含
む感熱層形成用塗液を、紙、合成紙、プラスチックフィ
ルムなどの適当々支持体上に塗布し、乾燥することによ
って製造され、各種の記録分野、殊に、高い画像安定性
を必要とする高速記録用の感熱記録材料として利用され
る。
本発明の感熱記録材料は、種々の分野において利用され
るが、殊に、前記した優れた発色画像安定性を利用し、
感熱記録型ラベルシートや、感熱記録型磁気券紙として
有利に利用することができる。感熱記録型ラベルシート
の場合、支持体の一方の面に、前記したフルオラン化合
物とフェノール性化合物を含有する感熱発色層を設け、
支持体の他方の面に、接着剤層を介して剥離台紙を設け
ればよく、磁気券紙の場合は、この剥離台紙に代えて、
強磁性体と結着剤とを主成分とする磁気記録層を設けれ
ばよい。
〔効 果〕
本発明によれば、即ち、前記一般式で示されるフェノー
ル性化合物の使用によって、以下に挙げるような優れた
特性を示す感熱記録材料を得ることができる。
(1)発色画像が経時的に消色したり、白粉現象をおこ
したりしないで非常に安定している。
(2)発色画像が油脂等の接触によって濃度が低下した
り消色したりしない。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。なお、部、チはそれぞれ
重量部、重量部である。
実施例1 下記組成よりなる混合物を各々別々に磁性ボールミルを
用いて2日間粉砕、分散して〔A〕液、〔B〕液、〔C
〕液を調製した。
〔A〕液 水                   60重量部
〔B〕液 水                60重量部〔C〕
液 炭酸カルシウム           20重量部5チ
メチルセルロース水溶液       20重量部水 
                  60重量部以上
のようにして得られた〔A〕〜〔C〕液を用い、下記組
成の感熱発色層液を調製し、基準坪量509/m2の市
販上質紙に乾燥塗布量4〜52/m となるようにワイ
ヤーパーを選んで塗布、乾燥し、次いで、感熱発色層表
面の平滑度が、ベック平滑度で500〜600秒になる
よう、カレンダーがけし、本発明の感熱記録シート(a
)を作った。
感熱発色層液 (A)液         10重量部(B)液   
  30〃 〔C〕液     30〃 実施例2 実施例1の■〕液の代わりに下記〔D’)液を使用する
以外はすべて実施例1と同様にして感熱記録シート(b
)を作った。
〔D〕液 水              60重量部実施例3 実施例1のCB) iのかわりに下記CF3液を使用す
る以外はすべて実施例1と同様にして感熱記録シート(
c)を作った。
〔E〕液 10’lトロキシエチルセルロース水溶液20〃水  
                   60  〃比
較例1 実施例1のCB)液の代わりに下記CF)液を使用する
以外はすべて実施例1と同様にして感熱記録シート(d
)を作った。
〔F〕液 ビスフェノールA          20重量部水 
                   60  〃比
較例2 実施例1の〔B〕液の代わりに下記CG)液を使用する
以外はすべて実施例1と同様にして感熱記録シート(e
)を作った。
〔G〕液 水                    60  
〃以上のようにして得られた感熱記録シー) (a1〜
(e)を熱傾斜試験機(東洋精機製)にて圧力2に9接
触時間1秒で150℃で印字した。(a)〜(e)の感
熱記録シートの発色部と地肌部に綿実油を薄く塗布し、
60℃dryの保存性試験室に24時間保存し、発色部
と地肌部の変化を見た。その結果、地肌部についてU 
(a)〜(e)全ての感熱記録シートで変化は見られな
かった。一方、発色部は実施例の感熱記録シー) (a
)〜(c)がほとんど消色していないのに対し、比較例
の感熱記録シー) (d) 、 (e)はほぼ完全に消
色していた。
以、トより本発明の感熱記録シーは、油脂類の接触によ
る発色部の消色、地肌部の発色といった欠点がなく画像
の安定な感熱記録材料であることがわかる。
特許出願人 株式会社 リコー 代理人弁理士池浦敏明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ロイコ染料とその顕色剤との間の発色反応を
    利用した感熱記録材料において、該顕色剤として、一般
    式 (式中、Rfd炭素数1〜6のアルキレン基を表わす) で表わされるフェノール性化合物を用いることを特徴と
    する感熱記録材料。
JP58039490A 1983-03-10 1983-03-10 感熱記録材料 Granted JPS59165680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039490A JPS59165680A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039490A JPS59165680A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165680A true JPS59165680A (ja) 1984-09-18
JPH0441071B2 JPH0441071B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=12554489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039490A Granted JPS59165680A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0373561A2 (en) * 1988-12-12 1990-06-20 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat sensitive recording material
WO2003078390A1 (en) 2002-03-14 2003-09-25 Nippon Soda Co.,Ltd. Phenolic compound and recording material containing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0373561A2 (en) * 1988-12-12 1990-06-20 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat sensitive recording material
WO2003078390A1 (en) 2002-03-14 2003-09-25 Nippon Soda Co.,Ltd. Phenolic compound and recording material containing the same
AU2003221366B2 (en) * 2002-03-14 2006-08-31 Nippon Soda Co., Ltd. Phenolic compound and recording material containing the same
US7169737B2 (en) 2002-03-14 2007-01-30 Nippon Soda Co., Ltd. Phenolic compound and recording material using the same
CN100451001C (zh) * 2002-03-14 2009-01-14 日本曹达株式会社 酚性化合物及使用酚性化合物的记录材料
EP2161255A1 (en) 2002-03-14 2010-03-10 Nippon Soda Co., Ltd. Phenolic Compound and Recording Material Using the Same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441071B2 (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59165687A (ja) 感熱記録材料
JPS59165680A (ja) 感熱記録材料
JPS6259080A (ja) 感熱記録材料
JPS59190894A (ja) 感熱記録材料
JPS62167077A (ja) 感熱記録材料
JPS63178078A (ja) 感熱記録材料
JPS60222457A (ja) 新規なフエノ−ル性化合物
JPS60222290A (ja) 感熱記録材料
JPS6354280A (ja) 感熱記録材料
JPS60222289A (ja) 感熱記録材料
JPS60248392A (ja) 感熱記録材料
JPH0632999B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62149480A (ja) 感熱記録材料
JPS6166691A (ja) 感熱記録材料
JPH066397B2 (ja) 感熱記録材料
JPH053397B2 (ja)
JPS59165686A (ja) 感熱記録材料
JPS60248395A (ja) 感熱記録材料
JPH0197683A (ja) 感熱記録材料
JPS59165683A (ja) 感熱記録材料
JPS61211086A (ja) 感熱記録材料
JPS62167084A (ja) 感熱記録材料
JPS62242584A (ja) 感熱記録材料
JPS59165684A (ja) 感熱記録材料
JPH02116595A (ja) 感熱記録材料