JPS5833118B2 - 感熱記録体の定着方法 - Google Patents
感熱記録体の定着方法Info
- Publication number
- JPS5833118B2 JPS5833118B2 JP53063623A JP6362378A JPS5833118B2 JP S5833118 B2 JPS5833118 B2 JP S5833118B2 JP 53063623 A JP53063623 A JP 53063623A JP 6362378 A JP6362378 A JP 6362378A JP S5833118 B2 JPS5833118 B2 JP S5833118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- parts
- recording
- fixing method
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は感熱記録体の定着方法に関するものである。
従来、塩基性無色染料と該無色染料と接触して呈色し得
る呈色剤の呈色反応を利用し、熱によって両発色物質を
接触せしめて記録像を得るようにした感熱記録体は良く
知られている。
る呈色剤の呈色反応を利用し、熱によって両発色物質を
接触せしめて記録像を得るようにした感熱記録体は良く
知られている。
かかる感熱記録体は熱によって記録像を得る構成になっ
ている為、熱印加記録した後も誤って熱源を近づけると
熱上昇郡全体が発色してしまい、必要な記録が判読出来
なくなるという欠陥を有している。
ている為、熱印加記録した後も誤って熱源を近づけると
熱上昇郡全体が発色してしまい、必要な記録が判読出来
なくなるという欠陥を有している。
従って保存を必要とするような重要な記録への適用は困
難であった。
難であった。
このような欠陥は感熱記録体の本質的な構成に起因する
ものであるため、従来かかる感熱記録体において熱印加
記録像の定着を試みた例は知られていない。
ものであるため、従来かかる感熱記録体において熱印加
記録像の定着を試みた例は知られていない。
本発明渚等は感熱記録体の構成材料及び記録工程等につ
いて鋭意研究し、特に特定の構成材料を選択しかつ記録
工程後に水処理工程を加味することで不要部分の発色能
力を消失させ記録部分のみ定着することが出来ることを
見出し本発明を達成するに至った。
いて鋭意研究し、特に特定の構成材料を選択しかつ記録
工程後に水処理工程を加味することで不要部分の発色能
力を消失させ記録部分のみ定着することが出来ることを
見出し本発明を達成するに至った。
本発明の目的は塩基性無色染料と該染料と接触して呈色
し得る呈色剤の呈色反応を利用した感熱記録体の記録像
を定着する方法を提供するものである。
し得る呈色剤の呈色反応を利用した感熱記録体の記録像
を定着する方法を提供するものである。
本発明のかかる目的は(am基性無色染料、(b)該無
色染料と熱時接触して呈色し得る呈色剤、(C)水溶性
接着剤および(d)50℃乃至150℃の軟化点を有し
、かつSp(溶解度パラメーター)が8.3以上である
水不溶性高分子樹脂の微粒子を含有する記録層を支持体
上に設けてなる感熱記録体に熱印加記録し、しかる後に
該記録層を水処理して非記録部分の記録能を消失させる
ことによって達成される0 本発明において、記録層を達成する塩基性無色染料とし
ては各種公知の染料を用いることが出来、例えば下記が
例示される。
色染料と熱時接触して呈色し得る呈色剤、(C)水溶性
接着剤および(d)50℃乃至150℃の軟化点を有し
、かつSp(溶解度パラメーター)が8.3以上である
水不溶性高分子樹脂の微粒子を含有する記録層を支持体
上に設けてなる感熱記録体に熱印加記録し、しかる後に
該記録層を水処理して非記録部分の記録能を消失させる
ことによって達成される0 本発明において、記録層を達成する塩基性無色染料とし
ては各種公知の染料を用いることが出来、例えば下記が
例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルア□ノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド等のトリアリルメタン系染料、
4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン等の
ジフェニルメタン系染料、7−ジエチルアミノ−3−ク
ロロフルオラン、2−フェニルアミノ−3−メチル−6
−(N−エチル−N−p−トリル)アミノフルオラン等
のフルオラン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー
、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン等のスピロ系染料等。
メチルア□ノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド等のトリアリルメタン系染料、
4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン等の
ジフェニルメタン系染料、7−ジエチルアミノ−3−ク
ロロフルオラン、2−フェニルアミノ−3−メチル−6
−(N−エチル−N−p−トリル)アミノフルオラン等
のフルオラン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー
、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン等のスピロ系染料等。
また塩基性無色染料と接触して呈色する呈色剤について
も無機ないし有機の酸性物質が各種公知であり、例えば
下記が例示される。
も無機ないし有機の酸性物質が各種公知であり、例えば
下記が例示される。
活性白土、酸性白土、アクパルガイド、硅酸アルミニウ
ムなどの無機酸性物質、4−ターシャリブチルフェノー
ル、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキシ
アセトフェノール、2.2!−メチレンビス(4−メチ
ル−6−タージヤリーインブチルフエノール)、4.4
’−イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−ブチルフ
ェノール)、4.4−セカンダリ−ブチリデンフェノー
ル、4゜4′−イソプロピリデンジフェノール、2.2
’−メチレンビス(4−クロルフェノール)、ハイドロ
キノン、4,4′−シクロヘキシリジンジフェノール、
ノボラック型フェノール樹脂、フェノ−IL/重合体な
どのフェノール性化合物、パラターシャリブチル安息香
酸、3−セカンダリブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−ターシャリ
ブチルサリチル酸13−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3,5−ジターシャリブチルサリチル酸、3−フ
ェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸
、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸などの芳
香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳
香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニ
ウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル
などの多価金属との塩などの有機酸性物質等。
ムなどの無機酸性物質、4−ターシャリブチルフェノー
ル、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキシ
アセトフェノール、2.2!−メチレンビス(4−メチ
ル−6−タージヤリーインブチルフエノール)、4.4
’−イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−ブチルフ
ェノール)、4.4−セカンダリ−ブチリデンフェノー
ル、4゜4′−イソプロピリデンジフェノール、2.2
’−メチレンビス(4−クロルフェノール)、ハイドロ
キノン、4,4′−シクロヘキシリジンジフェノール、
ノボラック型フェノール樹脂、フェノ−IL/重合体な
どのフェノール性化合物、パラターシャリブチル安息香
酸、3−セカンダリブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−ターシャリ
ブチルサリチル酸13−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3,5−ジターシャリブチルサリチル酸、3−フ
ェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸
、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸などの芳
香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳
香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニ
ウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル
などの多価金属との塩などの有機酸性物質等。
本発明において用いられる水溶性接着剤としては、例え
ばメチルセルローズ、エチルセルローズ、ヒドロキシエ
チルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ等のセル
ローズ類、酸化デンプン、エステル化デンプン、エーテ
ル化デンプン等のテンプン類、ゼラチン、アルブミン、
大豆蛋白、カゼイン等の蛋白質類、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、スチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン・メタクリル酸共重合体塩、ポリアクリルアミド等の
合成水溶性接着剤など各種の水溶性接着剤が挙げられる
が、記録層形成後著しく耐水化される物質は水処理工程
での記録層の支持体からの剥離性を悪くするため好まし
くない。
ばメチルセルローズ、エチルセルローズ、ヒドロキシエ
チルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ等のセル
ローズ類、酸化デンプン、エステル化デンプン、エーテ
ル化デンプン等のテンプン類、ゼラチン、アルブミン、
大豆蛋白、カゼイン等の蛋白質類、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、スチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン・メタクリル酸共重合体塩、ポリアクリルアミド等の
合成水溶性接着剤など各種の水溶性接着剤が挙げられる
が、記録層形成後著しく耐水化される物質は水処理工程
での記録層の支持体からの剥離性を悪くするため好まし
くない。
従って本発明においては上記水溶性接着剤のうちでも特
に耐水化され難い酸化デンプン、ポリビニルアルコール
、水酸化ナトリウムで溶解したカゼイン、スチレン・無
水マレイン酸共重合体ナトリウム塩、スチレン・メタク
リル酸共重合体ナトリウム塩といった接着剤がより好ま
しく用いられる。
に耐水化され難い酸化デンプン、ポリビニルアルコール
、水酸化ナトリウムで溶解したカゼイン、スチレン・無
水マレイン酸共重合体ナトリウム塩、スチレン・メタク
リル酸共重合体ナトリウム塩といった接着剤がより好ま
しく用いられる。
本発明においては、記録層中にさらに特定の水不溶性高
分子樹脂の微粒子を含有せしめることによって、記録層
の記録後の水処理工程で記録部分のみを支持体に固着さ
せ記録像の定着化をはかるものである。
分子樹脂の微粒子を含有せしめることによって、記録層
の記録後の水処理工程で記録部分のみを支持体に固着さ
せ記録像の定着化をはかるものである。
而して、本発明において用いられる水不溶性高分子樹脂
は50℃乃至150℃より好ましくは70℃乃至130
℃の軟化点を有している必9があり、さらに記録像の優
れた定着性を得るために溶解度パラメーター(Sp)が
8.3以上でなければならない。
は50℃乃至150℃より好ましくは70℃乃至130
℃の軟化点を有している必9があり、さらに記録像の優
れた定着性を得るために溶解度パラメーター(Sp)が
8.3以上でなければならない。
なお、本発明において溶解度パラメーター(SP )は
Smallの置換基分子吸引恒数を用いて算出される。
Smallの置換基分子吸引恒数を用いて算出される。
かかる物性を備えた水不溶性高分子樹脂としては、例え
ばポリスチレン樹脂、ポリスチレン・ブタジェン樹脂、
ポリメチルアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂
等が挙げられるが、中でもポリスチレン樹脂は本発明の
所望の効果を発揮するのみならず記録装置とのマツチン
グ性に優れた記録層を形成するため特に好ましく用いら
れる。
ばポリスチレン樹脂、ポリスチレン・ブタジェン樹脂、
ポリメチルアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂
等が挙げられるが、中でもポリスチレン樹脂は本発明の
所望の効果を発揮するのみならず記録装置とのマツチン
グ性に優れた記録層を形成するため特に好ましく用いら
れる。
上記の塩基性無色染料、呈色剤、水溶性接着剤および水
不溶性高分子樹脂の記録層中への配合割合は用いる材料
によって適宜調整されるものであるが、例えば塩基性無
色染料と呈色剤とはその相対比率が一般に塩基性無色染
料1重量部に対して1乃至50重量部、好ましくは4乃
至10重量部の呈色剤となるように配合される。
不溶性高分子樹脂の記録層中への配合割合は用いる材料
によって適宜調整されるものであるが、例えば塩基性無
色染料と呈色剤とはその相対比率が一般に塩基性無色染
料1重量部に対して1乃至50重量部、好ましくは4乃
至10重量部の呈色剤となるように配合される。
また、水溶性接着剤は記録体としての特性及び記録層の
記録後の水処理工程を考慮すると、記録層中の全固形分
の24重量%以下、好ましくは5乃至15重量%となる
ように配合するのが望ましい。
記録後の水処理工程を考慮すると、記録層中の全固形分
の24重量%以下、好ましくは5乃至15重量%となる
ように配合するのが望ましい。
さらに、水不溶性高分子樹脂についても記録体としての
特性および記録像の定着性を考慮すると、呈色剤100
重量部に対して50乃至400重量部、好ましくは10
0乃至300i量部配合するのが望ましい。
特性および記録像の定着性を考慮すると、呈色剤100
重量部に対して50乃至400重量部、好ましくは10
0乃至300i量部配合するのが望ましい。
本発明において感熱記録体の記録層の形成方法について
は、記録層中に上記4成分が含有される限り通常の方法
に従って行うことが可能であり、例えば塩基性無色染料
と呈色剤をボールミル、アトライター、サンド□ル等の
攪拌粉砕機によって水溶性接着剤を含んだ水中に粉砕、
分散して得た塗液に特定の水不溶性高分子樹脂を分散し
て調製した塗液を通常の塗工機によって支持体に塗布す
ることによって得られる。
は、記録層中に上記4成分が含有される限り通常の方法
に従って行うことが可能であり、例えば塩基性無色染料
と呈色剤をボールミル、アトライター、サンド□ル等の
攪拌粉砕機によって水溶性接着剤を含んだ水中に粉砕、
分散して得た塗液に特定の水不溶性高分子樹脂を分散し
て調製した塗液を通常の塗工機によって支持体に塗布す
ることによって得られる。
必要に応じてキャレンダー掛けなどによって記録層の平
滑性をあげることもできる。
滑性をあげることもできる。
なお、塗液中には本発明の所望の効果を損わない範囲内
で分散剤、ポリエチレン、カルナバロウ、エステルワッ
クス等のワックス類、ステアリン酸アミド、パルミチン
酸アミド、アルキルナフタレン等の感度調節剤、クレー
、タルク、焼成りレー酸化ケイ素、アルミナゲル等の顔
料、紫外線吸収剤、消泡剤、螢光染料など各種の助剤を
必要に応じて添加できる。
で分散剤、ポリエチレン、カルナバロウ、エステルワッ
クス等のワックス類、ステアリン酸アミド、パルミチン
酸アミド、アルキルナフタレン等の感度調節剤、クレー
、タルク、焼成りレー酸化ケイ素、アルミナゲル等の顔
料、紫外線吸収剤、消泡剤、螢光染料など各種の助剤を
必要に応じて添加できる。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙、
金属フィルムなどが用いられるが、価格、塗布適性等の
点で紙が最も好ましく用いられる。
金属フィルムなどが用いられるが、価格、塗布適性等の
点で紙が最も好ましく用いられる。
また発色層を形成する塗液の支持体への塗布量は特に限
定されるものではないが、通常乾燥重量で2乃至151
1 /712、好ましくは3乃至12 g /rrL2
の範囲である。
定されるものではないが、通常乾燥重量で2乃至151
1 /712、好ましくは3乃至12 g /rrL2
の範囲である。
本発明においては、かくして得られた感熱記録体に通常
のサーマルヘッド、熱ペン等で熱印加することによって
得られる記録法を記録層の水処理によって定着するもの
である。
のサーマルヘッド、熱ペン等で熱印加することによって
得られる記録法を記録層の水処理によって定着するもの
である。
従来、記録層の水洗処理によって記録部のみを残して非
記録部を溶出させることにより記録の定着を試みた例は
認められるが(%開昭5350753号)、塩基性無色
染料と呈色剤を用いた感熱記録体において、記録層の水
処理によって記録の定着を試めた例はない。
記録部を溶出させることにより記録の定着を試みた例は
認められるが(%開昭5350753号)、塩基性無色
染料と呈色剤を用いた感熱記録体において、記録層の水
処理によって記録の定着を試めた例はない。
而して、本発明においては、熱印加記録後の記録層を水
処理するものであるが、処理方法については例えば水中
で刷毛で水洗処理する方法、水中iこ浸したロール間を
通すことによって処理する方法など、適宜選択して各種
の方法が適用出来る。
処理するものであるが、処理方法については例えば水中
で刷毛で水洗処理する方法、水中iこ浸したロール間を
通すことによって処理する方法など、適宜選択して各種
の方法が適用出来る。
かかる水処理によって熱印加記録後の記録層の非記録部
は水中に洗い出されるなどして記録能が消失する。
は水中に洗い出されるなどして記録能が消失する。
しかし記録部は特に水不溶性高分子樹脂が熱印加時に軟
化して粘着性を増し支持体への接着力が増大するために
水処理されてもそのまま支持体上に残り、記録像として
定着されるものである。
化して粘着性を増し支持体への接着力が増大するために
水処理されてもそのまま支持体上に残り、記録像として
定着されるものである。
以下に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を
示すが、勿論これらに限定されるものではない。
示すが、勿論これらに限定されるものではない。
又実施例中の部および%は特に断らない限り重量部およ
び重量%を示す。
び重量%を示す。
実施例 1
■ A’M調製
2−フェニルア□ノー3−メチル−6−
(N−エチル−N−p−トリル)ア□ノ
フルオラン 1 部ス
テアリン酸アミド 0.5部ポリビニル
アルコール5%水溶液 2 部水
4 部この組成物をサンドグラ
インダーで平均粒子径2ミクロンまで粉砕した。
テアリン酸アミド 0.5部ポリビニル
アルコール5%水溶液 2 部水
4 部この組成物をサンドグラ
インダーで平均粒子径2ミクロンまで粉砕した。
■ B液調製
4.4−インプロピリデンジフェノール
(ビスフェノールA) 5 部ステア
リン酸アミド 2.5部ポリビニルアル
コール5%水溶液 1部部水
20部この組成物をサンドグライ
ンダーで平均粒子径2ミクロンまで粉砕した。
リン酸アミド 2.5部ポリビニルアル
コール5%水溶液 1部部水
20部この組成物をサンドグライ
ンダーで平均粒子径2ミクロンまで粉砕した。
■ 記録層の形成
A液7.5部、B液37.5部、アルミナゲルの20%
水分散液25部、ポリビニルアルコールの5%水溶液5
0部、軟化点85℃、Sp9.12のポリスチレン樹脂
微粒子(平均粒径5□クロン)5部および水20部を混
合攪拌して得た塗液を50F/m2の基紙上に乾燥後の
塗布量が8.0g/m2になるように塗布して感熱記録
体を得た。
水分散液25部、ポリビニルアルコールの5%水溶液5
0部、軟化点85℃、Sp9.12のポリスチレン樹脂
微粒子(平均粒径5□クロン)5部および水20部を混
合攪拌して得た塗液を50F/m2の基紙上に乾燥後の
塗布量が8.0g/m2になるように塗布して感熱記録
体を得た。
得られた感熱記録体に実用感熱ファクシミリー(東芝K
B−600型)を用いて、記録ドツト密度5ドツト/朋
、走査線密度41J/mrns印加電圧19Vの条件で
記録を行い、記録像の画像濃度(初期濃度)をマクベス
濃度計(RD−100R型、マクベス社製)で測定した
ところ0.90であった。
B−600型)を用いて、記録ドツト密度5ドツト/朋
、走査線密度41J/mrns印加電圧19Vの条件で
記録を行い、記録像の画像濃度(初期濃度)をマクベス
濃度計(RD−100R型、マクベス社製)で測定した
ところ0.90であった。
次に、この感熱記録体を水中に浸したゴムロールの間を
5回通過させることによって記録層を水洗処理した。
5回通過させることによって記録層を水洗処理した。
記録像の残存性を確認するため、水洗処理後の記録像の
画像濃度(残存濃度)を上記と同様にしてIIJffl
したところ0.90で全く画像濃度の低下は認められな
かった。
画像濃度(残存濃度)を上記と同様にしてIIJffl
したところ0.90で全く画像濃度の低下は認められな
かった。
さら1こ記録像の定着性を確認するために水洗処理後の
非記録部に上記と同様の条件で実用感熱ファクシミリ−
による記録を行ったがほとんど記録像は得られず、最初
に記録された部分が充分に定着されていることが確認さ
れた。
非記録部に上記と同様の条件で実用感熱ファクシミリ−
による記録を行ったがほとんど記録像は得られず、最初
に記録された部分が充分に定着されていることが確認さ
れた。
なお、定着性確認の為に記録した部分の画像濃度(定着
濃度)は0.11であった。
濃度)は0.11であった。
実施例2,3、比較実施例i、2
実施例1において、ポリスチレン樹脂の代りに表に記載
する如き物質を用いた以外は実施例1と同様にして感熱
記録体を製造し、熱印加記録、水洗処理および定着性確
認のテストを行いその結果を表に併記した。
する如き物質を用いた以外は実施例1と同様にして感熱
記録体を製造し、熱印加記録、水洗処理および定着性確
認のテストを行いその結果を表に併記した。
実施例 4
■ A液調製
クリスタルバイオレットラクトン(CVL)1部
ステアリン酸アミド 0.1部酸化デ
ンプン5%水溶液 2 部水
2.4部この組成物をサンド
グライダ−で平均粒子径4ミクロンまで粉砕した。
ンプン5%水溶液 2 部水
2.4部この組成物をサンド
グライダ−で平均粒子径4ミクロンまで粉砕した。
■ B液調製
4.4′−シクロヘキシリデンジフェノール7部
4.4′−メチリデンジフェノール 3 部酸化デン
プン5%水溶液 20部水
20部この組成物をサンドグラ
インダーで平均粒子径4ミクロンまで粉砕した。
プン5%水溶液 20部水
20部この組成物をサンドグラ
インダーで平均粒子径4ミクロンまで粉砕した。
■ 記録層の形成
A液5.5部、B液50部、カオリン10部、酸化デン
プンの5%水溶液40部、軟化点65℃、 sp 10
.7のポリメタクリレート樹脂2(2)および水80部
を混合攪拌して得た塗液を50θ/m2の基紙上に乾燥
後の塗布量が5g/m2になるように塗布して感熱記録
体を得た。
プンの5%水溶液40部、軟化点65℃、 sp 10
.7のポリメタクリレート樹脂2(2)および水80部
を混合攪拌して得た塗液を50θ/m2の基紙上に乾燥
後の塗布量が5g/m2になるように塗布して感熱記録
体を得た。
得られた感熱記録体に実施例1と同様に熱印加記録、水
洗処理および定着性確認のテストを行いその結果を表に
記載した。
洗処理および定着性確認のテストを行いその結果を表に
記載した。
比較実施例 3,4
実施例4において、ポリメタクリレート樹脂の代りに表
に記載する如き物質を用いた以外は同様に実施し、その
結果を表に併記した。
に記載する如き物質を用いた以外は同様に実施し、その
結果を表に併記した。
表の結果から明らかなようlこ本発明の各実施例の方法
では記録像の優れた定着性が得られたが、比較実施例1
〜3では水洗処理によって記録像の画像濃度が著しく低
下し、また比較実施例4ではほとんど記録像が定着出来
なかった。
では記録像の優れた定着性が得られたが、比較実施例1
〜3では水洗処理によって記録像の画像濃度が著しく低
下し、また比較実施例4ではほとんど記録像が定着出来
なかった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a塩基性無色染料、(b)該無色染料と熱時接
触して呈色し得る呈色剤、(c)水溶性接着剤および(
d)50℃乃至150℃の軟化点を有し、かッsp(溶
解度パラメーター)が8.3以上である水不溶性高分子
樹脂の微粒子を含有する記録層を支持体上に設けてなる
感熱記録体に熱印加記録し、しかる後に該記録層を水処
理して非記録部分の記録能を消失させることを特徴とす
る感熱記録体の定着方法0 2 水不溶性高分子樹脂が70℃乃至130℃の軟化点
を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の定着
方法。 3 水不溶性高分子樹脂を呈色剤100重量部に対して
50乃至400重量部含有することを特徴とする請求の
範囲第1項記載の定着方法04 水不溶性高分子樹脂を
呈色剤100重量部に対して100乃至300重量部含
有することを特徴とする請求の範囲第3項記載の定着方
法〇
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53063623A JPS5833118B2 (ja) | 1978-05-26 | 1978-05-26 | 感熱記録体の定着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53063623A JPS5833118B2 (ja) | 1978-05-26 | 1978-05-26 | 感熱記録体の定着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54155060A JPS54155060A (en) | 1979-12-06 |
JPS5833118B2 true JPS5833118B2 (ja) | 1983-07-18 |
Family
ID=13234633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53063623A Expired JPS5833118B2 (ja) | 1978-05-26 | 1978-05-26 | 感熱記録体の定着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5833118B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5530923A (en) * | 1978-08-28 | 1980-03-05 | Ricoh Co Ltd | Heat sensitive recording material |
JP2634112B2 (ja) * | 1991-10-22 | 1997-07-23 | 株式会社ハーマン | センサ用a/d変換装置 |
-
1978
- 1978-05-26 JP JP53063623A patent/JPS5833118B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54155060A (en) | 1979-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5835874B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0376678B2 (ja) | ||
JPH04224996A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS58177392A (ja) | 感熱記録体及びその製造方法 | |
JPS5833118B2 (ja) | 感熱記録体の定着方法 | |
JPH07507504A (ja) | 感熱記録要素 | |
JPH0211437B2 (ja) | ||
JPS6083885A (ja) | 熱転写記録材 | |
JP2585588B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0211439B2 (ja) | ||
JPS6058714B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0148156B2 (ja) | ||
JPS62240580A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPS58166098A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0396387A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2659788B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0122158B2 (ja) | ||
JPS58132593A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPS62251186A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH035190A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPS61280988A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH02108586A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62240581A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPS61114891A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPS6253875A (ja) | 感熱記録材料 |