JPH06344671A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06344671A
JPH06344671A JP5163302A JP16330293A JPH06344671A JP H06344671 A JPH06344671 A JP H06344671A JP 5163302 A JP5163302 A JP 5163302A JP 16330293 A JP16330293 A JP 16330293A JP H06344671 A JPH06344671 A JP H06344671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
leuco dye
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5163302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754447B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Yoshida
光宏 吉田
Takayuki Norizuki
孝之 法月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP5163302A priority Critical patent/JP2754447B2/ja
Publication of JPH06344671A publication Critical patent/JPH06344671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754447B2 publication Critical patent/JP2754447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 発色色調、濃度が朱肉色に極めて類似してい
るのみならず、地肌かぶりが少なく、かつ記録画像の保
存安定性に優れている感熱記録体を提供する。 【構成】 ロイコ染料として、3−シクロヘキシルアミ
ノ−6−クロロフルオラン、2−(4−ドデシルオキシ
−3−メトキシスチリル)キノリン等から選ばれた化合
物の少なくとも2種以上を用い、かつ顕色剤として一般
式(1)で示される化合物を用いることを特徴とする感
熱記録体。 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基
を有していてもよいベンジル基を表わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は朱肉色発色の感熱記録体
に関するものであり、詳しくは、発色色調が朱肉色に極
めて類似しているのみならず、地肌かぶりが少なく、ま
た記録画像の保存安定性に優れている朱肉色発色感熱記
録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に無色又は淡色のロイコ染料と該ロ
イコ染料と熱時反応して発色させる顕色剤とを主成分と
する感熱記録層を有する感熱記録体は、特公昭45−1
4035号に公表され、広く実用化されている。この感
熱記録体に記録をおこなうには、サーマルヘッドを内蔵
したサーマルプリンター等が用いられるが、このような
感熱記録法は、従来実用化された他の記録法に比べて、
記録時に騒音がない、現像定着の必要がない、メンテナ
ンスフリーである、機器が比較的安価でありコンパクト
である、得られる発色が非常に鮮明であるといった特徴
から、コンピューターのアウトプット、ファクシミリ、
電卓や計測機等のレコーダーや自動券売機の券紙として
広く使用されている。感熱記録法は上記のような特徴を
有するため、近年は特に小型プリンター分野の記録媒体
として、様々な用途に対応する感熱記録体の需要があ
る。その品質要求の1つとして、印鑑の朱肉色に近い発
色色調を有し、かつ画像の安定性に優れ地肌かぶりの少
ない感熱記録体が望まれている。
【0003】然るに、様々な色調に発色するロイコ染料
に関しては、種々の材料が提案されているにもかかわら
ず、朱肉色に近い、赤からオレンジ、黄色に発色するロ
イコ染料に関しては、顕色剤の酸性度の違いで非常に色
調が変化し、求められる朱肉色に発色するものがほとん
どなく、またこれらロイコ染料自体の主用途が、感圧記
録材料の調色用であり、感熱記録材料に用いた場合に
は、発色濃度が不十分であったり、発色画像の安定性に
難点があったり、また地肌かぶりを生じたりし、実用に
耐えられる朱肉色発色感熱記録体が得られていないのが
現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑み、発色色調が朱肉色に極めて類似しているのみなら
ず、地肌かぶりが少なく、また記録画像の保存安定性に
優れている朱肉色発色感熱記録体を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を改
良すべく鋭意研究を重ねた結果見いだされたもので、支
持体上に無色ないしは淡色のロイコ染料と該ロイコ染料
を熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱記録層を
設けた感熱記録体において、ロイコ染料として、3−シ
クロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジブ
チルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−メチルフルオラン、3−N−エチル−N−イソ
アミルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン、3−N−エチ
ル−N−p−メチルフェニルアミノ−7−メチルフルオ
ラン、2−(4−ドデシルオキシ−3−メトキシスチリ
ル)キノリンから選ばれる化合物の少なくとも2種以上
を混合して用い、かつ顕色剤として下記一般式(1)で
表わされる化合物を用いることを特徴とした感熱記録体
である。
【化2】 (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基
を有していてもよいベンジル基を表わす。)
【0006】更に、本発明は支持体上に無色ないしは淡
色のロイコ染料と該ロイコ染料を熱時発色せしめる顕色
剤を主成分とする感熱記録層を設けた感熱記録体におい
て、該ロイコ染料として、少なくとも3−シクロヘキシ
ルアミノ−6−クロロフルオランと3−ジブチルアミノ
−6−メチル−7−ブロモフルオランとを混合して用い
ることを特徴とする感熱記録体である。
【0007】本発明に使用するロイコ染料は、前述の如
き特定の化合物から選ばれるもので、少なくとも2種以
上混合して用いられる。本発明においては、ロイコ染料
を2種類以上混合して使用することを1つの特徴とする
もので、これはそれぞれ単独で用いる時に比べ、混合に
より画像の保存安定性が向上しかつ地肌かぶりが少なく
なるという効果が得られるためである。本発明におい
て、かかるロイコ染料として3−シクロヘキシルアミノ
−6−クロロフルオランと3−ジブチルアミノ−6−メ
チル−7−ブロモフルオランを混合して用いることが好
ましく、この場合は組み合わせて用いられる顕色剤が特
に限定されないものである。また、この場合における混
合割合が、重量部比率で5:1〜0.5:1の範囲で用
いることが特に好ましい。かかる構成により、発色性が
良く発色色調が朱肉色に極めて類似しているのみなら
ず、ロイコ染料を単独で使用する場合より、地肌かぶり
が少なくなり、かつ記録画像の褪色も少ないという保存
安定性に特に優れている感熱記録体が得られた。
【0008】本発明においては顕色剤として下記一般式
(1)で表わされる化合物が用いられる。
【化3】 (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基
を有していてもよいベンジル基を表わす。) 上記の一般式(1)で表わされる化合物としては、例え
ば、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−エトキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−n−プロポキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−n−ブトキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−n−ペン
チルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′
−n−ヘキシルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−n−ヘプチルオキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−n−オクチルオキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−n−ノニルオキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−n−デシルオキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンジル
オキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−
(4−メチルベンジルオキシ)ジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4′−(4−メトキシベンジルオキシ)
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−(4−ク
ロルベンジルオキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)ジフ
ェニルスルホン等が挙げられるが、これに限定されるも
のではない。なかでも、4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロポキシジフェニルスルホンは、前記ロイコ染料と組み
合わせることにより、発色の鮮やかさや発色濃度に優れ
るのみならず、記録画像の安定性が向上し、地肌かぶり
が少ないという特徴が顕著に発現し、特に好ましいもの
である。
【0009】また、本発明においては、上記の如くロイ
コ染料として3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフ
ルオランと3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ブロ
モフルオランとを混合して用いた場合は、顕色剤として
上記の如き一般式(1)で表わされる化合物が好ましく
用いられるが、従来よりロイコ染料の顕色剤として用い
られている各種の有機酸性物質も適用することができ、
例えば、α−ナフトール、β−ナフトール、4−t−ブ
チルフェノール、4−t−オクチルフェノール、4−フ
ェニルフェノール、2.2−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2.2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、4.4′−シクロヘキシリデンジフェノー
ル、2.2−ビス(2.5−ジブロム−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、4.4′−イソプロピリデンビス
(2−t−ブチルフェノール)、2.2′−メチレンビ
ス(4−クロロフェノール)、4.4′−スルホニルジ
フェノール、4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4.4′−チオビスフェノール、安息香酸、サリチ
ル酸、没食子酸、およびこれらの誘導体が挙げられる。
なお、感熱記録層に用いられるロイコ染料と顕色剤との
比率は、一般的にロイコ染料1重量部に対して0.5〜
5重量部であり、好ましくは1〜3重量部である。
【0010】本発明の感熱記録層には、上記材料を支持
体上に結着する目的で、ポリビニルアルコール、変性ポ
リビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、でんぷ
んおよびその誘導体、カゼイン、ゼラチン、アルギン酸
ソーダ、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、
変性ポリアクリルアミド、イソブチレン無水マレイン酸
樹脂アルカリ水溶液、ジイソブチレン無水マレイン酸樹
脂アルカリ水溶液、スチレン無水マレイン酸樹脂アルカ
リ水溶液等の水溶性樹脂や、水性ポリエステル、水性ポ
リウレタン、スチレンブタジエン共重合体エマルジョ
ン、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体、スチレン
(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン及びこれらの誘導体等の水分散
性樹脂が単独または併用して使用される。
【0011】また、本発明において、記録感度を向上さ
せるために、必要に応じ、種々の熱可融性物質を添加で
きる。熱可融性物質としては、適当な融点を持つ有機化
合物があげられ、例えば、ステアリン酸アミド、N−メ
チロール化ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、
高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、ジメチルテレフタレ
ート、ジフェニルフタレート等の芳香族カルボン酸エス
テル類、シュウ酸ジベンシルエステル、シュウ酸ジ(p
−メチルベンジル)エステル等の脂肪族2塩基酸のジア
リールアルキルエステル類、β−ナフトエ酸フェニルエ
ーテル、β−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル等のナフタレン
誘導体、p−ベンジルビフェニル等のビフェニル誘導
体、ターフェニル誘導体等が用いられる。
【0012】本発明における感熱記録層中には、充填剤
としての無機及び有機顔料、例えば、重質及び軽質炭酸
カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜
鉛、シリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、サチンホ
ワイト、カオリナイト、ポリオレフィン粒子、ポリスチ
レン粒子、尿素−ホルマリン樹脂粒子等を添加し発色画
像の鮮明性を向上させることができる。
【0013】さらに、感熱記録層中には、圧力発色防止
剤としてのワックス類、例えば、ポリエチレンワック
ス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、カルナバワックス、モンタンワックスや、感熱ヘッ
ドとのスティッキングを防止するための、金属石鹸類、
例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸アルミニウム等が添加できる。また、必要に
応じて慣用の蛍光染料、紫外線吸収剤、酸化防止剤等も
添加できる。
【0014】本発明の感熱記録体において、感熱発色層
上にさらに保護層を設けることは、保存安定性を更に向
上させるための有効な手段である。本発明における感熱
記録層上に設けられる保護層は、造膜性の良好な水性樹
脂と充填剤を主体に設けられ、さらに、耐水化剤や金属
石鹸、ワックス類等も必要に応じて添加される。保護層
の水性樹脂としては水溶性樹脂や水分散性樹脂が使用で
き、例えば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、でんぷんおよびそ
の誘導体、カゼイン、アルギン酸ソーダ、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリルアミド、変性ポリアクリルアミ
ド等の水溶性樹脂、水性ポリエステル、水性ポリウレタ
ン、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体、スチレン
−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン及びこれらの誘導体等の水分散
性樹脂が使用できる。
【0015】保護層に用いられる充填剤としては、無機
及び有機顔料が用いられ、例えば、重質及び軽質炭酸カ
ルシウム、水酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜
鉛、シリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、サチンホ
ワイト、カオリナイト、ポリオレフィン粒子、ポリスチ
レン粒子、尿素−ホルマリン樹脂粒子等が上げられる。
これらの充填剤は感熱記録ヘッドとのマッチング性を向
上させるだけでなく、また感熱記録体上へ印刷を行なう
場合では印刷インキの接着性を向上させたりする。保護
層中の水性樹脂と充填剤の比率としては、水性樹脂10
0部に対して充填剤が10〜150部が好ましく、15
0部以上の充填剤を用いる場合は、感熱記録層の発色状
態を充填剤が隠ぺいすることとなり、発色濃度が低くな
り、逆に10部以下では充填剤添加効果が現われない。
【0016】上記保護層の耐水化剤としては、グリオキ
ザール、クロム明バン、メラミン樹脂、メラミンホルム
アルデヒド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド−エピク
ロルヒドリン樹脂、ジリコニウム化合物等が添加でき
る。更に、必要に応じ、金属石鹸やワックス類等が、感
熱記録ヘッドとのマッチング性向上、圧力発色保防止の
ために添加することも可能である。また、本発明の感熱
記録体では、必要に応じて支持体と感熱記録層の間に充
填剤と結着剤を主成分とするアンダー層を設け、記録画
質を改善することができる。
【0017】次に、本発明の代表的な感熱記録層の製造
方法について述べる。ロイコ染料、顕色剤、必要に応じ
て添加される熱可融性物質は、ポリビニルアルコール等
の水溶性高分子水溶液中で、メディア式湿式分散機で粉
砕処理され、分散液として調製される。その被分散体の
粒径は、5μm以下、好ましくは2μm以下である。こ
れら分散液は、分散後、結着剤と混合され、必要に応じ
て無機や有機顔料、界面活性剤、金属石鹸、ワックス、
酸化防止剤、紫外線吸収剤等が加えられ、感熱記録層用
塗料となる。上記、感熱記録層用塗料は、支持体、例え
ば、紙、合成紙、樹脂フィルム、又はこれらの複合体上
に、エアーナイフコーティング、ロールコーティング、
バーコーティング、ブレードコーティング等の公知の塗
工方式を用いて塗布し、乾燥させることで感熱記録層と
して形成される。なお、必要に応じては、キャレンダー
処理等で平滑化処理されることにより本発明の感熱記録
体を得ることができる。
【0018】上記のようにして形成される感熱記録層の
塗布量としては、1〜15g/m2、好ましくは2〜1
0g/m2 の範囲である。また、保護層も感熱記録層と
同様に公知の塗工方式により形成することができる。保
護層の塗布量としては、1〜15g/m2 程度であり、
好ましくは2〜6g/m2 程度である。なお、塗布量が
多すぎると感熱記録層への熱伝熱が悪くなり記録感度が
低下することとなり、逆に少なすぎると造膜性に欠け、
保護層としての機能が十分発揮されないおそれがある。
【0019】
【実施例】以下、実施例に従って本発明の詳細な説明を
行なう。なお、実施例中の部数は全て重量部を表す。 実施例1 感熱記録層用塗料を調整するために、下記組成[A−
1]液、[A−2]液及び[B]液を分散機としてサン
ドグラインダーを用いて、分散処理を行い分散液[A−
1]、[A−2]及び[B]を調整した。 [A−1]液 ・3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン 30部 ・10%ポリビニルアルコール水溶液(クラレ社製、PVA203) 30部 ・水 40部 [A−2]液 ・3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン 30部 ・10%ポリビニルアルコール水溶液(クラレ社製、PVA203) 30部 ・水 40部 [B]液 ・4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン 30部 ・軽質炭酸カルシウム 30部 ・10%ポリビニルアルコール水溶液(クラレ社製、PVA203) 40部 ・水 100部
【0020】上記の様にして得られた[A−1]液30
部、[A−2]液20部と[B]液200部に10%ポ
リビニルアルコール水溶液(クラレ社製、PVA11
7)を100部を添加し攪拌混合して感熱記録層用塗料
とし、60g/m2 の上質紙からなる支持体に塗工乾燥
し、乾燥後の塗布量が8g/m2 の感熱記録層を形成し
た。次に保護層用塗料として以下の配合よりなる塗料を
調製し、感熱記録層上に乾燥重量4g/m2 となるよう
に塗工し、本発明の感熱記録体を作製した。 ・10%ポリビニルアルコール水溶液(クラレ社製、PVA117)100部 ・40%カオリンクレー水分散液 20部 ・ステアリン酸亜鉛の30%水分散液 5部 ・水 15部
【0021】実施例2 感熱記録層用塗料として[A−1]液30部と[A−
2]液20部を、[A−1]液40部と[A−2]液1
0部に代えた以外は実施例1と同様にして実施例2の感
熱記録体を作製した。 実施例3 感熱記録層用塗料として[A−1]液30部と[A−
2]液20部を、[A−1]液18部と[A−2]液3
2部に代えた以外は実施例1と同様にして実施例3の感
熱記録体を作製した。
【0022】実施例4 感熱記録層用塗料として[B]液の4−ヒドロキシ−
4′−イソプロポキシジフェニルスルホンを4−ヒドロ
キシ−4′−ベンジルオキシジフェニルスルホンに代え
た以外は実施例1と同様にして実施例4の感熱記録体を
作製した。 実施例5 感熱記録層用塗料として[A−2]液の3−ジブチルア
ミノ−6−メチル−7−ブロモフルオランを3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオランに代えた以外は実施例
1と同様にして実施例5の感熱記録体を作製した。
【0023】比較例1 感熱記録層用塗料として[A−1]液30部と[A−
2]液20部を、[A−1]液50部とした以外は実施
例1と同様にして比較例1の感熱記録体を作製した。 比較例2 感熱記録層用塗料として[A−1]液30部と[A−
2]液20部を、[A−2]液50部とした以外は実施
例1と同様にして比較例2の感熱記録体を作製した。 比較例3 感熱記録層用塗料として[B]液の4−ヒドロキシ−
4′−イソプロポキシジフェニルスルホンを2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンに代えた以外は
実施例5と同様にして比較例3の感熱記録体を作製し
た。
【0024】上記で得られた実施例1〜5及び比較例1
〜3の感熱記録体を、松下電子部品(株)社製の感熱印
字装置にて印加電力0.5W/ドット、パルス巾1.5
msecで記録し、画像サンプルを作製した。得られた
画像サンプルについて、サンプルの画像部の濃度及び地
肌部の濃度をマクベス反射濃度計にて測定(初期値)
後、以下に示す試験方法で試験を行なった後の画像部の
濃度及び地肌部の濃度から画像部保存特性及び地肌部保
存特性を評価した。
【0025】1.耐光性試験 蛍光灯を光源とし5000Luxで100時間前記画像
サンプルに対して照射し、照射後の画像部と地肌部の濃
度を評価した。 2.耐湿性試験 40℃90%RHの恒温室に前記画像サンプルを1週間
放置し、放置後の画像部と地肌部の濃度を評価した。 3.耐水性試験 20℃水道水中に前記画像サンプルを24時間浸潰し、
室温で乾燥後の画像部と地肌部の濃度を評価した。 4.耐油性試験 40℃環境下でヒマシ油を前記画像サンプルの表面に塗
布し24時間放置し、放置後の画像部と地肌部の濃度を
評価した。
【0026】
【表1】 表1に示した評価結果より、本発明の感熱記録体は発色
色調が鮮やかな朱肉色調の記録画像が得られのみなら
ず、保存時の画像の褪色が少なく、かつ、地肌変色が少
ないという優れた保存安定性を有していることが認めら
れた。
【0027】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、従来にない鮮や
かな朱肉色調の発色画像が得られ、かつ、発色画像が優
れた保存安定性を有していることから、朱肉色調の発色
画像が望まれている用途に好適に用いられるものであ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に無色ないしは淡色のロイコ染
    料と該ロイコ染料を熱時発色せしめる顕色剤を主成分と
    する感熱記録層を設けた感熱記録体において、該ロイコ
    染料として、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフ
    ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ブロ
    モフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチル
    フルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオ
    ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフ
    ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
    ン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
    N−エチル−N−イソアミルアミノ−ベンゾ[a]フル
    オラン、3−N−エチル−N−p−メチルフェニルアミ
    ノ−7−メチルフルオラン、2−(4−ドデシルオキシ
    −3−メトキシスチリル)キノリンから選ばれる化合物
    の少なくとも2種以上を混合して用い、かつ顕色剤とし
    て下記一般式(1)で表わされる化合物を用いることを
    特徴とする感熱記録体。 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基
    を有していてもよいベンジル基を表わす。)
  2. 【請求項2】 支持体上に無色ないしは淡色のロイコ染
    料と該ロイコ染料を熱時発色せしめる顕色剤を主成分と
    する感熱記録層を設けた感熱記録体において、該ロイコ
    染料として、少なくとも3−シクロヘキシルアミノ−6
    −クロロフルオランと3−ジブチルアミノ−6−メチル
    −7−ブロモフルオランとを混合して用いることを特徴
    とする感熱記録体。
  3. 【請求項3】 前記顕色剤として4−ヒドロキシ−4′
    −イソプロポキシジフェニルスルホンを用いることを特
    徴とする請求項1又は2記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】 前記感熱記録層上に水性樹脂と充填剤を
    主成分とする保護層が設けられていることを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の感熱記録体。
JP5163302A 1993-06-08 1993-06-08 感熱記録体 Expired - Lifetime JP2754447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163302A JP2754447B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163302A JP2754447B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344671A true JPH06344671A (ja) 1994-12-20
JP2754447B2 JP2754447B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=15771250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5163302A Expired - Lifetime JP2754447B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754447B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270483A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPH05124257A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05208557A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270483A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPH05124257A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05208557A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754447B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158076B2 (ja)
JP2754447B2 (ja) 感熱記録体
JPS59176091A (ja) 感熱記録材料
JPS583899A (ja) 感熱記録シ−ト
JP7421845B1 (ja) 感熱記録体
JP7456710B1 (ja) 感熱記録体
JP7421846B1 (ja) 感熱記録体
JPS61237683A (ja) 感熱記録紙
JP2007118424A (ja) 感熱記録体
JP2511552B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62251186A (ja) 感熱記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JP3433419B2 (ja) 自然変色型感熱記録体
JPS60245591A (ja) 感熱記録材料
JPH0477291A (ja) 感熱記録材料
JPH047190A (ja) 感熱記録材料の感熱発色層形成方法
JPH0679560U (ja) 朱肉色発色感熱ポスタル用ロール紙
JPH0469283A (ja) 感熱記録材料
JP2010111112A (ja) 感熱記録体
JPS61280988A (ja) 感熱記録材料
JPS6241081A (ja) 感熱記録紙
JPH08216510A (ja) 赤黒2色感熱記録型ラベル
JPH0497892A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0432B2 (ja)
JPS60220787A (ja) 感熱記録シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15