JPH0469283A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0469283A
JPH0469283A JP2180600A JP18060090A JPH0469283A JP H0469283 A JPH0469283 A JP H0469283A JP 2180600 A JP2180600 A JP 2180600A JP 18060090 A JP18060090 A JP 18060090A JP H0469283 A JPH0469283 A JP H0469283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal
thermal recording
sulfone
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180600A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Eto
江藤 良信
Satoshi Fukui
聡 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2180600A priority Critical patent/JPH0469283A/ja
Publication of JPH0469283A publication Critical patent/JPH0469283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録材料に関する。さらに詳細にいえば、
本発明は、発色性その他の記録特性にすぐれ、かつ記録
後の保存性にすぐれた感熱記録材料に関する。
[従来の技術] 少なくとも1種の無色ないし淡色の塩基性染料とフェノ
ール類、有機酸などとの加熱発色反応を利用した感熱記
録材料はこれまでに各種のものが発表され(特公昭45
−14039号公報など)広(実用化されている。これ
らの感熱記録材料は計測用記録計、コンピュータおよび
情報通信の端末機、ファクシミリ、乗車券自動券売機な
ど広い分野に応用されている。これらの記録装置はサー
マルヘッドや熱ペンなどの熱素子を備えており、この素
子を加熱することにより発色して記録を得ることが出来
る。最近では用途の多様化と装置の高性能化が進み、こ
れに伴い、感熱記録材料に対する要求品質もより高度な
ものとなってきている0例えば、ファクシミリではA4
判の記録に従来数分かかっていたものが1分以内で可能
になっている。
このような現状において、感熱記録紙の感度を向上する
方法として、増感剤を添加使用することなどが提案され
ているが、発色感度、発色画像の安定性、記録適性、な
ど、感熱記録材料に要求される諸性能をバランスよく満
足するものはまだ得られていない。
感熱記録紙では、感熱記録層中に発色性物質とフェノー
ル化合物とをそれぞれ微粒子状に分散して存在させてお
り、加熱によってその一方又は両者が溶解して互いに密
に接触して発色すると考えられている。
このような目的に使用する適当なフェノール化合物とし
ては、価格、品質の安定性などの面から2.2−ビス(
4°−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール
A、融点156℃)が広く使用されている(例えば特公
昭45−14039号)、シかしながらこのビスフェノ
ールAは、熱応答性が悪く、感熱記録装置の高速化ある
いは小型化に伴う感熱記録紙の高感度化への市場の要求
に必ずしも満足できるものではなかった。この欠点を補
うために多くの増感剤の提案がなされでおり、例えばワ
ックス類(特開昭48−19231号)をはじめとして
フタル酸エステル類(特開昭57−116690号、特
開昭58−98285号)ベンジルフェニルエーテル誘
導体(特開昭59−155096号)、ベンジルビフェ
ニル(特開昭60−82382号)、ナフトール誘導体
(特開昭58−87094号)、炭酸ジエステル類(特
開昭58−136489号)などが提案されているが、
上記のビスフェノールAと組み合わせた場合、白色度、
発色感度、カプリなどの面において充分な品質が得られ
るに到っていない、また特開昭56−144193号公
報にはp−ヒドロオキシ安息香酸ベンジル又はp−ヒド
ロオキシ安息香酸メチルベンジルが感熱記録シートの高
感度化のための顕色剤として提案されているが、記録後
の保存性において充分な品質を確保するに到っていない
以上のようにこれまでのところ発色特性、保存性などを
はじめ、高度な市場の品質要求に充分、対応できていな
いのが現状である。
[発明が解決しようとする課題] そこで高感度にしてかつ記録後の保存性のすぐれた感熱
記録材料が求められていた。
本発明は、この要求にこたえることを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、この目的を達成するため鋭意研究を重ねた
ところ、増感剤としてシュウ酸ジ(p−メチルベンジル
、融点102℃)を用いることで高感度化が可能である
ことを見出し、さらに顕色剤として、ビス−(3−アリ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキ
シ−4°−イソプロポキシジフェニルスルホン、4.4
°−ジヒドロキシジフェニルスルフォンを使用すること
により記録後の保存性にすぐれたものとなることを見出
し、本発明を完成させるに到った。
本発明において感熱記録層を形成するために使用する無
色ないし淡色の塩基性ロイコ染料としては例えば以下の
ものを使用することができる。
例えば、塩基性染料としては、3.3−ビス−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフクリド
などのトリアリルメタン系染料、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブ
チルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブ
チルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、などが挙げ
られる。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層をその上に
形成する支持体材料は格別限定されるものではない0例
えば、紙、顔料塗工紙、合成繊維紙、合成樹脂フィルム
などを適宜使用することができる。一般には紙が好まし
い。
感熱発色層形成塗液を調製するにあたっては、水を分散
媒体として使用し、ボールミル、アトライター、サンド
グラインダーなどの粉砕機により染料、呈色剤を分散し
塗液とする。かかる塗液中には、結合剤としてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、・ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重
合体エマルジョンなどを全固形分の2乃至40重量%好
ましくは5〜25重量%使用する。塗液中には必要に応
じて各種の助材を添加することは差し支えない0例えば
、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エ
ステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、そ
の他消泡剤、蛍光染料、着色染料などはいずれも添加で
きる。
感熱記録層をさらに白くしたり、サーマルヘッドへの粕
の付着を抑えるために顔料を併用してもよい0例えばク
レー、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウ
ム、シリカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、
ケイソウ土、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜
鉛などの無機顔料、尿素−ホルマリン、フェノール、エ
ポキシ、メラミン、グアナミン・ホルマリン樹脂を用い
た有機顔料などを用いることができる。
発色後の退色を防止するために保存性向上剤やサーマル
ヘッドへのスティッキングを防ぐために各種ワックス類
を添加することは差し支えない。
発色後の退色を防止するための保存性向上剤としてはフ
ェノール系の化合物が有効であり、例えば 1.1.3− トリス(2−メチル−4−ヒドロキ″シ
ー5−t−ブチルフェニル)ブタン、 1.1.3− )リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−シクロヘキシル)ブタン、 1.1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル)ブタン、 4.4°−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール
、 4.4°−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)]ビスフェノール、 4.4°[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリ
デン)]ビスフェノール などが挙げることができる。
ワックス類としては、ステアリン酸などの高級脂肪酸、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ベヘニン
酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなどの高級脂肪酸金
属塩、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ
酸アミド、ベヘニン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド、
ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、カルナバ
ロウ、マイクロクリスタリンワックスなどを挙げること
ができる。
本発明の感熱記録材料において、記録層の形成方法は特
に限定されない0例えば感熱塗液を支持体に塗布する方
法ではエアーナイフコーター、ブレードコーターなど適
当な塗布装置を用いることが出来る。
感熱発色層は、一般に乾燥重量で2〜12g/ra”の
範囲となるように形成する。
なお、必要に応じて感熱発色層の下にアンダーコート層
やオーバーコート層、バ・ンクコート層を設けるなどの
公知の諸種の変形をすることは何等差し支えない。
[実施例1 実施例1〜3及び比較例1 ■分散液Aの調製 3−ジ−n−ブチルアミノ−6− メチル−7−フェニルアミノフ ルオラン            40重量部ポリビニ
ルアルコールlO%液    20重量部水     
          40重量部■分散液Bの調製 ビス−(3−アリル−4−ヒドロ キシフェニル)スルホン     40重量部ポリビニ
ルアルコールlO%液    20重量部水     
          40重量部■分散液Cの調製 シュウ酸ジーp−メチルベンジル  40重量部ポリビ
ニルアルコール10%液    20重量部水    
           40重量部上記A−C液の調製
用組成物を混合し、サンドグラインダーで平均粒径0.
5umまで粉砕した。
0分散液りの調製 軽質炭酸カルシウム        40重量部(ブリ
リアント15、白石工業社製) ヘキサメタリン酸ソーダ0.7%溶液 60重量部この
組成物をカラレスで分散した。
さらに分散物E、F液として、各々、20%ステアリン
酸亜鉛分散液、20%メチロール化ベヘニン酸アミド分
散物を用意した。
また結着剤として10%ポリビニルアルコール水溶液を
用いた。
これらの分散物及び結着剤を用いて乾燥後の重量比率が
A/B/C/D/E/F/10%PVA溶液= 10/
 20/ 20/ 30/ 10/ 5 / 5となる
ように配合し、塗液を作成した。この塗液を50g/m
”の原紙に塗布、乾燥後スーパーカレンダー掛けを行い
、感熱紙を作成した。
実施例2 実施例1のビス−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホンの代わりに、4−ヒドロキシ−4°−イソ
プロポキシジフェニルスルホンを使用し、比率は実施例
1と同様にして感熱紙を作成した。
実施例3 実施例1のビス−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホンの代わりに4.4°−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンを使用し、比率は実施例1と同様にして感
熱紙を作成した。
比較例1 実施例1のビス−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホンの代わりに4.4°−イソプロピリデンジ
フェノールを使用した。比率は実施例1と同様にして感
熱紙を作成した。
このようにして得た4種部の感熱記録紙について、松下
電送■製UF−60で印字後、マクベス社製RD−10
0R型濃度計で記録濃度を測定した。
さらに記録濃度試験で得られた印字物を用いて保存性試
験を行い、次式により記録濃度の残存率を算出した。
但し耐熱性試験は印字物を60℃、20%RHの雰囲気
中で24時間放置後、また耐湿性試験は印字物を40℃
、90%RHの雰囲気中で24時間放置後、記録濃度を
測定した。
これらの結果を次表に示す。
1、事件の表示 表により明らかなように本発明による感熱記録材料は、
保存性の点で格段にすぐれている。
し発明の効果〕 本発明により、保存性の良好な感熱記録材料を提供する
ことが出来た。
住所 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも1種の塩基性染料と、該塩基性染料と接触
    して呈色し得る顕色剤との発色反応を利用する感熱記録
    材料において、感熱記録層中にシュウ酸ジ(p−メチル
    ベンジル)と、顕色剤であるビス−(3−アリル−4−
    ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4′
    −イソプロポキシジフェニルスルホン、4,4−ジヒド
    ロキシジフェニルスルフォンのうち少なくとも1種を含
    有させたことを特徴とする感熱記録材料。
JP2180600A 1990-07-10 1990-07-10 感熱記録材料 Pending JPH0469283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180600A JPH0469283A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180600A JPH0469283A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469283A true JPH0469283A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16086094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180600A Pending JPH0469283A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0469283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506921A (en) * 1993-09-03 1996-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical fiber terminal connector apparatus
US7258615B2 (en) 2001-05-16 2007-08-21 Nsk Ltd. Elastic shaft joint

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506921A (en) * 1993-09-03 1996-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical fiber terminal connector apparatus
US7258615B2 (en) 2001-05-16 2007-08-21 Nsk Ltd. Elastic shaft joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469283A (ja) 感熱記録材料
JP2511552B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03292193A (ja) 感熱記録シート
JPS6410358B2 (ja)
JPS583899A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS6361197B2 (ja)
JPH0657474B2 (ja) 感熱記録体
JPH03118188A (ja) 感熱記録シート
JPH0482778A (ja) 感熱記録材料
JPH06344671A (ja) 感熱記録体
US5081098A (en) Heat-sensitive recording material
JPH06255259A (ja) 感熱記録体
JPH0477293A (ja) 感熱記録材料
JPH0470384A (ja) 感熱記録体
JP2012245630A (ja) 感熱記録材料
JPS618389A (ja) 感熱記録材料
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02200479A (ja) 感熱記録材料
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH04307290A (ja) 感熱記録材料
JPH04364986A (ja) 感熱記録材料
JP2003011516A (ja) 感熱記録材料
WO2003031195A1 (fr) Materiau d'enregistrement thermique
JP2002002120A (ja) 感熱記録紙用顕色剤組成物及び感熱記録材料
JPH04105988A (ja) 感熱記録材料