JPH0470384A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0470384A
JPH0470384A JP2174765A JP17476590A JPH0470384A JP H0470384 A JPH0470384 A JP H0470384A JP 2174765 A JP2174765 A JP 2174765A JP 17476590 A JP17476590 A JP 17476590A JP H0470384 A JPH0470384 A JP H0470384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenyl
bis
color
recording medium
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2174765A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Keiji Sasaki
佐々木 恵二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP2174765A priority Critical patent/JPH0470384A/ja
Publication of JPH0470384A publication Critical patent/JPH0470384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、無色または淡色のロイコ化合物と、二〇ロイ
コ化合物と反応して顕色するフェノール化合物などの有
機酸とを主成分とする感熱記録体の改良に関するもので
ある。
(従来の技術) ロイコ化合物と有機酸とを含む感熱記録体は、例えば特
公昭45−14039号公報などによってすでに公知で
ある。この記録紙は熱エネルギーを記録層に与えてロイ
コ化合物、有機酸および結着剤を軟化あるいは溶融し、
再発色成分を接触させて発色反応させる原理に基づ(も
のであり、近時各種プリンター、ファクシミリ等の分野
で使用されている。この記録紙の記録特性は用途によっ
て異なるが、たとえば記録速度を上げるためには、記録
装置の改良とともに記録体自身の発色性を向上する必要
がある。感熱記録体として要求される項目を挙げると下
記のようになる。
(11発色濃度及び発色感度が十分であること。
(2)  発色後の記録部の堅牢性か十分であること。
(3)指紋の付着などや温湿度の外的条件下で白色部が
発色しないこと。
更に発色性を向上する方法として、一般に低融点物質を
記録層中に含有させる方法が行われている。低融点物質
、すなわち発色促進剤または増感剤として、特公昭43
−4160号公報では尿素、無水フタル酸、アセトアニ
リドが、また特開昭48−19231号公報ではパラフ
ィンろう、カルナバろう、蜜ろう、木ろう、高級脂肪酸
、高級脂肪酸エステルが、さらに特公昭49−1774
8号公報ではサリチル酸、アニス酸、フタル酸モノフェ
ニルエステル、フタル酸モノベンジルエステルが、また
近年脂肪酸アミドを発色促進剤として使用することも広
く行われている。すなわち、特公昭51−27599号
公報にはパラフィンまたはマイクロクリスタリンワック
スと脂肪酸アミドとの組合せにより脂肪酸アミドの増感
効果が、特開昭54−139740号公報にもステアリ
ン酸アミド、オレイン酸アミドなどの脂肪酸アミドの増
感効果が述べられており、公知となっている。
更に、特開昭57−27785号公報にはターフェニル
、特開昭60−82382号公報にはバラ−ベンジルビ
フェニルが開示されている。
感熱記録紙用の顕色剤としては従来2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)お
よび4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルが実用されている
が、ビスフェノールAは発色速度が充分でなく、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジルは発色速度においては良好で
あるが発色した部分が日時の経過と共に白(なって発色
が淡くなるいわゆる「白化現象」と云う著しい欠点を有
している。
顕色剤として4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキ
シジフェニルスルホンを使用することは特開昭60−1
3852号公報に開示されている。
しかし、顕色剤として4−ヒドロキシ−4′−イソプロ
ピルオキシジフェニルスルホンを用いることだけでは白
化現象はないもののビスフェノール八とほぼ同じ発色特
性しか得ることはできなかった。そこで、4−ヒドロキ
シ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホンと発
色促進剤の組み合せが特開昭62−130878号公報
、特開平2−81670号公報などに開示されている。
しかし4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフ
ェニルスルホンとこれら開示された発色促進剤を用いて
も優れた発色特性を有し、しかも高温多湿や高温条件下
で保存した場合に地肌カブリや記録部の安定性を同時に
満足させるものは見い出せなかった。
さらにビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−n−ブチ
ルについては特開昭59−79793号において、また
融点が120°Cの2−(4−ヒドロキシフェニル)−
2−(3’−ヒドロキシフェニル)プロパンは特開昭6
3−27290号において開示されているが、いまだに
感度、保存性においても十分であるとはいえない。
一方、本発明者等は、1.4−ビス(P−メチルベンジ
ルオキシメチル)ベンゼンのすぐれた発色促進性能につ
いて先の特願平1−218175号において示したが、
これだけでは必ずしも感度及び保存性において十分であ
ると言い難い。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、すぐれた発色特性と高温多湿や高温条件下で
保存した場合に地肌カブリがなく、かつ記録部の安定性
の高い特定を同時に満足できる感熱記録体を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明者等は1.4−ビス(P−メチルベンジル
オキシメチル)ベンゼンと顕色剤との相互作用という観
点から種々検討を行った。
その結果、本発明の組合せが感度も高く保存性も良くな
るという優れた効果があることを見出し本発明をなすに
いたった。
すなわち、本発明は支持体上に、無色ないし淡色のロイ
コ化合物及びこのロイコ化合物と接触して呈色する顕色
剤を含有する感熱発色層を有する感熱記録体であって、
顕色剤として4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキ
シジフェニルスルホン、2−(4−ヒドロキシフェニル
)−2−(3’−ヒドロキシフェニル)プロパン及びビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−n−ブチルのいず
れか一種、及び発色促進剤として1,4−ビス(P−メ
チルベンジルオキシメチル)ベンゼンを含有することを
特徴とする感熱記録体を提供する。
本発明に用いられるロイコ化合物は無色ないし淡色であ
って有機酸と反応して発色する物質であり、トリフェニ
ルメタン系、トリフェニルメタンフタリド系、フルオラ
ン系、ロイコオーラミン系、ジフェニルメタン系、フェ
ノチアジン系、フェノキサジン系、スピロピラン系、イ
ンドリン系、インジコ系などの各種誘導体が挙げられる
。好ましいロイコ化合物としては、例えば、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−P−)ルイジノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−(オルト、パラ−ジメチルアニリノ)フルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(オルト−クロロアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノー7−(メタ−トリフルオロメチルアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
フルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ
)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等が挙
げられる。
ロイコ化合物は感熱記録層の全固形分の1〜20重量%
(以下%と略称する)、好ましくは5〜15%となるよ
うに含有させるのがよい。
本発明では、顕色剤として4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロピルオキシジフェニルスルホン、2−(4−ヒドロ
キシフェニル) −2−(3’−ヒドロキシフェニル)
プロパン及びビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−n
−ブチルからなる群から選ばれる1種又は2種以上の混
合物を用いる。顕色剤は、感熱記録層の全固形分の1〜
50%、好ましくは5〜40%とするのがよい。
又、本発明は発色促進剤として1.4−ビス(P−メチ
ルベンジルオキシメチル)ベンゼンを使用することを特
徴とする。発色促進剤は感熱記録層の全固形分の1〜5
0%、好ましくは5〜40%とするのがよい。
本発明で使用する結着剤は主として水溶性結着剤からな
り、微粒子状に分散された発色剤を互いに遊離させて固
着させるものであり、ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ポリアクリル酸、カゼイン、ゼラチン
、澱粉及びこれらの誘導体が挙げられる。これらの結着
剤は、感熱記録層の全固形分の1〜35%、好ましくは
10〜30%とするのがよい。
本発明の感熱記録層には必要に応じて他の添加物質、た
とえばクレー、炭酸カルシウム、合成シリカ、水酸化ア
ルミニウム、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機ま
たは有機顔料、ワックス類、スティック防止のための各
種脂肪酸金属塩、耐水性向上のための耐水化剤、フェノ
ール樹脂、界面活性剤等を添加することができる。
また、保存安定性を向上させるために各種酸化防止剤、
紫外線吸収剤を添加することができるが、酸化防止剤と
して、特に1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−シクロへキシルフェニル)ブタン、1,1
.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−te
rt−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェニル
化合物が好ましい。
本発明の感熱記録層の塗料は、上記ロイコ化合物と顕色
剤とを別々にしてシュウ酸ビス(p−メチルベンジル)
と、必要に応じて顔料、感度調整剤等の添加剤とを、適
当な濃度のポリビニルアルコールなどの結着剤を含む水
系媒体中でボールミル、サンドグライダ−などの粉砕機
を使用して粉砕分散した後、得られたロイコ化合物分散
液と顕色剤分散液とを混合撹拌することにより一般に調
製される。各構成物質はできるだけ微粒化することが発
色効率の点で有利であり、0.5〜3μmの粒径に微粒
化することが好ましい。こうして得られた感熱塗料を支
持体に塗布し、乾燥して本発明の感熱記録体を得る。
塗布は、通常のブレードコータ、エアナイフコータ、バ
ーコータ、リバースロールコータなどにより行うことが
できる。
本発明の感熱記録体は必要に応じ、支持体と感熱記録層
の間に焼成カオリン、シリカなどの無機顔料やプラスチ
ックピグメントの有機顔料を用いた中間層を設けること
も、更に、感熱記録層上にオーバーコート層も設けるこ
とができる。
本発明に使用される支持体としては、一般に上質紙、中
質紙、コート紙をはじめとする紙が用いられるが、その
他のガラス繊維シート、プラスチックシート、フィルム
ラミネート紙なども支持体として使用することができる
(効果) 本発明によれば、発色特性、耐湿性、耐熱性及び耐指紋
性にすぐれた感熱記録体が提供される。
(実施例) 実施例1 下記組成のA、B及びC液を調製した。
〔A液〕
黒発色ロイコ染料 3−(N−エチル−N−イソアミル
)アミノ−6−メチル−7−アニリツフルオラン(S−
205山田化学製〕   9重量部ポリビニールアルコ
ール12%水溶液 15重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム20%水溶液  
            0.7重量部水      
          30重量部〔B液〕 4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルホン          20重量部ポリビニール
アルコール12%水溶液 33.3重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム20%水溶液  
            1.6重量部水      
         66.7重量部〔C液〕 1.4−ビス(P−メチルベンジルオキシメチル)ベン
ゼン             20重量部ポリビニー
ルアルコール12%水溶液 33.3重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム20%水溶液  
            1.6重量部水      
         66.7重量部以上の組成分の茶液
を別々にサンドグラインダーで平均粒径が2μm以下と
なるまで分散させた。
次にD液を、調製した。
CD液〕 非品性シリカ〔ミズカシルP−527水沢化学工業製〕
             20重量部水      
          80重量部り液をホモミキサーを
用いて10分間分散させた。
上記のようにして調製したA液54,7重量部、D液1
21.6重量部、C液121.6重量部及びD液100
重量部を混合し、この混合液にステアリン酸亜鉛30%
分散体(中東油脂製D−523)を33.3重量部及び
ポリビニールアルコール12%水溶液100重量部を添
加し、撹拌して感熱塗液を調製した。
この感熱塗液を米坪50 g/rrfの上質紙に乾燥後
の塗布量が6g/mとするように塗布乾燥し、さらにカ
レンダー処理を行い、記録面のベック平滑度が600秒
の感熱記録体を得た。
実施例2 実施例1においてB液中の4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロピルオキシジフェニルスルホンを2−(4−ヒドロ
キシフェニル’)−2−(3’−ヒドロキシフェニル)
プロパンに代えた以外は実施例1と全く同様にして感熱
記録体を得た。
実施例3 実施例1においてB液中の4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロピルオキシジフェニルスルホンをビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸−n−ブチルに代えた以外は実施例
Iと全く同様にして感熱記録体を得た。
比較例1 実施例1においてC液を用いなかった以外は実施例1と
全く同様にして感熱記録体を得た。
比較例2 実施例1においてB液の4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロピルオキシジフェニルスルホンをビスフェノールAに
代えた以外は実施例1と全く同様にして感熱記録体を得
た。
比較例3 実施例1においてB液の4−ヒドロキシ−4′−インブ
ロビルオキンジフエニルスルホンをパラヒドロキシ安息
香酸ベンジルに代えた以外は実施例1と全く同様にして
感熱記録体を得た。
比較例4 実施例3においてC液の1,4−ビス(P−メチルベン
ジルオキシメチル)ベンゼンをメタターフェニルに代え
た以外は実施例1と全く同様にして感熱記録体を得た。
比較例5 実施例1において、C液の1.4−ビス(P−メチルベ
ンジルオキシメチル)ベンゼンの代わりにメタターフェ
ニルを用いた以外は実施例1と全く同様にして感熱記録
体を得た。
実施例1〜3及び比較例1〜5で得られた感熱記録体に
ついて、次の評価を行った。その結果を表−1に示す。
(1)発色特性 感熱試験機 TH−PMDC大倉電機(製)〕を使用し
て評価した。印字条件は下記の条件で行った。
サーマルヘッド: KJT−256−8MGFI (京
セラ製)印加電圧   : 24. OV パルス周期  : 2.0m5ec パルス時間  : 1.0m5ec及び1.6m5ec
地肌及び記録濃度はマクベスRD−514を用いて測定
を行なった 保存試験に供した感熱記録体の記録部はパルス時間が1
.6m5ecで印字したものを用いた。
(2)耐指紋性 発色画像に指紋を付着させ常温常湿下で30日間保存し
た。保存後の記録部退色を調へた。
良好:◎、 普通:○、 不良:× (3)耐熱性 60℃の高温乾燥条件下に24時間保存し、保存後の記
録部及び白色部の濃度をマクベス濃度計RD514を用
いて測定した。
(4)耐湿性 40℃−90%RHの高温条件下に24時間保存し、保
存後の記録部及び白色部をマクベス濃度計RD514を
用いて測定した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、無色ないし淡色のロイコ化合物及びこのロ
    イコ化合物と接触して呈色する顕色剤を含有する感熱発
    色層を有する感熱記録体であって、顕色剤として4−ヒ
    ドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホ
    ン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3′−ヒ
    ドロキシフェニル)プロパン及びビス(4−ヒドロキシ
    フェニル)酢酸−n−ブチルのいずれか1種、及び発色
    促進剤として1,4−ビス(P−メチルベンジルオキシ
    メチル)ベンゼンを含有することを特徴とする感熱記録
    体。
JP2174765A 1990-07-02 1990-07-02 感熱記録体 Pending JPH0470384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174765A JPH0470384A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174765A JPH0470384A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470384A true JPH0470384A (ja) 1992-03-05

Family

ID=15984284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174765A Pending JPH0470384A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301461A (ja) * 1992-02-28 1993-11-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301461A (ja) * 1992-02-28 1993-11-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2681907B2 (ja) 感熱記録体
JPH04477B2 (ja)
EP0618082B1 (en) A heat-sensitive recording material
JPH0453790A (ja) 感熱記録材料
JPH0470384A (ja) 感熱記録体
US5322831A (en) Thermal recording sheet
JP2511552B2 (ja) 感熱記録材料
EP0451766A2 (en) Heat-sensitive recording sheet
JP2504807B2 (ja) 感熱記録体
JPH0421487A (ja) 感熱記録体
JPH03118188A (ja) 感熱記録シート
JP2761658B2 (ja) 感熱記録体
JPH02235682A (ja) 感熱記録体
JPH0469283A (ja) 感熱記録材料
JPH0225377A (ja) 感熱記録体
JP2008080620A (ja) 感熱記録材料
JPH02239978A (ja) 感熱記録体
JPH04307290A (ja) 感熱記録材料
JPS63272583A (ja) 感熱記録紙
JPH0421486A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH05262048A (ja) 感熱記録シート
JPH0585054A (ja) 感熱記録体
JPS6384979A (ja) 感熱記録体
JPH02286288A (ja) 感熱記録体