JPS63272583A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPS63272583A
JPS63272583A JP62107842A JP10784287A JPS63272583A JP S63272583 A JPS63272583 A JP S63272583A JP 62107842 A JP62107842 A JP 62107842A JP 10784287 A JP10784287 A JP 10784287A JP S63272583 A JPS63272583 A JP S63272583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitizer
parts
hydroxy
color developer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62107842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571395B2 (ja
Inventor
Hisami Satake
佐竹 寿己
Toshiaki Minami
敏明 南
Akio Fujimura
藤村 章夫
Satoshi Oda
小田 諭
Masato Maue
真上 真諭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jujo Paper Co Ltd
Welfide Corp
Original Assignee
Jujo Paper Co Ltd
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jujo Paper Co Ltd, Welfide Corp filed Critical Jujo Paper Co Ltd
Priority to JP62107842A priority Critical patent/JPS63272583A/ja
Publication of JPS63272583A publication Critical patent/JPS63272583A/ja
Publication of JPH0571395B2 publication Critical patent/JPH0571395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高密度かつ高速の記録に適すると共に画像の保
存安定性に優れた感熱記録紙に関するものである。
(従来の技術) 通常無色ないし淡色の所謂塩基性無色染料とフェノール
類、有機酸などの顕色剤との加熱発色反応を利用した感
熱記録紙は、特公昭43−4180号。
特公昭45−14039号、特開昭48−27738号
等に発表され広く実用化されている。一般に、感熱記録
紙は、塩基性無色染料と顕色剤とをそれぞれ別々に微細
な粒子に摩砕分散した後、両者を混合し、バインダー、
充填剤、感度向上剤、滑剤その他の助剤を添加して得た
塗液を紙およびフィルム等の支持体に塗工したもので、
加熱による瞬時の化学反応により発色記録を得るもので
ある。この場合、無色染料の品種を選択することで各種
の色相の発色が得られる。
これらの感熱記録紙は医療分野あるいは工業分野の計測
用記録計、コンピューターおよび情報通信の端末機、フ
ァクシミリ、電子式卓上計算機のプリンター、券売機な
ど広範囲の分野に応用が進められている。
近年、感熱記録方式が普及し、用途が多様化するととも
に、記録の高速化と画質の向上すなわち解像度を上げる
ための高密度化が重要視されてきた。このため、記録装
置のサーマルヘッドの熱エネルギーはますます微小化す
る傾向にあり、これに使用する感熱記録紙に対しては、
微小な熱量でも鮮明な発色記録を得るに充分な発色感度
を保有することが要求されている。
その方法として、一方に於て有機顕色剤の改良が検討さ
れ、他方に於て第三成分の添加が検討されている。第三
成分としては、ワックス類(特公昭5l−275H号)
が代表的であり、この他に安息香酸−2−ナフチル(特
開昭57−1114593号)、ナフトール誘導体(特
開昭58−87094号、特開昭58−187392号
)、ナフチルエーテル誘導体(特開昭59−10139
2号、特開昭5111−133094号、特開昭131
−199987号)等が知られている。
しかしながら、これらの第三成分の添加によっても必ず
しも満足のできる結果が得られなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、動的発色濃度が十分で記録画像の長期
保存性に優れ、特に湿気、熱などによる記録画像の退色
がなく、しかも地色カブリを生じることがなく、画像安
定性に優れた感熱記録紙を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 上記目的は感熱発色層中に増感剤として下記式(I)で
示される化合物を含有させることにより達成された。
式(1)の化合物β−ナフチルフェニルアセテートは融
点82〜84℃である。
本発明に使用する塩基性無色染料としては特に制限され
るものではないが、トリフェニルメタン系、フルオラン
系、アザフタリド系、フルオレン系等が好ましく、以下
にこれらの具体例を示す。
トリフェニルメ ン、ロ コ 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド [別名 クリスタル・バイオレット・ラクトン]フルオ
ランぐロイコニ 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3− (N−エチル−p−トルイブイノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o+p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミン)−6−
メチル−7−アニリ!フルオラ3−ジエチルアミノ−7
−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン 3−N−n−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミン
)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o + p−
ジメチルアニリノ)フルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−7ニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−7−(、o−クロルアニリノ)フ
ルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン 3−ジエチル7ミノー6−メチルークロルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン3−シク
ロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[al−フルオラン アザフタリド、ロイコ? 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−7−アザフタリド3−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オク
チル−2−メチルインドール−3−イル)−4−7ザフ
タリド 3−(4−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−2
−メトキシフェニル) −3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−7ザフタリド フルオレイン、ロイコ艷 ′ 3.8,8°−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フル
オレイン−9,3°−フタリド] 3.6,8°−トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フル
オレイン−9,3°−フタリド] これらの染料は単独又は2種以上混合して使用できる。
又、本発明に使用される有機顕色剤としては、ビスフェ
ノールA類、4−ヒドロキシ安息香mエステル類、4−
ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタル酸モノエステ
ル類、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、4
−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類、4−ヒドロ
キシフェニルアリールスルホナート類、1.3−ジ[2
−(ヒドロキシフェニル)−2−7’ロピル]−ベンゼ
ン類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステ
ル、ビスフェノールスルホン類、その他の顕色剤が好ま
しく、以下にこれらの具体例を示す。
ビスフェノールA 4.4°−イソプロピリデンジフェノール(別名:ビス
フェノールA) 4.4−シクロヘキシリデンジフェノールp、p’−(
1−メチル−ノルマルヘキシリデン)ジフェノール 4−ヒドロキシ 息  エステル 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル4−ヒドロキシ
7 ル ジエステル 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル4−ヒドロキシ
フタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル フタル モノエステル フタル醜モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフェニルエステル フタル酸モノメチルフェニルエステル フタル酸モノエチルフェニルエステル フタル酸七ノアルキルベンジルエステルフタル酸モノハ
ロゲンベンジルエステルフタル酸モノアルコキシベンジ
ルエステルビス−ヒドロキシ7 ニル スルフ ドビス
−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−6−メチ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イソプロピ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジエチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロビルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,8−)リメチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(2,4,5−)ジヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−5−メ
チルフェニル)スルフィド ビス−(2,3,4−)ジヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス−(4,5−ジヒドロキシ−2−tert−ブチル
−フェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフェニルフェニル
)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tart−オクチル5−
メチルフェニル)スルフィド 4−ヒゞロキシフ ニルアリールスルホン4−ヒドロキ
シ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−ブチルオキシジフェニルス
ルホン 4−ヒドロキシフ ニルアリールスルホナート4−ヒド
ロキシフェニルベンゼンスルホナート4−ヒドロキシフ
ェニル−p−)リルスルホナート 4−ヒドロキシフェニルメチレンスルホナート4−ヒド
ロキシフェニル−p−クロルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p −tert−ブチルベン
ゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−イソプロポキシベンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフェニル−1′−ナフタリンスルホナー
ト 4−ヒドロキシフェニル−2′−ナフタリンスルホナー
ト 1.3−ジ(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル]ベンゼン 1.3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3−フルキルフェ
ニル) −2−7’ロピル]ベンゼン1.3−ジ(2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベ
ンゼン 1.3−ジ[2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン 払り亙之ヱ二五】 1.3−ジヒドロキシ−6(α、α−ジメチルベンジル
)−ベンゼン 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ 印  エステル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸tart−ブ
チル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ヘキシル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸オクチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸シクロヘキシ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−フェネチ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸フェニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸α−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸5ec−ブチ
ル ビス7 ノールスルホン  I ビス−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチル
フェニル)スルホン ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−エチル−4′−ヒドロ
キシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3’−5eaブチルー4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 3−クロル−4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロ
ピル−41−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−/チルフェニルー4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−7ミノフエニルー4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル−4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル−4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−クロ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−゛ 3′−
イソプロピル−41−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−クロ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−7’チルフェニル−3′−メ
チル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−イソ
プロピル−41−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−2′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン ビス7 ノールスルホン  ■ 4.4′−スルホニルジフェノール 2.4′−スルホニルジフェノール 3.3°−ジクロル−4,4°−スルホニルジフェノー
ル 3.3“−ジブロモ−4,4°−スルホニルジフェノー
ル 3.3°、5,5°−テトラブロモ−4,4°−スルホ
ニルジフェノール 3.3°−ジアミノ−4,4°−スルホニルジフェノー
ル 孟Jと他 P −tert−プチメフェノール 2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン ノボラック型フェノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフェノン p−フェニルフェノール ベンジル−4−ヒドロキシフェニルアセテートp−ベン
ジルフェノール これらの顕色剤は単独又は2種以上混合して使用できる
本発明で使用するバインダーとしては、重合度が200
〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケ
ン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、アマイド変性ポリビニルアルコール、スル
ホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリ
ビニルアルコール、その他の変性ポリビニルアルコール
、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体並びにエチル
セルロース、アセチルセルロースのようなセルロース誘
導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル
アミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチラー
ルポリスチロールおよびそれらの共重合体、ポリアミド
樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン
樹脂、クマロン樹脂を例示することができる。これらの
高分子物質は水、アルコール、ケトン、エステル、炭化
水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水又は他の媒体
中に乳化又はペースト状に分散した状態で使用し、要求
品質に応じて併用することも出来る。
本発明に使用する有機顕色剤、塩基性無色染料、増感剤
、その他の各種成分の種類及び量は要求される性能およ
び記録適性に従って決定され、特に限定されるものでは
ないが、通常、塩基性無色染料の1部に対して、有機顕
色剤3〜12部、増感剤3〜12部、充填剤1〜20部
を使用し、結合剤は全固形分中10〜25部が適当であ
る。
上記組成から成る塗液を紙、合成紙、フィルム、プラス
チック等任意の支持体に塗布することによって目的とす
る感熱記録体が得られる。
前述の有機顕色剤、塩基性無色染料、増感剤並びに必要
に応じて添加する材料はボールミル、アトライター、サ
ンドグライダ−など摩砕機あるいは適当な乳化装置によ
って数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化し、バイ
ンダー及び目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液と
する。
この塗液には充填剤、脂肪酸金属塩などのスティッキン
グ防止のための離型剤、脂肪酸アマイド、エチレンビス
アマイド、モンタン系ワックス、ポリエチレンワックス
などの圧力発色防止のための滑剤、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ラウリル酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸
エステルナトリウム塩、アルギン酸塩などの分散剤、ベ
ンゾフェノン系ヤトリアゾール系の紫外線吸収剤、その
他消泡剤、蛍光増白剤、耐水化剤等を添加することがで
きる。
本発明で使用する充填剤としては通常の紙加工の分野で
用いられる無機有機の充填剤がすべて使用可能で、これ
には例えばクレー、タルク、シリカ、炭酸マグネシウム
、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
、!&酸バリウム、カオリン、酸化チタン、酸化亜鉛、
炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、尿素、ホルマリン
樹脂、ポリスチレン、フェノール樹脂等の微粒子が挙げ
られる。
(作用) 本発明の式(I)で示される化合物を増感剤として用い
た場合、何故本発明の効果が得られるかについては次の
ように考えられる。すなわち1本発明の増感剤に対する
顕色剤の溶融溶解拡散速度並びに飽和溶解度はきわめて
大きく、また、染料の溶融溶解拡散速度並びに飽和溶解
度も大きい。
このために、加熱により有機顕色剤と増感剤、ロイコ染
料が物理化学反応を起こす場合、すみやかに発色組成物
を形成し、この発色組成物が湿気や熱などに対して極め
て安定であるため本発明の効果が得られるものと考えら
れる。
(実施例) 以下に本発明で使用する化合物(I)の合成例並びに本
発明の実施例を示す。尚、説明中、部は重量部を示す。
[合成例] フェニル酢酸10.i3g 、β−ナフトール13g 
、 N、N−ジメチルホルムアミド0.4g、トルエン
30tanの混合物に80℃で三塩化リン4.1gを滴
下した後3時間還流下に反応させる0反応終了後、水洗
を行なった後、減圧下にトルエンを留去し、トルエン−
ヘプタンより再結を行なうとβ−ナフチルフェニルアセ
テートの白色結晶17.9g  (融点82〜84℃)
が得られた。(収率−85%)[実施例1] A液(染料分散液) 8滴(顕色剤分散液) 「 C液(増感剤分散液) 上記の組成物の各法を7トライグーで粒子径3ミクロン
まで摩砕する。
次いで下記の割合で分散液を混合して塗液とする。
上記の塗液を50g/m″の基紙の片面に塗布量はぼ8
.0g/m″になるように塗布乾燥し、これらのシート
をスーパーカレンダーで平滑度が200〜600秒にな
るように処理して、感熱記録紙を得た。
[比較例1〜l1l D液(増感剤分散液) 実施例1においてC液に代えてアトライター処理した上
記のD液を使用した以外は同様にして感熱記録紙を作成
した。
以上の実施例及び比較例で得られた感熱記録紙について
品質性能試験を行った結果を表1にまとめて示す。
注(1)  静的発色濃度;105℃に加熱した熱板に
log/crn’の圧力で5秒間押しつけ発色したもの
をマクベス濃度計(RD−914アンバーフィルター使
用、以下同じ、)で測定。
注(2)  動的発色濃度、ROHM製−感熱印字試験
機T HP 8050を使用し、印加電圧16.5V、
パルス幅1.00 ミリ秒で記録した画像濃度をマクベ
ス濃度計で測定。
注(3)  記録保存性;東京芝浦電気製−感熱ファク
シミリK B −4800を使用し、印加電圧18.0
3 V、パルス幅3.2ミリ秒で記録した画像濃度をマ
クベス濃度計で測定。
注(0耐湿性;40℃、90%RHの高湿条件下に24
時間放置後の画像濃度。
注(5)  耐熱性;60℃の高温乾燥条件下に24時
間放置後の画像濃度。
注(8)  白−紙葆存性;未発色部分をマクベス濃度
計で測定。
注(7)  耐湿性、40℃、90%RHの高湿条件下
に24時間放置後の地色濃度。
注(8)  耐熱性;60℃の高温乾燥条件下に24時
間放置後の地色濃度。
(発明の効果) 本発明の効果として次の点が挙げられる。
(1)  熱応答性が優れているために、高速度、高密
度の記録においても鮮明な高濃度画像が得られる。
(2)  記録画像の長期保存性に優れ、特に湿気、熱
などによる退色がない。
(3)  地肌部の経時着色がほとんどない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通常無色ないし淡色の塩基性無色染料と有機顕色
    剤とを主成分とする感熱発色層を有する感熱記録紙にお
    いて、該感熱発色層中に増感剤として下記式( I )で
    示される化合物を含有することを特徴とする感熱記録紙
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I )
JP62107842A 1987-04-30 1987-04-30 感熱記録紙 Granted JPS63272583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107842A JPS63272583A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107842A JPS63272583A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63272583A true JPS63272583A (ja) 1988-11-10
JPH0571395B2 JPH0571395B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=14469437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107842A Granted JPS63272583A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63272583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190387A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190387A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571395B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918044A (en) Thermosensitive recording sheet
EP0535788A1 (en) Thermosensitive recording material
JPH03292193A (ja) 感熱記録シート
JPS63272583A (ja) 感熱記録紙
US5405821A (en) Thermal recording sheet
JP2967708B2 (ja) 感熱記録体
JP2659035B2 (ja) 感熱記録シート
JPH0357694A (ja) 感熱記録体
JPH03118188A (ja) 感熱記録シート
JP2671284B2 (ja) 感熱記録シート
JP2967707B2 (ja) 感熱記録体
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
JPH06227123A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2727849B2 (ja) 感熱記録シート
JPH02266981A (ja) 感熱記録紙
JP2671283B2 (ja) 感熱記録シート
EP0561558B1 (en) Thermal recording sheet
JP3063078B2 (ja) 感熱記録体
JP2970825B2 (ja) 感熱記録シート
JPS62187082A (ja) 感熱記録紙
JPH0976633A (ja) 感熱記録シート
JPH02190387A (ja) 感熱記録紙
JP2000343833A (ja) 感熱記録紙
JPH0672037A (ja) 感熱記録シート
JP2000015929A (ja) 感熱記録紙

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees