JPH0225377A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0225377A
JPH0225377A JP63175199A JP17519988A JPH0225377A JP H0225377 A JPH0225377 A JP H0225377A JP 63175199 A JP63175199 A JP 63175199A JP 17519988 A JP17519988 A JP 17519988A JP H0225377 A JPH0225377 A JP H0225377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
bis
heat
oxalate
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63175199A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Yoshikawa
吉川 素直
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP63175199A priority Critical patent/JPH0225377A/ja
Publication of JPH0225377A publication Critical patent/JPH0225377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般にロイコ化合物と称される無色または淡色
の有機染料と、前記ロイコ化合物と反応して顕色するフ
ェノール化合物などの有機酸とを主成分とする感熱記録
体の改良に関するものである。
[従来の技術] ロイコ化合物と有機酸とを含む感熱記録紙は、例えば特
公昭45−14039号公報などによってすでに公知で
ある。この記録紙は熱エネルギーを記録層に与えてロイ
コ化合物、有機酸および結着剤を軟化あるいは溶融し、
両弁色成分を接触させて発色反応させる原理に基づくも
のであり、近時各種プリンター、ファクシミリ等の分野
で使用されている。この記録紙の記録特性は用途によっ
て異なるが、たとえば記録速度を上げるためには、記録
装置の改良とともに記録紙自身の発色性を促進する必要
があるといえる。
発色性を促進する方法として、一般に低融点物質を記録
層中に含有させる方法が行われている。
低融点物質、すなわち発色促進剤または増感剤として、
特公昭43−4160号公報では尿素、無水フタル酸、
アセトアニリドが、また特開昭48−19231号公報
ではパラフィンろう、カルナバろう、密ろう、本ろう、
高級脂肪酸、高級脂肪酸エステルが、さらに特公昭49
−17748号公報ではサリチル酸、アス酸、フタル酸
モノフェニルエステル、フタル酸モノベンジルエステル
が、また近年脂肪酸アミドを発色促進剤として使用する
ことも広く行われている。すなわち、特公昭51−27
599号公報にはパラフィンまたはマイクロクリスタリ
ンワックスと脂肪酸アミドとの組合せにより脂肪酸アミ
ドの増感効果が、特開昭54−139740号公報にも
ステアリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの脂肪酸ア
ミドの増感効果が述べられており、公知となっている。
更に、特開昭57−27785号公報にはターフェニル
、特開昭60−82382号公報にはパラ−ベンジルビ
フェルが開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の発色促進剤としての効果は十分な
ものとは言えず、また低融点物質を含有させることによ
り発色開始温度が低下し、保存時の地肌カブリが悪化す
るという問題があり、すぐれた発色性とともに保存時の
地肌かぶりを両立させる技術が強く要望されていた。本
発明者等はこれら従来の発色促進剤の効果を確かめると
ともに、更に優れた特性を有する物質を見出すべく、広
くかつ深く検討した結果、顕著な効果を有する新規な発
色促進剤を見出し、この知見に基づいて本発明をなすに
至った。
本発明の目的は、発色促進剤としてシュウ酸ビス(P−
メチルベンジル)を用いることにより、従来よりすぐれ
た感度と保存安定性を与える感熱記録体を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] づ−なわち、本発明はロイコ化合物と前記ロイコ化合物
と反応して顕色する有機酸とを主成分とする感熱記録体
において、感熱記録層中に発色促進剤としてシュウ酸ビ
ス(P−メチルベンジル)を含有するように構成したも
のである。
以下、本発明について詳述する。
本発明の感熱記録体は、ロイコ化合物と顕色剤としての
有機酸と、結着剤と、発色促進剤としてのシュウ酸ビス
(P−メチルベンジル)とを含む感熱記録層を、支持体
上に塗工したものからなっている。
本発明で使用する発色促進剤としてのシュウ酸ビス(P
−メチルベンジル)は発色促進の効果において優れてい
るとともに、感熱記録体としてのその他の特性、すなわ
ち地肌濃度、保存後の地肌かぶり、退色などについても
非常に優れた特性を有している。
このシュウ酸ビス(P−メチルベンジル)の含有量は、
発色促進の点から感熱記録層の全固形分の1〜50重量
%が好ましい。
また、本発明の発色促進剤は、公知の発色促進剤と組合
せて記録層に含有させることもできる。
本発明に用いられるロイコ化合物は無色ないし淡色であ
って有機酸と反応して発色する物質であり、トリフェニ
ルメタン系、トリフェニルメタンフタリド系、フルオラ
ン系、[1イコオーラミン系、ジフェニルメタン系、フ
ェノチアジン系、フェノチアジン系、スピロピラン系、
インピリン系、インジゴ系などの各種誘導体が挙げられ
る。好ましいロイコ化合物としては、例えばクリスタル
バイオレットラクトン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−ニブールーP
−1−ルイジノ)−6−メヂルー7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミン−6−メチル−7−(オルト、
パラ−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ピペリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シ
クロへキシル−N−メチルアミン)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(オル
トクロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(メタートリフルオロメチルアニリノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メヂルーフルオラン、3−
(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メ
ヂルー7−−〇− アニリノフルオランが挙げられるが、地肌濃度、保存後
の地肌かぶり、退色の点から、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソア
ミル−N−エチルアミノ)−〇−メチル−7−アニリリ
ッルオランが特に好ましい。
本発明で使用する有機酸としては常温で固体であり、加
熱により溶融し、ロイコ化合物と接触して顕色剤となる
物質であって、各種フェノール性物質、脂肪酸、芳香族
カルボン酸などがある。例示すれば、没食子酸、サリチ
ル酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、O−ヒドロキ
シ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ
−p−トルイル酸、3.5−キシレノール、チモール、
p−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシフェ
ノキシド、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−
ヒドロキシアセ1〜フエノン、α−ナフトール、β−ナ
フトール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、4
−tert−オクチルカテコール、4..4’ −5e
c−ブチリアンフェノール、2.2′−ジヒドロキシジ
フェニル、2゜2′−メチレンビス(4−メチル−5−
tert−ブチルフェノール)、2.2’−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフェノール
A>、4.4’ −イソプロピリデン−ビス(2−te
rt−ブチルフェノール)、ピロガロール、フロログル
シン、フロログルシンカルボン酸、p−メチルフェノー
ル、p−フェニルフェノール、4.4′−シクロへキシ
リデンジフェノール、4.4′−イソプロピリアンジカ
テコール、4.4′−ベンジリデンジフェノール、4,
4′−イソプロピリデンビス(2−クロ【コツエノール
)、3−フェニルサリチル酸、3,5−ジーtert−
ブチルサリチル酸、1−オキシ−2−ナフトエ酸、没食
子酸エステル、サリチル酸エステル、p−とドロキシ安
息香酸エステル、4−ヒドロキシフタル酸エステル、2
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3’ −ヒドロ
キノンエこル)プロパン、4,4′−ジヒドロキシ−3
,3′ジイソプロピルジフェニル−2,2′−プロパン
n−ブチル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテー
ト等があげられるが、特にビスフェノールAが好ましい
本発明で使用する結着剤としては主として水溶性結着剤
からなり、微粒子状に分散された発色剤を互いに遊離さ
せて固着させるものであり、ポリビニルアルコール、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カゼイン、ゼ
ラチン、澱粉及びこれらの誘導体が挙げられる。
本発明の感熱記録層には必要に応じて伯の添加物質、た
とえばクレー、炭酸カルシウム、合成シリカ、水酸化ア
ルミニウム、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機ま
たは有機顔料、ワックス類、スティック防止のための各
種脂肪酸金属塩、耐水性向上のための耐水化剤、フェノ
ール樹脂、界面活性剤等を添加することができる。
また、保存安定のための各種酸化防止剤、紫外線吸収剤
を添加することができるが、特に1.1゜3−トリス(
2−メチル−4−ヒドロキシ−5シクロへキシルフェニ
ル)ブタン、1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンが好
ましい。
以上本発明に用いられる1」イコ化合物、有機酸及び保
存安定のための各種酸化防止剤、紫外線吸収剤について
例示したが、それぞれの特に好ましいと説明したロイコ
化合物、有機酸及び保存安定剤を組合せることにより、
本発明の感熱記録体は特にすぐれた結果が得られる。
本発明の感熱記録層の塗料は1.L記ロイ〕化合物と有
機酸とを別々にしてシュウ酸ビス(p−メチルベンジル
)と、必要に応じて顔料、感度調整剤等の添加剤とを、
適当な濃度のポリビニルアルコールなどの結着剤を含む
水系媒体中でボールミル、サンドグラインダーなどの粉
砕機を使用して粉砕分散した後、染料分散液と有機酸分
散液とを混合撹拌することにより一般に調製される。各
構成物質はできるだけ微粒化することが発色効率の点で
有利であり、05〜3μ班の粒径に微粒化することが好
ましい。こうして得られた感熱塗料を以下に述べる支持
体に塗布し、乾燥して本発明の感熱記録体を得る。
塗布は、通常のブレードコータ、エアナイフコータ、バ
ーコータ、リバースロールコータなどにより行うことが
できる。
本発明に使用される支持体としては、一般に上質紙、中
質紙、コート紙をはじめとする紙が用いられるが、その
他のガラス繊維シート、プラスチックシート、フィルム
ラミネート紙なども支持体どして使用することができる
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1 a)感熱記録体の製造 下記の組成のA液及びB液を各々別々にペイントシェー
カー(東洋精機製)で10時間分散させることにより調
製した。
A液: ロイコ染料 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン                5gシュウ酸ビ
ス(p−メチルベンジル)8gステアリン酸亜鉛   
              5gポリビニルアルコー
ル12%液          35g水      
                   479B液: ビスフェノールA                 
15gステアリン酸亜鉛              
   3gポリビニルアルコール12%液      
    35g水                 
         47g1、1.3−1−リス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロへキシルフェニル
)ブタン     5g次にA液100jJ、B液10
5gとポリビニルアルコール12%液50g、合成シリ
カP−832(水沢化学(株)製)15g、水60gを
加えて混合撹拌し、調成して塗液をつくり、次にこの塗
液を50g/麓の上質紙の表面にマイヤーバーを用いて
乾燥後の塗布量が8g/Tdになるように塗布乾燥し感
熱記録紙を得た。
実施例2 実施例1で用いたB液の配合のうち1.1.3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロへキシルフ
ェニル)ブタンの代りに1,1゜3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ブタンを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙
を得た。
実施例3 実施例1で用いたB液の配合のうち1.1.3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロへキシルフ
ェニル)ブタンを加えない以外は実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た。
実施例4 実施例1で用いたB液の配合のうち1.1.3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロへキシルフ
ェニル)ブタンの代りに4.4′−チオビス(6−te
rt−ブチル−m−クレゾール)を用いた以外は実施例
1と同様にして感熱記録紙を得た。
3 一 実施例5 実施例1のA液配合のうち、ロイコ染料3−ジブデルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランの代りに3
−(n−イソアミル−n−エチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオランを用いた以外は実施例1と同
様にして感熱記録紙を得た。
実施例6 実施例1で用いたB液の配合のうち、ビスフェノールA
の代りにn−ブチル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
アセテートを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
実施例7 実施例1で用いたB液の配合のうち、ビスフェノールA
の代りにP−ヒドロキシ−安息香酸ベンジルエステルを
用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例8 実施例1で用いたA液配合のうち、ロイコ染料を3−(
N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオランに変えて用いた以外は実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例9 実施例1で用いたA液配合のうち、ロイコ染料を3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランに
変えて用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
比較例1 実施例1で用いたA液の配合のうち、シュウ酸ビス(p
−メチルベンジル)の代りにシュウ酸ジベンジルを用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例2 実施例1で用いたA液の配合のうち、シュウ酸ビス(P
−メチルベンジル)の代りにシュウ酸ジ(P−クロルベ
ンジル)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
比較例3 実施例1で用いたA液の配合のうち、シュウ酸ビス(p
−メチルベンジル)の代りに2−ベンジルオキシナフタ
レンを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。
比較例4 実施例1で用いたA液の配合のうち、シュウ酸ビス(p
−メチルベンジル)の代りにパラベンジルビフェニルを
用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例5 実施例1で用いたA液の配合のうち、シュウ酸ビス(p
−メチルベンジル)の代りにステアリン酸アミドを用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例6 実施例1で用いたA液のシュウ酸ビス(p−メチルベン
ジル)を加えない以外は実施例1と同様にして感熱記録
紙を得た。
以上の実施例および比較例で得た感熱記録紙を記録側が
ベック平滑度で50(1秒になるようテストスーパーキ
ャレンダーで表面処理した。
この表面処理して得られた感熱記録紙について市販のG
ファクシミリ装置FACOHF^X621C(富士通(
株)製)で記録電力0.9(V/dOt、通電時間0.
45111SeC、周期的5 m5ec/ IIの条件
で印字を行い、印字したときの画像濃度および地肌濃度
をマクベス濃度計を用いて測定した。保存性は乾燥状態
で70℃に保持した恒温室で24時間保存した後の濃度
を示した。また発色開始温度は熱板で2Ky/cd、l
 sec加圧を行い、加圧部をマクベス濃度計で測定し
、濃度が0,2となる時の温度を示した。
実施例及び比較例について次頁の表の結果を得た。
表 [発明の効果] 上述のことから、本発明の感熱記録体は従来の発色促進
剤を用いた感熱記録体に比較しで、感度と保存安定性共
にすぐれた特性を有することは明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上にロイコ化合物と、前記ロイコ化合物と反
    応して顕色する有機酸と結着剤とを含む感熱記録層を設
    けた感熱記録体において、前記感熱記録層中に発色促進
    剤としてシュウ酸ビス(P−メチルベンジル)を含有さ
    せてなることを特徴とする感熱記録体。 2 有機酸が2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル
    )プロパン(別名ビスフェノールA)である請求項1記
    載の感熱記録体。 3 ロイコ化合物が3−ジブチルアミノ−6−メチル−
    7−アニリノフルオラン、3−(N−イソアミル−N−
    エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
    から選ばれるロイコ化合物である請求項1記載の感熱記
    録体。
JP63175199A 1988-07-15 1988-07-15 感熱記録体 Pending JPH0225377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175199A JPH0225377A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175199A JPH0225377A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225377A true JPH0225377A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15992027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63175199A Pending JPH0225377A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471892A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Oji Paper Co Ltd 高白色度感熱記録材料用塗布液の製造方法
JPH0471893A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料用塗布液の製造方法
US5116802A (en) * 1990-01-24 1992-05-26 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562597A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 排気ヘツドおよび排気ヘツドを用いた管球の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562597A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 排気ヘツドおよび排気ヘツドを用いた管球の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116802A (en) * 1990-01-24 1992-05-26 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JPH0471892A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Oji Paper Co Ltd 高白色度感熱記録材料用塗布液の製造方法
JPH0471893A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料用塗布液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220385A (ja) 感熱記録体
US4835133A (en) Recording material
JPH0225377A (ja) 感熱記録体
JPH0784098B2 (ja) 感熱記録体
JP2694656B2 (ja) 感熱記録体
JPH0331156B2 (ja)
JP2504807B2 (ja) 感熱記録体
JPH0562599B2 (ja)
JPH01278387A (ja) 感熱記録体
JPH0232893A (ja) 感熱記録体
JPH026180A (ja) 感熱記録体
JPH0230584A (ja) 感熱記録体
JP2008296426A (ja) 感熱記録材料
JPH0572278B2 (ja)
JPH0559835B2 (ja)
JPH0332472B2 (ja)
JPH03215087A (ja) 感熱記録材料
JPH0374917B2 (ja)
JPH03166983A (ja) 感熱記録体
JPH0327978A (ja) 感熱記録体
JPS6259082A (ja) 感熱記録紙
JPH0236992A (ja) 感熱記録体
JPH0314530A (ja) 感熱記録体
JPH0345381A (ja) 感熱記録体
JPS62151377A (ja) 感熱記録材料