JPH0345381A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0345381A
JPH0345381A JP1180436A JP18043689A JPH0345381A JP H0345381 A JPH0345381 A JP H0345381A JP 1180436 A JP1180436 A JP 1180436A JP 18043689 A JP18043689 A JP 18043689A JP H0345381 A JPH0345381 A JP H0345381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal recording
recording layer
color development
compound
dibenzothiophene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1180436A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Keiji Sasaki
佐々木 恵二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP1180436A priority Critical patent/JPH0345381A/ja
Publication of JPH0345381A publication Critical patent/JPH0345381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は一般にロイコ化合物といわれる無色または淡色
の有機染料と前記[1イコ化合物と反応して顕色するフ
ェノール化合物などの右?!!酸とを主成分とする感熱
記録体の改良に関するものである。
[従来の技術] ロイコ化合物と有ta酸とを含む感熱記録紙は、例えば
、特公昭45−14039号公報などにj:つてすでに
公知である。この記録紙は熱エネルギーを記録層に与え
てロイコ化合物、有機酸および結着剤を軟化あるいは溶
融し、両売色成分を接融させて発色反応させる原理に基
づくものであり、近時各種プリンター、ファクシミリ等
の分野で使用されている。この記録紙の記録特性は用途
によって異なるが、たとえば記録速度を上げるためには
、記録装置の改良とともに記録紙自身の発色性を促進す
る必要があるといえる。
発色性を促進する方法として、一般に低融点物質を記録
層中に含有させる方法が行われている。
低融点物質、すなわち発色促進剤または増感剤どじで、
特公昭43−4160号公報では尿素、無水フタル酸、
アセトアニリドが、また特開昭48−19231号公報
ではパラフィンろう、カルプバろう、密ろう、本ろう、
高級脂肪酸、高級脂肪酸ニスデルが、さらに特公昭49
−17748号公報ではυリチル酸、アニス酸、フタル
酸モノフェニルエステル、フタル酸モノベンジルエステ
ルが、また近年脂肪酸アミドを発色促進剤として使用す
ることも広く行われている。すなわち、特公昭51−2
7599号公報にはパラフィンまたはマイクロクリスタ
リンワックスと脂肪酸アミドどの組合せにより脂肪酸ア
ミドの増感効果が、特開昭54−139740号公報に
もステアリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの脂肪酸
アミドの増感効果が述べられており、公知となっている
更に、特開昭57−277850公報にはターフェニル
、特開昭60−82382号公報にはパラ−ベンジルビ
フェニルが開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の発色促進剤としての効果は十分な
ものとは言えず、更に優れた発色性を提供づる技術が強
く要望されていた。本発明者等はこれら従来の発色促進
剤の効果を確かめるとともに、更に優れた特性を有する
物質を見い出すべく広くかつ深く横銅した結果、顕著な
効果を有する新規な発色促進剤を見い出し、この知見に
基づいて本発明をなすに至った。
本発明の目的は、従来の発色促進剤を用いた感熱記録体
より優れた感度と保存安定性を与える感熱記録体を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明はロイコ化合物と補記1]イコ化合物
ど反応して顕色する有機酸どを主成分どりる感熱記録体
において、感熱記録層中に発色促進剤としてジベンゾチ
オフェンを含有するように構成したものである。
以下、本発明について詳述する。
本発明の感熱記録体は、ロイコ化合物と顕色剤としての
有機酸と接着剤と発色促進剤としての下記構造式で表わ
される化合物とを含む感熱記録層を、支持体上に塗工し
たものからなっている。
本発明で使用する発色促進剤のジベンゾチオフェンは融
点99℃であり、発色促進の効果において優れていると
ともに、感熱記録体としてのその他の特性、すなわち、
地肌濃度、保存後の地肌かぶり、退色などについても非
常に優れた特性を右している。
このジベンゾチオフェンの含有量は、発色促進の点から
感熱記録層の全固形分の1〜50重量%が好ましい。
また、本発明の発色促進剤は、公知の発色促進剤と組合
せて記録層に含有させ−ることもできる。
本発明に用いられるロイコ化合物は無色ないし淡色であ
って有機酸と反応して発色する物質であり、トリフェニ
ルメタン系、トリフェニルメタンフタリド系、フルオラ
ン系、ロイコオーラミン系、ジフェニルメタン系、フェ
ノデアジン系、フェノデアジン系、スピロピラン系、イ
ンピリン系、インジゴ系などの各種誘導体が挙げられる
。好ましいロイコ化合物としては、例えばクリスタルバ
イオレットラクトン、3−ジエチルアミノ−6−メヂル
ー7−アニリノフルオラン、3−(N−エヂルーP−1
〜ルイジノ〉−6−メヂル〜7−アニリツフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(オルト、パラ
ージブチルアニリノ)フルオラン、3−ピペリジノ−6
−メヂルー7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロ
ヘキシル−Nメチルアミノ〉−6−メチル−7−アニリ
ツフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−〈オルトクロ
ロアニリノ〉フルオラン、3−ジエチルアミノー7−(
メタートリフルオロメチルアニリノ〉フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチルクロロフルオラン、3−ジ
■デルアミノ−6−メヂルーフルオラン、3−(N−イ
ソアミル−Nエチルアミノ)−6−メヂルー7−アニリ
ノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メヂルー77
ニリノフルオラン等が挙げられる。
本発明で使用する有機酸としては常温で固体であり、加
熱により溶融し、ロイコ化合物と接融して顕色剤となる
物質であって、各種フェノール性物質、脂肪酸、芳香族
カルボン酸などがある。例示すれば、没食子酸、1ナリ
ヂル酸、1−ヒドロキシ−2−ナフ]−工酸、O−ヒド
ロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロ
キシ−p1〜ルイル酸、3,5−キシレノール、チモー
ル、p −tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキ
シフェノキシド、メチル−4−ヒドロキシベンゾエト、
4−ヒドロキシアセトフェノン、α−ナフ1〜トール、
β−ノーフ1〜−ル、カテコール、レゾルシン、ヒドロ
キノン、4−tert−オクチルカブコール、4.4’
 −5ec−ブチリデンフェノール、2゜2′−ジヒド
ロキシジフェニル、2,2′ −メチレンビス(4−メ
ヂルー6− tert−ブチルフェノール)、2.2’
 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:
ビス7丁ノールA>、4゜4′−イソプロピリデン−ビ
ス(2−tert−ブチルフェノール)、ピロガロール
、フロログルシン、フ「1(」グルジンカルボン酸、p
−メチルフェノール、p−フェニルフェノール、4.4
′−シフ[1ヘキシリデンジフエノール、4,4′−イ
ソプロビリデンジカテコール、4.4′−ベンジリデン
ジフェノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−
クロロフェノール〉、3−フェニルサリチル酸、3,5
−ジーtert−ブチルサリチル酸、1オキシ−2−ナ
フトエ酸、没食子酸エステル、ザリヂル酸エステル、p
−ヒドロキシ安息香酸エステル、4−ヒドロキシフタル
酸エステル、2(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3
’ −ヒドロキシフェニル)プロパン、4.4′−ジヒ
ドロキシ−3,3′−ジイソプロピルジフェニル−2゜
2′−プロパン等があげられる。
本発明で使用する結着剤としては主として水溶性結着剤
からなり、微粒子状に分散された発色剤を互いに遊離ざ
ぜて固着させるものであり、ポリビニルアルコール、メ
チルセルロ−ス シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポ
リアクリル酸、カビイン、ゼラチン、澱粉及びこれらの
誘導体が挙げられる。
本発明の感熱記録層には必要に応じて他の添加物質、た
とえばクレー、炭酸カルシウム、合成シリカ、水酸化ア
ルミニウム、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機ま
たは有機顔料、ワックス類、スティック防止のための各
種脂肪酸金属塩、耐水性向上のための耐水化剤、フェノ
ール樹脂、酸化防止剤、界面活性剤等を添加することが
できる。
本発明の感熱記録層の塗料は、上記ロイコ化合物と有機
酸とを別々にして、ジベンゾチオフェンと必要に応じて
顔料、感度調整剤等の添加剤とを、適当な濃度のポリビ
ニルアルコールなどの結着剤を含む水系媒体中でボール
ミル、沓ナンドグラインダーなどの粉砕機を使用して粉
砕分散した後、染料分散液と有m酸分散液とを混合攪拌
することにより調製される。各構成物質はできるだけ微
粒化することが発色効率の点で有利であり、3.0μ仇
以下の粒径に微粒化することが好ましい。こうして得ら
れた感熱塗料を以下に述べる支持体に塗布し、乾燥して
本発明の感熱記録体を得る。
塗布は、通常のブレードコータ、エアナイフ]り、バー
コータ、リバースロールコータなどにより行なうことが
できる。
本発明に使用される支持体としては、一般に上質紙、中
質紙、有機または無機顔料コート紙をはじめとする紙が
用いられるが、その他ガラス繊維シー1−、プラスデッ
クシート、フィルムラミネート紙なども支持体として使
用することができる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により、更に詳細に説明する。
実施例1 a)感熱記録体の製造 下記の組成のA液及びB液を、各々別々にペイントシェ
ーカー(東洋精機製〉で16時間分散させることにより
調成した。
A液: ロイコ染料 3−ジブチルアミノ−6 メチルー7ーアニリノフルオラン    5gジベンゾ
チオフェン          8gステアリン酸亜鉛
           5gポリビニルアルコール12
%液     35g水              
               4 7 9B液: ビスフェノールA           15ゲステア
リン酸亜鉛           3qポリビニルアル
]−ル12%液     35グ 0 水 47 g 次にA液100g、B液100りとポリビニルアルコー
ル12%液50g、合成シリカp−832(水沢化学■
製)15g、水60gを加えて混合攪拌し、調成して塗
液をつくり、次にこの塗液を50g/−rItの上質紙
の表面にマイヤーバーを用いて乾燥後の塗布量が8g/
Td、になるように塗布乾燥し感熱記録紙を得た。
実施例2 実施例1で用いたA液の配合のうち、ロイコ染料として
3−(N−イソアミル−N−エチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリツフルオランを用いた以外は実施例1と
同様にして感熱記録紙を得た。
比較例1 実施例1で用いたA液の配合のうち、ジベンゾチオフェ
ンを加えない以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。
1 比較例2 実施例1で用いたA液の配合のうち、ジベンゾチオフェ
ンの代わりにステアリン酸アミドを用いた以外は実施例
1ど同様にして感熱記録紙を得た。
比較例3 実施例1で用いたA液の配合のうち、ジベンゾチオフェ
ンの代わりにパラベンジルビフェニルを用いた以外は実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例4 実施例1で用いたA液の配合のうち、ジベンゾチオフェ
ンの代わりに2−ベンジルオキシナフタレンを用いた以
外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
以上の実施例および比較例で得た感熱記録紙を記録面か
へツク平滑度で500秒になるようデス1〜スーパーキ
ヤレンダーで表面処理した。
この表面処理して得られた感熱記録紙について、市販の
Gファクシミリ装置1FAcOHFAX 621C(富
士通■製)で記録電力0.90111/dOt 、通電
時間0.45m2 SeC1周期約5m5ec/ifの条件で印字を行い、
印字したときの画像濃度おJ:び地肌濃度をマクベス濃
度計を用いて測定した。保存性は高湿状態で90℃に保
持及び乾燥状態で60℃に保持した恒温室で24時間保
存した後の画像濃度及び地Ji11濃度を測定した。実
施例及び比較例について得た結果を表に示す。
試験方法 発色開始温度 感熱記録層面に加熱ブロックを圧力2 Kg/ CMで
5秒間押し当て、発色濃度が0.2となる時の温度を測
定した。
スティッキング サーマルプリンター(精工金製VP−35)でベタ印字
し、その時のスティッキング音の程度で評価した。
○:全く音がしない。
△:若干音がづる。
×:激しく音がする。
リーマルヘッド上のかず付着  3 リーーマルファクシミリ(富士油製「「−2000)で
、A4判の感熱記録紙に黒率50%の画像を100枚記
録後、サーマルヘッド上のかす付着の程度を目視判定し
た。
O:はど/υど11着なし △:若干あり ×:激しく付着する 本発明の発色促進剤ジベンゾヂオフエンを用いた感熱記
録体(実施例1,2)は、従来の発色促進剤ステアリン
酸アマイド(比較例2)、パラベンジルビフェニル(比
較例3)、2−ベンジル第4シナフタレン(比較例4)
に比較して、地肌濃度が変らずに画像m度が高く、発色
開始温度も高い。また、保存特性、スティッキング、か
す付着のいずれの特性すすぐれている。
[発明の効果] 上述の通り、本発明の感熱記録体は従来の発色促進剤を
含む感熱記録紙に比べて、発色特性にすぐれていると共
に、保存後の地肌がぶり、混色などの保存性についても
非常にすぐれた特性を右づるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ロイコ化合物と前記ロイコ化合物と反応して顕色する有
    機酸と結着剤とを含む感熱記録層を設けた感熱記録体に
    おいて、前記感熱記録層中に下記構造式で示されるジベ
    ンゾチオフェンを含有することを特徴とする感熱記録体
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼
JP1180436A 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録体 Pending JPH0345381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180436A JPH0345381A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180436A JPH0345381A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345381A true JPH0345381A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16083210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180436A Pending JPH0345381A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035815A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Yamahisa:Kk ペット用サークル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035815A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Yamahisa:Kk ペット用サークル
JP4695563B2 (ja) * 2006-08-09 2011-06-08 株式会社ヤマヒサ ペット用サークル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251389B2 (ja)
JPH0229036B2 (ja)
JPH0345381A (ja) 感熱記録体
JPS59176091A (ja) 感熱記録材料
JPH0230584A (ja) 感熱記録体
JPH041707B2 (ja)
JPS60110486A (ja) 感熱記録体
JPS63132087A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0784098B2 (ja) 感熱記録体
JPH0225377A (ja) 感熱記録体
JPH0331156B2 (ja)
JPH01272485A (ja) 感熱記録材料
JPH0528194B2 (ja)
JPH01168489A (ja) 感熱記録体
JPH0232893A (ja) 感熱記録体
JP2711360B2 (ja) 感熱記録体
JPH01278387A (ja) 感熱記録体
JPH0557115B2 (ja)
JP2694656B2 (ja) 感熱記録体
JPS582835B2 (ja) サ−マルヘツドへのカス付着を防止した感熱紙
JPH026180A (ja) 感熱記録体
JPH0345385A (ja) 感熱記録体
JPH0374917B2 (ja)
JPS63209884A (ja) 感熱記録体
JPH0332472B2 (ja)