JPH0559835B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559835B2
JPH0559835B2 JP60297934A JP29793485A JPH0559835B2 JP H0559835 B2 JPH0559835 B2 JP H0559835B2 JP 60297934 A JP60297934 A JP 60297934A JP 29793485 A JP29793485 A JP 29793485A JP H0559835 B2 JPH0559835 B2 JP H0559835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
methyl
recording material
diethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60297934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62156987A (ja
Inventor
Haruhiko Ikeda
Shigetoshi Hiraishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP60297934A priority Critical patent/JPS62156987A/ja
Publication of JPS62156987A publication Critical patent/JPS62156987A/ja
Publication of JPH0559835B2 publication Critical patent/JPH0559835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Description

【発明の詳細な説明】
(A) 産業上の利用分野 本発明は熱応答性に優れた高感度の感熱記録材
料に関する。 (B) 従来技術 感熱記録材料は一般に支持体上に電子供与性の
通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の
顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたもの
で、熱ヘツド、熱ペン、レーザー光等で加熱する
ことにより染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し、
記録画像が得られるもので、特公昭43−4160号、
特公昭45−14039号公報等に開示されている。こ
のような感熱記録材料は比較的簡単な装置で記録
が得られ、保守が容易であること、騒音の発生が
ないことなどの利点があり、計測用記録計、フア
クシミリ、プリンター、コンピユーターの端末
機、ラベル、乗車券等自動券売機など広範囲の分
野に利用されている。特にフアクシミリにおいて
は感熱方式の需要が大巾に伸びてきているうえ
に、送信コスト低減のために高速化されつつあ
る。このようなフアクシミリの高速化に対応して
感熱記録材料の高感度化が求められるようになつ
てきた。 高速化されたフアクシミリはA4の標準原稿を
数秒から20秒で受送信するため、フアクシミリサ
ーマルヘツドに流れる電流も数ミリ秒以下という
非常に短い時間の繰返しであり、それによつて発
生した熱エネルギーを感熱記録シートへ伝達し画
像形成反応を行なわしめるものである。 この様に短時間に伝達された熱エネルギーで画
像形成反応を行なうには、熱応答性に優れた感熱
記録材料である事が必要である。熱反応性を上げ
る為には顕色剤と染料前駆体との相溶性を向上さ
せねばならない。これには必要に応じて増感剤が
使用される。増感剤は、伝達された熱エネルギー
によりそれ自身が融解する際、近傍の染料前駆体
及び顕色剤を溶解ないしは内包して発色反応を促
進させる働きを有する為、増感剤の熱応答性ない
しは染料前駆体、顕色剤に対する相溶性を向上せ
しめる事も感熱記録材料を高感度化する1つの方
法である。 この様な方法として、特開昭48−19231号公報
にはワツクス類を、特開昭49−34842号、特開昭
50−149353号、特開昭52−106746号、特開昭53−
5636号公報等には、含窒素化合物、カルボン酸エ
ステル等を、特開昭57−64593号、特開昭58−
87094号公報にはナフトール誘導体を、特開昭57
−64592号、特開昭57−1085187号、特開昭57−
191089号、特開昭58−110289号公報にはナフトエ
酸誘導体を、特開昭57−148688号、特開昭57−
182483号、特開昭58−112788号、特開昭58−−
162379号公報には安息香酸エステル誘導体を添加
する事が開示されている。 しかし、これらの方法を使用して製造した感熱
記録材料は発色濃度及び発色感度の点でなお不十
分なものである。 (C) 発明の目的 本発明者らは、さらに熱応答性に優れた高感度
の感熱記録材料を得る事を目的とし種々の増感剤
を検討した。 (D) 発明の構成 通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱時反応
して該染料前駆体を発色せしめる顕色剤を含有す
る感熱記録材料において、増感剤として下記一般
式で表わされる化合物を含有させる事により、熱
応答性に優れた高感度の感熱記録材料を得る事が
出来た。 一般式 X−N=CH−Y (但し、Xが、アルコキシ基、アルキル基、フエ
ニル基のいずれか置換のフエニル基、又は無置換
のナフチル基であり、Yが、アルコキシ基或はハ
ロゲン原子置換のフエニル基、又は無置換のフエ
ニル基を表わす。) 上記一般式で表わされる化合物の具体的例とし
ては例えば下に示すものが挙げられる。 化合物(1) 化合物(2) 化合物(3) 化合物(4) 上記一般式の化合物は公知の方法により容易に
得られる。 本発明による増感剤は通常顕色剤に対して5重
量%以上添加される。好ましい量は10〜400重量
%であり、特に20〜300重量%が好ましい。添加
量が5重量%未満では感度向上効果が十分でな
く、400重量%より多い添加では経済的に不利な
場合もある。 本発明の感熱記録材料に用いられる主な成分を
以下に具体的に説明するが、これらに限定される
ものではない。 染料前駆体としては、トリフエニルメタン系、
フルオラン系、ジフエニルメタン系、チヤジン
系、スピロピラン系化合物等が挙げられる。例え
ば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジ
エチルアミノ−2−エトキシフエニル)−3−(1
−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−(N−シクロヘ
キシルアミノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N
−p−トルイジノ)−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(O−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(O−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−
N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニ
リノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
ペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(p−フエネチジノ)フルオラン、3−ジブチ
ルアミノ−7−(O−フルオロアニリノ)フルオ
ラン等が挙げられる。 顕色剤としては、一般に感熱紙に使用される酸
性物質、すなわち電子受溶性の化合物が用いら
れ、特にフエノール誘導体、芳香族カルボン酸誘
導体が用いられる。フエノール誘導体の中で好ま
しい化合物は、少なくとも1個以上のフエノール
性水酸基を持つ化合物であり、より好ましくはフ
エノール性水酸基のオルト位の両方または一方が
無置換のフエノール誘導体である。例えば、フエ
ノール、p−t−ブチルフエノール、p−フエニ
ルフエノール、1−ナフトール、2−ナフトー
ル、p−ヒドロキシアセトフエノン、2,2′−ジ
ヒドロキシビフエニル、4,4′−イソプルピリデ
ンジフエノール、4,4′−イソプロピリデンジフ
エノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−
t−ブチルフエノール)、4,4′−イソプロピリ
デンビス(2−クロロフエノール)、4,4′−シ
クロヘキシリデンジフエノール、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフエニル)ブタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフエニル)ペンタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフエニル)ヘキサン、ジ
フエノール酢酸メチルエステル、ビス(4−ヒド
ロキシフエニル)スルホン、ビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフエニル)スルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−メチルジフエニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−イソプロピルオキシジフエニルスル
ホン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)スルフイ
ド、4,4′−チオビス(2−t−ブチル−5−メ
チル)フエノール、7−ビス(4−ヒドロキシフ
エニルチオ)−3,5−ジオキシヘプタン、ノボ
ラツク型フエノール樹脂等があり、芳香族カルボ
ン酸誘導体としては、例えば、安息香酸、p−t
−ブチル安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p
−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル、p−ヒド
ロキシ安息香酸イソプロピルエステル、p−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジルエステル、没食子酸ラウ
リルエステル、没食子酸ステアリルエステル、サ
リチルアニリド、5−クロロサリチルアニリド、
5−t−ブチルサリチル酸の亜鉛等の金属塩、ヒ
ドロキシナフトエ酸の亜鉛等の金属塩等が挙げら
れる。 バインダーとしては、デンペン類、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリ
ビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−
無水マレイン酸共重合体などの水溶性バインダ
ー、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニ
トリルーブタジエン共重合体、アクリル酸メチル
ーブタジエン共重合体などのラテツクス系水溶性
バインダーなどが挙げられる。 顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオリ
ン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水
酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂などが
挙げられる。 その他に、ヘツド摩耗防止、ステイツキング防
止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフイン、
酸化パラフイン、ポリエチレン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワツクス等の
ワツクス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム等の分割剤、ベンゾフエノン系、ベン
ゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、さらに界
面活性剤、螢光染料などが挙げられる。 本発明による感熱記録材に用いられる支持体と
しては紙が主として用いられるが、各種不織布、
プラスチツクフイルム、合成紙、金属箔等あるい
はこれらを組合わせた複合シートを任意に用いる
ことができる。 (E) 実施例 実施例によつて本発明を更に詳しく説明する。
但し、本発明は以下の実施例により限定されるも
のではない。 実施例 1 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン20gを1%ポリビニルアルコール水
溶液80gと共にボールミルで分散した。一方4,
4′−イソプロピリデンジフエノール50gを1%ポ
リビニルアルコール水溶液200gと共にボールミ
ルで分散し、さらに、化合物(1)50gを1%ポリビ
ニルアルコール水溶液200gと共に同様に分散し
た。 これら3種の分散液を混合した後、炭酸カルシ
ウムの40%分散液125gを加え、さらにステアリ
ン酸亜鉛の25%分散液40g、10.5%ポリビニルア
ルコール水溶液285gを加え、十分撹拌して塗液
とした。塗液を坪量55g/m2の原紙に固形分塗布
量として6g/m2となる様に塗布、乾燥し、スー
パーカレンダーで処理して感熱記録材料を得た。 比較例 実施例1の化合物(1)の分散液を除いた以外は実
施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 評 価 実施例1及び比較例で得られた感熱記録材料に
富士通(株)製のフアクシミリ機FACOM FAX−
621Cで印字し得られた画像の光学濃度をマクベ
スRD−514を用いて測定した。結果を表にした。
【表】 (F) 発明の効果 表で示される様に、本発明による増感剤を用い
る事により熱応答性に優れた感熱記録材料を得る
事が出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱時反
    応して該染料前駆体を発色せしめる顕色剤を含有
    する感熱記録材料において、下記一般式で表わさ
    れる化合物を含有する事を特徴とする感熱記録材
    料。 一般式 X−N=CH−Y (但し、Xが、アルコキシ基、アルキル基、フエ
    ニル基のいずれか置換のフエニル基、又は無置換
    のナフチル基であり、Yが、アルコキシ基或はハ
    ロゲン原子置換のフエニル基、又は無置換のフエ
    ニル基を表わす。)
JP60297934A 1985-12-28 1985-12-28 感熱記録材料 Granted JPS62156987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297934A JPS62156987A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297934A JPS62156987A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156987A JPS62156987A (ja) 1987-07-11
JPH0559835B2 true JPH0559835B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=17852983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297934A Granted JPS62156987A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156987A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529491B2 (ja) * 1995-05-16 2004-05-24 旭電化工業株式会社 感熱記録材料
EP0839669A1 (en) 1996-11-05 1998-05-06 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Heat-sensitive recording meterial

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62156987A (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559835B2 (ja)
JPH0528187B2 (ja)
JPH0528188B2 (ja)
JPH0528193B2 (ja)
JPH0528192B2 (ja)
JPH0777829B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0528186B2 (ja)
JPH0528189B2 (ja)
JPS6262787A (ja) 感熱記録材料
JPH0528191B2 (ja)
JPH0528185B2 (ja)
JPH0559834B2 (ja)
JPH0528190B2 (ja)
JPS6144685A (ja) 感熱記録材料
JPS62271787A (ja) 感熱記録材料
JPS62152783A (ja) 感熱記録材料
JPS6251482A (ja) 感熱記録材料
JPS6251483A (ja) 感熱記録材料
JPS6262788A (ja) 感熱記録材料
JPH0684102B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62275775A (ja) 感熱記録材料
JPH03215087A (ja) 感熱記録材料
JPS62119094A (ja) 感熱記録材料
JPS62271788A (ja) 感熱記録材料
JPH054228B2 (ja)