JPS62275775A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS62275775A
JPS62275775A JP61080854A JP8085486A JPS62275775A JP S62275775 A JPS62275775 A JP S62275775A JP 61080854 A JP61080854 A JP 61080854A JP 8085486 A JP8085486 A JP 8085486A JP S62275775 A JPS62275775 A JP S62275775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
sensitive recording
methyl
sensitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61080854A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Ikeda
晴彦 池田
Shigetoshi Hiraishi
重俊 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Publication of JPS62275775A publication Critical patent/JPS62275775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)  産業上の利用分封 本発明はPPJ応谷性に優れた筒愚度の=C録材料に関
する。
(B)  従来技術 感熱記録材料は一般に支持体上に電子供与性の通常無色
ないし炎色の染料前、実体と電子受容性の顕色剤とを主
成分とする感熱記録層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペ
ン、レーザー光等で加熱することにより染料前駆体と顕
色剤とが瞬時反応し、記録画像が得らnるもので、特公
昭43−4160号、特公昭45−14039号公@等
に開示されている。このような感熱記録材料は比較的簡
単な装置で記録が得られ、保守が容易であること、騒音
の発生がないことなどの利点があり、計測用記録計、フ
ァクシミリ、プリンター、コンピー−タ一端末機、ラベ
ル、乗車券等自動券売機など広範囲の分野に利用さnて
いる。特にファクシミリにおいては感熱方式のWeが大
巾に押ひてきているうえに、送信コスト低減のために高
速化さnつつある。このようなファクシミリの島速化に
対応して感熱記録材料の高感度化が求められるようにな
ってきた。
楯之化さnたファクシミリはA4の標準原稿を数秒から
20抄で受送信するため、ファクシミリサーマルヘッド
に流れる電流も数ミリ秒以下という非常に短い時間の繰
返しであり、それによって発生した熱エネルギーをg熱
記録シートへ伝達し画(II形成反応を行なわしめるも
のである。
この様に短時間に伝達さ口た熱エネルギーで画像形成反
応を行なうには、熱応答性に優れた感熱記録材料である
事が必要である。熱反応性を上げる為には顕色列と染料
前駆体との相溶性を向上させねばならない。これには必
要に応じて増感剤が使用される。増感剤は、伝達された
熱エネルギーによりそれ自身が融解する際、近傍の染料
前駆体及び顕色剤を溶解ないしは内包して発色反応を促
進させる働きを有する為、増感剤の熱応答性ない相 しは染料前駆体、顕色剤に対する薯溶性を向上せしめる
事も感熱記録材料を高g度化する1つの方法である。
この様な方法として、特開昭48−19231号公報に
はワックス類を、特開昭49−34842号、特開昭5
0−149353号、特開昭52−106746号、特
開昭53−5636号公報等には、含窒素化合物、カル
ボン酸エステル等を、特開昭57−64593号、特開
昭58−87094号公報にはナフトール誘導体を、特
開昭57−64592号、特開昭57−185187号
、特開昭57−191089号、特開昭58−1102
89号公報にはナフトエ酸誘導体を、特開昭57−14
8688号、特開昭57−182483号、特開昭58
−112788号、特開昭58−162379号公報に
は安息香酸エステル瀦導体を添加する事が開示さnてい
る。
しかし、これらの方法を使用して製造した感熱記録材料
は発色濃度及び発色感度の点でなお不十分なものである
(01弗明の目的 本発明者らは、さらに熱応答性に優れた為感度の感熱q
t縁材料を得る拳を目的とし種々の増感剤を検討した。
(旬 発明の構成 通常無色ないし炎色の染料前駆体と加熱時反応して該染
料前駆体を発色せしめる顕色剤を含有する感熱記録材料
において、増感剤として下記一般式で表わされる化合物
を含有させる事により、熱応答性に優れた高g度の感熱
記録材料を得る事が出来た。
(但し、XSYは水嵩又はハロゲンを表わす。
a 1 、a 2はアルキレン基を表わす。)上記一般
式で表わされる化合物の具体例としては例えば下に示す
ものが挙げられる。
化合物(1) 化合物(2) 化合物(3) 化合物(4) 上記一般式の化合物は公知の方法により容易に得られる
◇ 本発明による増感剤は通常顕色剤に対して5][量5以
上添加さnる。好ましい童は10−400重電%であり
、特に20−300電t%が好ましい。添加量が5il
搬%未膚では感度向上効果が十分でなく、40031f
t%より多い施刀口では経隣的に不利な場合もある。
本発明の感熱記録材料に用いらnる王な成分を以下に具
体的に脱明するか、こnらに限定されるものではない。
染料前駆体としては、トリフェニルメタン系、フルオラ
ン系、ジフェニルメタン系、チアジン系、スピロピラン
系化合物等が挙げらnる。例えば、3.3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル
)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−ジエチルアミン−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミン−7
−クロロフルオラン、3−(N−シクロへキシルアミノ
)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミン−6−クロロ−
7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミン−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミン−6−メチル−7
−ジベンジルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N
−p−トルイジノ)−7−アニリノフルオラン、3−ジ
zチル7ミ/−7−(0−りoロアニIJ / ’l 
フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミン−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3−(N−メチル−N−シクロへキシルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(m −トリフルオロメチルアニリノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ
)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(p−フエ不チジノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−フルオロアニ
リノ)フルオラン等が挙げられる。
顕色剤としては、一般に感熱紙に使用される酸性物質、
すなわち電子受答性の化合物が用いられ、轡にフェノー
ル@樽体、芳香族カルボンrIR肪尋俸が用いらnる。
フェノールd24体の中で好ましい化合物は、少なくと
も1個以上のフェノール性水酸基を待つ化合物であり、
より好ましくはフェノール性水酸基のオルト位の両方ま
たは一方が無置換のフェノール誘導体である0例えば、
フェノール、p−+−ブチルフェノール、p−フェニル
フェノール、1−す7ト〜ル、2−ナフトーノへ p−
ヒドロキシアセトフェノン、2に2′−ジヒドロキシビ
フェニル、4.4’−イソプルピリデンジフエノーノペ
4,4′−イソグロビリデンジフェノール、4゜41−
インプロピリデンビス(2−1−ブチルフェノール)、
4.4’−インプロピリデンビス(2−りooフェノー
ル’1.4.4’−シクロヘキシリチンジフェノール、
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、z2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、ジフェノー
ル酢酸メチルエステル、ビス(4−ヒドロキシフェニル
)スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、4−ヒドロキシ−47−メチルジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソグロビルオキ
シジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル
)スルフィド、4,4′−チオビス(2−1−フチルー
5−メチル)フェノール、  7−ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)−3,5−ジオヤシへブタン、ノボラ
ック型フェノール樹脂等があり、芳香族カルボン酸誘導
体としては、例えば、安息香酸、p−t−ブチル安息香
酸、p−ヒトミキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸
メチルエステル、p−ヒトミキシ安息香酸インプロピル
エステル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、
没食子酸ラウリルエステル、没食子酸ステアリルエステ
ル、サリチルアニリド、5−クロロサリチルアニリド、
5−1−ブチルサリチル酸の亜鉛等の金属塩、ヒドロキ
シナフトエ酸の亜鉛等の金属塩等が挙げられる。
バインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変
性ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体などの水浴
性パインター−、スチレン−ブタジェン共重合体、アク
リロニトリルーブタジェン共重合体、アクリル酸メチル
−ブタジェン共重合体などのラテックス系水浴性バイン
ダーなどが挙げらnる。
顔料としては、ケイソウ士、タルク、カオリン、焼成カ
オリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素
−ホルマリン樹脂などが挙げられる。
その他に、ヘッド摩耗防+h、スティッキング防止など
の目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等
の鳩級脂肪酸金属地、パラフィン、酸化パラフィン、ポ
リエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、
カスターワックス等のワックス類を、また、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフェノン
糸、ベンゾトリアゾール系などの紫外1吸収剤、さらに
界面界性剤、螢光染料などが早げらnる。
不発明による感熱Kl材に用いられる支持体としては厭
が王として用いられるが、各種不@布、プラスチックフ
ィルム、合成紙、金属箔等あるいはこれらを組合わせた
複合シートを任意に用いることができる。
(E)  実施例 実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
但し、本発明は以下の実施例により限定されるものでは
ない。
実施例1 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン20IIを1%ポリビニルアルコール水浴敢sog
と共にボールミルで分散した。一方4.4′  −イソ
グロビリデンジフェノール50Iiを1%ポリビニルア
ルコール水m020ON、!:、共にボールミルで分数
し、さらに、化合#1J(1)50Iを1%ポリビニル
アルコール水#g200#と共に同様に分散した。
こnら3撞の分散液を混合した故、炭酸カルシウムの4
0%分散准125Iを加え、さらにステアリン酸亜鉛の
25%分散液40F、10.5%ポリビニルアルコール
水溶8285 Nを加え、十分攪拌して塗液とした。璽
液を坪t5!M/771”の原紙に固形分塗布量として
6p7iとなる様に塗布乾燥し、スーパーカレンダーで
処理して感熱記録材料を得た。
実施例2 実施例1の化合物(1)のかわりに化合物(2)を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
比較例1 実施例1の化合物(1)のかわりにN−(ヒドロキシメ
チル)ステアリン酸アミドを用いた以外は実施例1と同
様にして感熱記録材料を得た。
比較例2 実施例1の化合物(1)の分散液を除いた以外は実施例
1と同様にして感熱記録材料を得た。
評価 実施例1〜2及び比較例1〜2で得られた感熱記録材料
に富士通tm製のファクシミリaiFAOOMFAX−
6210で目」字した画像の光字濃度をマクベスR1J
−514を用いて測定した。結果を表にした。
(1′)発明の効果 表で示される様に、本発明による増感剤を用いる墨によ
り熱応答性に優れた感熱記録材料を得る事が出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱時反応して該染
    料前駆体を発色せしめる顕色剤を含有する感熱記録材料
    において、下記一般式で表わされる化合物を含有する事
    を特徴とする感熱記録材料。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、X、Yは水素又はハロゲンを表わす。 R^1、R^2はアルキレン基を表わす。)
JP61080854A 1985-12-26 1986-04-07 感熱記録材料 Pending JPS62275775A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-295603 1985-12-26
JP29560385 1985-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62275775A true JPS62275775A (ja) 1987-11-30

Family

ID=17822757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61080854A Pending JPS62275775A (ja) 1985-12-26 1986-04-07 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275775A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62275775A (ja) 感熱記録材料
JPS62156987A (ja) 感熱記録材料
JPS6262787A (ja) 感熱記録材料
US5008236A (en) Heat-sensitive recording material
JPS62152784A (ja) 感熱記録材料
JPS6144685A (ja) 感熱記録材料
JPS6251483A (ja) 感熱記録材料
JPS62156988A (ja) 感熱記録材料
JPS6253876A (ja) 感熱記録材料
JPS6262788A (ja) 感熱記録材料
JPS62271787A (ja) 感熱記録材料
JPS62151377A (ja) 感熱記録材料
JPS6251482A (ja) 感熱記録材料
JPS6248588A (ja) 感熱記録材料
JPS62156989A (ja) 感熱記録材料
JPS62152782A (ja) 感熱記録材料
JPS62152783A (ja) 感熱記録材料
JPS6321181A (ja) 感熱記録材料
JPS61263794A (ja) 感熱記録材料
JPS62151378A (ja) 感熱記録材料
JPS62271788A (ja) 感熱記録材料
JPS62151379A (ja) 感熱記録材料
JPS62119094A (ja) 感熱記録材料
JPH0528191B2 (ja)
JPS63274587A (ja) 感熱記録材料