JPS60211522A - 作業車の操作構造 - Google Patents

作業車の操作構造

Info

Publication number
JPS60211522A
JPS60211522A JP59068045A JP6804584A JPS60211522A JP S60211522 A JPS60211522 A JP S60211522A JP 59068045 A JP59068045 A JP 59068045A JP 6804584 A JP6804584 A JP 6804584A JP S60211522 A JPS60211522 A JP S60211522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
pulp
control
interlocking
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59068045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221605B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tsuji
和彦 辻
Yuji Tsutsui
筒井 勇次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP59068045A priority Critical patent/JPS60211522A/ja
Priority to GB08508816A priority patent/GB2159492B/en
Priority to KR1019850002279A priority patent/KR900006388B1/ko
Priority to US06/719,828 priority patent/US4646778A/en
Priority to FR8505242A priority patent/FR2562579B1/fr
Priority to DE19853512673 priority patent/DE3512673A1/de
Publication of JPS60211522A publication Critical patent/JPS60211522A/ja
Publication of JPH0221605B2 publication Critical patent/JPH0221605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/02Means preventing undesired movements of a controlling member which can be moved in two or more separate steps or ways, e.g. restricting to a stepwise movement or to a particular sequence of movements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/5109Convertible
    • Y10T137/5196Unit orientable in a single location between plural positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87048With preselecting means for plural valve actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87056With selective motion for plural valve actuator
    • Y10T137/87072Rotation about either of two pivotal axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、作業車の操作構造、詳しくは、一つのコント
ロールバルブの一方を十字揺動自在な操作レノ(−の機
体前後方向の揺動操作によって操作し、かつ、他方を前
記操作レバーの機体横方向の揺動操作によって操作する
ように構成した操作構造に関する。
例、tば、パツクホクにおいて、旋回台を操作スルコン
トロールパルプと、アームを上下揺動操作するコノトロ
ールパルプとを十字揺動自在な7本の操作レバーによっ
て操作するように構成するのに、従来、旋回台コントロ
ールパルプを操作レバーの機体前後方向の揺動操作によ
って操作し、かつ、アームコントロールパルプを操作レ
バーの機体横方向の揺動操作によって操作するようにし
た操作型式が採用されるか、あるいは、この操作型式と
は逆で、旋回台コントロールパルプを操作レバーの機体
横方向の操作によって操作し、かつ、アームコントロー
ルパルプを操作レバーの機体前後方向の揺動操作によっ
て操作するようにした操作型式が採用されていた。
そのために、従来、作業車を借用したり、運転するよう
与えられた場合、操縦すべき作業車の操作型式が慣れて
いる操作型式とは異なるものであり、旋回台を操作すべ
きであるのにアームを操作する等の誤操作される危険が
生じ易くなっていた。
本発明の目的は、一つのコントロールパルプの十字揺動
レバーによる操作がレバー操作方向が互に逆になる2つ
の操作型式のいずれによってもできるように、しかも、
操作型式切換えが操作簡単にできるようにすることにあ
る。
本発明による作業車の操作構造は、十字揺動自在な操作
レバーに対してこれの機体前後方向の揺動操作によって
操作されるように連動連結した第1操作側部材を第1コ
ントロールパルプ又は第2コントロールパルプに分離自
在に連動させ、かつ、前記操作レノ(−に対してこれの
機体横方向の揺動操作によって操作されるように連動連
結した第2操作側部材を前記第1コントロールパルフ又
は第2コントロールパルブニ分離自在に連動させる一対
の連動部材を設け、前記第1操作側部材が前記第1コン
トロールパルプに連動され、かつ、前記第2操作側部材
が前記第2コントロールパルプに連動される第1連動状
慇と、前記第1操作側部材が前記第2コントロールパル
プに連動され、かつ、前記第2操作側部材が前記第1コ
ントロールパルプに運動される第2連動状態とを択一的
に現出するように、前記第1及び第2連動部材を連動操
作する操作機構を設けであることを特徴とし、その作用
及び効果は次のとおりである。
すなわち、前記第1連動状態が現出されるように操作機
構を操作すると、第1操作側部材が第1コントロールパ
ルプに連動され、かつ、第2操作側部材が第2コントロ
ールパルプに連動きれて、操作レバーの前後揺動操作に
よって第1コントロールパルプを操作でき、操作レバー
の左右揺動操作によって第2コントロールパルプを操作
できるようになる。 そして、前記第2連動状態が現出
されるように操作機構を切換え操作すると、第1操作側
部材が第2コントロールパルプに連動きれ、かつ、第2
操作側部材が第1コントロールパルプに連動されて、操
作レバーの前後揺動操作によって第2コントロールパル
プを操作でき、操作レバーの左右揺動操作によって第1
コントロールパルプを操作できることになる。
従って、操作レノ々−の前後揺動操作によって第1コン
トロールパルプを操作し、かつ、操作L//<−の左右
揺動操作によって第2コントロールパルプを操作すると
ころの操作型式と、操作レバーの前後揺動操作によって
第2コントロールパルプを操作し、かつ、操作レバーの
左右揺動操作によって第1コントロールパルプヲ操作す
るところの操作型式のいずれによってもパルプ操作でき
、慣れた方の操作型式を選択して誤操作しないように操
縦できる安全なものになった。 しかも、連係切換えの
ための一対の連動部材の操作が操作機構を操作するだけ
の簡単な操作で゛でき、切換え操作面で有利なものにな
った。 そのうえ、操作型式切換えを操作レバーとコン
トロールパルプの連動切換えによって行うから、例えば
アームの増速駆動を可能にする等一対のアクチュエータ
の作動速度を異ならせるように構成されていても、コン
トロールパルプとアクチュエータを接続切換えする油圧
系切換えの手段を採用する場合のように操作系切換えの
ために例えばアーム速度が遅くなったシ、旋回台速度が
速くなる如く一対のアクチュエータの作動速度が変化す
る不都合を伴うことがないようKできた。
以下に、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図に示すように、左右一対のクローラ走行装置(1
m)、(lb)、及び、ドープ(2)を有した走行機台
に、原動部(3)及び操縦部(4)を有した旋回台(5
)を駆動回動可能に取付け、そして、ブーム(6)とア
ーム(7)を駆動屈伸可能に連結すると共にアーム(7
)の先端にパケット(8)を駆動揺動可能に取付けて成
るパックホク作業装置を、前記旋回台(5)に縦軸芯(
X)周シでの取付向き変更駆動及び上下揺動駆動が可能
に収付けて、バックホク作業及びドーザ作業ができるよ
うに作業車を構成しである。
走行装置(la) 、(lb)、ドーザ(2)、旋回台
(5)及びパツクホク作業装置夫々の駆動を可能にする
に1、油圧回路を第2図に示すように構成しである。
すなわち、左側走行装置(1a)を駆動する第1油圧モ
”−タ(Ml)のコントロールパルプ(θl−一対の主
油圧ポンプ(P+) 、 (Pりの一方(Pl)に接続
し、アーム(7)を揺動駆動するアームシリンダ(10
)のコントロームパルプ(11)を前記左走行装置コン
トロールパルプ(9)に対してこれが中立状態に在ると
圧油供給されるように接続しである。 ドーザ(2)を
昇降駆動するドープシリンダ(1′4のコントロールパ
ルプ(+3)、パツクホク作業装置を前記軸芯(X)の
周りで揺動駆動するスクィングシリンダθ荀のコントロ
ールパルプ(+5)、及び、旋回台(5)を駆動する油
圧モータ(M2)のコントロールパルプ(+@の夫々を
、補助油圧ポンプ(P3)に並列接続しである。 右側
走行装置(lb)を駆動する油圧モータ(M3)のコン
トロールパルプ(17)を他方の主油圧ポンプ(P2)
に接続し、ズーム(6)を揺動駆動するブームシリンダ
(18)のコントロールパルプα9)、及び、パケット
(8)を揺動駆動するシリンダ(社)のコントロールパ
ルプ(2幻の夫々を、前記右走行装置コントロールパル
プ(17)に対してこれが中立状態に在ると圧油供給さ
れるように並列接続しである。 ブームシリンダ(1@
の増速パルプ□□□を、コントロールパルプ四からシリ
ンダα匂への供給圧油に補助ポンプ(P3)からの圧油
を合流させてズーム上昇速度を増速させるように、かつ
、前記旋回台コントロールパルプα呻が中立状!aK在
ると圧油供給されるように旋回台コントロールパルプα
6)に接続しである。 アームシリンダ(lO)に対す
る増速流路−を、主ポンプ(Pl)からコントロールパ
ルプ(11)への供給圧油に補助ポンプ(P、)からの
圧油を合流させてアーム揺動速度を増速させるよう釦、
かつ、前記ブーム増速パルプ(2′4が中立状態に在る
と圧油供給されるようにブーム増速パルプ(2′4に接
続しである。
前記旋回台コントロールパルプ06)、スクイングコン
トロールバルプ(15)及びアームコントロールパルプ
(11)の夫々に対する操作構造を第8図に示すように
構成しである。
すなわち、操縦部(4)に固設されたボス(24)に、
旋回台横方向の第1軸芯(Y1周りで回転自在な連結具
(至)、及び、旋回台横方向の第2軸芯(Z)を有する
連結ピン岡の夫々を介して、操作レバーC27)を前記
第1軸芯(Y)周シでの方向すなわち旋回台(5)の前
後方向と、前記第2軸芯(Z)周りでの方向すなわち旋
回台(5)の横方向との十字揺動操作ができるように取
付けると共K、操作レバー罰を前後方向に揺動されると
、連結ピン−0作用によって連結具−も一体的に揺動す
るように構成しである。 前記操作レバー(ロ)に連結
ピン(至)、連結具−及び押引きロッドe28)を介し
て連動連結した第1操作側部材四を、操作レバー伐ηが
旋回台前後方向に揺動操作されることにより設定角度内
で回動操作されるように、旋回台(5)の第1支軸国に
回動自在に取付け、操作レバー(財)に押引き杆c31
)、揺動連・動具国及び押引きロンド缶を介して連動連
結した第2操作側部材c41を、操作レバー(27)が
旋回台横方向に揺動操作されることにより設定角度内で
回動操作されるように、旋回台(5)の第2支軸(至)
に回動自在に取付けである。
前記旋回台コントロールパルプ06)の摺動スプール(
16a) 、及び、前記スウィングコントロールパルプ
05)の摺動スプール(15a)の夫々に押引きロッド
(至)又¥ic1ηと、揺動連動具(至)、旋回台(5
)の支軸c印に揺動自在に取付けると共に前記揺動連動
具−を枢支連結しである揺動アーム(401の大々と、
押引きロンドケ1)あるいは押引きロッド01)と(Q
を介して連動連結しである一対の第1パルプ操作m (
48a)’、、(48b)の一方(48m)を前記第2
支軸(35)に、他方(48b)を前記第1支軸イ0)
に夫々揺動可能に取付け、前記アームコントロールパル
プ(11)の摺動スプール(lla)に押引きロッド(
44)あるいは押引きロッド(損と(ハ)を介して連動
連結しである一対の第2パルプ操作部(46a)、(4
6b)の一方(46a)を前記第2文軸c(5)に、他
方(46b)を前記第1支軸側に夫々揺動可能に取付け
である。
1記第1操作側部材四を前記コントロールパルプ(11
)又は(+5)又は(国に連動させる第1連動部材(4
9を、連結軸(碍を介して第1操作側部材(29)に一
体揺動するように取付けると共に、一端側が第1パルプ
操作部(48b)の二又部に一体揺動可能に係入して第
1操作側部材1291を第1パルプ操作部(43b)に
連動させ、かつ、他端側か第2パルプ操作部(46b)
の二又部から抜は出て第1操作側部材(29)を第2パ
ルプ操作部(46b)と分離させる第1JIX付状台と
、一端側が第1パルプ操作部(4!3b)の二又部から
抜は出て第1操作側部材彌を第1パルプ操作部(48b
)と分離させ、かつ、他端側か第2パルプ操作部(46
b)の二又部に一体揺動可能に係入して第1操作側部材
端を第2パルプ操作部(46b)に連動させる第2取付
状態とに連結軸+48)の周シで揺動変更できるように
構成しである。 前記第2操作側部材(至)を前記コン
トロールパルプ(+l)又は05)又は輛に連動させる
第2連動部材(49)を、連結軸団を介して第2操作側
部材(至)に一体揺動するように取付けると共に、一端
側が第1パルプ操作部(48a)の二又部に一体揺動可
能に係入して第2操作側部材(至)を第1パルプ操作部
(4ast)に連動させ、かつ、虫櫓を−1 他端側か第2パルプ操作部(46a)の二又部から抜は
出て第2操作側部材(至)を第2パルプ操作部(46a
)と分離させる第1取付状態と、一端側が第1 、<ル
ブ操作s(43m)の二又部から抜は出て第2操作側部
材(341を第1パルプ操作部(48!1)と分離させ
、かつ、他端側か第2パルプ操作部(46a)の二又部
に一体揺動するように係入して第2操作側部材(至)を
第2パルプ操作部(46a)に連動させる第2取付状急
とに連結軸−の周9で揺動変更できるように構成しであ
る。
前記第1連動部材r71の切欠きと前記第2連動部材(
491の切欠きとに各別に係入させた一対の連動部材操
作ビン(51a)、(51b)を備えさせたリンク@を
、旋回台(6)の叉軸關に揺動自在KfX付けると共に
、前記リンク(支)から一体揺動自在に延出した操作レ
バー(財)の延出端側を、第6図及び第7因に示す如く
操縦部床板−の上方に突出させて、第4図に示す如く第
1連動部材けηが前記第1取付状態になり、かつ、゛ 」H旧[を貌#猷糞蓑遣→=jビ駄第2連動部材(4優
が前記第2取付状態になる第1連動状態と、第5図に示
す如く第1連動部材偵ηが前記第2取付状急になり、か
つ、かつ、第2連動部材(暢が前記第1取付状態になる
第2連動状態とを択一的に現出するように第1及び第2
連助部材(4η。
器を連動操作する操作機構@を構成しである。
すなわち、第6図に示す如く操作レバー(財)ニ摺動自
在に取付けである握シ部材6ηをこれの操縦部床板−か
ら上方への抜は止め!(57a)が一対のストッパー(
58a)、 (58b)の下方に位置するように押し下
げながらレバーガイド長孔□□□建沿わせて揺動操作し
、操作レバー(財)を第1操作位置(A) Kすると前
記第1連動状態が得られ、操作レバー(財)を第2操作
位置(B)にすると前記第2連動状態が得られるように
しである。 そして、前記液は止め部(57a)をスト
ッパー(58a)及び(58b)に係止させることによ
シ、操作レバー(財)が第1操作位置(4)又は第2操
作位置(B)に固定され、第1及び第2連動部材(4′
7.(財)の夫々を前記第1取付状態又は第2取付状態
にロックできるように構成すると共に、前記旋回台コン
トロールパルプθ(へ)と、前記揺動アーム(40)と
の間に、両コントロールバルブ(Ib) + Q@をい
ずれか一方のみが操作レバー覇によって操作されるよう
に揺動アーム(40)に択一的に連動させる連動切換え
機構田を設けである。
つまシ、操作レバー(財)を第1操作位置(イ)とする
と、第1操作側部材伐9)が第1連動部材(47)によ
シ旋回台コントロールバルブ06)又はスウィングコン
トロールバルブ(+5)に連動され、かつ、第2操作側
部材(財)が第2連動部材(4g)によりアームコント
ロールバルブ(11)に連動され、操作レバー(財)を
旋回台前後゛方向に操作するに伴って旋回台コントロー
ルバルブ(+6)又ハスウィングコントロールバルブ(
15)が切換わり、操作レバー(27)を旋回台横方向
に揺動操作するに伴ってアームコントロールパルプ(1
1)が切換わるのである。 そして、操作レバー +5
4)を第2操作位置CB)にすると、第1操作側部材シ
9か第1連動部材(4ηによジアームコントロールバル
ブ(11)に連動され、かつ、第2操作側部材C141
が第2連動部材(491によシ旋回台コントロールバル
フ(lllO又ハスウィングコン)p−ルバルプ(15
)に連動され、操作レバー(27)を旋回台前後方向に
揺動操作するに伴ってアームコントロールパルプ(11
)が切換わシ、操作レバー(ロ)を旋回台横方向に操作
するに伴って旋回台コントロールバルブ(16)又はス
ウィングコントロールバルブ(lf9 カ切換わるので
ある。
前記連動切換え機構@1を構成するに、第8図に示すよ
うに、前記押引きロッド(8@又は6ηに対するストッ
パー@υを、旋回台(5)の支持部材(62)に連結ビ
ン@樽の周りで揺動自在に取付けると共に、押引きロッ
ド187)の切欠きに係入して旋回台コントロールパル
プ(+119の方を揺動アーム鴎に運動させる状態と、
押引きロッド−の切欠きに係入してスウィングコントロ
ールバルブ(+5)の方を揺動アーム顛に連動させる状
態とに操作レバー(財)によって切換え及び固定操作す
るようにしである。
すなわち、ストッパー@υを押引きロッド(ト)又は1
3′lIに係入させると、このロッド(3[1又はC(
ηの摺動が不能になり、操作レバー(5)が操作されて
アーム四が揺動されるに伴い、揺動連結具−が固定側の
ロッド(3(2)又は3ηに対する連結ピン(65a)
又は(65b)の周りで揺動して旋回台コントロール/
f ルf (16) 又はスウィングコントロールバル
ブαりを切換え操作するのである。
@8図は操作型式切換えの別実施構成である。
すなわち、前記操作レバー@に押引きロッド(6(至)
等を介して連動連結した第1操作側部材四を、操作レバ
ー額の旋回台前後方向の揺動操作によって設定角度内で
回動操作されるように、一対の支持部材(67m)、(
67b)に架設すると共に、操作レバー@に押引きロン
ドH等を介して連動連結した第2操作側部材1341を
、操作レバー啼の旋回台横方向の揺動操作によって設定
角度内で回前操作されるように、前記第1操作側廊材四
に回前自在に収付けである。 旋回台コントロールパル
グ鵠に押引きロッド−等を介して連動連結し九第1パル
プ操作部瞥を、第1連動部材(4ηを介して第1操作側
部材四に相対回転自在に取付け、アームコントロールパ
ルプ(1すに押引きロンド四等を介して連動連結した第
2バルブ操作部+46)を、第2連動部材(痢を介して
第1操作側部材四に相対回転自在に取付けである。 前
記第l連!glJs材←ηを、第1バルブ操作部顛にス
プライン係合によって一体回前及び摺動するように取付
けると共に、一端側のクラッチ爪(47a)が第1操作
側部材四のクラッチ爪C29a)に咬合して第1操作側
部材四と旋回台コントロールバルブO@を連動させ、か
つ、他端側のクラッチ爪(47m)が第2操作側部材図
のクラッチ爪(84a)から外れて第2操作側部材13
41と旋回台コントロールパルプ(16)を分離させる
第1取付状態と、前記クラッチ爪(47a)が%11操
側部材129)のクラッチ爪(29m)から外れて第1
操作11tlJ部材129)と旋回台コントロールパル
プ06)を分離させ、かつ、前記クラッチ爪(47b)
が第2操作側部材図のクラッチ爪(84m)に咬合して
第2操作側部材例と旋回台コントロールパルプ(IQを
連動させる第2取付状態とに摺動変更できるように構成
しである。 前記第2連動部材姻を、第2パルプ操作部
(461にスプライン係合によって一体回動及び摺動す
るように収付けると共に、一端側のクラッチ爪(49m
)が第1操作側部材四のクラッチ爪(29b)に咬合し
て第1操作側部材銘とアームコントロールパルプ(ll
一連動させ、かつ、他端側のクラッチ爪(49b)が第
2操作側部材例のクラッチ爪(84b)から外れて第2
操作側部材−とアームコントロールパルプ(11)と分
離させる第1取付状台と、前記クラッチ爪(49a )
が第1操作側部材銘のクラッチ爪(29b)から外れて
第1操作側部材四とアームコントロールパルプ(II)
 ’k 分離させ、かつ、前記クラッチ爪(49b)が
第2操作側部材−のクラッチ爪(84b)に咬合して第
2操作側部材(341とアームコントロールパルプ(1
1)を連動させる第2取付状想とに摺動変更できるよう
に構成しである。
そして、前記第1及び第2連#部材泣、(殉に各別にか
つ相対回#可能に外嵌させた一対の連wJs材操作フォ
ーク圓、ヴ4を、摺助操作軸四に一体的に摺動操作され
るように取付けて、第1連動部材−ηが前記第1取付状
態になり、かつ、第2連動部材(ト))が前記第2取付
状態になる第1薦l連助状態と、第1連動部材←ηが前
記第2取付状慾になり、第2連#部材←匈が前記第1取
付状愚になる第2連動状態とを択一的に現出するように
第1及びtJII2連動部材連動部材暢達動操作する操
作機構−を構成しである。
前記ズームコントロールパルプα9)トパケットコント
ロールパルプ1211とを十字揺動自在な7本の操作レ
バー(図外〕によって操作するように構成してあり、こ
の操作構造にも本発明による連係切換え構成を採用して
もよいのであり、さらに、フェイスショベル作業装置や
ドープ作業装置等、操作対象が各種異なる操作構造にも
本発明は適用できるのであり、旋回台コントロールパル
プ四を第1コントロールバルブ四と称し、アームコント
ロールパル7’ (II) f 第2コントロールパル
プ(■)と称する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の操作構造の実施例を示し、
第1図は作業車のa!1面図、第2図は油圧回路図、g
118図は連動系の斜視図、第4図及び第す図は操作機
構の平面図、第6図は操作機構操作部の断面図、第7図
は操作機構操作部の一部切欠き平面図、第8図は別英施
連動系の一部切欠き平面図である。 (II9・・・・・・第1コ?トロールパル7’、(I
t)・・・・・・第2コントロールパルフ、□□□・・
・・・・操作レバー、四・・・・・・第1操作側廊材、
例・・・・・・第2操作側部材、瀦・・・・・・第1コ
ントロールバルグ操作部、顛・・・・・・第2コントロ
ールパルプ操作部、←η、鵠・・・・・・運vJs材、
 (56+・・・・・・操作機構。 代理人 弁理士 北 村 修

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 十字揺動自在な操作レバー(ロ)に対してこれの機
    体前後方向の揺動操作によって操作されるように連動連
    結した第1操作側部材129)を第1コントロールバー
    ル(lfi)又は第2コントロールパルプ(11)に分
    離自在に連動させ、かつ、前記操作レバー(ロ)に対し
    てこれの機体横方向の揺動操作によって操作されるよう
    に連動連結した第2操作側部材(至)を前記第1コント
    ロールパルフ輛又は第2コントロールパルフ(11)に
    分離自在に連動させる一対の連動部材(4η、 +49
    )を設け、前記第1操作側部材四が前記第1コントロー
    ルノ(ルブ用に連動され、かつ、前記第2操作側部材(
    財)が前記第2コントロールパルプ(11)に連動され
    る第1連動状態と、rJtJ記第1操作側部材(29)
    が前記第2コントロールパルプ(+1)に連動され、か
    つ、前記第2操作側部材(341が前記第1コントロー
    ルバルブ(国に連動される第2連動状態とを択一的に現
    出するように、前記第1及び第2連111部材(471
    、(4!1)を連動操作する操作機構μs)を設けであ
    る作業車の操作構造。 ■ 一対の前記連動部材(4′7.+’ +49+が前
    記第1操作側部材(29)と前記第2操作側部材(財)
    とに振り分は収付けされている特許請求の範囲第0項に
    記載の操作構造。 ■ 一対の前記連動部材(4η、(帽が前記第1コント
    ロールパルプ(+6)の操作部(側と、前記第2コント
    ロールパルプ(n)の操作部(481とに振り分は取付
    けされている特許請求の範囲第0項に記載の操作構造。
JP59068045A 1984-04-05 1984-04-05 作業車の操作構造 Granted JPS60211522A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59068045A JPS60211522A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 作業車の操作構造
GB08508816A GB2159492B (en) 1984-04-05 1985-04-04 Valve control structure for working vehicle
KR1019850002279A KR900006388B1 (ko) 1984-04-05 1985-04-04 작업차의 밸브 조작구조
US06/719,828 US4646778A (en) 1984-04-05 1985-04-04 Valve control structure for working vehicle
FR8505242A FR2562579B1 (fr) 1984-04-05 1985-04-05 Structure de commande de soupapes pour engin de chantiers
DE19853512673 DE3512673A1 (de) 1984-04-05 1985-04-06 Ventilsteuergeraet fuer ein arbeitsfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59068045A JPS60211522A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 作業車の操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60211522A true JPS60211522A (ja) 1985-10-23
JPH0221605B2 JPH0221605B2 (ja) 1990-05-15

Family

ID=13362424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59068045A Granted JPS60211522A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 作業車の操作構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4646778A (ja)
JP (1) JPS60211522A (ja)
KR (1) KR900006388B1 (ja)
DE (1) DE3512673A1 (ja)
FR (1) FR2562579B1 (ja)
GB (1) GB2159492B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736647A (en) * 1985-12-03 1988-04-12 Kubota, Ltd. Valve control structure for working vehicle

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202130A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Kubota Ltd バックホウ
DE3738281A1 (de) * 1987-11-11 1989-06-01 Heinz Schuett Erdbewegungsgeraet
JPH0642274Y2 (ja) * 1988-11-01 1994-11-02 株式会社クボタ 制御弁操作構造
JPH044273Y2 (ja) * 1988-12-20 1992-02-07
US5112184A (en) * 1990-06-11 1992-05-12 Reach All Multi-function hydraulic control handle
JP2576978Y2 (ja) * 1992-01-24 1998-07-23 日本電気株式会社 レーザ光遮蔽部品
JP2702646B2 (ja) * 1992-08-07 1998-01-21 株式会社クボタ バックホウ装置の油圧回路構造
US5293900A (en) * 1992-09-30 1994-03-15 Hydro Electronic Devices Inc. (Hed) Joystick with contactless direct drive device
US5924516A (en) 1996-01-16 1999-07-20 Clark Equipment Company Electronic controls on a skid steer loader
US6019133A (en) * 1996-07-12 2000-02-01 Riedel & Sohne oHG Cross lever valve control means
DE19832306C2 (de) * 1998-06-19 2003-03-27 Weber Hydraulik Gmbh Vorrichtung mit einer Steuerstange und mit einem von dieser betätigten Steuerhebel
US6499205B1 (en) 2000-09-29 2002-12-31 Caterpillar Inc Method of converting a control set to obtain various control pattern configurations
US7036248B2 (en) * 2003-10-25 2006-05-02 Deere & Company Pattern select valve for control levers of a title work vehicle
LT2446900T (lt) * 2004-06-10 2017-07-25 Omeros Corporation Ligų, susijusių su nuo masp-2 priklausomu komplemento aktyvavimu, gydymo būdai
GB0603217D0 (en) * 2006-02-17 2006-03-29 Jcb Compact Products Ltd Control apparatus
AT512500B1 (de) * 2012-04-26 2013-09-15 Wacker Neuson Linz Gmbh Vorrichtung zum Steuern einer Arbeitsmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115424U (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 株式会社クボタ 作業車の操作構造
JPS59665A (ja) * 1982-06-28 1984-01-05 Fujitsu Ltd プリント基板の導通テスト方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541877A (en) * 1969-01-23 1970-11-24 Richard D Houk Single lever control for coordinating multiple motion transmitting devices
US3795280A (en) * 1972-06-23 1974-03-05 Caterpillar Tractor Co Three-way lever control for hydraulic control circuit
US3823647A (en) * 1972-08-29 1974-07-16 Caterpillar Tractor Co Electromagnetic bucket positioner for heavy equipment vehicles and the like
GB1510170A (en) * 1975-12-19 1978-05-10 Bamford Excavators Ltd J Fluid control valve assembly
JPS5931458Y2 (ja) * 1978-08-24 1984-09-06 株式会社クボタ 旋回作業車の操作構造
GB2093428B (en) * 1980-08-22 1985-04-17 Kubota Ltd Structure of operating section of excavating vehicle
JPS6026730A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Kubota Ltd バツクホウ作業車の操作部改造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115424U (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 株式会社クボタ 作業車の操作構造
JPS59665A (ja) * 1982-06-28 1984-01-05 Fujitsu Ltd プリント基板の導通テスト方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736647A (en) * 1985-12-03 1988-04-12 Kubota, Ltd. Valve control structure for working vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
GB2159492A (en) 1985-12-04
US4646778A (en) 1987-03-03
GB2159492B (en) 1986-12-03
JPH0221605B2 (ja) 1990-05-15
DE3512673C2 (ja) 1988-02-25
FR2562579A1 (fr) 1985-10-11
KR900006388B1 (ko) 1990-08-30
GB8508816D0 (en) 1985-05-09
FR2562579B1 (fr) 1986-08-29
KR850007286A (ko) 1985-12-02
DE3512673A1 (de) 1985-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60211522A (ja) 作業車の操作構造
JPS6255226A (ja) 農用トラクタの走行装置
US4174761A (en) Running travel maneuvering apparatus for an engineering work vehicle
JPH0318773Y2 (ja)
JPH06144047A (ja) 四輪駆動型作業車
JP2593009Y2 (ja) 車両のモノレバー操作装置
JPH0638933Y2 (ja) 操作レバー装置
JPH05319128A (ja) クローラ式走行装置の操向制御機構
JPS63149228A (ja) 作業車の前輪変速操作構造
JPH02209671A (ja) 走行用無段変速装置の操作構造
JPH0365472A (ja) 履帯式トラクタの操向変速操縦装置
JP2002274416A (ja) 田植機の操向操作装置
JPH04197109A (ja) 刈取収穫機
JPH0674660U (ja) 建設・作業用車両の操作レバー
JP3096520B2 (ja) クローラ式走行装置の操向制御機構
JPH0538290Y2 (ja)
JP3443204B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JPS6343872A (ja) 移動作業機の操向装置
JPS586778Y2 (ja) 操向装置
JPS6140987Y2 (ja)
JPH06144046A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH0725274B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JPH06472B2 (ja) 農用トラクタ−の走行用操作構造
JP2001161103A (ja) 動力耕耘機の運転操作装置
JPH0519064U (ja) ブルドーザの走行制御装置