JPS6343872A - 移動作業機の操向装置 - Google Patents

移動作業機の操向装置

Info

Publication number
JPS6343872A
JPS6343872A JP18663986A JP18663986A JPS6343872A JP S6343872 A JPS6343872 A JP S6343872A JP 18663986 A JP18663986 A JP 18663986A JP 18663986 A JP18663986 A JP 18663986A JP S6343872 A JPS6343872 A JP S6343872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
valve
lever
transmission
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18663986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811545B2 (ja
Inventor
Shinji Nagashima
永島 新治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP61186639A priority Critical patent/JPH0811545B2/ja
Publication of JPS6343872A publication Critical patent/JPS6343872A/ja
Publication of JPH0811545B2 publication Critical patent/JPH0811545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明はコンバイン等のような乗用の移動作業機の操
向装置に関する。
く従来の技術〉 従来乗用移動作業機の操向装置としては例えば実開昭5
3−152926号公報に示すようにトランスミッショ
ン部分に設けた両ロンド式復動シリングを、機体の所定
進行方向に対応させて作動させ、上記シリンダによって
トランスミッションのシフトレバ−を作動させ、サイド
クラッチ操作と行わしめる機構のものが知られでいる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし上記のような従来の装置においては、サイドクラ
ッチ用バルブ、シリンダ、ブレーキ用バルブが各々独立
してしかも、ソレノイド方向切換、チエツク、圧力制御
、圧力調整用のバルブを多用することによって初めて1
本の操作レバーで左右サイドクラッチの断続、左右サイ
ドブレーキの作動を可能にしていた。しかしこれを実現
するには非常に多くのしかも精密な油圧部品や電気配線
を使用するため多大な製作費用と高度の技術を要してい
た。
〈問題点を解決するための手段〉 トランスミッション8内ま操向軸17上に左右の走行部
7への伝動系を係脱する一対の操向ギヤ15を軸方向移
動自在に設け、該操向ギヤ15の離脱移動側に操向ギヤ
15が押接されることによって作動するサイドブレーキ
装置21を設け、さらに該ブレーキ装置21と各操向ギ
ヤ15の間に弾力装置を介設し、上記操向ギヤ15の移
動を行わしめる油圧シリンダ25を該油圧シリング25
の駆動を制御する1<ルブ61を設け、上記パルプ61
を揺動角に応じて制御する操作レバー35を運転席近傍
に設けることを特徴としている。
〈作用〉 操作レバー35が中立位置でパルプ61及びシリング2
5が中立位置にあり、左右の走行部7は駆動状態にあり
、操作レバー35を一方の側の定位置まで倒すとパルプ
61が作動してシリンダ25が作動し、一方の操向ギヤ
15の走行伝動が遮断されて他方の操向ギヤ15のみが
作動状態にある。
さらに操作レバー35を同方向に揺動させると、シリン
ダ25はパルプ61の作動により揺動量に応じた位置ま
で作動し、弾力装置(板バネ22)の弾力を介してブレ
ーキ装置21はシリング作動量に応じて制動作用(調整
制動)をする。操作レバー35をさらに同方向の限界位
置まで揺動させるとブレーキ装置21は対応する操向駆
動系が完全にロック状態に制動されるように作動する。
上記操作レバー35を中立位置まで復帰させる過程で順
次ブレーキ解除、調整制動を経て左右両サイドの伝動系
の作動の状態に至る。
〈実施例〉 以下図示する実施例につき詳述すると、第4図に示すコ
ンバイン走行機体1の前方には前処理部2が昇降揺動自
在に取り付けられ、その後方には脱穀部3と後処理部4
が連設され、収穀部5の前方には運転席6が設けられて
いる。7は、機体1の下部に設けられたクローラからな
る走行部である。
第5図及び第7図は本発明に係るトランスミッションの
操向伝動機構を示す断面図で、原動機からの動力はトラ
ンスミッション8の無段変速入力部9より入力伝動され
、切換変速部12の操作を介して、中継軸13、センタ
ーギヤ14、操向ギヤ15゜15、車軸ギヤ10,10
、車軸11,11、駆動スプロケット16に伝えられて
走行部7を駆動する6センターギヤ14、操向ギヤ15
.15はともに操向軸17に嵌合され、センターギヤ1
4の左右両側には操向ギヤ15.15の内端が噛み合う
ドッグ14aが各形成され、操向ギヤ15.15は左右
のシフトレバ−18゜18によって左右にスライドして
上記ドッグ14aと係脱するが、各操向ギヤ15の外側
の操向軸17端にはスプリング19が外装されて各操向
ギヤ15は常時センターギヤ14側に付勢され、ドッグ
14aとの噛み合いを保持する方向に作用する構造とな
っている。
そして操向軸17の両端はトランスミッション8に嵌合
される左右のブレーキハウジング20によって回転自在
に軸支され、該ブレーキハウジング20には各操向ギヤ
15がセンターギヤ14から外れた後にさらに外側方向
移動することによって操向軸17−5= に制動力を与えるブレーキ装置21が各設けられている
。ブレーキ装置21と操向ギヤ15の外側面との間には
波形をした板バネ22が介設され、シフトレバ−18に
よって操向ギヤ15がセンターギヤ14から外され、さ
らに外側にスライドされるとそのスライド量に応じてブ
レーキ装置21には板バネ22により順次強化された制
動力が生じ(調整制動)、左右の走行装置が各別に制動
され、操向ギヤ15が最大に外側にスライドしたときに
、制動力も最大となり、走行装置7も完全に停止する(
固定制動)。
上記のようなりラッチ及びブレーキ操作は第1図〜第3
図及び第5図に示す操作レバーと油圧シリンダ及び自動
調整式のパルプの操作により、各シフトレバ−18を作
動させて行う。即ち、シフトレバ−18はトランスミッ
ション外部に於′v1て各シフトレバ−18とそれぞれ
一体回動する駆動レバー23.23によって外向きに揺
動され、該駆動レノ寸−23,23の内向きの揺動け、
スプリング19の付勢によるシフトレバ−18の内向き
の揺動によって行なわれる。
上記駆動レバー23.23の揺動端の間には第5図に示
すように駆動レバー23.23と択一的に外側に揺動さ
せ左右いずれか一方のみの走行駆動の伝動を遮断せしめ
る作動突起24が位置しており、該作動突起24はその
上方において左右動するシリンダ25の周面に突設され
ている。シリンダ25は両端をトランスミッション8に
横方向に軸支固定されている固定ロッド26に外装され
て支持され、上記シリンダ25内にはロッド26に支持
される固定ピストン27がシリンダ内を2分する如く収
容され、該シリンダ25の両端内部には油路28a、2
8bが開口している。
上記油路28a、28bの合流部(バルブボー)30)
には切換バルブ61を構成するスプール29が回動自在
に収容され、該スプール29は図示するようにバルブボ
ート30を給油ボー) 30aと排油ボー) 30[)
とに分けるように左右両側端がポート内周に摺接してお
り、その回動角により給徘ボー) 30a、 30bが
油路28a、 28bのいずれか一方又は両方にともに
連通する構造をなし、スプール29の排油ボー) 30
b側にはスプール29内の戻り油路29aが開口してい
る。
そして、上記給油ボー) 30aと、戻り油路29aは
ともにトランスミッション8外の給油管32と戻し管3
3とに各接続されている。
上記バルブ構造によりスプール29が第6図のAの位置
ではシリンダ25の左右各室には圧力差が生じないので
シリンダ25は中立位置にあって各シフトレバ−18も
内向き方向に傾倒しており、左右の操向ギヤ15はセン
ターギヤ14と噛み合い左右の走行装置7はともに駆動
状態である。
これに対しスプール29がC又はC′の側に傾斜して給
油ボー) 30aが油路28a、28bのいずれか一方
と択一的に連通すると、他方は排油ボー) 30bと連
通するのでシリンダ25の左右各室に圧力差が生じ、シ
リンダ25は給油圧がかかった方の側へ横移動し、移動
した側のドッグ14aと操向ギヤ15が外れてニュート
ラル状態となり、あるいはさらにブレーキ装置21が制
動作用をする。
他方、上記スプール29を回動させるバルブ操作は、運
転席6の前方の操作パネル34上に突設された操作レバ
ー35を左右方向に揺動させることによって行う@繰作
レバー35はその下端に固着した下部開放形コ字形断面
をなして後向きに突出するアーム36を一体的に固着し
、さらに該アーム36内には下方よりもう一方のアーム
37の上端が嵌合収容され左右方向のピン38で前後方
向回動自在に軸支して連結されている。
該アーム37はブラケット39を介して#+40により
操作パネル34内に左右方向回動自在に軸支して取り付
けられ、さらにその下端には円弧に沿った3ケ所の係合
孔41が穿設されるとともに、これに対応するブラケッ
ト39の下部摺接面の中央にはスプリングに付勢された
係合ボール42が突出している。
またアーム37の下端両側にはブラケット39下端両側
に当接して操作レバー35の揺動角を規制するストッパ
ー37a、 37aが前向きに突設されており、前記係
合孔41と係合ボール42の係合とストッパー37a、
37aによる左右揺動位置の規制により、操作レバー3
5はAを中立位置として右側にB、C位置、また左側に
B’ 、C’位置の5段階の停止位置を有している。
上記アーム37の右端には操向伝動手段である操作ワイ
ヤ44のインナワイヤ44aのワイヤエンドが連結され
、そのアウタワイヤ44bは操作パネル34内のりブ4
5に固着され、アウタワイヤエンドとインナワイヤエン
ド間にはレバー35を中立位置Aに保とうとするように
ワイヤ44及びアーム37を付勢するスプリング4f3
aが介挿されている。
上記操作ワイヤ44の他方の端部はトランスミッション
8に設けた取付リブ47にアウタワイヤエンドを固着し
、インカワイヤエンドはトランスミッション8にビン4
8により回動自在に設けられたL字形の中継リンク49
の一端に連結され、上記インナワイヤエンドと取付リブ
47との間には、レバー35を中位位置Aに保つように
前記スプリング46aとは逆向きに作用するスプリング
46bが介挿されている。 中継リンク49の他端には
長孔又はtJ字形の切欠きからなる係合部50が形成さ
れ、該係合部50にはビン51が収容され、該ピン51
はバルブレバー52の一端に立設されるとともに、バル
ブレバー1〇− −52の他端はスプール29に固着されている。
上記機構により操作レバー35を中立位置のAから例え
ば右方向のB位置に倒すと、スプリング46bに抗して
インナワイヤ44aが上向きに牽引され、中継リンク4
9が左回動してパルプレバー52及びスプール29を右
回動させる。この結果給油ポー)30aは油路28bに
接続し且つ排油ボー) 30bが油路28aに接続する
ためにシリング25は右方向に移動し、駆動レバー23
及びシフトレバ−18により右側の操向ギヤ15がセン
ターギヤ14から外れて右側走行部7は動力が断たれて
ニュートラル状態となり、機体右同行時にも右側走行部
7も左側走行部に追従作動するので、最も大きい旋回半
径となる。
しかし、上記シリング25が右移動するとパルプレバー
52の下端も右移動するのでパルプレバー52は直立状
態に姿勢変更されるとともにスプール29の傾きも同時
に修正され給油ボー) 30aは再度両方の油路28a
、 28bの双方と連通してシリング25は、操作レバ
ー35のB位置に対応した位置(右サイドクラッチ切の
状態)で停止する。
さらに操作レバー35を右方向のC位置まで倒すと上記
同様にシリング25がさらに右方向移動し、右側のブレ
ーキ装置21が制動作動をし、右側操向ギヤ15及び右
側車軸11が制動を受けてロック状態となる。シリング
25の右移動とともにパルプレバー52の下端が移動し
てパルプレバー52が直立姿勢となった状態でシリング
25も停止し、ブレーキ装置21は右側車軸11をロッ
クした固定制動状態を保持され、機体の右同行時にも最
小の同行半径で旋回することになる。操作レバー35を
C位置(右車軸ロック位置)の手前で停止させるとシリ
ング25は該レバー35の傾斜量に応じた位置で停止し
、ブレーキ装置25は板バネ22の付勢力に応じた制動
力で調整制動され、機体の右同行時にも右側走行部7は
ある程度の負荷制動を受けながらも従動し、同行半径も
その分だけ大きくなる。
逆に右側走行部7をロック状態からニュートラル状態、
走行駆動状態に戻すには操作レバー35をC−Aの位置
に順次起立させれば、上記と逆方向に作動して各状態に
戻される。また左側走行部7を操作して操向するには上
に述べた方法と同様に、操作レバー35をA位置からB
′位置、C′位置に順次傾倒揺動し、あるいは逆にC′
がらA位置に起立揺動させれば良い。
上記の作動説明から明らかなように操作レバー35を機
体直進起立状態である直立のA位置より右又は左方向へ
揺動させることにより、その揺動量に追従して、シリン
グ25が右又は左方向へ移動し、左右のサイドクラッチ
「入」り状態、「切」の状態、あるいは適度の制動(調
整制動)状態、さらにロック制動(固定制動)の状態が
得られる。
操作レバー35は上記のように左右方向に操作して操向
操作ができるほか、前後方向に揺動操作することにより
前処理部2の昇降操作もできる機構となっている。
即ち、操作レバー35の下端はアーム36とアーム37
を連結するピン38によって前後方向にも揺動すること
ができ、上記アーム36の後端には、アーム37の回動
支点である軸40と同一中心を有するボス55が付設さ
れ、該ボス55にはリブ45を貫通して昇降自在に設け
られたロッド56の上端に連結したピン57が前向に向
って差し込まれ、前記ピン57はロッドエンドと取付ピ
ン58によって連結されている。
そしてリプ45を貫通しているロッド56のリブ45の
上下に設けたスプリング受け59a、 59bの間には
リプ45を介してスプリング60a、 60bが介挿さ
れ、操作レバー35が717−状態において常に前後方
向の中立位置A′の姿勢を保つように付勢している。
上記ロッド56はワイヤ等の伝動手段67を介して前処
理部操作用のパルプ62に接続され、操作レバー35の
前後揺動繰作により上記バルブ62を操作し、前処理部
2の昇降シリング63を作動させ、前処理部2を上昇又
は下降させるものである。第3図は、操作パネル34の
操作レバーガイド65の形状を示している。
上記機構においては、ロッド56とアーム36との連結
支点のピン58がレバー35の左右方向の回動支点であ
る軸40の軸芯上にあるため、操作レバー35の左右揺
動によってはロッド56は昇降作動せず、また操作レバ
ー35を前後揺動するときにピン38を支点として回動
するので、アーム37は動かず、ワイヤ44に影響を与
えることはない。
第1図には上述した油圧系統が示され、オイルタンク6
6にはバルブ61.62の戻し管33.67が開口し、
給油用のメイン回路68にはポンプ69が、また該メイ
ン回路68にはリリーフ弁70を付設したリリーフ回路
71が設けられている。
〈発明の効果〉 本発明は以上の如く構成されるので、従来のようにサイ
ドクラッチとサイドブレーキの操作系に各別の油圧制御
や電気制御の部品を必要とせず、運転席近傍の1本の操
作レバーで左右両サイドのクラッチの断続、サイドブレ
ーキの操作を行うことができるほか、サイドブレーキを
上記操作レバーの揺動角で調整しながら制動操作できる
利点があり、しかもこれらの機構をソレノイドその他の
電気系統の部品や配線を必要としないとし)う利点があ
る。
その結果操作がきわめて簡単で且つ安全性も向上するほ
か、機構の単純化、部品歴数の減少化によるコスト低減
が実現され、さらに電気系統がないので保守点検及び整
備作業が簡単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明のレバ
ー操作部と油圧系統を示す背面断面図と配管図、第2図
はレバー操作部の側面断面図、第3図はレバー操作部の
外観斜視図、第4図は本発明の装置を応用したコンバイ
ンの全体斜視図、第5図は操向操作用のシリングとバル
ブを示す断面図、第6図は同じくバルブ構造の詳細を示
す拡大断面図、第7図はトランスミッション内の操向系
を示す断面図である。 1: 機体     2: 前処理部 6: 運転席    7: 走行部 8: トランスミッション 15:操向ギヤ17:  
操向軸    18:シフトレバー21:  ブレーキ
装置 22:板バネ25:  シリンダ   26: 
ロッド27:  ピストン   29ニスブール30:
  バルブボート 35:操作レノイー61:  バル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トランスミッション(8)内の操向軸(17)上に左右
    の走行部(7)への伝動系を係脱する一対の操向ギヤ(
    15)を軸方向移動自在に設け、該各操向ギヤ(15)
    の離脱移動側に操向ギヤ(15)が押接されることによ
    って作動するサイドブレーキ装置(21)を設け、さら
    に該ブレーキ装置(21)と各操向ギヤ(15)の間に
    弾力装置をそれぞれ介設し、上記操向ギヤ(15)の移
    動を行わしめる油圧シリンダ(25)を該油圧シリンダ
    (25)の駆動を制御するバルブ(61)を設け、上記
    バルブ(61)を揺動角に応じて制御する操作レバー(
    35)を運転席近傍に設けてなる移動作業機の操向装置
JP61186639A 1986-08-08 1986-08-08 移動作業機の操向装置 Expired - Lifetime JPH0811545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186639A JPH0811545B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 移動作業機の操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186639A JPH0811545B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 移動作業機の操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343872A true JPS6343872A (ja) 1988-02-24
JPH0811545B2 JPH0811545B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=16192105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186639A Expired - Lifetime JPH0811545B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 移動作業機の操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811545B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261304A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Kubota Ltd コンバイン
US5029684A (en) * 1989-03-17 1991-07-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Vehicle side brake assembly
JP2006240316A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yanmar Co Ltd 作業車両の操向操作部

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080977A (ja) * 1983-10-08 1985-05-08 Iseki & Co Ltd パワ−ステアリング機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080977A (ja) * 1983-10-08 1985-05-08 Iseki & Co Ltd パワ−ステアリング機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029684A (en) * 1989-03-17 1991-07-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Vehicle side brake assembly
JPH02261304A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Kubota Ltd コンバイン
JP2006240316A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yanmar Co Ltd 作業車両の操向操作部

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811545B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1191379A (ja) 作業車
JPS6343872A (ja) 移動作業機の操向装置
US6283263B1 (en) Clutch and brake control system for tracklaying construction vehicle
US3633436A (en) Single-lever actuated linkage for controlling the transmission and steering of a crawler tractor
JP2007177953A (ja) 作業車両
JP4570285B2 (ja) トラクタ
JP3174511B2 (ja) 速度差操向式作業機の操向装置
JP3691129B2 (ja) 作業車両のブレーキ装置
JP3084219B2 (ja) 作業車の操向操作装置
JP4219430B2 (ja) 移動農機の車速制御装置
JPH08242601A (ja) 油圧走行農作業機の操作部構造
JP3329735B2 (ja) 作業車
JPH0774009B2 (ja) 作業車
JPH09229002A (ja) 走行車輌の油圧機構
JP2535068B2 (ja) コンバイン
JPH08268320A (ja) 油圧走行駆動機構
JPH1191380A (ja) トラクターの変速操作構造
JPH0747973A (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH10100920A (ja) 操向制御装置
JPS6055325B2 (ja) パワ−シフトトランスミッションを備えた駆動装置
JPH10113014A (ja) 乗用型農作業機
JPH0245275A (ja) 作業車の操向操作構造
JPH0245277A (ja) 作業車の操向構造
JP2003002258A (ja) 農業用作業車
JPH0655060B2 (ja) コンバイン