JPS60184378A - 顆粒状食品の製造法 - Google Patents

顆粒状食品の製造法

Info

Publication number
JPS60184378A
JPS60184378A JP59040828A JP4082884A JPS60184378A JP S60184378 A JPS60184378 A JP S60184378A JP 59040828 A JP59040828 A JP 59040828A JP 4082884 A JP4082884 A JP 4082884A JP S60184378 A JPS60184378 A JP S60184378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
powder
raw material
parts
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59040828A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kanamaru
金丸 敏彦
Koji Nagamine
長峯 興治
Toshio Owada
太和田 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP59040828A priority Critical patent/JPS60184378A/ja
Publication of JPS60184378A publication Critical patent/JPS60184378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は顆粒状食品の製造法に関する。さらに詳しくは
、本発明は、天然調味料や穀粉のように保水性・吸湿性
を有する粉末状食品原料の風味を、顆粒製造工程中で、
揮散や劣化させる事なく、流動性が良好で品質のすぐれ
た顆粒状食品を製造する方法に関するものである。
顆粒状食品のMl造は、一般的な方法として、粉末状原
料に、水、糊料の水溶液、ダン1ン水溶液等を結合剤と
して加え、造粒、乾燥、し過する方法で行なわれている
。この製造法では、穀粉のように保水性粉末を原料とす
る場合、粉末粒子同士を結合させ顆粒化するためには多
量の水、または多量の水溶液系の結合剤が必要であり、
さらには造粒時の加熱温度を高くしたり、造粒後も乾燥
操作を施し水分凰を減少させる必要がある。また、天然
調味料のように吸湿性粉末の場合は、従来法によると少
量の水でも該粉末が、粗粒やグーキング(国境)を起し
やすく、造粒操作が非常に困難である。
一方、溶融した油脂類に粉末を添加し低速度で混合し顆
粒化する方法も行なわれているが、流動性のある顆粒が
得られないという欠点がある。
そこで、本発明者らは保水性あるいは吸湿性のある粉末
状原料の顆粒化にあだり、上記のような欠点をなくする
ために、熱時に溶融し常温で固化する油脂類等に、結合
剤の作用があることに注目して鋭意研究した結果、粉末
状原料を気流中で浮遊させながら、これに溶融状態の油
脂類を適宜の量で噴霧すると流動性の良好な顆粒が得ら
れること全見出し、さらに研究して本発明を完成した。
すなわち、本発明は粉末天然調味料または(および)穀
粉を主成分とする粉末状食品原料を浮遊させながら、常
温で溶融せず熱時溶融する可食性物質を該食品原料1o
oxti部に対し1〜50重量部の割合となるように溶
融状態で噴霧することを特徴とする顆粒状食品の製造法
である。
本発明は、粉末天然調味料または(および)穀粉を主成
分として含む顆粒状食品であれば、特に限定することな
くその製造法に適用できる。本顆粒状食品の例としては
、調味料類(例、ビーフブイヨン、チキンブイヨン、中
華ブイヨン)、スープ類(例、コーンスープ、ポタージ
ュスープ、ベジタブμスープ、バンフ”キンスープ、マ
ツシュルームスープ、トマトスープ、グリーンピース粉
末、チキンコンソメスーフ゛、ビーフコンソメスー1な
ど)等が挙げられる。
本製造法で原料として用いる粉末天然調味料とは、動物
、植物あるいは微生物を原料とし常法によって製造され
たものをいう。たとえば、動物を原料とするものとして
はビーフェキス、ボークエキス、チキンエキス、エビエ
キス、ホタテエキス、かつおエキス、かつお節エキスな
どのエキス類およびそれらを酸あるいは酵素分解したも
のが、植物を原料とするものとしては小麦タン白、大q
タン白などを1−分解した植物クン白加水分解物が、ま
た微生物を原料としたものとしては酵母エキスが挙げら
れる。
また、本発明でいうでχ粉には各種F類あるいは豆類を
常法により粉砕したものけもちろん、これらを適宜に加
工後に粉砕したものも含まれる。前者の例としてit、
コーン粉末、米粉、小麦粉、大豆粉、グリーンピース粉
末などが挙げられ、また後者の例としては、デンプン(
例、小麦デンソ”ン、米テン1ン、コーンスターチなど
)、おから粉末などがあげられる。
本製造法では、粉末天然調味料または(および)うな粉
末状食品原料としてはトマトパウダー、マ3− ッジュルームパウダー、ホウレン草パウダー、パン1キ
ンパウダー、ポテトパウダー、脱脂粉乳。
全脂粉乳、チーズパウダー、醗酵乳パウダー、バレイシ
ョデンプン、乳糖、デキストリン、ビタミン類粉末、ミ
ネラ/m’類粉末、化学調味料(例、グルタミン酸ナト
リウム、核酸系調味料)、酸味料、甘味料などが挙げら
れる。
粉末天然調味料、穀粉およびその他の粉末状食品原料の
性状は粉末品として入手しうる市販品がそのまま使用で
き、一般に粒度が約80メツシユ(日本工業規格標準篩
)を通過し、水分が約35軽以下のものが好ましく用い
られる。
本発明の製造法で用いる常温で溶融せず熱時溶融する可
食性物質(以下、本結合剤と称することがある)として
は、通常、約30℃〜100℃、好ましくは約35℃〜
85℃、さらに好ましくは約35℃〜60℃で溶融する
ものが用いられる。
該物質としては、たとえば油脂類、ロウ類、高級脂肪酸
エステルなどが挙げられる。油脂類の例としては、菜種
硬化油、大豆硬化油、トウモロコシ4− 硬化油、落花生硬化油などの植物性硬化油脂や、牛脂、
豚1111などの動物油脂およびこれらに水素添加して
得られる動物性硬化油脂などが挙げられる。
ロウ類としては、みつロウ、カルナバロウ、米ぬかロウ
、鯨ロウなどが挙げられる。さらに、高級脂肪酸エステ
ルとしては、ソルビタン脂肪酸エステ/L/(例、ソル
ビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート
など)、プロピレングリコ/’ 1lfj 肪酸エステ
A/(例、ステアリン酸エステル、バルミチン酸エヌテ
lv)、グリセリン脂肪酸エステ/L/(例、ステアリ
ン酸モノステアレート、パルミチン酸モノステアレート
)などが挙げられる。
本結合剤は、目的とする顆粒状食品の植頬等を考慮して
1種または2種以上が適宜に選択して用いられ、たとえ
ばスープ類では融点的39℃〜45℃のものが、調味料
類では一点が約35℃〜60℃のものが好ましく用いら
れる。
次に、本発明で顆粒化のために使用される装置または手
段は、粉体を気流中に浮遊することができ、溶融状態の
本結合剤を噴霧しうるものであればいずれでもよく、た
とえば流動層造粒方法、高速混合造粒方法などが好まし
く適用できる。粉末状食品原料に対する本結合剤の址は
1111述のとおシであシ、本結合剤量が粉末状食品原
料100重量部に対し1重量部に満たないときは細粒化
を充分に行なうことができず、また50重量部を越える
と風味や品質の安定性の点で好ましくない。たとえば、
粉末状食品原料100重量部に対し、スープ類では、約
1〜10重量部、調味料類では約1〜40重附部の割合
で本結合剤を用いるのが好ましい。
匍粒時の気流中の温度は、溶融した本結合剤が固化し得
る温度であれば特に限定はないが、粉末状食品原料の有
する風味を揮散もしくは劣化させない目的からはできる
だけ低温が望ましく、通常、約3(1未満の温度で実施
される。
顆粒状食品の粒度は、粉末状食品原料の粒度や噴霧する
本結合剤量によって調整することができ、通常、約8〜
60メツシユの粒度範囲のものが、約80%以上含むよ
うに実施される。造粒後に、必要に応じて篩別し、適宜
の粒度のものを選択してもよい。
本発明で得られる顆粒状食品は風味、流動性等が良好で
、低水分であり品質の安定なものである。
すなわち、従来法のように水系の結合剤を用いると、粉
末天然調味料または(および)穀粉のように保水性また
は吸湿性の強い原料をf・p用する場合には、造粒時の
温度を高くする必安があり、また造粒後に余剰となった
水分をとばすために高温下での乾燥工程が必要となり、
との17tl K風味が揮散あるいは劣化する。本例合
法は、低水分喰の原料にそのま1用いることができ、常
温以下でも実施することかできるので従来法のような欠
点がない。
以下に、実1倹例および実施例を挙げて本発明をさらに
具体的に説明する。なお、以下の記載において%は電歇
%を表わすものとする。
実峻例1゜ コーン粉末30部、バレイシミ1フ1フ1フ部、全脂粉
乳15部、乳糖14部、粉糖9部、戻酸カルシウム4部
、調味料・香辛判11部の重量側7− 合で各粉末を予め均一に混合した。この混合物各70(
1(水分2.5%)を流動層造粒機(フロイント産業 
F’L−10型)に投入して、下記の方法で造粒操作を
行ない、試料−A1試料−Bおよび試料−Ct−得た。
試料−A: 水210gを結合剤として、スプレー圧0
.8 kq /(”Im”、造粒温度25℃で造粒操作
を行ない、造粒物を80℃で20分間乾燥をしてし過し
、粒度8〜48メツシユ 644 g、48〜60メツ
シユ 37gの顆粒状食品を得た。
試料−B: 水210gを結合剤として、スプレー圧0
.8 kQ /car2.造粒温度60”Oで造粒操作
を行ない、造粒物を80℃で20分間乾燥をして、し過
し、粒度8〜48メツシユ 5909 、48100g
を加熱溶融し、この溶融油脂を結合剤トシテ、スy”v
 −圧0.8kg/clK2.造粒温度25℃で造粒操
作を行ない、乾燥操作を省略して、し過し、粒度8〜4
Bメツシユ 5801F、488− 〜60メツシュ 155gの顆粒状食品を得た。
試料−A、−Bおよび−Cの品質比1咬した結果を第1
表に示す。
第1表 (注)安息角は8〜6oメツシユの試料を、コニシF型
安息角測定器(小西製作所製)で測定した。
上記の結果から明らかなように、本発明法で得られた試
料−Cは試料−人および試料−Bにくらべて、コーンの
風味も良く、低水分で流動性もすぐれ、保存安定性の良
い顆粒状食品である。
実験例2゜ 実;素側1.と同じ粉末原料700qに、加熱溶融した
ショートニング油(融点39″C)を結合剤とし、ショ
ートニング油の使用量を第2表に示すように変えて、ス
プレー圧0.6 kg/am2*造粒温度25℃で流動
層造粒操作をした。その他の処理条件は実へ例1と同様
である。
第2表 ()内の%は粉末原料に対する比率を示す。
試料−人は60メツシユの篩をバスする細粉が多く、顆
粒状食品としては不適当であシ、゛また試料−Fはスー
プとして飲用する際に油脂臭を怖く感じ風味的に好まし
くない。試料−B〜Eは、流動性の良好な顆粒であり、
風味も好咳しいものであった。
実施例1゜ 植物タンパク加水分解物(商品名、アミフレックス、試
用薬品工業(1@製)粉末700gを、流動 ′層造粒
機に投入して次に示すようなA法およびB法で造粒操作
を行なった。
A法: 水109を結合剤として、スフプレー匡1、5
 k(、l/Cm2.造粒温度60℃でλ告粒操作を行
なったが、操作中に流動製内部で固結化が11す、流動
不可能となった。
B法(本発明法):I″i4+11点39℃のショート
ニング油2(lを加熱熔己虫し、この溶融池1111を
結合剤として、スフ”レー圧0.6kq/備2.造粒温
度25℃で造粒操作を行ない、乾燥操作を省略して、し
過し、粒度8〜48メツシユ 91F、48〜60メツ
ジユロ16(1,60メツシユバヌ11B69のタンパ
ク加水分解物顆粒を得た。
11− この結果、B法で得られた顆粒は流動性が良好で、原料
粉末と同等の風味を有していた。
実施例2゜ 実験例1.と同じ粉末10kQを、マイクロスピードミ
キサー(宝工機 MSR−25型)に投入して、高速回
転で粉末を浮遊させ、融点39℃のショートニング油3
kgを加熱溶融し、この熔皓龜油脂を結合剤として、ス
フ゛レー圧1.014 /e1m2.造粒温度27℃で
混合造粒操作を行ない、し過して、粒Jな8〜48メツ
シユア、8に9.48〜60メツシユ1、6 kyの顆
粒状食品を得た。
実施例3゜ 実験例1.と同じ粉末100kgを流動層造粒機(大川
原製作所、WSG−120型)に投入して、融点39℃
のショートニング油7. Okqを加熱溶融し、この溶
融油脂を結合剤として噴霧し、スプレー圧2.0 kg
/car2.造粒温度25℃で造粒操作を行ない、乾燥
操作を省略し、し過して得たコーンスーツ′順位は、風
味の揮散もなく、保存中も安定な品質のすぐれた顆粒で
あった。
12一 実施例4゜ 植物タンパク加水分解物粉末45部、酵母エキス「タケ
ダ」18部2食梅25部、グルタミン酸ソーダ7部、乳
糖、香辛料など5部の重量割合でこれら粉末を予め均一
に混合し、流動層造粒機(大川原製作所、WSG−12
0型)に100に9投入して、融点58℃の牛脂硬化油
20に9を加熱溶融し、との熔−油脂を結合剤として噴
霧した。
以下の処理を’54 、IAAl1と同様にして洋風ブ
イヨン順位を得た。このものは風味の揮散もなく、スー
プのにごりが少なく、また保存安定性にすぐれていた。
実施例5゜ 実験例1.と同じ粉末100に9を流動層造粒機(大川
原製作所、WSG−120型)に投入して、融点48℃
のソルビタン脂肪酸エステ/L/(商品名P−250.
埋研ビタミン油(樽!Jり1.0#qを加熱溶融し、こ
の溶融ソルビタン脂肪酸エステルを結合剤として噴霧し
、スプレー圧2.5 kq /1W12.造粒温度25
℃で造粒操作を行なった。以下の処理を実施例3.と同
様にして得た顆粒状食品は、風味および流動性のすぐれ
た顆粒であった。
実施例6゜ バンブキンパウダー25部、全脂粉乳21部。
バレイショデンブン19部、ゼラチンttcL砂糖8部
9食塩8部、アミフレックス(タケダ)5部、オニオン
パウダー3部の重量割合で各粉末を予め均一に混合した
。この混合物100 kQを流動層造粒機(大川原製作
所、WSG−120)j′りに投入して、融点52℃の
みつロウ(精製みっロウ、日本ワックス(…製)2.0
&pを加熱溶融し、仁の溶融みつロウを結合剤として噴
霧し、スプレー圧2、5 k(j /cX” 、造粒温
度25tXで造粒操作を行なった。以下の処理を実施例
3.と同様にして得た顆粒状食品は、風味および流動性
のすぐれた顆粒であった。
′:*施例7 チーズパウダー37部、バレイショデンフ“ン27部、
全脂扮乳14部、ミートパウダーチキン7部、食塩7部
、砂糖4部、ゼラチン4部の重量割合で各粉末を予め均
一に混合した。この混合物100kqを流動層造粒機(
大川原製作所、WSG−120型)に投入して、融点4
5℃のグリ七リン脂肪酸エステlv(商品名 MO理研
ビタミン油■製)0、5 kgと1部点45tのショー
トニング油(日本油脂0(1)製) 9.5 kgを混
合加熱溶融し、この混合溶融油脂を結合剤として噴イ舅
し、スプレー圧2.8 kg/C*2.造粒温度2(l
で造粒操作を行なった。以下の処理を実施例3と同様に
して得た顆粒状食品は、風味および流動性にすぐれた顆
粒であった。
代理人 弁理士 天 井 作 次

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粉末天然調味料または(および)穀粉を主成分とする粉
    末状食品原料を浮遊させながら、常温で溶融せず熱時溶
    融する可食性物質を該食品原料100重量部に対し1〜
    50重量部の割合となるように溶融状態で噴霧すること
    を特徴とする顆粒状食品の1!!造法。
JP59040828A 1984-03-02 1984-03-02 顆粒状食品の製造法 Pending JPS60184378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040828A JPS60184378A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 顆粒状食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040828A JPS60184378A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 顆粒状食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60184378A true JPS60184378A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12591511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040828A Pending JPS60184378A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 顆粒状食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184378A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104563A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Wakoudou Kk 熱溶融性固型調味料
JPS62253359A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 Taiyo Kagaku Co Ltd 配合調味料及びその製造法
JPH07236453A (ja) * 1991-02-05 1995-09-12 Hanamasa:Kk ビーフエキス入り食品およびビーフエキス入り調味料
WO2003004001A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Lifecycle Pharma A/S Controlled agglomeration
JP2012051840A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Inoa Corporation Co Ltd ポリフェノール含有タンパク質の製造方法、ポリフェノール含有タンパク質及びその用途
JP2012085561A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Ohkawara Kakohki Co Ltd ポタージュスープ用粉末製造法
JP2016036336A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 靖幸 山田 革新澱粉脂質

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826234A (ja) * 1971-08-10 1973-04-06
JPS5423172A (en) * 1977-07-25 1979-02-21 Ajinomoto Kk Novel seasoning
JPS5750865A (en) * 1980-09-08 1982-03-25 Kunoole Shokuhin Kk Preparation of instantly soluble granular food

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826234A (ja) * 1971-08-10 1973-04-06
JPS5423172A (en) * 1977-07-25 1979-02-21 Ajinomoto Kk Novel seasoning
JPS5750865A (en) * 1980-09-08 1982-03-25 Kunoole Shokuhin Kk Preparation of instantly soluble granular food

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104563A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Wakoudou Kk 熱溶融性固型調味料
JPS62253359A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 Taiyo Kagaku Co Ltd 配合調味料及びその製造法
JPH07236453A (ja) * 1991-02-05 1995-09-12 Hanamasa:Kk ビーフエキス入り食品およびビーフエキス入り調味料
WO2003004001A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Lifecycle Pharma A/S Controlled agglomeration
AU2002325192B2 (en) * 2001-07-06 2008-05-22 Veloxis Pharmaceuticals, Inc. Controlled agglomeration
EP2347756A2 (en) 2001-07-06 2011-07-27 LifeCycle Pharma A/S Controlled agglomeration
US8535799B2 (en) * 2001-07-06 2013-09-17 Veloxis Pharmaceuticals A/S Controlled agglomeration
US9295653B2 (en) 2001-07-06 2016-03-29 Veloxis Pharmaceuticals A/S Controlled agglomeration
JP2012051840A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Inoa Corporation Co Ltd ポリフェノール含有タンパク質の製造方法、ポリフェノール含有タンパク質及びその用途
JP2012085561A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Ohkawara Kakohki Co Ltd ポタージュスープ用粉末製造法
JP2016036336A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 靖幸 山田 革新澱粉脂質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578274A (en) Process for preparing granular food products
RU2177694C2 (ru) Способ производства сыпучего быстро распыляемого или растворяемого гранулированного продукта
JP2533545B2 (ja) 冷凍揚げ物食品の製造法
EP1806976B1 (en) Granular cooking aid comprising microbial encapsulates, and cubes and tablets comprising such granular cooking aid
US3885052A (en) Process of producing a soy product having improved sorption
JPS60184378A (ja) 顆粒状食品の製造法
JPH08131132A (ja) 顆粒状インスタントスープ又はインスタントソースの製造法
JPH05976B2 (ja)
JP2000069925A (ja) 天ぷら用小麦粉
JPS58116652A (ja) 油脂含有顆粒調味料及びその製造方法
JPS6384451A (ja) ドツグフ−ドの製造法
JPS635065B2 (ja)
JP3111165B2 (ja) 造粒物の製造方法
JP3481033B2 (ja) 調味料製剤の製造法
JPS6131069A (ja) ポテトコロツケの素材及びその製法
JP2571265B2 (ja) 顆粒状乾燥食品
JPH1095992A (ja) 粉末油脂の製造方法
JP2915819B2 (ja) ブラウン顆粒状食品の製造方法
JPS5820172A (ja) 顆粒状卵の製造方法
JPS61224933A (ja) 顆粒状のチ−ズ
JPS59132862A (ja) 顆粒状食品の製造法
JP2724977B2 (ja) ふりかけ及びその製造方法
JP2959832B2 (ja) 高カルシウム含量の乳清ミネラル顆粒及びその製造法
JPS60196166A (ja) 顆粒の製法
JPS6230161B2 (ja)