JPS60180A - 映像信号記録再生装置 - Google Patents

映像信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS60180A
JPS60180A JP58107379A JP10737983A JPS60180A JP S60180 A JPS60180 A JP S60180A JP 58107379 A JP58107379 A JP 58107379A JP 10737983 A JP10737983 A JP 10737983A JP S60180 A JPS60180 A JP S60180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
sampling
video signal
signal
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58107379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158714B2 (ja
Inventor
Akira Hirota
広田 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58107379A priority Critical patent/JPS60180A/ja
Priority to GB08415008A priority patent/GB2143401B/en
Priority to US06/620,016 priority patent/US4682250A/en
Priority to DE3422061A priority patent/DE3422061C2/de
Priority to FR8409438A priority patent/FR2548501B1/fr
Publication of JPS60180A publication Critical patent/JPS60180A/ja
Publication of JPH0158714B2 publication Critical patent/JPH0158714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像信号記録再生装置に係り、入力映像信号を
その必要周波数帯域の上限周波数よりも若干高い周波数
で標本化して得た信号を記録し、これを再生りる装置に
関する。
従来技術とその問題点 一般にヘリカルスキャンニング方式VTRでは、走行づ
る磁気テープ上に映像信号を回転ヘッドにより記録し、
回転ヘッドにより既記縁映像信号を再生する。上記の映
像信号はその上限周波数が例えば4.2MHz程度で、
広帯域であり、この広帯域の映像信号を例えば周波数変
調して磁気テープに記録し、再生するには、ヘッド・テ
ープ間の相対速度を所定1iri以」二の高速度にライ
)どノ(に、高周波数領域で高感度な高性能ヘッドを使
用Jる必要があることは周知の通りである。
しかるに、家庭用VTRの場合は、特に低価格化、装置
の小型化、軽聞化等の要請から、テープ・ヘッド間の相
対速度は上記所定1直よりもかなり低い速度にせざるを
得ず、このため記録再生帯域が上記の映像信号の本来の
帯域よりも狭帯域となり、より高画質の映像信号の再生
に支障をもたらしていた。
そこで、本発明は入力映像信号の必要周波数帯域の上限
周波数よりも若干高い周波数で入力映像信号を標本化し
て記録し、再生時は」ニ記標本化周波数と略等しく、か
つ、互いに180°位相の異なる信号で標本化を交互に
行なうことにより、上記の問題点を解決した映像信号記
録再生装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、輝度信号等の入力映像信号の上限周波数の2
倍未満の周波数で、かつ、上限周波数よりも高い周波数
であって、次式で示される標本化周波数rs f s’= (1/2) ・(2n−11)r 1−1
(ただし、上式中、nは自然数、fHは該入力映像信号
の水平走査周波数) の信号にJζり該入力II!l!像信号を標本化する標
本化手段と、該標本化手段より取り出された標本化信号
を記録媒体に記録する記録手段と、再生時は該記録媒体
の既記縁信号を再生する再生手段と、該再生手段より取
り出された再生信号から遅延回路を用いて互いに1水平
走査期間の相対的な時間差を有する第1及び第2の再生
標本化信号を得る手段と、該第1及び第2の再生標本化
信号を夫々前記標本化周波数[Sの信号により交互に標
本化して1qた2信号を更に加算合成して実質的に2f
sの周波数で標本化された再生映像信号を得る手段とよ
り構成したものであり、以下その一実施例について図面
と共に説明づる。
実施例 第1図は本発明装置の一実施例のブロック系統図を示す
。同図中、入力端子1には記録されるべぎ映像信号が入
来づる。この人力映抑信号は水平走査周波数[Hの整数
倍の周波数成分からなるような信号であって、例えば輝
度13号である。この入力映像信号(輝度信号)は第2
図(△)に示す如く、例えばその上限周波数fah<4
 M l−l Z Fi!1m (J)広帯域の映像信
号であり、ザンプラ2及びリンブリングパルス発生器3
に夫々供給される。ザンブラ2はサンプリングパルス発
生器3よりの繰り返し周波数fsのサンプリングパルス
により人ツノ映像信号のサンプル及びボールドを行なう
。これにより、ザンプラ2からは標本化周波数fs(入
力映像信号を標本化して得た標本化信号が1qられる。
ここで、サンプリングパルス発生器3は、−例として第
3図に示す如き構成とされている。同図中、入力端子1
4には入力端子1よりの映(!信号が入来して同期信号
分離回路15に供給され、ここで水平同期信号が分離抽
出される。この水平間期信号はフリップフロップ16に
よりその周波数が1/2に分周された後、位相比較器1
7に供給され、ここで分周器19よりの繰り返し周波数
f H/2の信号と位相比較され、それらの位相差に応
じた誤差電圧に変換される。位相比較器17の出力誤差
電圧は電圧ail制御発振器(VCO)18に制御電圧
として印加され、その出力発振周波数を可変制御する。
VCOl8の出力パルスは分周器19により1/(2n
+1)(ただし、nは自然数)に分周されて繰り返し周
波数f+−+/2の信号とされた後、位相比較器17に
供給される。
従って、位相比較器17.VCOl 8及び分局器19
よりなる一巡のループは、周知のフェーズ・ロックド・
ループ(PLL)を(1(成しており、VCOl8から
は入力映像(信号の水平同期信号に位相同期した次式の
繰り返し周波数[Sで表わされるパルスが取り出される
fs”=(1/2)・(2n+1)f+ (1)この繰
り返し周波数[Sは、また後;ホする記録再生機4の記
録再生帯域が狭いことに鑑み、入力映1g!信号の上限
周波数faの2倍未満の周波数であって、かつ、上記上
限周波数[aよりも高い周波数に選定されており、−例
として5.011M l−1zに選定されている(これ
はnが318. f 1−+が15,734kHzの場
合)。この繰り返し周波数[SのVCOl8の出力パル
スψ1は前記し1こ分周器19〕に供給される一方、出
力端子20よりサンプリングパルスとして第1図に示し
た→ノンブラフに供給される。なd′3、VColBか
ら出力端子21には、上記出力パルスφ1と同一の繰り
返し周波数[Sで、位相がφ1に対して1806異なる
パルスφ2が出力される。
従って、入力映像信号はサンプラ2において、その上限
周波数faの2倍未満の(1)式に示し!、:標本化周
波数[Sにより標本化(1ノンプル及びボールド)され
るため、サンプラ2の出力標本化信号の周波数スペクI
−ルは第2図(13)に示づ如くになり、上限周波数[
aから標本化周波数[Sと上限周波数faとの差の周波
数1s−faまでの斜線で示1帯域内に折り返し成分が
含まれる。しかるに、この折り返し成分は第2図(B)
に丸で示した部分工を拡大図示した同図(C)の周波数
スペクトルかられかるように、同図(C)に破線で示づ
−折り返し成分の周波数スペクトルは、実線で示づ′映
像信号の水平走査周波数[H間隔で配置されでいる周波
数スペクトルのギャップ部に1φ入されるため(周波数
インターリ−ピング関係にあるため)、入力映像信号に
帯域共用多重化されることとなる。
このサンプラ2から取り出された標本化信号は第1図に
承り記録再生414の記録系に供給され、例えば周波数
変調(「M)された後回転ヘッドにより磁気テープ(い
ずれも図示°Uず)に記録され、しかる後に回転ヘッド
により磁気テープから再生された後FM復調器(図示せ
ず)を通して取り出される。ここで、記録再生機4は、
家庭用VTRの如き狭帯域の記録再生帯域しか有してお
らず、例えばその記録再生帯域は人力映像信号帯域より
もはるかに狭い2.5M Hz程度であるものとする。
従って、記録再生t14の再生信号出力端子からは、第
2図(0)に示J如く、上限周波数が2.5MH7程度
で、fs−fl)から2.5M l−l z程度まCの
斜線で示づ映像信号?tHsJに前記折り返し成分/J
<帯域共用釜m化された再生標本化信号が取り出される
この再生標本化信号は第1図に示1リンブリングパルス
発生器3.サンプラ5.11−l遅延回路6及び低域フ
ィルタ11に夫々供給される。1]−1遅延回路6によ
り1水平走査期間(11−1)遅延さfした再生標本化
信号は→ノンブラフに供給される。4ノンプラ5及び7
は夫々→ノーンブリングパルス発生器3より取り出され
た前記標本化周波数(SであつC1再生水平同期信号に
位相同期した1ノンプリングパルスφ1及びφ2が供給
されて、これにより入力再生標本化信号をサンプル及び
小−)しドしで出力する。ここで、サンプリングパルス
φ1及びφ2は夫々第3図に示した出力端子20及び2
1から取り出されるパルスであって、第4図に示す′如
く、互いに位相が180°異なっている。従って、サン
プラ5及び7において、再生標本化信号と114遅延再
生標本化信号とが夫々交互に標本1ヒ因波数[Sで標本
化(サンプル及びホールド)されて取り出されることに
なる。ザンブラ5及び7がら取り出された両信号は加算
器8に供給され、ここで加算合成されることにより、周
波数2fsであたかも標本化された如き再生映像信号と
される。
すなわち、このことについて更に詳細に説明するに、記
録再生機4により再生出力された再生標本化信号は、標
本化周波数[Sを水平走査周波数fHで除した値に略等
しい数の標本点の情報が1本の走査線当り時系列的に画
面に表示されるが、その標本点数は自然数個である。し
かし、上記の標本化周波数[Sは前記(1)式で示した
ように水平走査周波数fHの1/′2の奇数倍に選定さ
れているから、1走査線当りの標本点数は自然数個に0
.5の端数を加えた値となる(因みに、標本化周波数[
Sを前記した如< 5,011M1−1zとづると、1
走査線当りの標本点数は318.5個となる)。このた
め、同一フィールドの再生画面において、上記の再生標
本化信号は、成る1本の走査線では例えば318個の標
本点の情報が表示され、次の1本の走査線では319個
の標本点の情報が表示されることとなり、相隣る2本の
走査線間では、水平走査方向に約1/ (2f s )
なる期間だりUいに異なった位置で表示される。
すなわち、第5図に示づ如く、成る1フイールドの再生
画面23において、任意の4本の走査線をfl+ 、e
2.e3及び之4 ”C図示覆るものと覆ると、1日遅
延回路6に供給される前記再生標本化信号の各標本点く
第5図ではそのうちの一部のみを示している)の情報は
、各走査線に夫々斜線をイ」シた丸印の位置に配列表示
され、その表示位置は相隣る走査線間においては、互い
に水平走査方向上1/ (2f s )の時間間隔分穴
なった位置となる。
他方、11」遅延回路6により11−1遅延されIζ再
生標本化信号の各標本点の情報は、上記の11−1遅延
回路6の入力再生標本化信号の第5図に斜線を付した丸
印で示J位置の標本点の情報が、同図に矢印で示す如く
垂直方向に走査$1!1本分移動され、次の1本の走査
線上の実線の丸印で示した位置に配置表示されることと
なる。
しかして、加算器8の出力再生標本化信号の各標本点の
情報は、11」遅延回路6の入出力再生標本化信号の合
成出力であるから、走査線r?、1〜に4上には斜線の
丸印で示づ位置と実線の丸印で示す位置との両方で夫々
表示されることになる。
ずなわら、このことは再生標本化信号を実質的に標本化
周波数rsの2倍の周波数で標本化して得た信号を表示
していることになる。これにより、加算器8から取り出
される再生映像信号の周波数スペクトルは第2図(E)
に示J如く、2.5MHz以下の原映像信号の周波数ス
ペクトル■に、前記折り返し成分が■で示ず如< 2.
5MI−Iz以上に重畳したJ:うな周波数スペクトル
となる。従って、加算器8からは記録再生機4の記録再
生帯域よりも広帯域の再生映像信号が取り出されること
になり、この再生映像信号は第1図に示す高域フィルタ
9により例えば周波数fs−fa程度以上の高周波数成
分が周数選択されて取り出されて混合器10に供給され
る。
他方、記録再生機4より取り出された再生標本化仁gは
第1図に示す低域フィルタ11により例えば周波数fs
−fa程度以下の低周波数成分が周波数選択されて取り
出されて混合器10に供給される。これは加算器8の出
力再生映像信号は重重解像度が劣化しているため、垂直
解像度を定めているような低周波数成分は高域フィルタ
9C除去する一方、低域フィルタ11により1ノンブラ
5゜7にJ:す→ノンプル及びホールド覆る前の再生標
本化信号中の低周波数成分を取り出して垂直MFM度を
確保するためである。混合器10は上記の低周波数成分
と高周波数成分とを夫々混合しC広帯域の再生映像信号
を生成し、この再生映像信号を出力端子12へ出ノjす
る。
応用例 なお、本発明は上記の実IIf!例に限定されるもので
はなく、再生映像信号の垂直解像度は低下するが、高域
フィルタ9.混合器10.及び低域フィルタ11よりな
る回路部を削除し、加算器8にり再生映像信号出力を得
るようにしてもよい。また加算器8で加算合成される2
人力信号は、互いに相対的に1Hの時間差を有する再生
標本化信号であればよいから、サンプラ5の入力側に遅
延時間kH(ただしkは任意の自然数)を有する第1の
遅延回路を設け、かつ、サンプラ7の入力側に1H遅延
回路6に代えて(k+1>11の遅延時間を有する第2
の遅延回路を設けるようにしてもよいことは勿論である
。更に、サンプリングパルス発生器3は第3図図示構成
のものに限定されるものではなく、互いに180”の位
相差を有する第1及び第2のサンプリングパルスφ1及
びφ2の一方を、他方のシンプリングパルスによってト
リガーされる単安定マルチバイブレータの出力より1q
るなと、その他の種々の変形例が考えられるものである
効果 上)ホの如く、本発明によれば、輝度信号等の入力映像
信号の上限周波数の2倍未満の周波数で、かつ、上記上
限周波数よりも高い周波数であって、前記(1)式に示
した式を満足する標本化周波数fsの信号により入力映
像信号に対して標本化を行なつ−C記録媒体に記録し、
再生時は再生標本化信号に対して、上記標本化周波数[
Sに等しく、かつ、互いに180°の位相差を有づる2
つの信号を用いて交互に標本化を行なって得た2悟号を
夫々加算合成して出力づるようにしたので、記録再生機
に固有の記録再生帯域が狭帯域であっても、ぞれよりも
広帯域の再生映像信号出力を得ることができ、また上記
の加算合成して得られ/C再生映像信号の高域周波数成
分と、記録再生機から再生出力された再生標本化信号の
低域周波数成分とを夫々混合して出力するようにしたの
で、垂直解像度を所要の値に確保し、かつ、上記記録再
生帯域よりも広帯域の再生映像信号を得ることができ、
従って、特に家庭用等の記録再生帯域が狭い簡易型記録
再生機に良好に適用しIJる等の特長を41するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示づブロック系統図、
第2図(A)〜(E)は夫々第1図のブロック系統図の
各部の信号の周波数スペクトルの各個を示す図、第3図
は第1図のブロック系統の要部の一実施例を示タブロッ
ク系統図、第4図は第3図図示ブロック系統の出力パル
スを示す図、第5図は本発明装置の動作原理を説明りる
ための図である。 1・・・映像信号入力端子、2.5.7・・・サンプラ
、3・・・サンプリングパルス発生器、4・・・記録再
生機、6・・・11」遅延回路、8・・・加算器、9・
・・高域フィルタ、10・・・ffJ合器、11・・・
低域フィルタ、12・・・111生映像信号出力端子、
20.21・・・リンプリングパルス出ツノ端子。 −41゛ 第1図 第3図 第2図 μトーずH4イ+−+−+−fH−a4→*咬爽MHz

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)輝度信号等の入力映像信号の上限周波数の2倍未
    満の周波数で、がっ、該上限周波数よりも高い周波数で
    あって、次式で示される標本化周波数fS f s4 (1/2) ・(2n +1)f H(ただ
    し、上式中、nは自然数、[Hは該入力映像信号の水平
    走査周波数) の信号により該入力映像信号を標本化する標本化手段と
    、該標本化手段より取り出された標本化信号を記録媒体
    に記録する記録手段と、再生時は該記録媒体の既記録信
    号を再生する再生手段と、該再生手段より取り出された
    再生信号から遅延回路を用いて互いに1水平走査期間の
    相対的な時間差を有する第1及び第2の再生標本化信号
    を得る手段と、該第1及び第2の再生標本化信号を夫々
    前記標本化周波数「Sの信号により交互に標本化して得
    た2信号を更に加締合成して実質的に2fsの周波数で
    標本化された再生映像信号を得る手段とより構成したこ
    とを特徴とする映像信号記録再生装置。 ■ 輝度信号等の入力映像信号の上限周波数の2倍未満
    の周波数で、かつ、該上限周波数よりも高い周波数であ
    って、次式で示される標本化周波数fS fs’=(1/2> ・(2n+1)fH(ただし、上
    式中、nは自然数、f トlは該入力映像信号の水平走
    査周波数)の信号により該入力映像信号を標本化する標
    本化手段と、該標本化手段より取り出された標本化信号
    を記録媒体に記録する記録手段と、再生時は該記録媒体
    の既記録信号を再生ずる再生手段と、該再生手段より取
    り出された再生信号から遅延回路を用いて互いに1水平
    走査期間の相対的な時間差を右づる第1及び第2の再生
    標本化信号を17る手段と、該第1及び第2の再生標本
    化信号を夫々前記標本化周波数[Sの信号により交互に
    標本化して得た2信号を更に加算合成して実質的に2f
    sの周波数で標本化された再生映像信号を得る手段と、
    該再生映像信号から周波数選択して(qだ高域周波数成
    分法再生手段どより取り出された再生信号から周波数選
    択して得た再生標本化信号の低域周波数成分とを夫々混
    合して再生映像信号として出力する混合手段とより構成
    したことを特徴とする映像信号記録再生装置。
JP58107379A 1983-06-15 1983-06-15 映像信号記録再生装置 Granted JPS60180A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107379A JPS60180A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 映像信号記録再生装置
GB08415008A GB2143401B (en) 1983-06-15 1984-06-13 Video signal recording and reproducing apparatus
US06/620,016 US4682250A (en) 1983-06-15 1984-06-13 Apparatus for recording a video signal sampled at frequency fs and reproducing the video signal as a signal essentially sampled at frequency 2fs
DE3422061A DE3422061C2 (de) 1983-06-15 1984-06-14 Videosignal-Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät
FR8409438A FR2548501B1 (fr) 1983-06-15 1984-06-15 Appareil d'enregistrement et de reproduction de signaux video a bande etroite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107379A JPS60180A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 映像信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180A true JPS60180A (ja) 1985-01-05
JPH0158714B2 JPH0158714B2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=14457617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107379A Granted JPS60180A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 映像信号記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4682250A (ja)
JP (1) JPS60180A (ja)
DE (1) DE3422061C2 (ja)
FR (1) FR2548501B1 (ja)
GB (1) GB2143401B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768109A (en) * 1983-12-24 1988-08-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal recording and/or reproducing apparatus
JPS61157193A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号再生装置
JPH0349322U (ja) * 1989-09-21 1991-05-14
US5444546A (en) * 1989-11-10 1995-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus having multiplexing capability
KR930010910B1 (ko) * 1990-10-31 1993-11-17 삼성전자 주식회사 상이한 영상시스템간의 재생시 호환성을 유지하는 휘도신호기록회로 및 그 방법
GB2280083B (en) * 1990-10-31 1995-04-19 Samsung Electronics Co Ltd Luminance signal recording circuit and method for maintaining compatibility in reproducing between different video systems
US5208707A (en) * 1990-10-31 1993-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit for maintaining compatibility between different image systems during reproduction having an adaptive de-emphasis unit
GB2280331B (en) * 1990-10-31 1995-05-03 Samsung Electronics Co Ltd Circuit for maintaining compatability between different image systems during reproduction
KR930012145B1 (ko) * 1990-10-31 1993-12-24 삼성전자 주식회사 상이한 영상시스템간에 있어서 재생시 호환성을 유지하는 휘도신호 재생회로 및 그 방법
JPH04181884A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Sony Corp 映像信号記録装置
TW589845B (en) * 2002-11-28 2004-06-01 Cheertek Inc Method and circuit to synchronize the signals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230818U (ja) * 1975-08-20 1977-03-04

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836651A (en) * 1956-10-31 1958-05-27 Minnesota Mining & Mfg Method of recording and reproducing wide-band signals
US2836650A (en) * 1956-10-31 1958-05-27 Minnesota Mining & Mfg Single channel multiplex for wideband reproduction
DE1512536B2 (de) * 1966-12-13 1971-10-14 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur wiedergabe von mit verringerter frequenzband breite aufgezeichneten videosignalen
DE2026436A1 (de) * 1969-12-05 1971-06-16 Zanussi A Spa Industrie Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeich nung und Wiedergabe von Videosignalen
US3858240A (en) * 1971-01-11 1974-12-31 Communications Satellite Corp Reduced rate sampling process in pulse code modulation of analog signals
US3809805A (en) * 1972-08-25 1974-05-07 Arvin Ind Inc Video bandwidth reduction
GB1511230A (en) * 1974-05-13 1978-05-17 British Broadcasting Corp Colour television
GB1534270A (en) * 1974-12-30 1978-11-29 British Broadcasting Corp Colour television
GB1534268A (en) * 1974-12-30 1978-11-29 British Broadcasting Corp Colour television
US4142205A (en) * 1976-07-21 1979-02-27 Nippon Electric Co., Ltd. Interframe CODEC for composite color TV signals comprising means for inverting the polarity of carrier chrominance signals in every other frame or line
US4065784A (en) * 1976-09-29 1977-12-27 Cbs Inc. Method and apparatus for PCM-encoding NTSC color television at sub-Nyquist rate
GB2031684B (en) * 1978-05-30 1982-09-29 British Broadcasting Corp Deriving a pal colour television signal corresponding to any desired field in an 8-field pal sequence from one stored field or picture of a pal signal
US4227204A (en) * 1978-09-21 1980-10-07 Cbs Inc. Method and apparatus for PCM-encoding NTSC color television at sub-Nyquist rate
GB2040640B (en) * 1979-01-26 1983-09-01 British Broadcasting Corp Digitising an ntsc television signal
JPS55108909A (en) * 1979-02-13 1980-08-21 Olympus Optical Co Ltd Magnetic picture recording device
FR2460581A1 (fr) * 1979-07-04 1981-01-23 Thomson Csf Dispositif de numerisation des signaux videofrequence et equipements transmetteurs comportant un tel dispositif
US4323916A (en) * 1980-02-07 1982-04-06 Rca Corporation Data rate reduction for digital video signals by subsampling and adaptive reconstruction
JPS5711589A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Nec Corp Semiconductor device
GB2084432A (en) * 1980-09-18 1982-04-07 Sony Corp Error concealment in digital television signals
US4437128A (en) * 1980-12-02 1984-03-13 Manfred Fred Honeck System and method of recording and reproducing wide band channel information by means of several narrow band channels
US4376948A (en) * 1981-01-26 1983-03-15 Rca Corporation TDM Scheme for digital video processing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230818U (ja) * 1975-08-20 1977-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
FR2548501B1 (fr) 1988-09-09
FR2548501A1 (fr) 1985-01-04
GB2143401A (en) 1985-02-06
JPH0158714B2 (ja) 1989-12-13
DE3422061A1 (de) 1985-01-17
US4682250A (en) 1987-07-21
GB2143401B (en) 1986-07-30
GB8415008D0 (en) 1984-07-18
DE3422061C2 (de) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60180A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6112438B2 (ja)
JPS61157193A (ja) 映像信号再生装置
JPS6011514B2 (ja) 映像信号の記録装置
JPS6079550A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPS60136488A (ja) 映像信号の記録装置及び記録再生装置
JPH0342036B2 (ja)
JPS6096989A (ja) 色信号再生方法
JPS648515B2 (ja)
JPS60136487A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS60136486A (ja) 映像信号の記録装置及び記録再生装置
JPS648513B2 (ja)
JPS5941672Y2 (ja) 映像信号再生装置
JPH0135557B2 (ja)
JPS6117041B2 (ja)
JP2537216B2 (ja) ビデオ信号記録方法
JPS6023554B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号の記録方式
JPS60141088A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0150986B2 (ja)
JPS60136489A (ja) 映像信号の記録装置及び記録再生装置
JPS5879395A (ja) 映像信号磁気記録再生装置
JPS63228465A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5890880A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61212181A (ja) 広帯域情報信号の記録再生装置