JPS5827716B2 - ジキキロクソウチ - Google Patents

ジキキロクソウチ

Info

Publication number
JPS5827716B2
JPS5827716B2 JP48086111A JP8611173A JPS5827716B2 JP S5827716 B2 JPS5827716 B2 JP S5827716B2 JP 48086111 A JP48086111 A JP 48086111A JP 8611173 A JP8611173 A JP 8611173A JP S5827716 B2 JPS5827716 B2 JP S5827716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
circuit
supplied
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48086111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5034419A (ja
Inventor
真次 甘利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP48086111A priority Critical patent/JPS5827716B2/ja
Priority to GB3318074A priority patent/GB1477466A/en
Priority to ZA00744802A priority patent/ZA744802B/xx
Priority to NO742732A priority patent/NO144464C/no
Priority to CA205,824A priority patent/CA1028771A/en
Priority to CH1048074A priority patent/CH583446A5/xx
Priority to ES428784A priority patent/ES428784A1/es
Priority to DK406174A priority patent/DK147840C/da
Priority to SU742055586A priority patent/SU1466667A3/ru
Priority to NLAANVRAGE7410324,A priority patent/NL182271C/xx
Priority to DE2436941A priority patent/DE2436941C3/de
Priority to DD180236A priority patent/DD117131A5/xx
Priority to SE7409885A priority patent/SE405309B/xx
Priority to BE147150A priority patent/BE818330A/xx
Priority to AU71867/74A priority patent/AU499889B2/en
Priority to AT628674A priority patent/AT348035B/de
Priority to BR6304/74A priority patent/BR7406304D0/pt
Priority to MX171386A priority patent/MX148347A/es
Priority to FR7426651A priority patent/FR2239831B1/fr
Priority to IT52362/74A priority patent/IT1018773B/it
Publication of JPS5034419A publication Critical patent/JPS5034419A/ja
Priority to US05/634,668 priority patent/US4007482A/en
Priority to US05/643,639 priority patent/US4007484A/en
Priority to ES449287A priority patent/ES449287A1/es
Priority to AT476077A priority patent/AT376098B/de
Priority to AT475977A priority patent/AT372236B/de
Priority to SE7710543A priority patent/SE444250B/xx
Priority to SE7710542A priority patent/SE444249B/xx
Priority to HK57/81A priority patent/HK5781A/xx
Priority to MY238/81A priority patent/MY8100238A/xx
Publication of JPS5827716B2 publication Critical patent/JPS5827716B2/ja
Priority to SU833642363A priority patent/SU1327808A3/ru
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/84Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal the recorded signal showing a feature, which is different in adjacent track parts, e.g. different phase or frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、情報信号の記録方法に関し、特に映像信号を
磁気テープなどに高密度に記録できるようにしたもので
ある。
映像信号の記録量を増やす記録方法として、従来から次
のようなものが提案されている。
即ち、第1図に示すように、回転磁気ヘッド1,2を互
いに180の角間隔をもって設け、毎秒30回の割り合
いで回転させると共に、磁気テープ3をテープ案内ドラ
ム4に沿ってほぼ180の角範囲にわたって斜めに走行
させる。
またこの場合、第2図に示すように、ヘッド1,2の作
動ギャップg1゜g2の幅方向、即ち、アジマス角を互
いに違える。
そして輝度信号を記録可能帯域の高域側を占めるような
FM信号に変換し、このFM輝度信号をヘッド1,2に
供給してテープ3に記録する。
従ってこのような記録方法によれば、第3図に示すよう
に、輝度信号の1フイールドが1本の磁気トラック5と
してテープ3上に斜めに記録される。
そこでこのような記録パターンを上述と同様の磁気ヘッ
ドで再生した場合を考える。
すると、トラック5Aに対する再生ヘッドと、トラック
5Bに対する再生ヘッドとでは、アジマス角が違うと共
に、FM輝度信号は高域側に記録されているので、アジ
マス損失によりトラック間タロストータを生じることな
くFM輝度信号を再生できる。
またたとえ多少のトラック間ストロータを生じても、輝
度信号はFM信号とされているので、再生系のリミッタ
のリミッタ作用によりそのクロストークは抑圧され、従
ってトラック間タロストークのないFM輝度信号を得る
ことができる。
そしてこのように、再生されたFM輝度信号にトラック
間クロスドータを生じることがないので、記録時、隣り
合うトラック5A、5B間のガートバンドを狭くでき、
あるいは第3図に示すようにガートバンドがないように
、さらには隣り合うトラック5A、5Bが一部型なるよ
うにFM輝度信号を記録することができ、従って記録量
を大幅に増やすことができる。
一方、カラー映像信号を磁気記録するには、一般に輝度
信号をFM輝度信号に変換すると共に、搬送色信号をそ
のFM輝度信号の低域側に周波数変換し、その周波数変
換された搬送色信号と、FM輝度信号との加算信号を磁
気記録するようにしている。
そこで第1図〜第3図の記録方法でカラー映像信号を記
録するとき、搬送色信号を低域に周波数変換してからF
M輝度信号に加算して同時に記録すれば、やはりカラー
映像信号の記録量を大幅に増やすことができる。
しかし単にそのように記録したのでは、再生時、輝度信
号については再生ヘッドのアジマス損失によりトラツタ
間タロスl−−夕を生じないが、搬送色信号は周波数帯
が低いので、隣りの磁気トラックの搬送色信号に対して
は再生ヘッドのアジマス損失が小さく、このため搬送色
信号にはトラツタ間タロスト一夕を生じてしまう。
本発明は、これらの点を考慮してカラー映像信号の記録
量を大幅に増やすことができると共に、再生時、輝度信
号と同様に搬送色信号についても隣り合うトラック間の
タロストークを実質的に生じない記録方法を提供しよう
とするものである。
このため本発明においては、ある1つおきの磁気トラッ
ク5Aと、残る1つおきの磁気トラック5Bとでは、所
定周波数の同期信号を有する情報信号の搬送周波数がそ
の同期信号周波数に関してインターリーブするような関
係に選定する。
従って、隣り合うトラックの一方に記録された情報信号
の搬送周波数及びその側波帯成分が隣りあうトラックの
他方に記録された情報信号の搬送周波数及びその側波帯
成分に対して、その同期信号周波数の間隔に間挿される
ような関係にあるものである。
即ち、第4図に記録信号の周波数スペクトルを示すよう
に、ある1つおきの垂直期間Taには(第4図A)、F
M輝度信号Syと、搬送周波数fcaの搬送色信号Sc
との多重化信号を磁気トラック5Aとして記録し、一方
、残る1つおきの垂直期間Tbには(第4図B)、FM
輝度信号syと、搬送周波数febの搬送色信号Scと
の多重化信号を磁気トラック5Bとして記録する。
そしてこの場合、 kは正の整数 fhは水平走査周波数 とする。
第6図は本発明による記録方法をカラー映像信号の記録
装置に適用した一例を示し、この例においては、 とした場合である。
即ち、NTSCカラー映像信号が端子11を通じてロー
パスフィルター2に供給されて輝度信号が取り出され、
この輝度信号がFM変調回路13に供給されてFM輝度
信号syとされ、この信号Syはノ・イパスフィルター
4にて不要な信号成分が除去されてから加算回路15に
供給される。
また発振回路16,17が設げられ、発振回路16から
は周波数(fs−−fh)例えばfs=3、58 MH
z)の発振信号が取り出され、この発振信号がスイッチ
回路18の一方の接点に供給されす ると共に、発振回路17からは周波数(fs+ fh)
の発振信号が取り出され、この発振信号がスイッチ回路
18の他方の接点に供給されルっさらに端子11からの
カラー映像信号が垂直同期分離回路21に供給されて垂
直同期パルスが取り出され、このパルスがフリップフロ
ップ回路22に供給され、これから第8図Aに示すよう
に1垂直期間ごとに反転するパルスPaが形成され、こ
のパルスPaがスイッチ回路18にその制御信号として
供給される。
従ってスイッチ回路18からは、第8図Bに示すように
、周波数(f s −−f h )の信号と、周波数(
fs+ fh)の信号とが1垂直期間ごとに交互に取
り出される。
そしてこのスイッチ回路18からの発振信号は周波数コ
ンバータ23に供給される。
また可変周波数発振回路25が設けられ、これから基準
周波数が例えばf c= (f c a+f e b
)=44fh (およそ693kTi(z)の発振信号
が取り出され、この発振信号が逓降回路26に供給され
で−の周波数、即ち、周波数fhの信号とされ、4 この信号が位相比較回路27に供給されると共に、端子
11からのカラー映像信号が水平同期分離回路28に供
給されて水平同期パルスが取り出され、このパルスが比
較回路27に供給される。
そして比較回路27において、逓降回路26からの信号
と、分離回路28からの水平同期パルスとが位相及び周
波数比較され、その比較出力が可変周波数発振回路25
にその制御信号として供給される。
こうして発振回路25からは水平周波数fhの44倍の
周波数にロックした周波数fc=44fhの発振信号が
取り出される。
そしてこの発振信号はコンバータ23に供給される。
従ッテコンバータ23からは、第8図Cに示すように、
互いにインターリーブ関係にある周波数(fc+fs−
−fh)の信号と、周波数(fc+f3+−fh)の信
号とが1垂直期間ごとに交互に得られる。
このコンバータ23からの信号が周波数コンバータ31
に供給されると共に、端子11からのカラー映像信号が
、輝度信号と搬送色信号とを分離するためのC形くし形
フィルタ32に供給されて搬送色信号S8(搬送周波数
fs)が取り出され、この搬送色Ssがコンバータ31
に供給される。
従ってコンバータ31からは、低域変換された搬送色信
号Sc、即ち、第7図りに示すように、搬過周波数がf
a=fo fhの搬送色信号Scと搬送周波数がfe
b=f(H+−fhの搬送色信号S。
とが1垂直期間ごとに交互に得られる。
このコンバータ31からの搬送色信号Scは、ローパス
フィルタ33にて不要な信号成分が除去されてから加算
回路15に供給される。
こうして加算回路15からは第4図Aに示す周波数スペ
クトルの多重化信号と、第4図Bに示す周波数スペク)
/LO多重化信号とが1垂直期間ごとに交互に得られる
そしてこの加算回路15からの多重化信号は記録アンプ
34を通じてヘッド1゜2に交互に供給され、その1フ
イールドが1本の磁気トラック5としてテープ3上に第
3図のパターンに記録される。
なおこの場合、フリップフロップ回路22からのパルス
Pa(第8図A)がサーボ回路35に供給され記録時の
サーボ制御が行なわれると共に、そのパルスPaが磁気
ヘッド36に供給され、第3図に示すように、テープ3
の一辺に磁気トラック6として記録される。
このようにして記録されたトラツタ5をヘッド1.2で
再生した場合、上述のようにFM輝度信号syは占有周
波数帯域が高域なので、アジマス損失によってトラック
間タロストークを生じることなく取り出すことができる
しかし搬送色信号Scは占有周波数帯域が低域なので、
FM輝度信号Syのようなアジマス損失によるトラック
間タロストータの減少は期待できず、従って第5図Aに
示すように、トラック5Aから搬送周波数feaの搬送
色信号S。
が再生されている垂直期間Taには、隣りのトラック5
Bから搬送周波数febの搬送色信号(点線図示)がタ
ロストータ成分Skとして同時に再生され、また第5図
Bに示すように、トラック5Bから搬送周波数f。
bの搬送色信号Scが再生されている垂直期間Tbには
、隣りのトラック5Aから搬送周波数fcaの搬送色信
号(点線図示)がタロストータ成分Skとして同時に再
生されてしまう。
しかしこの場合、本発明の記録方法によれば、隣り合う
磁気トラック5Aと5Bとでは、搬送色信号Scの搬送
周波数はf。
a 、f eb であるので、搬送色信号Scの搬送
周波数とその側波帯成分は、隣りあうトラック5Aと5
Bにおいて水平同期周波数に関して互にインターリーブ
している。
従って、搬送色信号S。
をもとの搬送周波数f8の搬送色信号Ssに周波数変換
した場合、この搬送色信号Ssに含まれるタロストータ
成分Sl(は例えばC形くし形フィルタに供給すること
により除去できる。
第7図はそのような再生装置の一例を示すもので、以下
これについて説明しよう。
即ち、ヘッド36がトラック6を再生することによって
ヘッド36からは、第8図Eに示すように、パルスPa
の微分パルスPeが取り出され、このパルスPeがサー
ボ回路41に供給され、ヘッド1,2とトラツタ5A、
5Bとの関係が記録時と同じになるように、ヘッド1,
2のトラツタ5に対するトラッキングサーボが行なわれ
る。
こうしてヘッド1,2からは、第4図Aの周波数スペク
トラムの多重化信号及びタロストータ成分Skと、第4
図Bの周波数スペクトラムの多重化信号及びタロストー
タ成分Skとが1垂直期間ごとに交互に取り出される。
このヘッド1,2からの信号は、再生アンプ42を通じ
てノ・イパスフィルタ43に供給され、これにてその多
重化信号からFM輝度信号Syが取り出され、このFM
輝変信号SyがIJ ミッタ44を通じて復調回路45
に供給されてもとの輝度信号が取り出され、この輝度信
号はアンプ46を通じて加算回路47に供給される。
またアンプ42からの信号がローパスフィルタ52に供
給されて搬送色信号Sc(クロストーク成分Skを含む
)が取り出される。
この場合、上述のように、また第8図Fに示すように、
例えば垂直期間Taには、搬送周波数f e a”f
c−−fhの搬送色信号Seと、搬送周波数fcbg=
fc+−fh檀 のクロスド−タ成分Skとが取り出され、垂直期間Tb
には搬送周波数febの搬送色信号Seと、搬送周波数
feaのクロストーク成分Skとが取り出される。
そしてこのフィルタ52からの搬送色信号Sc及びタロ
ストーク成分Skは周波数コンバータ51に供給される
さらにこの再生系においても、記録系の回路16〜28
と同じ回路16〜28が設けられる。
ただしこの場合、発振回路16.17は可変周波数発振
回路とされ、また同期分離回路21.28にはアンプ4
6から輝度信号が供給される。
こうして発振回路16,17から記録系と同様に基準周
波1、 1 数が(fs fh)、(f8+−fh)の発振r号
4 4 が取り出され、従ってパルスPaによってスイッチ回路
18からはこれら発振信号が第8図Bに示すように1垂
直期間ごとに交互に取り出されるので、コンバータ23
からは、第8図Cに示すように、垂直期間Taに周波数
(fc+fs−−fh)の益 信号が取り出され、垂直期間Tbに周波数(f e+f
s+ f h)の信号が取り出される。
そしてこのコンバータ23からの信号がコンバータ51
に供給される。
従ってコンバータ51からは、第8図Gに示すように、
垂直期間Taには搬送周波数f8の搬送色信号Ssと、
搬送周波数(fs fh)のタロストーク成分Sk
とが得られ、垂直期間Tbには、搬送周波数f8の搬送
色信号S8と、搬送周波数(fs+ fhρタロストー
タ成分Skとが得られる。
即ち、コンバータ51からは、もとの搬送周波数f8の
搬送色信号S8が連続して得られると共に、周波数(f
s fh)− または(f s+−fh)のクロストーク成分Skが得
られる。
このコンバータ51からの搬送色信号Ss及びタロスト
ーク成分Skはバンドパスフィルタ53を通じてC形く
し形フィルタ54に供給される。
この場合、隣りあうトラック5A、5Bに記録された搬
送色信号Seの搬送周波数fca yfcb及びその側
波帯成分は、互いに水平同期周波数に関してインターリ
ーブ関係にあるので、搬送周波数1 (fs−−fh)、(fs+−fh)を有するフレスト
一2 夕成分Skの周波数スペクトラムは、その搬送周波数を
中心にその側波帯成分が水平同期周波数の間隔に存在し
、搬送周波数fsを有する搬送色信号SSの周波数スペ
クトラムば、その搬送周波数を中心にその側波帯成分が
水平同期周波数の存在することになる。
従って、クロストーク成分Skの周波数スペクトラムは
搬送色信号Ssの周波数スペクトラムに対してインター
リーブ関係になるので、よく知られているように水平同
期周波数の間隔についてくし形特性を有するくし形フィ
ルタ54においてクロストーク成分Skは除去され1、
搬送色信号Ssだけが取り出される。
そしてこの搬送色信号Ssが加算回路47に供給され、
従って端子55にはトラック間クロストーク成分のない
もとのNTSCカラー映像信号が得られる。
なおこの場合、再生系のパルスPaの位相が反転してス
イッチ回路18の切り換え位相が反転すると、コンバー
タ51からは上述1−たような周波数関係の搬送色信号
Ss及びクロストーク成分Skが得られなくなる。
これを防ぐため、この例ではヘッド36からのパルスP
eが波形整形回路61に供給され、その整形出力がフリ
ップフロップ回路22にその制御信号として供給されて
フリツプフロップ回路22の垂直同期パルスによる反転
動作が制御され、パルスPaは所定の位相とされ、スイ
ッチ回路18の切り換え位相が正しい状態とされる。
また発振回路63が設けられ、これから発振周波数fs
の発振信号が位相比較回路64に供給されると共に、フ
ィルタ54よりの搬送色信号Ssがパーストゲート回路
65に供給されてバースト信号が取り出され、このバー
スト信号が比較回路64に供給されて発振回路63から
の発振信号と位相比較され、その比較出力が可変周波数
発振回路16.17にその制御信号として供給され、こ
うしてフィルタ54からの搬送色信号Ssの基準位相が
安定化される。
こうして本発明の記録方法によれば、隣りあう磁気トラ
ック5Aと5Bとの間のガートバンドの幅を狭く、ある
いは第3図に示すようにガートバンドがないように、さ
らには一部が重なるようにカラー映像信号を記録できる
ので、その記録量を大幅に増やすことができる。
また搬送色信号Ssがすべて記録されると共に、トラツ
タ間タロスト−ク成分がないので、再生された搬送色信
号SsのS/Nが良く、きれいなカラー画像を再生でき
る。
第9図は、本発明による記録方法を適用した記録装置の
他の例を示し、この例では とした場合である。
即ち、可変周波数発振回路石が設げられ、これから基準
周波数が4febの発振信号がスイッチ回路18の一方
の接点に供給されす ると共に、逓降回路72に供給されて−の周波数fcb
の信号とされてから逓倍回路73に供給さ0 れて5倍の周波数−f e b””4fc aの信号と
され、この信号がスイッチ回路18の他方の接点に供給
される。
そしてスイッチ回路18はパルスPaによって1垂直期
間ごとに切り換えられ、従ってスイッチ回路18からは
周波数4febの信号と、周波数4feaの信号とが1
垂直期間ごとに交互に取り出される。
このスイッチ回路18からの信号は逓降回路74に供給
されて−の周波数に逓降されて逓降回路74からは周波
数fet/7)信号と、周波数f。
a5の信号とが1垂直期間ごとに交互に取り出され、こ
れはコンバータ23に供給される。
。またこのコンバータ23には発振回路75より周波数
f8の発振信号が供給される。
従ってコンバータ23からの周波数(fs+feb)の
信号と、周波数(f3+fea)の信号とが1垂直期間
ごとに交互に取り出され、この信号がコンバータ31に
供給されるので、コンバータ31からは搬送周波数fe
bの搬送色信号Seと、搬送周波数feaの搬送色信号
Seとが1垂直期間ごとに交互に得られる。
そして以下第6図の例と同様にしてテープ3への記録が
行なわれる。
なおこの場合、逓降回路72からの信号が逓降− 回路76に供給されて−の周波数、即ち、周波9 数fhの信号とされ、この信号と分離回路28からの水
平同期パルスとが位相比較回路27に供給されて位相比
較され、その比較出力が可変周波数発振回路T1にその
制御信号として供給され、その発振周波数が4fobに
保持される。
第10図は第9図の記録系に対応した再生系を示すもの
で、逓降回路T4からは記録系と同様に周波数febの
信号と、周波数fcaの信号とが1垂直期間ごとに交互
に取り出される。
そしてこの逓降回路T4よりの信号がコンバータ23に
供給されると共に、可変周波数発振回路31から基準周
波数がf8の発振信号がコンバータ23に供給されてコ
ンバータ23より周波数(f3+feb)の信号と、周
波数(f s+f’ ca )の信号とが1垂直期間ご
とに交互に取り出され、この信号がコンバータ51に供
給される。
従ってフィルタ54からはクロストーク成分Skのない
搬送色信号Ssが得られる。
なおこの例においても、パーストゲート回路65からの
バースト信号と、発振回路63からの発振信号とが比較
回路64において位相比較され、その比較出力が可変周
波数発振回路81にその制御信号として供給されてフィ
ルタ54からの搬送色信号Ssの基準位相が安定化され
る。
以上述べたように本発明の記録方法によれば、例えばカ
ラー映像信号のような情報信号を高密度に磁気記録でき
、その記録量を大幅に増やすことができる。
しかも再生された搬送色信号Ssにトラック間タロスト
ーク成分が含まれないので、S/Nが良く、きれいなカ
ラー画像を再生できる。
なお上述において、C形くし形フィルタ32゜54は、
入力信号を1水平期間遅延する遅延回路と、その入力信
号と遅延回路からの遅延信号との一方から他方を減算す
る減算回路とによって構成できる。
また例えばPALカラー映像信号を記録する場合には、
fcb−fca”= (2に−1)fh とすればよ
い。
さらに上述においてはカラー映像信号を磁気テープに記
録する場合であるが、隣り合うトラック間にクロスドー
タを生じるおそれのある情報信号を磁気シートなどの記
録媒体に記録する場合にも、本発明を適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回転磁気ヘッド装置の一例の平面図、第2図は
その磁気ヘッドの作動ギャップを示す図、第3図は磁気
トラックを示す図、第4図及び第5図は本発明を説明す
るための周波数スペタトル図、第6図及び第9図はそれ
ぞれ本発明の→qを示す系統図、第7図及び第10図は
それぞれ再生系の一例を示す系統図、第8図はそれらの
動作を説明するための図である。 32はC形くし形フィルタ、13はFM変調回路、23
.31は周波数コンバータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定周波数の同期信号を有する情報信号を記録媒体
    上に記録するに際し、上記情報信号の搬送周波数スペタ
    トラムが上記媒体上の隣り合う順次のトラツタにおいて
    上記同期信号周波数に関して互いにインターリーブ関係
    となるようにしたことを特徴とする情報信号の記録方法
JP48086111A 1973-07-31 1973-07-31 ジキキロクソウチ Expired JPS5827716B2 (ja)

Priority Applications (30)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48086111A JPS5827716B2 (ja) 1973-07-31 1973-07-31 ジキキロクソウチ
GB3318074A GB1477466A (en) 1973-07-31 1974-07-26 Magnetic recording and/or reproducing apparatus
ZA00744802A ZA744802B (en) 1973-07-31 1974-07-26 Magnetic recording and/or reproducing apparatus
NO742732A NO144464C (no) 1973-07-31 1974-07-26 Apparat for opptegning av informasjonssignaler
CA205,824A CA1028771A (en) 1973-07-31 1974-07-29 Magnetic recording and/or reproducing apparatus
CH1048074A CH583446A5 (ja) 1973-07-31 1974-07-30
ES428784A ES428784A1 (es) 1973-07-31 1974-07-30 Aparato para registrar senales de informacion periodicas.
DK406174A DK147840C (da) 1973-07-31 1974-07-30 Fremgangsmaade til optagelse af periodiske videosignaler paa en magnetisk informationsbaerer samt apparat til optagelse og gengivelse af saadanne signaler
NLAANVRAGE7410324,A NL182271C (nl) 1973-07-31 1974-07-31 Werkwijze en inrichting voor opname, respectievelijk weergave van tenminste de met de beeldregelfrequentie verschijnende chrominantiecomponent van een kleurenvideosignaal.
AT628674A AT348035B (de) 1973-07-31 1974-07-31 Magnetaufzeichnungs- und wiedergabegeraet
DE2436941A DE2436941C3 (de) 1973-07-31 1974-07-31 Verfahren zum Aufzeichnen von periodisch auftretenden Signalen, z.B. Videosignalen, auf einem magnetischen Aufzeichnungsträger sowie Gerät zur Aufzeichnung und/oder Wiedergabe
DD180236A DD117131A5 (ja) 1973-07-31 1974-07-31
SE7409885A SE405309B (sv) 1973-07-31 1974-07-31 Apparat for uppteckning av informationssignaler
BE147150A BE818330A (en) 1973-07-31 1974-07-31 Colour video recorder reduces adjacent track cross-talk - by alternately recording two different data carriers on adjacent tracks
AU71867/74A AU499889B2 (en) 1973-07-31 1974-07-31 Recording and/or reproducing apparatus
SU742055586A SU1466667A3 (ru) 1973-07-31 1974-07-31 Устройство дл записи и воспроизведени телевизионного сигнала цветного изображени
BR6304/74A BR7406304D0 (pt) 1973-07-31 1974-07-31 Aparelho aperfeicoado para registro de sinais de informacao periodica
MX171386A MX148347A (es) 1973-07-31 1974-07-31 Mejoras en aparato para reproducir senales de informacion periodicas
FR7426651A FR2239831B1 (ja) 1973-07-31 1974-07-31
IT52362/74A IT1018773B (it) 1973-07-31 1974-07-31 Apparecchio per registrare e ri produrre segnali di informazione periodici
US05/634,668 US4007482A (en) 1973-07-31 1975-11-24 Magnetic recording and/or reproducing apparatus
US05/643,639 US4007484A (en) 1973-07-31 1975-12-23 Magnetic recording and/or reproducing apparatus with chrominance crosstalk elimination
ES449287A ES449287A1 (es) 1973-07-31 1976-06-26 Un aparato para reproducir senales de informacion periodicasregistradas.
AT476077A AT376098B (de) 1973-07-31 1977-07-04 Geraet zur aufzeichnung periodischer informationssignale
AT475977A AT372236B (de) 1973-07-31 1977-07-04 Geraet mit abtastwandlern fuer die wiedergabe von periodischen informations- und steuersignalen
SE7710543A SE444250B (sv) 1973-07-31 1977-09-20 Apparat for reproducering av informationssignaler
SE7710542A SE444249B (sv) 1973-07-31 1977-09-20 Apparat for uppteckning och reproducering av informationssignaler
HK57/81A HK5781A (en) 1973-07-31 1981-02-26 Magnetic recording and/or reproducing apparatus
MY238/81A MY8100238A (en) 1973-07-31 1981-12-30 Magnetic recording and/or reproducing apparatus
SU833642363A SU1327808A3 (ru) 1973-07-31 1983-08-24 Устройство записи цветных видеосигналов

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48086111A JPS5827716B2 (ja) 1973-07-31 1973-07-31 ジキキロクソウチ

Related Child Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6296177A Division JPS5836874B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JP6295877A Division JPS5839434B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 カラ−映像信号の再生方式
JP6295777A Division JPS5839433B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 情報信号再生方式
JP6296277A Division JPS5836875B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JP6296477A Division JPS592434B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JP6295977A Division JPS6051834B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 カラ−映像信号の記録装置
JP6296077A Division JPS5839435B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 カラ−映像信号の記録再生装置
JP6296377A Division JPS52138826A (en) 1977-05-30 1977-05-30 Pal color picture signal recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5034419A JPS5034419A (ja) 1975-04-02
JPS5827716B2 true JPS5827716B2 (ja) 1983-06-10

Family

ID=13877579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48086111A Expired JPS5827716B2 (ja) 1973-07-31 1973-07-31 ジキキロクソウチ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5827716B2 (ja)
BE (1) BE818330A (ja)
SU (2) SU1466667A3 (ja)
ZA (1) ZA744802B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222516U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
JPS6234329U (ja) * 1985-08-16 1987-02-28

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587114B2 (ja) * 1974-12-27 1983-02-08 松下電器産業株式会社 カラ−テレビジヨンシンゴウノキロクサイセイホウシキ
JPS5823997B2 (ja) * 1975-06-12 1983-05-18 ソニー株式会社 映像信号の記録装置
JPS529318A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Victor Co Of Japan Ltd Recording and regenerating system for color picture signal
JPS5554061Y2 (ja) * 1975-08-13 1980-12-15
JPS5254327A (en) * 1975-10-29 1977-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color video signal recorder
JPS52134326A (en) * 1976-05-04 1977-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal recorder
JPS63144674A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Canon Inc 画像情報記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828213A (ja) * 1971-08-13 1973-04-14
US3730983A (en) * 1970-01-26 1973-05-01 Sony Corp Recording and reporducing system for color video signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730983A (en) * 1970-01-26 1973-05-01 Sony Corp Recording and reporducing system for color video signal
JPS4828213A (ja) * 1971-08-13 1973-04-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222516U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
JPS6234329U (ja) * 1985-08-16 1987-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5034419A (ja) 1975-04-02
ZA744802B (en) 1975-10-29
BE818330A (en) 1974-11-18
SU1327808A3 (ru) 1987-07-30
SU1466667A3 (ru) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927515B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及び記録装置
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
US4709275A (en) Apparatus for magnetically recording and/or reproducing two-channel audio signals together with a color video signal in successive oblique tracks on a magnetic tape
JPS5847391A (ja) 記録再生方式
JPS59186492A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
JPH084349B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
JPS5911232B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
JPS5836874B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
US3798361A (en) Magnetic recording and/or reproducing system
JPS5855719B2 (ja) 情報信号の記録再生方法
JPS6051834B2 (ja) カラ−映像信号の記録装置
KR800000179B1 (ko) 정보신호의 기록방법
JPS5839433B2 (ja) 情報信号再生方式
JPS5839435B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生装置
JPS5929033B2 (ja) Secamカラ−映像信号の記録装置
JPS5839434B2 (ja) カラ−映像信号の再生方式
JPH01248896A (ja) ダビング装置
JPS6362156B2 (ja)
JPS5836875B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JPS592434B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JPS6029099A (ja) 記録再生装置
JPH02124693A (ja) カラー映像信号記録装置
JPS587114B2 (ja) カラ−テレビジヨンシンゴウノキロクサイセイホウシキ
JPS5824995B2 (ja) カラ−映像信号再生方式
JPS5983490A (ja) カラ−映像信号の記録装置