JPS5839433B2 - 情報信号再生方式 - Google Patents

情報信号再生方式

Info

Publication number
JPS5839433B2
JPS5839433B2 JP6295777A JP6295777A JPS5839433B2 JP S5839433 B2 JPS5839433 B2 JP S5839433B2 JP 6295777 A JP6295777 A JP 6295777A JP 6295777 A JP6295777 A JP 6295777A JP S5839433 B2 JPS5839433 B2 JP S5839433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
supplied
circuit
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6295777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52138820A (en
Inventor
真次 甘利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6295777A priority Critical patent/JPS5839433B2/ja
Publication of JPS52138820A publication Critical patent/JPS52138820A/ja
Publication of JPS5839433B2 publication Critical patent/JPS5839433B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 輝度信号(白黒映像信号)を磁気テープなどに記録する
場合、次のような方法によれば、その記録量を大幅に増
やすことができる。
即ち、第1図に示すように、回転磁気ヘッド1゜2を互
に180°の角間隔をもって設け、毎秒30回の割り合
いで回転させると共に、磁気テープ3をテープ案内ドラ
ム4に沿ってほぼ180゜の角範囲にわたって斜めに走
行させる。
またこの場合、第2図に示すように、ヘッド1,2の作
動ギャップgl2g2の幅方向、即ちアジマス角を互い
に違える。
そして輝度信号を記録可能帯域の高域側を占めるような
FM信号に変換し、このFM輝度信号をヘッド1,2に
供給する。
従ってこのような記録方法によれば、第3図に示すよう
に、輝度信号の1フイールドが1本の磁気トラック5と
してテープ3上に斜めに記録される。
そこでこのような記録パターンを上述と同様の磁気ヘッ
ドで再生した場合を考える。
すると、トラック5Aに対する再生ヘッドと、トラック
5Bに対する再生ヘッドとでは、アジマス角が違うと共
に、FM輝度信号は高域側に記録されているので、アジ
マス損失によりトラック間クロストークを生じることな
くFM輝度信号を再生できる。
またたとえ多少のトラック間クロストークを生じても、
輝度信号はFM信号とされているので、再生糸のリミッ
タのリミッタ作用によりそのクロストークは抑圧され、
従ってトラック間クロストークのないFM輝度信号を得
ることができる。
そしてこのように、再生されたFM輝度信号にトラック
間クロストークを生じることがないので、記録時、隣り
合うトラック間のガートバンドの幅を狭くでき、あるい
は第3図に示すように隣り合うトラック5A、5B間に
ガートバンドがないように、さらには隣り合うトラック
5A、5Bが一部重なるようにFM輝度信号を記録する
ことができ、従って記録量を大幅に増やすことができる
一方、カラー映像信号を磁気記録するには、般に輝度信
号をFM輝度信号に変換すると共に、搬送色信号をその
FM輝度信号の低域側に周波数変換し、その周波数変換
された搬送色信号と、FM輝度信号との加算信号を磁気
記録するようにしている。
そこで第1図〜第3図の記録方法で輝度信号を記録する
とき、搬送色信号を低域に周波数変換してからFM輝度
信号に加算して同時に記録すれば、やはりカラー映像信
号の記録量を大幅に増やすことができる。
しかし単にそのように記録したのでは、再生時、輝度信
号については再生ヘッドのアジマス損失によりトラック
間クロストークを生じないが、搬送色信号は周波数帯が
低いので、隣りの磁気トラックの搬送色信号に対しては
再生ヘッドのアジマス損失が小さく、このため搬送色信
号にはトラック間クロストークを生じてしまう。
本発明は、これらの点を考慮して情報信号の記録量を大
幅に増やして記録された記録媒体の再生時、隣り合うト
ラックからのクロストークを除去または減衰させる再生
方式を提供しようとするものである。
このため本発明においては、記録媒体においである1つ
おきの磁気トラック5Aと、残る1つおきの磁気トラッ
ク5Bとでは、信号の搬送周波数をインターリーブする
ような関係に選定する。
即ち、第4図に記録信号の周波数スペクトルを示すよう
に、ある1つおきの垂直期間Taには(第4図A)、F
M輝度信号syと、搬送周波数fcaの搬送色信号Sc
との多重化信号を磁気トラック5Aとして記録し、一方
、残る1つおきの垂直期間Tbには(第4図B)、FM
輝度信号Syと、搬送周波数f。
bの搬送色信号Scとの多重化信号を磁気トラック5B
として記録する。
そしてこの場合、 とする。
第6図はその記録系の一例を示し、 この例にお いては、 とした場合である。
即ち、NTSCカラー映像信号は端子11を通じてロー
パスフィルタ12に供給されて輝度信号が取り出され、
この輝度信号がFM変調回路13に供給されてFM輝度
信号syとされ、この信号Syはバイパスフィルタ14
にて不要な信号成分が除去されてから加算回路15に供
給される。
また発振回路16.17が設けられ、発振回路16から
は周波数(fs 4fh)(例えばf5=3.58
MH2)の発振信号が取り出され、この発振信号がスイ
ッチ回路18の一方の接点に供給されると共に、発振回
路17からは周波数(fs+ 4 fh )の発振信号
が取り出され、この発振信号がスイッチ回路18の他方
の接点に供給される。
さらに端子11からのカラー映像信号が垂直同期分離回
路21に供給されて垂直同期パルスが取り出され、この
パルスがフリップフロップ回路22に供給され、これか
ら第8図Aに示すように1垂直期間ごとに反転するパル
スPaが形成され、このパルスPaがスイッチ回路18
にその制御信号として供給される。
従ってスイッチ回路18からは、第8図Bに示すように
、周波数1 (f8−7−fh)の信号と、周波数(fs+Tfh)
の信号とが1垂直期間ごとに交互に取り出される。
そしてこのスイッチ回路18からの発振信号は周波数コ
ンバータ23に供給される。
また可変周波数発振回路25が設けられ、これ1 から基準周波数が例えばf。
−T cfCa + fcb)=44fh(およそ69
3KHz )の発振信号が取り出され、この発振信号が
逓降回路26に供給されて耳の周波数、即ち周波数fh
の信号とされ、この信号が位相比較回路27に供給され
ると共に、端子11からのカラー映像信号が水平同期分
離回路28に供給されて水平同期パルスが取り出され、
このパルスが比較回路27に供給される。
そして比較回路27において、逓降回路26よりの信号
と、分離回路28からの水平同期パルスとが位相及び周
波数比較され、その比較出力が可変周波数発振回路25
にその制御信号として供給される。
こうして発振回路25からは水平周波数fhの44倍の
周波数にロックした周波数f。
−44fhの発振信号が取り出される。
そしてこの発振信号はコンバータ23に供給される。
従ってコンバータ23からは、第8図Cに示すように、
互いにインターリーブの関係にある周波数(fc+fs
4−fh)の信号と、周波数(f、+fS+Tf
h)の信号とが1垂直期間ごとに交互に得られる。
このコンバータ23からの信号が周波数コンバータ31
に供給されると共に、端子11からのカラー映像信号が
搬送色信号分離のためのC形くし形フィルタ32に供給
されて搬送色信号Ss (搬送周波数f、)が取り出さ
れ、この搬送色信号Ssがコンバータ31に供給される
従ってコンバータ31からは、低域変換された搬送色信
号Sc、即ち、第7図りに示すように、搬送周波数がf
ca−f c a f hp搬送色信号Scと、搬送
周波数がf。
b二f。+Tfhの搬送色信号Scとが1垂直期間ごと
に交互に得られる。
このコンバータ31からの搬送色信号Scは、ローパス
フィルタ33にて不要な信号成分が除去されてから加算
回路15に供給される。
こうして加算回路15からは第4図Aに示す周波数スペ
クトルの多重化信号と、第4図Bに示す周波数スペクト
ルの多重化信号とが1垂直期間ごとに交互に得られる。
そしてこの加算回路15力・らの多重化信号は記録アン
プ34を通じてヘッド1.2に交互に供給され、その1
フイールドが1本の磁気トラック5としてテープ3上に
第3図のパターンに記録される。
なおこの場合、フリップフロップ回路22からのパルス
Pa (第8図Aがサーボ回路35に供給され記録時の
サーボ制御が行なわれると共に、そのパルスPaが磁気
ヘッド36に供給され、第3図に示すように、テープ3
の一辺に磁気トラック6として記録される。
このようにして記録されたトラック5をヘッド1.2で
再生した場合、上述のようにFM輝度信号syは占有周
波数帯域が高域なので、アジマス損失によってトラック
間クロストークを生じることなく取り出すことができる
しかし搬送色信号Scは占有周波数帯域が低域なので、
FM輝度信号Syのようなアジマス損失によるトラック
間クロストークの減少は期待できず、従って第5図Aに
示すように、トラック5Aから搬送周波数f。
aの搬送色信号Scが再生されている垂直期間Taには
、隣りのトラック5Bから搬送周波数f。
bの搬送色信号(点線図示)がクロストーク成分Skと
して同時に再生され、また第5図Bに示すように、トラ
ック5Bから搬送周波数f。
bの搬送色信号Scが再生されている垂直期間Tbには
、隣りのトラック5Aから搬送周波数f。
aの搬送色信号(点線図示)がクロストーク成分Skと
して同時に再生されてしまう。
しかしこの場合、隣り合う磁気トラック5Aと5Bとで
は、搬送色信号Scの搬送周波数はf。
a−febであって互いにインターリーブしているので
、搬送色信号Scをもとの搬送周波数fsの搬送色信号
Ssに周波数変換した場合、そのときこの搬送色信号S
sに含まれるクロストーク成分Skは例えばC形くし形
フィルタに供給することにより、そのクロストーク成分
Skを除去できる。
本発明は、そのような点に基づきトラック間クロストー
ク成分Skを除去するようにしたものである。
以下その一例について説明しよう。
第7図において、ヘッド36がトラック6を再生ずるこ
とによってヘッド36からは、第8図Eに示すように、
パルスPaの微分パルスPeが取り出され、このパルス
Peがサーボ回路41に供給され、ヘッド1,2とトラ
ック5A、5Bとの関係が記録時と同じになるように、
ヘッド1,2のトラック5に対するトラッキングサーボ
が行なわれる。
こうしてヘッド1,2からは、第4図Aの周波数スペク
トラムの多重化信号及びクロストーク成分Skと、第4
図Bの周波数スペクトラムの多重化信号及びクロストー
ク成分Skとが1垂直期間ごとに交互に取り出される。
このヘッド1゜2からの信号は、再生アンプ42を通じ
て/’iイパスフイルタ43に供給され、これにてその
多重化信号からFM輝度信号Syが取り出され、このF
M輝度信号syがリミッタ44を通じて復調回路45に
供給されてもとの輝度信号が取り出され、この輝度信号
はアンプ46を通じて加算回路47に供給される。
またアンプ42からの信号がローパスフィルタ62に供
給されて搬送色信号Sc (クロストーク成分Skを含
む)が取り出される。
この場合、上述のように、また第8図Fに示すように、
例えば垂直期間Taには、搬送層波数f。
a=fo〒「fhの搬送色信号Scと、搬送周波数f。
b−fo+7fhのクロストーク成分Skとが取り出さ
れ、垂直期間Tbには搬送周波数f。
bの搬送色信号Scと、搬送周波数f。
aのクロストーク成分Skとが取り出される。
そしてこのフィルタ52からの搬送色信号Sc及びクロ
ストーク成分Skは周波数コンバータ51に供給される
さらにこの再生糸においても、記録系の回路16〜28
と同じ回路16〜28が設けられる。
ただしこの場合、発振回路16.17は可変周波数発振
回路とされ、また同期分離回路2L28にはアンプ46
より輝度信号が供給される。
こうして発振回路16.17から記録系と同様に基準1 周波数が(f5−− fh )、(f5+Hfh沖発振
信号が取り出され、従ってパルスPaによってスイッチ
回路18からはこれら発振信号が第8図Bに示すように
1垂直期間ごとに交互に取り出されるので、コンバータ
23からは、第8図Cに示すように、垂直期間Taに周
波数(fo+f、−丁fh)の信号が取り出され、垂直
期間Tbに周波数(fo+f8+Tfh)の信号が取り
出される。
そしてこのコンバータ23からの信号がコンバータ51
に供給される。
従ってコンバータ51からは、第8図Gに示すように、
垂直期間Taには、搬送周波数fsの搬送色信号Ssと
、搬送周波数(fs−Tfh)のクロストーク成分Sk
とが得られ、垂直期間Tbには、搬送周波数fsの搬送
色信号Ssと、搬送周波数(f5+Tfh)のクロスト
ーク成分Skとが得られる。
即ち、コンバータ51からは、もとの搬送周波数fsの
搬送色信号Ssが連続して得られると共に、これに対し
インターリーブしている周波数(f5−Tfh)または
(fs+2fh)のクロストーク成分Skが得られる。
このコンバータ51からの搬送色信号Ss及びクロスト
ーク成分Skはバンドパスフィルタ53を通じてC形く
し形フィルタ54に供給される。
この場合、搬送色信号Ssの搬送周波数に対してクロス
トーク成分Skの搬送周波数(fs2−fh)または(
fs+2fh)はインターリーブ関係にあるので、この
フィルタ54においてクロストーク成分Skは除去され
、搬送色信号Ssだけが取り出される。
そしてこの搬送色信号Ssが加算回路47に供給され、
従って端子55にはトラック間クロストーク成分のない
もとのNTSCカラー映像信号が得られる。
なお、この場合、再生糸のパルスPaの位相が反転して
スイッチ回路18の切り換え位相が反転すると、コンバ
ーク51からは上述したような周波数関係の搬送色信号
Ss及びクロストーク成分Skが得られなくなる。
これを防ぐため、この例ではヘッド36からのパルスP
eが波形整形回路61に供給され、その整形出力がフリ
ップフロップ回路22にその制御信号として供給されて
フリップフロップ回路22の垂直同期パルスによる反転
動作が制御され、パルスPaは所定の位相とされ、スイ
ッチ回路18の切り換え位相が正しい状態とされる。
また発振回路63が設けられ、これから発振周波数fs
の発振信号が位相比較回路64に供給されると共に、フ
ィルタ54よりの搬送色信号Ssがパーストゲート回路
65に供給されてバースト信号が取り出され、このバー
スト信号が比較回路64に供給されて発振回路63から
の発振信号と位相比較され、その比較出力が可変周波数
発振回路16,17にその制御信号として供給され、こ
うしてフィルタ54からの搬送色信号Ssの基準位相が
安定化される。
こうして本発明によれば、隣り合う磁気トラック5Aと
5Bとの間のガートバンドの幅を狭く、あるいは第3図
に示すようにガートバンドがないように、さらには一部
が重なるように情報信号を記録し、その記録媒体の再生
時、再生された情報信号の周波数と隣りあうトラックか
らのクロストーク信号の周波数とのインターリーブ関係
によりこのクロストーク信号を除去することができるの
で、再生された情報信号のS/Nを改善することができ
る。
第9図は、記録系の他の例を示し、この例ではfeb−
fca−z(2X151)jh feb−1(2X102−1 ) fh=よ×7×29
×fh4 foa=7(2X73−1 )fh−4−X5X29X
fhとした場合である。
即ち、可変周波数発振回路71が設けられ、これから基
準周波数が4fobの発振信号がスイッチ回路18の一
方の接点に供給されると共に、逓降回路72に供給され
て70周波数7 febの信号とさ気下か竺逓倍回路7
3に供給されて5倍の周波数ニア fcb−4fcaの
信号とされ、この信号がスイッチ回路18の他方の接点
に供給される。
そしてスイッチ回路18はパルスPaによって1垂直期
間ごとに切り換えられ、従ってスイッチ回路18からは
周波数4fobの信号と、周波数4foaの信号とが1
垂直期間ごとに交互に取り出される。
このスイッチ回路18からの信号は逓降回路74に供給
されて上の周波数に逓降されて逓降回路74からは周波
数f。
bの信号と、周波数f。
aの信号とが1垂直期間ごとに交互に取り出され、これ
はコンバータ23に供給される。
またこのコンバータ23には発振回路75より周波数f
sの発振信号が供給される。
従ってコンバータ23からは周波数(f5+fob)の
信号と、周波数(f、+foa)の信号とが1垂直期間
ごとに交互に取り出され、この信号がコンバータ31に
供給されるので、コンバータ31からハ搬送周波数fc
bの搬送色信号Scと、搬送周波数f。
aの搬送色信号Scとが1垂直期間ごとに交互に得られ
る。
そして以下第6図の例と同様にしてテープ3への記録が
行なわれる。
なおこの場合、逓降回路72からの信号が逓降回路76
に供給されて丙の周波数、即ち周波数fhの信号とされ
、この信号と分離回路28からの水平同期パルスとが位
相比較回路27に供給されて位相比較され、その比較出
力が可変周波数発振回路71にその制御信号として供給
され、その発振周波数が4 febに保持される。
第10図は第9図の記録系に対応した本発明による再生
系を示すもので、逓降回路74からは記録系と同様に周
波数f。
bの信号と、周波数f。aの信号とが1垂直期間ごとに
交互に取り出される。
そしてこの逓降回路74からの信号がコンバータ23に
供給されると共に、可変周波数発振回路81から基準周
波数がfSの発振信号がコンバータ23に供給されてコ
ンバータ23より周波数(fs+feb)の信号と、周
波数(f8+fo−の信号とが1垂直期間ごとに交互に
取り出され、この信号がコンバータ51に供給される。
従ってフィルタ54からはクロストーク成分Skのない
搬送色信号Ssが得られる。
なおこの例においても、パーストゲート回路65からの
バースト信号と、発振回路63からの発振信号とが比較
回路64において位相比較され、その比較出力が可変周
波数発振回路81にその制御信号として供給されてフィ
ルタ54からの搬送色信号Ssの基準位相が安定化され
る。
以上述べたように本発明によれば、情報信号を高密度に
磁気記録でき、その記録量を大幅に増やすことができる
しかもトラック間クロストーク成分がなく、87Mが良
い信号を再生できる。
なお上述において、C形くし形フィルタ32゜54は、
入力信号を1水平期間遅延する遅延回路と、その入力信
号と遅延回路からの遅延信号との一方から他方を減算す
る減算回路とによつが構成できる。
また例えばPALカラー映像信号の場合には、1 feb−fCa −4(2k 1)fhとすればよい
さらに上述においてはカラー映像信号が磁気テープなど
に記録されている場合であるが、隣り合うトラック間に
クロストークを生じるおそれがある情報信号を磁気シー
トなどの記録媒体から再生する場合にも、本発明を適用
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回転磁気ヘッド装置の一例の平面図、第2図は
その磁気ヘッドの作動ギャップを示す図、第3図は磁気
トラックを示す図、第4図及び第5図は本発明を説明す
るための周波数スペクトル図、第6図及び第9図はそれ
ぞれ記録系の一例を示す系統図、第7図及び第10図は
それぞれ本発明の一例を示す系統図、第8図はそれらの
動作を説明するための図である。 32はC形くし形フィルタ、13はFM変調回路、23
.31は周波数コンバータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 情報信号の周波数スペクトラムのうちの主要スペク
    トラムがほぼ一定の周波数間隔の周波数位置に存在する
    情報信号が、隣り合うトラックにおいて、上記情報信号
    の主要スペクトラムが互いに周波数インターリーブ記録
    されている記録媒体の再生において、上記情報信号のス
    ペクトラムが上記隣り合うトラックから再生された情報
    信号についてほぼ同一の周波数位置となるように変換し
    、上記情報信号の周波数スペクトラムに対してインター
    リーブ関係にある隣り合うトラックからのクロストーク
    成分の周波数スペクトラムをくし歯特性により減衰ない
    し除去するようにした情報信号再生方式。
JP6295777A 1977-05-30 1977-05-30 情報信号再生方式 Expired JPS5839433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295777A JPS5839433B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 情報信号再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295777A JPS5839433B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 情報信号再生方式

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48086111A Division JPS5827716B2 (ja) 1973-07-31 1973-07-31 ジキキロクソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52138820A JPS52138820A (en) 1977-11-19
JPS5839433B2 true JPS5839433B2 (ja) 1983-08-30

Family

ID=13215300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6295777A Expired JPS5839433B2 (ja) 1977-05-30 1977-05-30 情報信号再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839433B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52138820A (en) 1977-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927515B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及び記録装置
JPS6011514B2 (ja) 映像信号の記録装置
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
US4593327A (en) Color video signal recording and/or reproducing system
US4709275A (en) Apparatus for magnetically recording and/or reproducing two-channel audio signals together with a color video signal in successive oblique tracks on a magnetic tape
JPH084349B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
JPS5836874B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JPS61265990A (ja) 磁気記録方法
JPS5839433B2 (ja) 情報信号再生方式
JPS6051834B2 (ja) カラ−映像信号の記録装置
US3798361A (en) Magnetic recording and/or reproducing system
JPS5855719B2 (ja) 情報信号の記録再生方法
JP2715542B2 (ja) 色信号処理装置
JPS592434B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
KR800000179B1 (ko) 정보신호의 기록방법
JPS5839435B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生装置
JPH078052B2 (ja) 色信号処理回路
JPS6023554B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号の記録方式
JPS5836875B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JPS5839434B2 (ja) カラ−映像信号の再生方式
JPH01132292A (ja) 色信号処理装置
JPS5822908B2 (ja) イロシンゴウキロクサイセイホウシキ
JPS6016157B2 (ja) Secam方式カラ−テレビジョン信号の記録再生方式
JPS60191588A (ja) 磁気録画装置
JPS587114B2 (ja) カラ−テレビジヨンシンゴウノキロクサイセイホウシキ