JPS6362156B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362156B2
JPS6362156B2 JP57030595A JP3059582A JPS6362156B2 JP S6362156 B2 JPS6362156 B2 JP S6362156B2 JP 57030595 A JP57030595 A JP 57030595A JP 3059582 A JP3059582 A JP 3059582A JP S6362156 B2 JPS6362156 B2 JP S6362156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
audio
band
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57030595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58148585A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57030595A priority Critical patent/JPS58148585A/ja
Publication of JPS58148585A publication Critical patent/JPS58148585A/ja
Publication of JPS6362156B2 publication Critical patent/JPS6362156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • H04N9/8222Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal using frequency division multiplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は音声信号記録方式に関し、詳しくは音
声信号を低域変換色信号の帯域とFM変調輝度信
号の帯域との中間の帯域にFM変調して記録する
音声信号記録方式に関する。
〔発明の技術的背景〕
ビデオテープレコーダ(以下VTRという)に
おいては一般に映像信号を回転磁気ヘツドにて記
録し、音声信号は固定ヘツドにて記録するような
されている。
ところでVTRにおけるテープの走行速度はオ
ーデイオテープレコーダに比較して遅いため、音
声信号の記録再生特性の向上には自ずから限界が
あつた。そこで映像信号中に音声信号を重畳して
回転磁気ヘツドにて記録する方式が考えられてい
る。このような方式によれば音声信号の記録再生
周波数特性は固定ヘツドにて記録する場合よりも
格段に向上し、音質の向上が計れる。
〔背景技術の問題点〕
ところで上述のような音声信号記録方式におい
ては輝度信号及び色信号と音声信号とによる干渉
が生じ、これが再生画面上にビートとなつてあら
われるという欠点が存在する。
〔発明の目的〕
本発明は上述した点にかんがみなされたもので
あつて、音声FM信号の周波数を所定の値に設定
することにより輝度信号及び色信号との干渉を防
止するようにした音声信号記録方式を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕 本発明は映像信号より分離され低域に周波数変
換された色信号(低域変換色信号)の帯域と、同
じく映像信号より分離されたFM変調された輝度
信号(輝度FM信号)の帯域との中間の帯域に音
声信号をFM変調して上記低域変換色信号及び輝
度FM信号と重畳して記録する場合、低域変換色
信号の搬送波周波数(低域変換色副搬送波)を
2n+1/4HHは水平同期信号の繰り返し周波数) とするとき音声FM信号の搬送波周波数を
2m−1/4Hと選び、かつm−n(m,nは自然数) を偶数として輝度FM信号及び低域変換色信号と
の干渉を少なくしたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面を参照して説明する。
図は周波数帯域特性の一例を示す図であり、
CBは低域変換色信号の帯域、YBは輝度FM信号の
帯域を示す。ABは帯域CB,YBの中間の帯域に挿
入された音声FM信号の帯域である。このように
して色信号及び輝度信号と重畳されて記録される
音声信号の前記両信号との干渉について考えてみ
る。
まず音声FM信号と低域変換色信号との干渉に
ついて述べる。音声FM信号をSなる周波数を有
する単一周波数信号、低域変換色信号をCなる周
波数を有する信号とすると、不要信号の周波数は
両者の差の周波数となる。すなわち、SCが不
要信号周波数となり、この周波数をもつ信号によ
りビートが生じる。
また音声FM信号と輝度FM信号との干渉につ
いては記録再生に伴なう混変調と、FM復調の性
質から2倍の周波数のビートが生ずる。すなわ
ち、輝度FM信号をYなる周波数を有する単一周
波数信号と仮定して不要周波数成分を計算する
と、3Y,3SY±2S,2Y±S等の周波数成分
が出てくる。このうち3Y以外はFM帯域内に存
在するので、これらがビート妨害を生じさせる。
FM信号の性質上、これら不要成分をもつ信号が
復調された場合は、FM搬送波との差の周波数の
妨害信号となる。従つて、復調時の妨害信号周波
数はY−3S,2S,(Y±S)となる。このうち
2S成分は一定周波数の妨害信号となるので画面
上よく目立つ。
よつて低域変換色信号については(SC)成
分が妨害信号となり、輝度FM信号については2S
成分が妨害信号となる。そこで妨害を目立たなく
するためには周波数インターリービングの関係か
ら上記SCおよび2SH/2×奇数の関係にな
る ようにすれば良い。よつて低域変換色副搬送波周
波数Cを2n+1/4Hとしたとき、音声FM信号の搬 送波周波数Sを2m−1/4Hと選定し、かつm−n を偶数となるようにすれば良い。すなわち、 SC=2m−1/4−2n+1/4H =2(m−n)−2/4H =(m−n)−1/2H となり、ここでm−nは偶数であるからSC
1/2Hの奇数倍となる。また 2S=2×2m−1/4H =2m−1/2H となり、2Sも1/2Hの奇数倍となる。よつて周波 数インターリービングの関係が満足されるので再
生画面上ビートは目立たなくなる。
なお、記録時、色信号について1H(Hは1水平
走査期間)ごとにその位相を反転させ、これを1
トラツクおきに行なう(すなわち、色信号の位相
を1H毎に反転させて記録するか反転させず位相
をそろえて記録するかを1トラツク毎に切換え
る)ことにより再生時の色信号の隣接トラツク間
のクロストークを除去するようなされたいわゆる
PI(Phase Invert(位相反転))方式を用いた
VTRにおいては、上述した周波数関係はそのま
までは適用できない。すなわち、音声FM信号の
搬送波周波数を1Hごとに色信号の位相が反転さ
れて記録されているトラツクについては2m+1/4H 、そうでないトラツクについては2m−1/4Hと トラツク毎に変化させる必要がある。なぜなら、
記録媒体(VTRなら磁気テープ)に記録されて
いる状態において、低域変換色副搬送周波数と音
声FM信号の搬送波周波数との間に上述した関係
が成立していなければならないからである。
また、実施例の説明においてはVTRの場合を
念頭において説明したが、本発明はこれに限られ
るものでなく低域変換色信号及び輝度FM信号と
重畳して音声FM信号を記録するものに適用可能
である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、音声信号を
低域変換色信号及び輝度FM信号と重畳して記録
することにより生ずる再生時のビート妨害が減
り、再生画面上のビートを目立たなくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
図は周波数帯域特性を示す図であり、CBは低
域変換色信号の帯域、ABは音声FM信号の帯域で
あり、YBは輝度FM信号の帯域である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 映像信号から分離され低域に周波数変換され
    た色信号の帯域と、同じく映像信号から分離され
    FM変調された輝度信号の帯域との中間の帯域に
    音声信号をFM変調して重畳し、これを記録手段
    に供給して記録する音声信号記録方式において、 低域変換色副搬送波周波数を2n+1/4HHは水 平同期信号の繰り返し周波数)とするとき、音声
    FM信号の搬送波周波数を2m−1/4Hと選び、か つm−n(m,nは自然数)を偶数としたことを
    特徴とする音声信号記録方式。 2 映像信号から分離され低域に周波数変換され
    た色信号については1H(Hは1水平走査期間)ご
    とにその位相を反転させ、これを1トラツクおき
    に行なつて記録するPI(Phase Invert(位相反
    転))方式を採用した磁気記録再生装置を用い、
    上記色信号の位相を反転させて記録しているトラ
    ツクについては音声FM信号の搬送波周波数を
    2m+1/4fHとしたことを特徴とする特許請求の範 囲第1項記載の音声信号記録方式。
JP57030595A 1982-03-01 1982-03-01 音声信号記録方式 Granted JPS58148585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030595A JPS58148585A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 音声信号記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030595A JPS58148585A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 音声信号記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148585A JPS58148585A (ja) 1983-09-03
JPS6362156B2 true JPS6362156B2 (ja) 1988-12-01

Family

ID=12308215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57030595A Granted JPS58148585A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 音声信号記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644935B2 (ja) * 1989-08-15 1994-06-15 オリンパス光学工業株式会社 マイクロ波装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622041B2 (ja) * 1984-10-05 1994-03-23 ソニー株式会社 周波数変調波の記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644935B2 (ja) * 1989-08-15 1994-06-15 オリンパス光学工業株式会社 マイクロ波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58148585A (ja) 1983-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221718B2 (ja)
ATE14180T1 (de) Geraet zur aufzeichnung und/oder wiedergabe von bild- und tonsignalen.
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPS6362156B2 (ja)
JPS639438B2 (ja)
JP2839793B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6025948B2 (ja) 映像信号記録再生方式
JP3114772B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS5851474B2 (ja) カラ−テレビジョン信号の記録方式
JPS59191989A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0523116B2 (ja)
JPS5816388B2 (ja) 映像信号記録方式及び記録再生方式
JPS5850076B2 (ja) カラ−映像信号記録再生装置
JP2939954B2 (ja) 映像音声信号磁気記録装置及び映像音声信号磁気記録再生装置
JPS6151830B2 (ja)
JPH0426988Y2 (ja)
JPS62272695A (ja) 磁気録画再生装置
JPH0427757B2 (ja)
JPH0442750B2 (ja)
JPS6313587A (ja) 磁気記録、再生装置
JPH0771249B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS645515B2 (ja)
JPS62245783A (ja) 映像信号の記録/再生方式
JPS5929033B2 (ja) Secamカラ−映像信号の記録装置
JPH05122653A (ja) カラー映像信号および音声信号の磁気記録再生装置