JPS62245783A - 映像信号の記録/再生方式 - Google Patents

映像信号の記録/再生方式

Info

Publication number
JPS62245783A
JPS62245783A JP61088972A JP8897286A JPS62245783A JP S62245783 A JPS62245783 A JP S62245783A JP 61088972 A JP61088972 A JP 61088972A JP 8897286 A JP8897286 A JP 8897286A JP S62245783 A JPS62245783 A JP S62245783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
frequency
heads
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61088972A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sakata
坂田 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP61088972A priority Critical patent/JPS62245783A/ja
Publication of JPS62245783A publication Critical patent/JPS62245783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、回転ヘッドを用いて磁気テープをヘリカル・
スキャンする、特にディジタル・オーディオ・テープ(
Digital Audio Tape )  (以下
本明細書においてはDAT と略記する。)によるテレ
ビ信号の記録/再生方式に関する。
B1発明の概要 DATのテープをテレビ信号の記録に用いる際に、ヘッ
ド4個を 90’間隔でドラムに設け、その回転周波数
をテレビのフレイム周波数に同期させる。この際、4個
のヘッドのドラム軸上の位置を同一にせず、記録パター
ンで奇数および偶数フィールドのそれぞれの上部同志お
よび下部同志が互いに隣接するトラックとなる組合せが
生じるようにし、再生時に隣接トラックからの混信の影
響を小さくする。
C0従来の技術 DATは第4図(a)に示すテープパターンを持ち、同
図(b)に示すように、直径30mm φのドラムに2
個のヘッドでAトラックとBトラックを記録している。
図中、12はテープ、31はドラム、32はヘッドA、
33はヘッドB、34は記録/再生範囲を示す。したが
って、音声信号では、ディジタル処理した信号をドラム
の回転周期(回転数 200Orpm )に同期させて
、時間軸を 1/2 に圧縮して記録し、再生後2倍に
伸張して連続信号に復元している。
テレビ信号はその映像帯域が4.2MHzと、音声信号
の 20kHzに較べて遥かに広帯域であり、テレビ信
号をディジタル化すると、数十MHzの帯域となり、D
ATの伝送帯域を大幅に越えてしまう。すなわち、テレ
ビ信号を単にDATの入力信号としても記録/再生はで
きない。
D0発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、DATを利用して、小型のテープにテ
レビ信号を記録し、特に低搬送波化した色差信号の再生
時にトラック間に跨る再生により生じるビー1−を低減
する映像信号の記録/再生方式を提供することである。
E6間Z点を解決するための手段 上記目的を達成するために、冒頭に述べた種類の本発明
による映像信号の記録/再生方式は、少なくとも4個・
の回転ヘッドを用い、1フィールドに対応する時系列的
なA、B、C,D順の入力信号を順次記録/再生するに
際し、磁気テープの長手方向にA→C−+B−)D順の
記録軌跡を形成し、A→C−+B−+D 順の記録軌跡
からA→!34C+D順に読み出すことを要旨とする。
F1作用 第4図(c)はAトラックとBトラックの磁気ヘッドの
アジマスを示し、両ヘッドで40@(8mm VTRで
は 20”)(7)角度差があり、記録/再生伝送特性
の高周波領域では、A、B 両トラック間の混信は無視
できる。しかし、低周波では混信が存在し、カラーテレ
ビ信号で色差信号を低搬送波記録する場合に問題となる
DAT用テープにテレビ信号を連続的に記録するために
は1通常のテープ巻付は角90’、磁気ヘッド2個(第
4図(b)のAとB)だけでは時間軸上でA1.空、B
1.空yA2・・・・・・と、空き時間がヘッドAとB
で記録する中間に生じる。
そこで、第5図に示すように、ヘッドをA、B。
C,D と4個にし、各ヘッドに第1表のようにテレビ
信号を割り当てる。
第  1  表 ここで、Oはテレビ信号の奇数フィールドであり。
Eは偶数フィールドである。また、符号Tは画面の上半
分の信号を、符号Bは下半分の信号を示す。
このようなヘッドでテレビ信号○1E10□E2・・・
・・・ を順次記録すると、テープ上のパターンは、第
2表に示すように、OIT O1a E 1711i:
 IB O27028E2T E2B・・・・・・の配
列となる。相隣るトラックのアジマスは± 20@〜±
 10″とする。
第5図のヘッドではA、Cが+20@、または+  1
0’、B、D が−20″または−10″′となる。テ
ープ再生時には、このアジマスのために、隣接トラック
間の干渉は少なくなA I      B I    
  A 2      B 2時間 ヘッド回転周波数    180Orpmヘッドアジマ
ス + 20’ −20°+20°−20” + 2Q” 
−20°+20@2表 3  B3 E2B  o3τ oat  E3τ IEaa・・・
・・・ (ビデオ信号)(60rps ) −20″+ 20@−20’ +20@−20’(また
は+10°と−100) るが、記a/再生特性の低周波成分では若干の干渉が混
信として存在する。第2表のテープパターンでは、仮り
にOtaを再生するとき、混信するのは01Tかまたは
EITの成分であり、それらには01Bと信号成分とし
ての相関はないので、低搬送波で記録/再生する色差信
号成分に混信が発生する。
第2図は本発明による方式の原理を示す。(a)はテー
プパターンであり、上部に示すテレビ信号はOtt O
la Etr Ela 02T O19・・−・(7)
時系列となっている。これをテープパターンとして(a
)の下部に示すように01丁E1τ01.E、。
02τE2丁・・・・・・の配列とする。このようにす
ると、少なくとも隣接するトラックの片側は画面の同じ
部分の信号となる。例えばIEttを再生する際の隣接
トラックは01丁と O,Bとなり E t rと 0
1丁とは画像成分の相関は高く、仮りにこの間で混信が
生じても再生画面に現れる影響は小さじであるが、(C
)に示すように、ドラム上の軸方向のヘッドの位置が第
5図を用いて説明した場合とは異なる。そこではドラム
軸上ですべてのヘッドは同−断面内にあるものとした。
すなわち。
第2図(c)のヘッドA、D がある位置にヘッドC,
B も配置されていた。本発明によれば、第2図(a)
に示すように、01丁、E、8は時間軸上の位置とパタ
ーン上の位置が一致しているので、ドラムの軸上の位置
も変える必要はない。これに対してOxat E 1T
は時間軸上の位置とパターン上の位置とが入れ替わって
いる。すなわち、olBは1トラック分だけ遅らせて、
E、Tは11〜ラック分だけ進ませて記録することが必
要となり。
第2図(c)に示すように、テープ走行に対してヘッド
Bは1トラック分遅らせた位置、ヘッドCは1トラック
分進ませた位置とする。
第2図(a)のテープパターンでOTと ET。
Onと EBでは混信が許容され、0τとEB。
OnとET間では混信が許容できないので、OTと E
TおよびOnと EB間は狭く1反対にOTと Eaお
よびOnと ET間は広くすることも一層である。
なお、ドラムの回転周波数はDATでは第4図(b)に
示すように 2000rpmであったが、テレビ信号で
は1回転で1フレイム(2フィールド)記録するために
 1800rp+mとし、垂直同期信号で同期をとる。
G、実施例 以下に、図面を参照しながら、実施例を用いて本発明を
一層詳細に説明するが、それらは例示に過ぎず1本発明
の枠を越えることなしにいろいろな変形や改良があり得
ることは勿論である。
第1図は本発明による映像信号の記録/再生方式を実施
するための装置の構成を示すブロック図である。
カラーテレビ信号 1 (ここではNTSCとする。)
をYC分離回路2で輝度信号Etと色差信号ECに分け
る。WJ単には 3.2MHzの低域通過フィルタでE
T を取り出し、3.58MHzの帯域通過フィルタで
カラー変調成分を取り出す。
1ライン遅延線を用いた櫛形フィルタによる分離を用い
てもよい。3 は輝度信号によるFM(周波数変調)の
変調器である。一方、水平同期分離回路4で水平同期信
号を分離し、フリップフロップ6で fn/2(fu:
水平同期周波数)を発生し、発振器7でその奇数倍の周
波数の搬送波を発生させる。仮りに、この周波数を(2
n+1 ) fH・・・・・・・・・・・・(1) とする。YC分離回路2で分離したカラー変調成分E0
はNTSCの幅搬送波周波数3,579545M1lz
 ” 455 fH/ 2を振幅変調した信号であり、
1ライン毎に位相が反転している。周波数変換器8にE
cと式(1)の(2n+1)fn/2を加えることで、
Ecは搬送波を(455−(2n +1)Xfu)/2
に低下させる。この周波数には、例えば8mmVTRの
規格と等しい約750 K11zを用いる。また、FM
変調器3のFMの出力も8nmVTRと同様の周波数を
用いると信号分布は第3図のようになる。すなわち、加
算器9の出力信号が第3図の周波数分布を持つ。第3図
中、26は低搬送波色差信号、27はFM(輝度信号)
、28は周波数偏移、29は同期先端周波数、30はB
ピー2周波数を示す。
10は記録増幅器であり、記録へラド11を駆動する。
25はヘッドABCDの切換えスイッチであり、その切
換えは入力信号1から垂直同期分離回路5で垂直同期信
号(またはフレイム信号)を分離し、発振器24で2f
v(120Hz)の信号を作り1画面の上部と下部、奇
数フィールドと偶数フィールドを選択する。第1図では
ヘッドは代表的に11で示されている。テープ12に記
録し、再生モードでは再生ヘッド13(図では 1個で
あるがABCDと4個より成り立つ)で再生し、再生増
幅器14で増幅し、tf域通過フィルタ15でEVのF
M信号を分離し、FM復調器17で輝度信号EVを復元
する。帯域フィルタ16では750 kl(zを中心と
する低搬送波の色差信号Ecを取り出し、水平同期分離
回路18、フリップフロップ19、(2n+1)fu/
2発振器20を経て(2n+1)fo/2と帯域通過フ
ィルタ16の出力を周波数変換器21に加えて。
色差信号の搬送波を NTSCの幅搬送波周波数455
fn/2に変換して、加算器22でEyと加算して出力
信号23とする。
なお、垂直同期回路5の垂直同期信号から得られる f
v(垂直同期周波数)に基づいてf、/2を発生させ、
ドラムの回転周波数(f、/2=3011z)を制御す
る。
結局 (i)記録信号の色差信号の変調波の搬送波をmfu(
m:It数)とし、同一の色相の色では画面の垂直方向
およびフィールド間で相関を持たせたこと、および (ii)記録パターンで画像信号の上部同志(奇数と偶
数フィールドで)、下部同志で隣接する組合せを作った
こと の2点により、再生時に色差信号における隣接トラック
からの混信の影響を小さくすることができる。
第2図(a)のトラックパターンで○アとEu、Orと
 Enのトラックを近か付けて、ETと 08、orと
 E、のトラックを遠去けるためには、第2図(C)の
ヘッドの軸方向の位置をヘリトラックのピッチは○tE
τ、O[lEBではどちらも(l−2Δ)となり、○T
 Ea、 OB ETではどちらも(1+2Δ)となる
H,発明の効果 DATにテレビ信号を記録する際に色差信号を低搬送波
に変換するので、隣接トラックからの混信はアジマスだ
けでは低減できない。それに反して、以上説明した通り
、本発明によれば、隣接トラック信号が画面の同じ部分
のフィールドの違いのみ(少なくとも片方のトラックに
対して)とすることで、絵柄の相関性により混信しても
目立たなくすることができ1画質を向上することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による映像信号の記録/再生方式を実施
するための装置の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の詳細な説明するための図、第3図は 8mmVTR
における記録信号の周波数分布図、第4図はDATのテ
ープパターンを説明するための図、第5図は4ヘッド方
式の説明図である。 1・・・・・・NTSC入力信号、2・・・・・・YC
分離回路、3・・・・・・ FM変調器、4,18・・
・・・・水平同期分離回路、5・・・・・・垂直同期分
離回路、6,19・・・・・・ フリップフロップ、7
,20・・・・・・(2n+1)fH/2発振器、8,
21・・・・・・周波数変換器、9,22・・・・・・
加算器、10・・・・・・記録増幅器。 11・・・・・・記録ヘッド、12・・・・・・テープ
、13・・・・・・再生ヘッド、14・・・・・・再生
増幅器、15゜16・・・・・・帯域通過フィルタ、1
7・・・・・・FM復調器、23 ・・・・・・出力信
号、24 ・・・・・・2fv発振器、25・・・・・
・ヘッド切換え回路。 〜−−一 へ (8mmVTR) 第3図 4ヘツF7弐のF:、7A上面図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転ヘッドを用いて磁気テープをヘリカル・スキャンし
    て映像信号を記録/再生する方式において、 (a)少なくとも4個の回転ヘッドを用い、(b)1フ
    ィールドに対応する時系列的なA、B、C、D順の入力
    信号を順次記録/再生するに際し、磁気テープの長手方
    向にA→C →B→D順の記録軌跡を形成し、A→C →B→D順の記録軌跡からA→B→ C→D順に読み出す ことを特徴とする映像信号の記録/再生方式。
JP61088972A 1986-04-16 1986-04-16 映像信号の記録/再生方式 Pending JPS62245783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088972A JPS62245783A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 映像信号の記録/再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088972A JPS62245783A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 映像信号の記録/再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245783A true JPS62245783A (ja) 1987-10-27

Family

ID=13957725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61088972A Pending JPS62245783A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 映像信号の記録/再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245783A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004322B1 (ko) 복수채널기록기능을 가진 비데오테이프레코오더
JPH0334123B2 (ja)
EP0227210B1 (en) Magnetic-recording apparatus for carrying out recording by selectively using one of two kinds of recording systems
JPS6253094A (ja) 磁気録画再生装置
JPS589485A (ja) ビデオレコ−ダ
JPH0253866B2 (ja)
JPS60117884A (ja) 磁気録画再生装置
JPS6335153B2 (ja)
JPS62245783A (ja) 映像信号の記録/再生方式
JP2839793B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61196406A (ja) 広帯域信号の記録装置
JP2800506B2 (ja) カラー映像信号および音声信号の磁気記録再生装置
JPS6334379Y2 (ja)
JPH0427757B2 (ja)
JPS6151830B2 (ja)
JPS62267904A (ja) 磁気記録/再生方式
JPS63233685A (ja) セグメント記録方式のテ−プ記録再生装置
JPS6362156B2 (ja)
JPH0245398B2 (ja)
JPH02132601A (ja) 回転ヘッド型vtr
JPS6249792B2 (ja)
JPH0440607A (ja) 再生装置
JPH0199386A (ja) 映像記録/再生方法
JPS59114987A (ja) カラ−映像信号記録装置及び記録再生装置
JPH0231557B2 (ja)