JPH0245398B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245398B2
JPH0245398B2 JP56146572A JP14657281A JPH0245398B2 JP H0245398 B2 JPH0245398 B2 JP H0245398B2 JP 56146572 A JP56146572 A JP 56146572A JP 14657281 A JP14657281 A JP 14657281A JP H0245398 B2 JPH0245398 B2 JP H0245398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
magnetic heads
pass filter
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56146572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847383A (ja
Inventor
Kenji Nakamura
Hiroyoshi Koshiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56146572A priority Critical patent/JPS5847383A/ja
Publication of JPS5847383A publication Critical patent/JPS5847383A/ja
Publication of JPH0245398B2 publication Critical patent/JPH0245398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は小型磁気記録装置又は小型磁気記録
再生装置に使用して好適な回転磁気ヘツド装置に
係る。
この発明を適用できる小型磁気記録装置又は小
型磁気記録再生装置とは、1本の磁気トラツクに
輝度信号と色信号(搬送色信号)とを記録するよ
うな方式ではなく、輝度信号と色信号とを別々の
磁気トラツクに、コンポジツトのカラー映像信号
であるならば、低域と色信号を含む高域とに2分
割された夫々の信号が別々のヘツドに記録される
ようになされた記録方式を採る記録装置又は記録
再生装置をいう。
この発明はこのような記録装置又は記録再生装
置に使用して好適な回転磁気ヘツド装置に係わる
もので、特に互いに近接して配置される第1の一
対の磁気ヘツドと第2の一対の磁気ヘツドとを略
同一回転平面上で時間にしてnH(nは正の整数、
Hは1水平走査期間)の間隔をもつて上記回転ヘ
ツドに取り付けると共に、上記第1の一対の磁気
ヘツドの切り換えタイミングと上記第2の一対の
磁気ヘツドの切り換えタイミングとを異ならしめ
る事により、隣接トラツクからのクロストークを
大幅に軽減でき、テープ幅を広げたり、トラツク
幅を広げるようなテープの利用効率を下げること
なく、安定した出力を得ることが出来るようにす
るものである。
以下この発明を上述した小型磁気記録再生装置
に適用した場合につき、第1図以下を参照して説
明する。
第1図において、10は記録装置、20はその
再生装置である。端子1は複合カラー映像信号SI
(その周波数特性を第2図Aに示す。)の供給端子
である。テレビカメラの出力のように輝度信号と
色信号とが分離された状態でも得られるような場
合には、輝度信号SYは端子30Yに、色信号SC
端子30Cに供給される。以後の説明では複合カ
ラー映像信号SIについて説明する。
端子1に供給された複合カラー映像信号SIは第
1のローパスフイルター2と第1のハイパスフイ
ルター3とに供給されて信号帯域が2分割され
る。第1のローパスフイルター2で第2図Bに示
すように複合カラー映像信号SIのうち輝度成分を
示す信号を含む低域の信号SLが取り出される。こ
の低域信号SLの帯域は従来のように特に3MHz程
度に選定する必要はなく、任意である。第2図の
例では一応従来と同じく3MHzに選んである。
一方、第1のハイパスフイルター3では第2図
Cに示すように複合カラー映像信号SIのうち色成
分を示す高域の信号SHが取出される。従つてこの
高域信号SH中には色信号成分(搬送色信号)と高
域輝度信号成分の双方を含む。そして、この高域
信号SHの帯域は、低域信号SLの高域成分の一部が
重なるようにそのカツトオフ周波数が選定され
る。従つて、この第1のローパスフイルター3に
より分割された高域信号SHの帯域幅WRは従来よ
りも広い。
低域信号SLは変調器4で角度変調、例えばFM
変調されたのち、記録アンプ5で増幅されてから
第1の回転磁気ヘツドHLによつてテープ6に記
録される。
色信号Cを含む高域信号SHは周波数変換器7に
て低域変換される。この例では、サブキヤリア周
波数の1/3の周波数(約1.2MHz)が低域変換周
波数に選ばれ、従つてこの場合には高域信号SH
帯域幅は1.0MHz程度まで広げることができる。
周波数変換された高域信号SHC変調器8において
角度変調、例えばFM変調されたのち、記録アン
プ9で増幅されてから第2の回転磁気ヘツドHH
によつて、上述の低域信号磁気トラツクとは別の
磁気トラツクに隣接して記録される(第6図参
照)。再生装置20は次のように構成される。
第1のトラツクに記録されたFM低域信号SL
FMは第1の回転磁気ヘツドHLにて再生されると
共に、再生アンプ11にて増幅されたのちFM復
調器12にて復調される。復調された低域信号SL
は第2のローパスフイルター13に供給されて帯
域が所期の通りに制限される。制限すべき具体的
内容については後述する。
第2のトラツクに記録された高域信号SH−FM
も同様に第2の回転磁気ヘツドHHにより再生さ
れると共に、再生アンプ14にて増幅されたのち
FM復調器15で復調される。そして、復調され
たこの高域信号SHCは周波数変調器16において
サブキヤリア周波数3.58MHzを中心とする信号
に再変換されてから第2のハイパスフイルター1
7において所期の通りに帯域制限される。
すなわち、第2のローパスフイルター13は第
2図Bの破線で示すように、第1のローパスフイ
ルター2の周波数帯域よりも狭帯域特性をなされ
る。この例ではそのカツトオフ周波数fC
2.7MHzに選んである。他方、第2のハイパスフ
イルター17の帯域特性も、第1のハイパスフイ
ルター3の帯域特性より狭帯域特性に選定される
と共に、同図Cの破線で示すように、そのカツト
オフ周波数は第2のローパスフイルター13のカ
ツトオフ周波数fCと等しく選定される。従つて、
上述した第1のハイパスフイルター3は少なくと
もカツトオフ周波数fC付近の信号が含まれるよう
にその帯域幅WRが定められるものである。
第2のローパスフイルター13と第2のハイパ
スフイルター17の周波数特性を上述のように選
んであると、両者を含めた総合の周波数特性は第
3図実線で示すように平坦になる。
第2のローパスフイルター13より出力された
低域信号SLOと、第2のハイパスフイルター17
より出力された高域信号SHOは夫々時間軸調整回
路18,19で時間軸が補正される。
すなわち、上述したように複合カラー映像信号
SIを帯域分割することにより輝度信号は低域信号
SLと高域信号SHとに跨つて分布するが、これら信
号SL、SHは夫々別々の信号伝送系を通過するため
に両者の遅延時間が相異する場合がある。そのた
めに、再生装置20には夫々時間軸調整回路1
8,19が設けられ、そして、例えば低域信号SL
と高域信号SHには時間軸調整の基準となるべき異
なる基準信号(一例として低域信号SLにはバース
ト信号を、高域信号SHには水平同期パルスを用い
る。なお、夫々の信号SL,SH中にはともに複合同
期パルスが挿入されている。)が挿入され、再生
時これら基準信号に基いて時間軸の調整が行なわ
れる。
時間軸の調整後は合成器21にて両者が合成さ
れて複合カラー映像信号SOが再生される。
なお、この時間軸調整回路18,19として
は、CCD等を可変遅延素子として使用したもの
を利用することができる。
第1のローパスフイルター2と第1のハイパス
フイルター3の周波数特性を、第2のローパスフ
イルター13と第2のハイパスフイルター17の
周波数特性に比し夫々充分広帯域特性に選定して
おけば、第2のローパスフイルター13を通過し
た低域信号SLO及び第2のハイパスフイルター1
7を通過した高域信号SHOは、端子1に供給され
た複合カラー映像信号SIを直接これらフイルター
13,17に供給して得た信号と同じ周波数特性
をもつ。
第4図は第2のハイパスフイルター17の一例
で、そのカツトオフ周波数を第2のローパスフイ
ルター13のカツトオフ周波数fCに一致させるた
め、このフイルター13と同一特性のローパスフ
イルター23が使用される。そして、図のように
インバータ24と遅延素子25が設けられ、周波
数再変換された高域信号SHをローパスフイルター
23と遅延素子25に供給して図のように合成器
26により合成すれば、カツトオフ周波数が第2
のローパスフイルター13のカツトオフ周波数fC
と等しい第2のハイパスフイルター17を構成で
きる。
また、第2のローパスフイルター13には一対
のローパスフイルター13A,13Bが設けら
れ、入力映像信号として輝度信号SY(第5図A)
と色信号SCとを使用する場合には4.5MHz程度の
広帯域のローパスフイルター13Aが選択され
る。複合カラー映像信号SIを使用する場合には、
上述した周波数特性をもつローパスフイルター1
3Bが選択される。30はその選択スイツチであ
る。
記録、再生装置10,20をこのように構成し
た場合には、入力映像信号から輝度成分を示す信
号と色成分を示す信号を取出し、これに信号処理
して記録すると共に、再生後これら信号を再処理
したのちに合成するだけであるから、輝度信号と
色信号の帯域を全く制限しないで記録できる。従
つて広帯域のまま信号処理できるので従来よりも
高品質の画像を再現できる。
すなわち、従来のように輝度信号をFM変調
し、色信号を低域変換した上でこの輝度信号に重
畳して1本の磁気トラツク上に記録する方式(カ
ラーヘテロダイン方式によるY/C分離記録)で
は、輝度信号は3.0MHz程度までに、そして色信
号は数100kHz以下に夫々帯域が制限されてしま
うから、高品質の画像が得られない。
また、この記録方式は従来のようにY/C分離
方式ではないので、クロスカラーは当然に発生し
ない。さらに、色成分を示す信号は輝度成分を示
す信号とは別個に信号処理されて記録されるもの
であるから、輝度レベルの変化によつて色成分を
示す信号の交流バイアス信号が変動することもな
く、従つて画質の劣化はない。
さて、上述した小型磁気記録再生装置において
使用される回転磁気ヘツド装置40は第7図に示
すように回転ドラム(又はデイスク)41を有
し、この回転ドラム41にほぼ180゜角間隔を保持
して第1の回転磁気ヘツドHL1,HL2が取付けら
れると共に、これら第1の回転磁気ヘツドHL1
HL2に対し、回転的に後行する位置であつて、し
かも所定のヘツド間隔をおいて第2の回転磁気ヘ
ツドHH1,HH2がほぼ180゜の角間隔を保持して取
付けられる。
第1、第2の回転磁気ヘツドHLとHHとは第8
図のように同一回転平面上にあるように取付けら
れると共に、高密度記録を行なうため互のアジマ
スが図のように異ならされ、そしてヘツド間隔W
は水平走査期間Hの整数倍の時間に相当する距離
(角間隔)に選定される。ヘツド間隔Wをこのよ
うにnHに選定する理由は次の通りである。
すなわち、第8図に示すように配された第1及
び第2の回転磁気ヘツドHL,HHを使用すれば、
第9図に示すような磁気トラツクが形成される。
ここに、TL1,TL2は第1の回転磁気ヘツドHL1
HL2による磁気トラツクであり、TH1,TH2は第2
の回転磁気ヘツドHH1,HH2による磁気トラツク
である。
PHは水平同期パルスであつて、ヘツド間隔W
をHの整数倍に選ばないときには、第1の回転磁
気ヘツドHL1,HL2によつて記録される水平同期
パルスPHの位置と第2の回転磁気ヘツドHH1
HH2によつて記録される水平同期パルスPHの位置
とが図のように揃わない。すなわち、Hアライメ
ントがとれた状態では記録されない。
Hアライメントがとれていないと、隣接トラツ
クからのクロストーク、特に水平同期パルスPH
の部分でのクロストークにより画質が劣化してし
まう。というのは、低域信号SLも高域信号SHもと
もにFM変調された上で記録されるが、夫々の信
号SL,SHに含まれる複合同期パルスの部分での
FMキヤリア周波数は輝度信号や色信号により変
調されるFMキヤリア周波数よりも低く、特にプ
リエンフアシス処理された場合には最低FMキヤ
リア周波数が一層下がる。
一方、アジマス損失は記録周波数が低いほど少
なくなるから、トラツキングミスなどにより隣接
チヤンネルに跨つてヘツドが走査した場合には、
特に水平同期パルスPHの部分でのクロストーク
が増加する。このクロストークは有効画面内で発
生するから、これにより画質が劣化するものであ
る。
ヘツド間隔Wを水平走査期間Hの整数倍に選ぶ
場合には、そのトラツクパターンは第10図のよ
うになり、Hアライメントが完全にとれるように
なつて、ミストラツキングにより水平同期パルス
PHの部分でクロストークが増えても、その区間
は水平ブランキング期間があるので、クロストー
クによる画質劣化は生じない。
なお、第10図の例はn=6にしたときのトラ
ツクパターンである。
上述のようにトラツク間隔WをnHに選ぶとき、
採りうるnの値は原理的には1以上の正の整数で
あるが、現況ではトラツク間隔Wをあまり近接さ
せるとトラツク間でのクロストークが生じるの
で、この実施例ではn=6とした。
さて、このようにヘツド間隔Wを6H程度の距
離に選んだ場合に、回転磁気ヘツドHL1とHL2
びHH1とHH2のヘツド切換タイミングを同一にす
ると、例えば先行する第1の回転磁気ヘツドHL
が第10図に示すように第1の破線45を走査す
る時点をヘツド切換タイミングに選定した場合、
第2の回転磁気ヘツドHHに関して6H分遅れてい
るから、第2の破線46を走査している時点で磁
気ヘツドHH2とHH1の出力が切換えられることに
なる。
第2の破線46で示す区間はヘツド当り始めで
あるから、その磁気ヘツドHH1又はHH2からの再
生出力は安定していない。従つて、ヘツド切換直
後の再生出力は乱れるおそれが強い。もし、この
第2の破線46でヘツド切換タイミングでも安定
した再生出力を得ようとするならば、ヘツド当た
り始めをこれまでより早める事が考えられる。こ
の事を実現するためには回転磁気ヘツドに対する
テープの巻き付け角を増やす事が考えられるが、
テープの両端部にはテープの長手方向に伸びる音
声信号記録用トラツクや制御信号記録用のトラツ
クが存在し、トラツクの傾斜をそのままにして、
これらの長手方向のトラツクとオーバラツプしな
いように巻き付け角を増やすためにはテープの幅
を広げる事が必要になる。テープ幅を広げること
は実質的に記録密度を低下させる事により現実的
な解決手段とは考えられない。
またトラツクの幅を広げて、ヘツド当たり始め
の不安定な時でも、比較的安定した再生出力を得
る事も考えられるが、これも記録情報量が低下
し、記録時間が短くなるため現実的な解決方法と
は考えられない。
今まで通りのトラツク幅で、かつヘツド切換直
後でも安定した再生出力を得るようとするには、
第1の回転磁気ヘツドHL1とHL2の切換タイミン
グに対し第2の回転磁気ヘツドHH1とHH2の切換
タイミングを変更すればよい。この例では、第1
の破線45で示す第1の回転磁気ヘツドHL1
HL2の切換タイミング位置と同位置で第2の回転
磁気ヘツドHH1とHH2が切換えられるように定め
られている。
そのため、第2の回転磁気ヘツドHH1とHH2
切換タイミングが第1の回転磁気ヘツドHL1
HL2の切換タイミングより所定時間tだけ遅らさ
れる。所定時間tは上述した整数値nとH並び数
(回転ドラム41の径やテープスピード等で決ま
る)により求められる。第10図の例ではH並び
に数が2.5Hの場合であり、2ヘツド構成である
から、 t=6H−2.5H/2=47.5H となる。故に、第1の回転磁気ヘツドHL1とHL2
のヘツド切換を行なつてから、4.75H経過後に第
2の回転磁気ヘツドHH1とHH2を切換えれば、両
者のヘツド切換タイミングはともに第1の破線4
5上に来る。図中〇印がその切換タイミングを示
す。
第11図はヘツド切換用のスイツチングパルス
SWL,SWHのタイミングチヤートで、パルスSWL
は第1の回転磁気トラツクHL1とHL2に対するも
の、パルスSWHは第2の回転磁気ヘツドHH1
HH2に対するものである。
なお、第1の回転磁気ヘツドHL1とHL2のヘツ
ド切換タイミングは垂直同期パルスの前縁の数H
前のところである。
以上説明したように、この発明によれば特殊な
記録方式を採るものにおいて、Hアライメントが
とれるようにヘツド間隔Wを選んだので、隣接ト
ラツクからのクロストークに基づく画質の劣化を
大幅に軽減することができる。整数nの値は6に
限らず、それ以下あるいはそれ以上(8、9…
…)でもよい。
また、第10図のようにヘツド切換タイミング
を考慮すれば、第1の回転磁気ヘツドHLのみな
らず、第2の回転磁気ヘツドHHについてもトラ
ツク幅を広げることなく安定した再生出力を得る
ことができる。
なお、上述ではこの発明を特殊な記録方式を採
る小型磁気記録再生装置に適用したが、これと同
一の記録方式を採る小型磁気記録装置にも同様に
適用することができ、その磁気再生装置の回転磁
気ヘツド装置にも同様に適用できる。磁気再生装
置には第10図の考え方を勿論適用できる。
2チヤンネルヘツドをもつ回転磁気ヘツド装置
ならば、上述の記録方式にとらわれず、この発明
を適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に適用して好適な小型磁気記
録再生装置の一例を示す系統図、第2図〜第5図
はその説明に供する線図、第6図はトラツクパタ
ーンの説明図、第7図はこの発明に係る回転磁気
ヘツド装置の平面図、第8図はその要部の正面
図、第9図、第10図はトラツクパターンの説明
図、第11図はスイツチングパルスの説明図であ
る。 40は回転磁気ヘツド装置、41は回転ドラ
ム、HL(HL1,HL2)、HH(HH1,HH2)は回転磁気
ヘツド、Wはヘツド間隔、45,46はヘツド切
換タイミングである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力映像信号を輝度信号成分を含む第1の信
    号と色信号成分を含む第2の信号とに分離し、こ
    の分離された第1の信号は角度変調されるととも
    に回転ドラム上に配置された第1の一対の磁気ヘ
    ツドに供給されて磁気テープ上に斜めに形成され
    る第1のトラツクに記録され、分離された第2の
    信号は上記回転ドラム上に配置された第2の一対
    の磁気ヘツドに供給されて上記第1のトラツクに
    隣接する第2のトラツクに記録される回転磁気ヘ
    ツド装置において、 上記第1の一対の磁気ヘツドと上記第2の一対
    の磁気ヘツドは略同一回転平面上に位置すると共
    に時間にしてnH(nは正の整数、Hは1水平走査
    期間)間隔をもつて上記回転ドラム上に配置する
    とともに、上記第1の一対の磁気ヘツドの切り換
    えタイミングと上記第2の一対の磁気ヘツドの切
    り換タイミングとを異ならしめた事を特徴とする
    回転磁気ヘツド装置。
JP56146572A 1981-09-17 1981-09-17 回転磁気ヘツド装置 Granted JPS5847383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146572A JPS5847383A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 回転磁気ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146572A JPS5847383A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 回転磁気ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847383A JPS5847383A (ja) 1983-03-19
JPH0245398B2 true JPH0245398B2 (ja) 1990-10-09

Family

ID=15410718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146572A Granted JPS5847383A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 回転磁気ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847383A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637644B2 (ja) * 1990-08-18 1997-08-06 三菱電機株式会社 情報変換方法及びパイロット信号生成方法及び回転磁気ヘッド装置
EP0472375B1 (en) * 1990-08-18 1999-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data conversion method and pilot signal formation method using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775086A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775086A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847383A (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334123B2 (ja)
US4719518A (en) Magnetic recording apparatus for carrying out recording by selectively using one of two kinds of recording systems
JPS6253094A (ja) 磁気録画再生装置
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPH0245398B2 (ja)
GB2078053A (en) Signal transcoder
JPH0217996B2 (ja)
JPS6335153B2 (ja)
JP2839793B2 (ja) 磁気記録再生装置
US4472746A (en) Chrominance channel bandwidth modification system
JPH0614343A (ja) ビデオレコーダ
JPH04219613A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JP2800506B2 (ja) カラー映像信号および音声信号の磁気記録再生装置
JPH028518B2 (ja)
JPH0427757B2 (ja)
JPS6318915B2 (ja)
JPS60241390A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0441869B2 (ja)
JPH0217997B2 (ja)
JPH0832064B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01291593A (ja) ヘリカルスキャン方式vtr
JPS61123375A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0515358B2 (ja)
JPH069394B2 (ja) 記録装置
JPH0362797A (ja) 磁気記録再生装置