JPS61157193A - 映像信号再生装置 - Google Patents

映像信号再生装置

Info

Publication number
JPS61157193A
JPS61157193A JP59278686A JP27868684A JPS61157193A JP S61157193 A JPS61157193 A JP S61157193A JP 59278686 A JP59278686 A JP 59278686A JP 27868684 A JP27868684 A JP 27868684A JP S61157193 A JPS61157193 A JP S61157193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
frequency
reproduced
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59278686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342037B2 (ja
Inventor
Yutaka Ichii
一井 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59278686A priority Critical patent/JPS61157193A/ja
Priority to US06/814,222 priority patent/US4772961A/en
Priority to DE19853546263 priority patent/DE3546263A1/de
Priority to GB08531879A priority patent/GB2169469B/en
Publication of JPS61157193A publication Critical patent/JPS61157193A/ja
Publication of JPH0342037B2 publication Critical patent/JPH0342037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像信号再生装置に係り、特に互いに略1フィ
ールドの時間差を有する2つの再生映像信号を用いて、
高画質の再生画像の再生映像信号を最終的に出力する再
生装置に関する。
従来の技術 一般にヘリカルスキャンニング方式VTRでは、走行す
る磁気テープ上に映像信号を回転ヘッドに1より記録し
、回転ヘッドにより既記縁映像信号を再生する。上記の
映像信号はその上限周波数が例えば4.2M HZ程度
で、広帯域であり、この広帯域の映像信号を例えば周波
数変調して磁気テープに記録し、再生するには、ヘッド
・テープ間の相対速度を所定値以上の高速度にすると共
に、高周波数領域で5感度な高性能ヘッドを使用する必
要があることは周知の通りである。
しかるに、家庭用VTRの場合は、特に低価格化、装置
の小型化、軽量化等の要請から、テープ・ヘッド間の相
対速度は上記所定値よりもかなり低い速度にせざるを得
ず、このため記録再生帯域が上記の映像信号の本来の帯
域よりも狭帯域となり、より高画質の映像信号の再生に
支障をもたらしていた。
そこで、本出願人は先に特願昭58−107379号に
て入力映像信号の必要周波数帯域の上限周波数よりも若
干高い周波数で入力映像信号を標本化して記録し、再生
時は上記標本化周波数と略等しく、かつ、互いに180
°位相の異なる信号で標本化を交互に行なう映像信号記
録再生装置を提案した。
この提案になる装置によれば、記録再生機の記録再生帯
域が狭帯域であっても、それよりも広帯域の、すなわち
高画質の再生映像信号を得ることができる。
また、フリッカ−の無い高画質の再生映像信号をノンイ
ンターレース走査により表示できることが従来より知ら
れている(例えば特開昭58−77373M公報)。第
14図はこのノンインターレース走査を行なうための再
生映像信号を得る再生装置の要部の一例のブロック系統
図を示す。同図中、入力端子1に入来した第15図(A
)に示す如き再生映像信号は時間軸圧縮回路2及びフィ
ールドメモリ3に夫々供給される。この入力再生映像信
号は現行テレビジョン方式に則ったインター、レース走
査方式により表示されるべき映像信号である。時間軸圧
縮回路2は入力再生映像信号を1/2倍に時間軸圧縮し
て、第15図(B)に示す如き第1の時間軸圧縮映像信
号をスイッチ回路5の端子5aに供給する。他方、フィ
ールドメモリ3により1フィールド遅延された再生映像
信号は、時間軸圧縮回路4に供給され、ここで1/2倍
に時間軸圧縮されて、第15図(C)に示す如き第2の
時間軸圧縮映像信号に変換された後スイッチ回路5の端
子5bに供給される。
スイッチ回路5は端子5a、5bに入来する第1、第2
の時間軸圧縮映像信号を、1/2H(ただし、Hは水平
走査期間二以下同じ)毎に交互に選択出力し、出力端子
6へ第15図(D)に示す如く、第1及び第2の時間軸
圧縮映像信号が交互に時系列的に合成された再生映像信
号を出力する。
この再生映像信号をモニター表示装置にてノンインター
レース走査して表示することにより、インターレース走
査ではフレーム単位でしか再現できないためにフリッカ
−を生じていた横線等の画像についても、フィールド単
位で再現できるためにフリッカ−の生じない高品位の画
像が得られる。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、前記した本出願人の提案になる再生装置では
再生系において互いに1フィールドの時間差を有する2
種類の再生標本化信号を得るために、フィールドメモリ
を使用しており、また上記のノンインターレース走査す
べき再生映像信号を得る従来の再生装置も第14図に示
す如(フィールドメモリ3を有していたため、いずれも
装置が大規模で高価になるという問題点を有していた。
そこで、本発明は2つのヘッドにより記録媒体上から互
いに略1フィールドの時間差を有する2種類の映像信号
を同時に再生し、それらの再生映像信号に基づいて再標
本化及びノンインターレース走査のための変換の両方又
はいずれか一方を行なうことにより、上記の問題点を解
決した映像信号再生装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明になる映像信号再生装置は、主ヘッド。
副ヘッド及び再生映像信号生成手段とよりなる。
上記主ヘッド及び副ヘッドは映像信号がフィールド単位
で順次のトラックに記録された記録媒体上の各トラック
を夫々走査し、互いに略1フィールドの時間差を有して
記録されている第1.第2の映像信号部分を夫々同時に
再生する。また上記再生映像信号生成手段は、本願第1
発明においては、主及び副ヘッドの両再生映像信号部分
を時間軸圧縮すると共に時系列的に合成してノンインタ
ーレース走査されるべき再生映像信号として出力する。
また本願第2発明において、記録媒体に記録されている
映像信号は、輝度信号等の入力映像信号の上限周波数の
2倍未満の周波数で、かつ、その上限周波数よりも高い
周波数であって、次式で示される繰り返し周波数fS fS4n、fH (ただし、上式中、nは自然数、b、+は入力映像信号
の水平走査周波数)のパルスで、その位相が1フィール
ド毎に180°異なるパルスにより入力映像信号を標本
化して得た標本化信号であり、上記再生映像信号生成手
段は、上記上及び副ヘッドによる両回生信号を上記繰り
返し周波数rsに等しく、その位相が1フィールド毎に
180″′異 −なるパルスにより交互に再標本化して
得た信号を再生映像信号として出力する。
作用 主及び副ヘッドにより互いに略1フィールドの時間差を
有する再生信号が同時に得られるから、上記再生映像信
号生成手段はフィールドメモリを使用することなく、ノ
ンインターレース走査されるべき再生映像信号及び2種
の再標本化信号を時系列的に交互に合成して得た再生映
像信号の一方又は両方を生成することができる。以下、
本発明の実施例について第1図乃至第13図と共に説明
する。
実施例 第1図は特許請求の範囲第2項に記載した本発明装置の
一実施例のブロック系統図を示す。本実施例は記録系と
再生系を併せ持つVTRであるが、本発明はビデオディ
スクプレーヤ、再生系しか持たないVTR等の他の映像
信号再生装置にも広く適用することができるものである
。まず、記録時の動作につき説明するに、入力端子11
に入来した複合カラー映像信号はY/C分離回路12に
供給され、ここで輝度信号と搬送色信号とに夫々分離さ
れ、搬送色信号は搬送色信号記録処理回路13に供給さ
れ、ここで従来の低域変換記録再生方式と同様に低域周
波数に変換され、また輝度信号はサンプラ14に供給さ
れる一方、端子R側に接続されているスイッチ回路15
を通してサンプリングパルス発生回路・16に供給され
る。第2図はY/C分離回路12の一例のブロック系統
図を示す。同図中、入力端子11よりの複合カラー映像
信号は遮断周波数3MHz程度の高域フィルタ55を通
して減算回路56に供給される一方、直接に減算回路5
6に供給される。これにより、減算回路56からは3M
Hz程度以下の輝度信号の低域周波数成分が取り出され
て加算回路61に供給される。
また、高域フィルタ55より取り出された、3MH2程
度以上の輝度信号の高域周波数成分と搬送色信号とが夫
々帯域共用多重化された信号は加算回路57及び1日遅
延回路59よりなる第1のくし形フィルタにより輝度信
号の高域周波数成分が分離P波されてアッテネータ60
へ供給される一方、減算回路58及び1日遅延回路59
よりなる第2のくし形フィルタにより搬送色信号が分離
P波されて出力端子62へ出力される。アッテネータ6
0によりその振幅を1/2に減衰された輝度信号の高域
周波数成分は加算回路61に供給される。これにより、
加算回路61からは入力複合カラー映像信号中の輝度信
号が分離されて取り出され、出力端子63へ出力される
サンプリングパルス発生回路16は例えば入力輝度信号
から水平同期信号を分離出力する同期分離回路と、この
同期分離回路よりの水平同期信号に位相同期し、所定の
繰り返し周波数fSで、かつ、互いに180°位相の異
なる2種のサンプリングパルスφ1及びφ2を夫々発生
出力するフェーズ・ロックド・ループ(PLL)と、P
LLの出力サンプリングパルスφ1及びφ2を1フィー
ルド毎に交互に選択出力してサンプラ14に供給するス
イッチ回路とよりなる。上記所定の繰り返し周波数rs
は、入力輝度信号の必要周波数帯域の上限周波数fl)
の2倍未満の周波数で、かつ、上限周波数fbよりも高
い周波数であって、水平走査周波数fHの自然数倍の周
波数に選定されており、−例として約6MH7である。
サンプラ14はパルス幅の狭い上記サンプリングパルス
φ1又はφ2のパルス幅期間に入力輝度信号をサンプリ
ングし、そのサンプリング信号を次にサンプリングパル
スφl又はφ2が入来するまでの期間ホールドするサン
プル及びホールド回路で、入力輝度信号をサンプリング
パルスφ1゜φ2で標本化して得た標本化信号を輝度信
号記録処理回路17に供給する。ここで、サンプリング
パルスは1フィールド毎に1806位相が異なるため、
上記標本化信号の各標本点は第3図(A>に示す如く、
現フィールドでは実線で示す現フィ−ルドの走査線上黒
丸の位置のものであり、垂直方向上−列に整列し、また
前フィールドでは破線で示す前フィールドの走査線上白
丸の位置のものであり、垂直方向上−列に整列し、かつ
、現フィールドの各標本点に対し夫々的1/(2fS)
だけ水平方向にずれた位置のものである。従って、後述
する再生系にて両フィールドの各標本点を加算合成する
ことにより、現フィールドの任意の一本の走査線上の標
本点が第3図(B)に示す如くなる再標本化信号が生成
される。この再標本化信号は前記繰り返し周波数fSの
2倍の周波数でザンプリングした信号と実質上等価であ
り、これにより輝度信号は高々3.5M Hz程度しか
伝送でない狭帯域の伝送系において、例えば5MHz程
度の広帯域の輝度信号が入来した場合にも実質上伝送す
ることができる。
なお、前記繰り返し周波数(標本化周波数)[Sは、第
4図に工で示す周波数帯域の輝度信号の上限周波数fb
に対し、fb≦ fS<2fbの関係にあるから、同図
に斜線■で示す、周波数fS −fbからfS / 2
までの輝度信号帯域内に折り返し成分が混在することに
なる。
再び第1図に戻って説明するに、輝度信号記録処理回路
17は従来のVTRに用いられている輝度信号の記録系
での処理と同様に、サンプラ14よりの上記標本化信号
に対し、例えばプリエンファシス、周波数変調等の信号
処理を行なって、被周波数変調波信号<FM信号)を加
算回路18に供給する。加算回路18により上記FM信
号と搬送色信号記録処理回路13よりの低域変換搬送色
信号とが周波数分割多重された信号が取り出され、この
信号は記録アンプ19を通して記録用回転ヘッド20に
供給され、これにより磁気テープ21a上に第5図に示
す如きトラック ’I *  t2 +  t3 。
・・・を順次に形成して記録される。なお、第5図中、
トラック t1〜t3内の数値は走査線数525本方武
力複合カラー映像信号の記録走査線番号を示しており、
よって映像信号は1フイ一ルド単位で順次のトラックt
+ l  t2.h *・・・に記録される。
第6図(A>はオーディオ信号をビデオトラックに記録
しない場合の、回転ヘッド20に供給される記録信号の
周波数スペクトラムの一例を示し、■は輝度信号記録処
理回路17よりのFM信号の周波数スペクトラムを示し
、搬送波偏移帯域幅I[[c +上側波帯11[u及び
下側波帯ILLとよりなり、また■は前記低域変換搬送
色信・号の周波数スペクトラムを示す(第6図(B)も
同様)。他方、第6図(B)はオーディオ信号をビデオ
トラックに記録する場合の上記記録信号の周波数スペク
トラムを示し、■は上記FM信号の周波数スペクトラム
であるが、上記FM信号の周波数スペクトラム■に比し
、オーディオ信号の記録に要する帯域弁狭くなっている
。第6図(B)中、■は2つの記録用回転ヘッドの夫々
についてステレオの左、右チャンネルのオーディオ信号
で、互いに異なる4種の搬送波を別々に周波数変調して
得た4種のFMオーディオ信号の周波数帯域を示す。こ
の場合4種のFMオーディオ信号のうち2種のFMオー
ディオ信号を一組とする二組のFMオーディオ信号が、
1トラツク記録毎に交互に切換えられて映像信号に周波
数分割多重されて順次に記録される。
なお、オーディオ信号のビデオトラックへの記録は、磁
気テープの磁性層の深層に、ビデオヘッドと異なるアジ
マス角度をもったオーディオ専用ヘッドで記録する従来
技術を用いても良い。
次に再生系について説明する。第1図において、磁気テ
ープ21aと同一の記録信号が記録されている磁気テー
プ21bは、主ヘッド22及び副ヘッド23により、略
1フィールドの時間差を有して記録された信号部分が夫
々同時に再生される。
主ヘッド22は第7図(A>に示す如く、回転ドラム6
5上に相対向して設けられたアジマス角度θ!の第1の
主ヘッド2,2] とアジマス角度θ2(kθ1)の第
2の主ヘッド222とからなり、副ヘッド23も主ヘッ
ド22と同様に、回転ドラム65上に相対向して設けら
れたアジマス角度θ2の第1の副ヘッド231とアジマ
ス角度θ1の第2の01ヘツド232とよりなる。前記
した記録用回転ヘッド20は、例えば主ヘッド22+及
び222が使用される。また、主ヘッド221(222
>は副ヘッド23+  (232)に対して、第7図(
A)、(B)に示す如く、回転ドラム650回転方向上
後行する位置に距離dだけ離間して取付けられている。
上記距離dは第5図に示す如きテープパターンの磁気テ
ープ21bを再生する場合、磁気テープ21b上で2H
の記録波長に相当する長さに選定されている。更に、第
7図(B)に示す如く、固定ドラム66の上部に位置す
る回転ドラム65に取付けられる主ヘッド22+  (
222)と副ヘッド231  (232)との相対高さ
hは、主ヘッド22+  (222)が成る記録トラッ
クを走査するとき、副ヘッド23+  (232>が1
フィールド前に記録した隣接トラックを走査するよう、
1トラックピッチ分だけ主ヘッド22+  (222)
の方が副ヘッド23+  (23z )よりも高く配置
される。これにより、回転ドラム65に180°強の角
度範囲に亘って斜めに巻回されつつ走行せしめられる磁
気テープ21bから、主ヘッド221(222)により
現在の再生フィールドとなる第1の映像信号部分が再生
され、これと同時に副ヘッド23+  (232)によ
り、262H前、すなわち略1フィールド前の第2の映
像信号部分が再生される。なお、前記距離dが2Hから
ずれていても、後述の時間合わせ回路により調整するこ
とにより、同様に現フィールドの信号と262H前の信
号とを同時に得ることができる。
再び第1図に戻って説明するに、主ヘッド22(22+
 、222 )、副ヘッド23 (23+ 。
232)から再生された互いに略1フィールドの時間差
を有する再生信号は、プリアンプ24゜25で増幅され
た後、輝度信号再生処理回路26゜27に供給され、こ
こで従来のVTRの輝度信号再生処理と同様の、FM復
調、ディエンファシス等の信号処理を施されて再生標本
化信号(再生輝度信号)とされた後、更にディレーライ
ン29゜可変ディレーライン30及び同期分離回路31
゜32を夫々経て位相比較器33に供給される。位相比
較器33は同期分離回路31.32より夫々取り出され
た再生水平同期信号の位相差に応じた誤差電圧を電圧制
御発振器(VCO)34に制御電圧として供給し、その
発振周波数を可変制御する。VCO34の出力発振周波
数は、チャージ・カップルド・デバイス(COD)など
よりなる可変ディレーライン30に遅延時間制御用クロ
ックパルスとして印加される。上記のディレーライン2
9、可変ディレーライン30.同期分離回路31.32
.位相比較器33. ■C034よりなる回路は、時間
合わせ回路を構成しており、ディレーライン29及び可
変ディレーライン30より、主ヘッド22.副ヘッド2
3の再生信号の間のVTRのジッタによる時間軸のゆら
ぎが除去され、かつ、両信号の水平同期信号位相が一致
せしめられた、再生標本化信号(再生輝度信号)を出力
する。ジッタが十分少ないVTRにおいては、上記時間
合わせ回路は省略してもよい。
ディレーライン29より取り出された第1の再生標本化
信号(再生輝度信号)は帯域分割回路35に供給される
一方、再生期間中は端子P側に切換接続されているスイ
ッチ回路15を通してサンプリングパルス発生回路16
へ供給される。一方、これと同時に可変ディレーライン
30より取り出された、現フィールドよりも262H前
の第2の再生標本化信号(再生輝度信号)は、帯域分割
回路36に供給される。帯域分割回路35及び36は入
力された第1及び第2の再生標本化信号(再生輝度信号
)の帯域を、次式で示される周波数fa fa= (fS/2) −(fb −(fS/2> )
=fS−fb を境にして2分割する回路である。
これは、第4図と共に前記したように、再生標本化信号
(再生輝度信号)の周波数rs −fb(4fa)から
fS / 2までの高周波帯域内には折り返し成分と折
り返さない成分とが夫々混在し、後述するサンプラ37
及び38で再標本化して折り返し成分をもとの帯域に戻
してやる必要があり、他方、折り返し成分を含まない周
波数fa以下の低域信号成分については再標本化による
垂直解像度の劣化を防止するためである。なお、上記周
波数rsは約6MH2、周波数fbは約5MH2とする
と、上記周波数faは約IMHzとなる。
帯域分割回路35及び36により帯域分割されて取り出
された、第1及び第2の再生標本化信号(再生輝度信号
)中の周波数fS以・上の高域信号成分は、サンプラ1
4と同一構成のサンプラ37゜38に供給され、ここで
サンプリングパルス発生器16より取り出された前記サ
ンプリングパルス゛ φ1.φ2により記録時に標本化
された所が再標本化される。サンプラ37.38より夫
々取り出された互いに262Hの時間差を有する第1及
び第2の再標本化信号は、加算器39に供給されて夫々
加算合成されることにより、第3図(A)。
(B)と共に説明したように、現ラインの標本点が26
2H前のラインの標本点で補間され、実質的に2  f
Sなる周波数で標本化されたのと同等の再標本化信号が
得られ、折り返して記録されたスペクトラムがもとの周
波数帯域に復元される。
このようにして得られた再標本化信号(高域信号成分)
は加算回路40及び41に夫々供給され、ここで帯域分
割回路35.36により帯域分割されて取り出された、
第1及び第2の再生標本化信号(再生輝度信号)中の周
波数fa以下の低域信号成分と夫々加算合成されて第1
及び第2の再生輝度信号とされる。このうち主ヘッド2
2により再生された現フィールドの再生信号中から生成
された加算回路40よりのMlの再生輝度信号は、プリ
アンプ24から取り出された主ヘッド22の再生信号中
の低域変換搬送色信号から搬送色信号再生処理回路28
により従来のVTRにおける搬送色信号再生処理と同様
にして得られた再生搬送色信号と加算回路42で加算合
成される。これにより、輝度信号の伝送系としては高々
3MH7強の伝送帯域しか持たない伝送系を通したにも
拘らず、5MHzの輝度信号帯域を持つ複合カラー映像
信号が、フィールドメモリを使用することなく加算回路
42より出力端子43へ取り出される。
ここで、第1図中、破線で囲んだ回路部52のより詳細
なブロック系統図を第8図に示す。同図中、第1図と同
一構成部分には同一符号を付しである。第8図において
、入力端子68.69に入来したディレーライン29.
可変ディレーライン30よりの再生標本化信号は、帯域
分割回路35゜36に供給される。帯域分割回路35は
低域フィルタ70及び減算回路71からなり、低域フィ
ルタ70より低域信号成分を取り出して時間合わせのた
めの遅延回路76を通して加算回路40に供給する一方
、減算回路71から高域信号成分を取り出してスイッチ
回路74の端子74aに供給する。また、帯域分割回路
36は低域フィルタ72及び減算回路73からなり、低
域フィルタ72より低域信号成分を取り出して時間合わ
せのための遅延回路77を通して加算回路41に供給す
る一方、減算回路73から高域信号成分を取り出してス
イッチ回路74の端子74bに供給する。
スイッチ回路74は入力端子80に1フィールド毎に交
互に入来したサンプリングパルスφ1゜φ2によりスイ
ッチング制御され、端子74a。
74bの入力高域信号成分をサンプリングパルスφI 
(φ2)が入来する毎に交互に選択出力して再標本化信
号を出力する。この再標本化信号はスイッチングの際の
切換ノイズを除去するための低域フィルタ75を通して
加算回路40及び41に夫々供給される。従って、スイ
ッチ回路74.低域フィルタ75よりなる回路は、サン
プラ37゜38及び加算回路39よりなる再標本化回路
を構成する。遅延回路76.77は低域フィルタ75に
よる遅延りに対する時間合わせのために設けられている
。加算回路40.41より取り出された第1.第2の再
生輝度信号は出力端子78.79へ出力される。
再標本化を終えた上記第1及び第2の再生輝度信号に、
更に次に説明する信号処理を行なうことにより、水平走
査周波数が通常の標準テレビジョン方式の水平走査周波
数fHの2倍になったノンインターレースの表示が可能
なディスプレイによって、再生映像信号のノンインター
レース走査による表示を行なうことがそきる。すなわち
、上記第1の再生輝度信号は第1図に示す時間軸圧縮回
路44に供給され、ここで1/2倍に時間軸を圧縮され
た後スイッチ回路46の端子46aに印加され、また上
記第2の再生輝度信号は時間軸圧縮回路45に供給され
、ここで1/2倍に時間軸圧縮された後スイッチ回路4
6の端子46bに印加される。ここで、CODやランダ
ム・アクセス・メモリ(RAM)に書き込むときのクロ
ック周波数をFとすると、読み出す際のクロック周波数
を2Fとすることにより、1/2倍の時間軸圧縮を行な
うことができることは周知の通りである。スイッチ回路
46は端子53を介して供給される繰り返し周波数fH
の対称方形波により、端子46a。
46bの入力用1.第2の時間軸圧縮輝度信号をH/2
毎に交互に出力端子47へ選択出力する。
これにより、出力端子47には2倍の水平走査周波数の
ノンインターレース走査表示に適した再生輝度信号が得
られる。
第9図は時間軸圧縮回路44.45及びスイッチ回路4
6の更に詳細なブロック系統図を示す。
同図中、入力端子82.83に入来した前記第1゜第2
の再生輝度信号は1Hメモリ84及び85゜86及び8
7に夫々供給される。これらの入力用1、第2の再生輝
度信号は、前記したように主ヘッド22と副ヘッド23
のヘッド間隔dを2日とすると、第10図(A>、(B
)に夫々模式的に示す如く、時間的に並んでいる(水平
同期信号位相が一致している)。1日メモリ84〜87
は、入力端子88よりの再生水平同期信号に基づいてク
ロックパルス及びコントロール信号発生回路8つにより
生成された、所定周波数Fの書き込み用クロックパルス
により1日メモリ84.86が同時に1H期間書き込み
動作を行ない、次の1日期間は1Hメモリ85.87が
同時に古き込み動作を行なうと共に、周波数2Fの読み
出し用クロックパルスにより前半の1/2H期間で1H
メモリ84.86が読み出し動作を行ない、更に次の1
H期間は1Hメモリ84.86が同時に書き込み動作を
行なうと共に、その前半の1/2H期間で1日メモリ8
5.87が読み出し動作を行なう。
以下、上記と同様の動作が繰り返される。
従って、1Hメモリ84.85.86及び87は第10
図(C)、(D)、(E)及び(F)に夫々模式的に示
す動作を行なうことになる。第10図(C)〜(F)中
、Wは書き込み動作、Rは読み出し動作を示し、数字は
同図(A>、(B)中の数字と同じ各水平走査期間の信
号を示す。1Hメモリ84〜87より読み出された1/
2倍に時間軸圧縮された再生輝度信号はスイッチ回路9
0の端子90a〜90dに夫々供給される。スイッチ回
路90はクロックパルス及びコントロール信号発生回路
89よりのコントロール信号に基づいて、H/2期間ず
つ順次に切換接続されて、1日メモリ84〜87のうち
読み出し動作を行なっている1Hメモリの読み出し出力
信号を出力端子91へ選択出力する。これにより、出力
端子91(第1図の出力端子47に相当)には、第10
図(G)に模式的に示す如く、2倍の水平走査周波数で
ノンインターレース走査されるべき再生輝度信号が取り
出される。
ここで、出力端子47(91)の出力再生輝度信号の周
波数fa以下の低域信号成分については、第11図(A
>に模式的に示すように現フィールドの走査線に前フィ
ールドの走査線が補間されてノンインターレース走査表
示用信号となっている。
これに対して、上記再生輝度信号中の周波数fa以上の
高域信号成分については、第3図(B)に示した如きド
ツトインターリーブによるサンプリングの補間を前のフ
ィールドとの間で行なったため、ノンインターレース走
査表示に適した信号とされた場合、第11図(B)に模
式的に示す如く、隣接する2ライン毎に同じ情報内容の
信号が並ぶことになる。従って、走査線のノンインター
レース化とドツトインターリーブによる帯域圧縮を組み
合わせることにより、水平方向の高域信号成分に関して
は垂直解像度は若干低下するものの、水平解像度が向上
することになる。
ただし、この垂直解像度の低下は、例えば1フィールド
内の近傍の走査線によりサンプリングの補間を行なった
場合に比べると、程度は少なく、実用上問題はない。水
平方向の低域信号成分に関しては、1フィールド前の信
号で走査線を補間することにより、垂直解像度を劣化さ
せることなく、従来のインターレース走査による画面の
フリッカ−を抑えることができる。
再び第1図に戻って説明するに、搬送色信号再生処理回
路28から取り出された再生搬送色信号は、時間軸圧縮
回路48に供給され、ここで時間軸を1/2倍に圧縮さ
れた後デコーダ49に供給〕 される。デコーダ49は入力時間軸圧縮搬送色信号を復
調し、時間軸圧縮された色差信号R−Y。
B−Yを、ノンインターレース走査表示用のカラーコン
ポーネント信号として出力端子50.51へ出力する。
第1図に示す実施例では再生搬送色信号については1フ
ィールド前の再生搬送色信号を用いていないので、時間
軸圧縮回路48は1/2倍の時間軸を圧縮された再生搬
送色信号を2回ずつ繰り返して出力する。このように構
成することにより、搬送色信号再生処理回路が28で示
す如く一回路で済むため、回路構成が簡単になる。
また、デコーダ49としては、入力搬送色信号の時間軸
が標準テレビジョン方式のそれの1/2倍に圧縮されて
その色副搬送波周波数が標準テレビジョン式のそれの2
倍の周波数2 fSc  (NTSC方式の場合は3.
58 MHz x2)となっているので、基準副搬送波
も2fScに選定しなければならない点を除けば、従来
から知られた標準テレビジョン方式用のデコーダと同様
のものを使用することができる。
なお、再生搬送色信号についても、再生弾度信号系と同
様に副ヘッド23から取り出された略1フィールド前の
再生信号に対して信号処理を行なって再生搬送色信号を
取り出し、現フィールドと前フィールドの両再生搬送色
信号を夫々時間軸圧縮してそれらを交互に出力するよう
構成しても良いことは勿論である。また、再生搬送色信
号をデコーダでデコードして得た2つ色差信号に対して
夫々時間軸圧縮するよう構成してもよい。その場合は、
時間軸圧縮回路48に比し、時間軸圧縮に用いるメモリ
の入力信号帯域が狭くて済み、低い周波数で動作させる
ことができるので、安価な回路素子を用いることができ
る。
次に特許請求の範囲第1項に記載した第1発明の実施例
について説明する。本実施例は第1図中、破線で囲んだ
回路部52.サンプラ14.スイン  −子回路15及
びサンプリングパルス発生回路16を削除した構成とな
る。従って、記録系は従来のVTRの記録系と同一構成
となり、従来のVTRで記録した磁気テープを互換再生
することができる。本実施例では前記した再標本化を行
なう必要がないので、時間軸圧縮回路44.45及びス
イッチ回路46よりなる回路部は第12図に示す如く構
成されると共に、その入力端子93.94に入来する互
いに略1フィールドの時間差を有する第1.第2の再生
輝度信号は第13図(A)。
(B)に夫々模式的に示す如き時rjJyJ係とされて
入来せしめられる。入力端子93に入来した第1の再生
輝度信号はスイッチ回路95.96及び97の端子95
a 、96a及び97aに夫々供給され、また入力端子
94に入来した第2の再生輝度信号はスイッチ回路95
.96及び97の端子95b、96b及び97bに夫々
供給される。
スイッチ回路95〜97は、入力端子98よりの再生水
平同期信号が供給されるクロックパルス及びコントロー
ル信号発生回路99により生成されたコントロール信号
によりスイッチング制御され、入力された第1及び第2
の再生輝度信号のいずれか一方を選択出力し、対応する
1Hメモリ100〜102に供給する。1Hメモリ10
0〜102はクロックパルス及びコントロール信号発生
回路9つにより生成された、所定周波数Fの書き込み用
クロックパルスにより書き込み動作を行ない、周波数2
Fの読み出し用クロックパルスにより読み出し動作を行
なうことにより、1/2倍に時間軸圧縮された再生輝度
信号を出力する。1日メモリ100.101及び102
の古き込み動作と読み出し動作は、第13図(C)、(
D)及び(E)に夫々模式的に示す如くになる。第13
図(C)〜(E)中、Wは書き込み動作、Rは読み出し
動作を示し、数字は同図(A)、(B)中の数字と同じ
各水平走査期間の信号を示す。
1Hメモリ100〜102より読み出された1/2倍に
時間軸圧縮された再生輝度信号はスイッチ回路103の
端子103a〜103Cに夫々供給される。
スイッチ回路103はスイッチ回路95〜97と同様に
クロックパルス及びコントロール信号発生回路99より
のコントロール信号に基づいて、1日メモリ100〜1
02のうち読み出し動作を行なっている−の1日メモリ
からの読み出し出力信号を出力端子104へ選択出力す
るようにスイッチング制御される。これにより、出力端
子104には第13図(F)に模式的に示す如く、2倍
の水平走査周波数でノンインターレース走査されるべき
再生輝度信号が取り出される。
なお、第13図(A>、(B)に示すような時間関係で
互いに略1フィールドの時間差を有する2種の再生輝度
信号を得る方法としては、第7図(B)に示した主ヘッ
ド22+  (222)と副ヘッド23+  (232
)との間の距離dを、磁気テープ2Ib上で1.5Hの
記録波長に等しい値に選定するか、前記した第1図中の
回路26,27゜29〜34よりなる時間合わせ回路で
主ヘッド22+  (222>と副ヘッド23+  (
232)よりの各再生信号の時間差を調整することによ
り得ることができる。
なお、上記ヘッド間距離dは、第5図に示す如きテープ
パターン以外のテープパターンの既記緑信号を再生する
場合、そのテープパターンに応じて互いに略1フィール
ドの時間差をもって記録された映像信号部分が再生でき
るような値に選定されることは勿論である。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、主ヘッド及び副ヘッドに
より互いに略1フィールドの時間差を有して記録された
信号部分を同時に再生するようにしたので、これらの2
つの再生信号を用いて1フイ一ルド期間の走査線を補間
することにより、フィールドメモリを用いることなくノ
ンインターレース走査されるべき再生映像信号を生成す
ることができ、また主ヘッド及び副ヘッドにより夫々同
時に再生された互いに略1フィールドの時間差を有する
2種の再生標本化信号を用いてそれらの標本点を交互に
取り出す再標本化を行なうようにしたので、狭帯域の伝
送系を通したにも拘らず、それよりも広帯域のベースバ
ンド信号帯域をもつ再生映像信号をフィールドメモリを
用いることなく生成することができ、また折り返し成分
の存在しない低域信号成分に対しては上記のノンインタ
ーレース化のみを行なうことにより垂直解像度の低下を
生じさせることなくフリッカ−を抑えることができ、一
方、折り返し成分の存在する高域信号成分に対しては上
記のノンインターレースと再標本化による帯域圧縮とを
組合わせることにより、垂直解像度は若干低下するもの
の、水平解像度を向上することができ、更にフィールド
メモリを使用しないから、簡単かつ安価に構成すること
ができる等の数々の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示すブロック系統図、
第2図は第1図図示ブロック系統中のY/C分離回路の
一例を示すブロック系統図、第3図は本発明における標
本化及び再標本化の動作を説明するための図、第4図は
輝度信号帯域内に折り返し成分が混入することを説明す
る図、第5図は再生すべき磁気テープのテープパターン
の一例を示す図、第6図は記録信号の周波数スペクトラ
ムの各個を示す図、第7図は主ヘッドと副ヘッドの回転
ドラムへの取付位置関係を示す平面図及び側面図、第8
図は第1図図示ブロック系統中の再生系の要部の一実施
例を示すブロック系統図、第9図は第1図図示ブロック
系統中の時間軸圧縮回路等の一実施例を示すブロック系
統図、第10図は第9図図示ブロック系統の動作説明図
、第11図はノンインターレース化された低域信号成分
と高域信号成分の情報内容を模式的に示す図、第12図
は本発明装置の他の実施例における要部の一実施例を示
すブロック系統図、第13図は第1図図示ブロック系統
中用信号 は従来のノンインターレース走査されるべき映像信号を
得る装置の一例を示すブロック系統図、第15図は第1
図図示ブロック系統中 信号波形図である。 11・・・複合カラー映像信号入力端子、12・・・Y
/C分離回路、14,37.38・・・サンプラ、15
.46,74.90.95〜97.103・・・スイッ
チ回路、16・・・サンプリングパルス発生回路、18
.39〜42・・・加算回路、21a、21b・・・磁
気テープ、22.22+ 、222・・・主ヘッド、2
3.23+ 、232・・・副ヘッド、26.27・・
・輝度信号再生処理回路、29・・・ディレーライン、
30・・・可変ディレーライン、31.32・・・同期
分離回路、33・・・位相比較器、34・・・電圧制御
発振器(VCO) 、35.36・・・帯域分割回路、
43・・・再生複合カラー映像信号出力端子、44,4
5゜48・・・時間軸圧縮回路、47.91・・・ノン
インターレース走査されるべき再生輝度信号出力端子、
49・・・デコーダ、50.51・・・ノンインターレ
ース走査されるべき再生色差信号出力端子、65・・・
回転ドラム、68.69・・・再生標本化信号入力端子
、70.72.75・・・低域フィルタ、71゜73・
・・減算回路、78.79・・・再生輝度信号出力端子
、80・・・サンプリングパルス入力端子、82゜83
.93.94・・・再生輝度信号入力端子、84〜87
.100〜102・・・1Hメモリ、89゜99・・・
クロックパルス及びコントロール信号発生回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像信号がフィールド単位で順次のトラックに記
    録された記録媒体上の各トラックを走査し現在の再生フ
    ィールドとなる第1の映像信号部分を再生する主ヘッド
    と、該記録媒体上の各トラックを走査し該第1の映像信
    号部分に対して略1フィールドの時間差を有して記録さ
    れた第2の映像信号部分を再生する副ヘッドと、該主ヘ
    ッド及び副ヘッドにより同時に再生された該第1及び第
    2の映像信号部分が夫々供給され、これら両映像信号部
    分を時間軸圧縮すると共に交互に時系列的に合成してノ
    ンインターレース走査されるべき再生映像信号を生成し
    て出力する再生映像信号生成手段とよりなることを特徴
    とする映像信号再生装置。
  2. (2)輝度信号等の入力映像信号の上限周波数の2倍未
    満の周波数で、かつ、該上限周波数よりも高い周波数で
    あつて、次式で示される繰り返し周波数f_S f_S≒n・f_H (ただし、上式中、nは自然数、f_Hは該入力映像信
    号の水平走査周波数) のパルスで、その位相が該入力映像信号の1フィールド
    毎に180°異なるパルスにより該入力映像信号を標本
    化して得た標本化信号がフィールド単位で順次のトラッ
    クに記録された記録媒体上の各トラックを走査し現在の
    再生フィールドとなる第1の標本化信号部分を再生する
    主ヘッドと、該記録媒体上の各トラックを走査し該第1
    の標本化信号に対して略1フィールドの時間差を有して
    記録された第2の標本化信号部分を再生する副ヘッドと
    、該主ヘッド及び副ヘッドにより同時に再生された該第
    1及び第2の標本化信号部分が夫々供給され、これら両
    標本化信号部分を上記繰り返し周波数f_Sに等しく、
    その位相が1フィールド毎に180°異なるパルスによ
    り交互に再標本化して得た信号を再生映像信号として出
    力する再生映像信号生成手段とよりなることを特徴とす
    る映像信号再生装置。
  3. (3)該再生映像信号生成手段は、該主ヘッド及び副ヘ
    ッドにより同時に再生された該第1及び第2の標本化信
    号部分の夫々に対して、次式で示される周波数fa fa≒f_S−fb (ただし、上式中、fbは前記入力映像信号の必要周波
    数帯域の上限周波数) よりも高周波数である高域信号成分と、該周波数fa以
    下の低域信号成分とに夫々帯域分割する第1及び第2の
    帯域分割回路と、該第1及び第2の帯域分割回路より夫
    々取り出された該高域信号成分を上記繰り返し周波数f
    _Sに等しく、その位相が1フィールド毎に180°異
    なるパルスにより交互に再標本化した後加算合成して再
    標本化信号を得る再標本化手段と、該第1及び第2の帯
    域分割回路の少なくとも一方より取り出された該低域信
    号と該再標本化手段の出力再標本化信号とを夫々加算合
    成して再生映像信号を得る加算回路とよりなることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の映像信号再生装置
  4. (4)該再生映像信号生成手段は、該主ヘッド及び副ヘ
    ッドにより同時に再生された該第1及び第2の標本化信
    号部分の夫々に対して、次式で示される周波数fa fa≒f_S−fb (ただし、上式中、fbは前記入力映像信号の必要周波
    数帯域の上限周波数) よりも高周波数である高域信号成分と、該周波数fa以
    下の低域信号成分とに夫々帯域分割する第1及び第2の
    帯域分割回路と、該第1及び第2の帯域分割回路より夫
    々取り出された該高域信号成分を上記繰り返し周波数f
    _Sに等しく、その位相が1フィールド毎に180°異
    なるパルスにより交互に再標本化した後加算合成して再
    標本化信号を得る再標本化手段と、該第1及び第2の帯
    域分割回路の夫々より取り出された該低域信号に別々に
    該再標本化手段の出力再標本化信号を夫々加算合成する
    第1及び第2の加算回路と、該第1及び第2の加算回路
    の各出力信号を別々に時間軸圧縮すると共に交互に時系
    列的に合成してノンインターレース走査されるべき再生
    映像信号として出力する回路とよりなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の映像信号再生装置。
JP59278686A 1984-12-28 1984-12-28 映像信号再生装置 Granted JPS61157193A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278686A JPS61157193A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 映像信号再生装置
US06/814,222 US4772961A (en) 1984-12-28 1985-12-27 Video signal reproducing apparatus
DE19853546263 DE3546263A1 (de) 1984-12-28 1985-12-28 Videosignalwiedergabegeraet
GB08531879A GB2169469B (en) 1984-12-28 1985-12-30 Video signal reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278686A JPS61157193A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 映像信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157193A true JPS61157193A (ja) 1986-07-16
JPH0342037B2 JPH0342037B2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=17600756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278686A Granted JPS61157193A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 映像信号再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4772961A (ja)
JP (1) JPS61157193A (ja)
DE (1) DE3546263A1 (ja)
GB (1) GB2169469B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831463A (en) * 1987-01-30 1989-05-16 Faroudja Y C Video processing in which high frequency luminance components are folded into a mid-band spectrum
JP2753224B2 (ja) * 1987-03-06 1998-05-18 株式会社日立製作所 ビデオ信号記録再生装置
JPH0279574A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Atein Kaihatsu Kk 映像信号伝送方式
US5335116A (en) * 1989-05-09 1994-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording analog video signal in compressed digital format
JP2954328B2 (ja) * 1990-06-27 1999-09-27 株式会社日立製作所 映像信号の記録再生装置
US5430497A (en) * 1990-08-06 1995-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Removal of the folding carrier and sidebands from an unfolded video signal
KR920010167B1 (ko) * 1990-10-31 1992-11-19 삼성전자 주식회사 영상신호 중첩 및 펼침회로
KR930009880B1 (ko) * 1990-11-19 1993-10-12 삼성전자 주식회사 동신호 검출회로
KR960004322B1 (ko) * 1991-01-16 1996-03-30 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 복수채널기록기능을 가진 비데오테이프레코오더
KR940002611B1 (ko) * 1991-06-27 1994-03-26 삼성전자 주식회사 휘도신호복호장치
KR930010356B1 (ko) * 1991-06-27 1993-10-16 삼성전자 주식회사 동적응재생회로
JPH05168041A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Sony Corp 映像信号記録装置
TW232739B (ja) * 1991-12-16 1994-10-21 Sony Co Ltd
US5355227A (en) * 1992-02-07 1994-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Linear-phase filtering for playback of recorded folded-spectrum video
US5365281A (en) * 1992-06-26 1994-11-15 Samsung Electronics, Co., Ltd. Motion signal detecting circuit
JP3323773B2 (ja) * 1997-03-10 2002-09-09 株式会社日立製作所 Vtr用信号処理回路
DK2606055T3 (en) 2010-08-16 2015-09-07 Ventana Med Syst Inc Chromogenic detection substrates and methods for use in detection assays and kits

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185781A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Toutsuu:Kk Method for recording and reproducing system and apparatus
JPS57212883A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Victor Co Of Japan Ltd Noise reduction circuit
JPS59221189A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Sony Corp 画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679823A (en) * 1970-11-09 1972-07-25 Electronic Products Corp Differential time television system
JPS5119938B1 (ja) * 1970-12-22 1976-06-21
US3792194A (en) * 1972-06-05 1974-02-12 Westinghouse Electric Corp Scan conversion apparatus
US3925606A (en) * 1974-06-10 1975-12-09 Westinghouse Electric Corp Scan conversion apparatus
JPS53115131A (en) * 1977-03-17 1978-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic picture recording/reproducing system
JPS5511618A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Victor Co Of Japan Ltd Reproduced signal process system for rotary magnetic medium recorder/reproducer
JPS5593530A (en) * 1978-12-29 1980-07-16 Sony Corp Magnetic head unit
JPS5877373A (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 Hitachi Ltd テレビジヨン信号処理回路
JPS60180A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号記録再生装置
JPS6126380A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号の記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185781A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Toutsuu:Kk Method for recording and reproducing system and apparatus
JPS57212883A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Victor Co Of Japan Ltd Noise reduction circuit
JPS59221189A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Sony Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342037B2 (ja) 1991-06-25
GB2169469A (en) 1986-07-09
DE3546263C2 (ja) 1989-01-26
US4772961A (en) 1988-09-20
GB2169469B (en) 1988-10-12
GB8531879D0 (en) 1986-02-05
DE3546263A1 (de) 1986-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61157193A (ja) 映像信号再生装置
JPS623637B2 (ja)
JPS648516B2 (ja)
JPS59186491A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
US4090214A (en) Alternating line video recorder/reproducer
JPH0158714B2 (ja)
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPS59186492A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
US5077616A (en) Video recorder with increased bandwidth recording
JP2839793B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0342036B2 (ja)
JPH0832017B2 (ja) ビデオ信号及びオーディオ信号再生方法
JPH0142550B2 (ja)
JPS60136489A (ja) 映像信号の記録装置及び記録再生装置
JPS648514B2 (ja)
JPH0530355B2 (ja)
JPS648513B2 (ja)
JPH0362358B2 (ja)
JPS648515B2 (ja)
JPS62267904A (ja) 磁気記録/再生方式
JPS62239698A (ja) 映像信号の記録再生方法及びその装置
JPH0564138A (ja) ビデオテープレコーダ装置
JPS59182693A (ja) 映像信号記録方式
JPH0666961B2 (ja) 高解像度のビデオテープレコーダー
JPH0224437B2 (ja)