JPS623637B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623637B2
JPS623637B2 JP53140017A JP14001778A JPS623637B2 JP S623637 B2 JPS623637 B2 JP S623637B2 JP 53140017 A JP53140017 A JP 53140017A JP 14001778 A JP14001778 A JP 14001778A JP S623637 B2 JPS623637 B2 JP S623637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
video signal
reproduced
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53140017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5566183A (en
Inventor
Tetsuo Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14001778A priority Critical patent/JPS5566183A/ja
Priority to AU52357/79A priority patent/AU531844B2/en
Priority to AT0718179A priority patent/AT382489B/de
Priority to GB7938943A priority patent/GB2037527B/en
Priority to FR7927978A priority patent/FR2441977A1/fr
Priority to CA000339760A priority patent/CA1120147A/en
Priority to NLAANVRAGE7908299,A priority patent/NL190179C/xx
Priority to US06/093,852 priority patent/US4280133A/en
Priority to DE19792945997 priority patent/DE2945997A1/de
Publication of JPS5566183A publication Critical patent/JPS5566183A/ja
Publication of JPS623637B2 publication Critical patent/JPS623637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/873Regeneration of colour television signals for restoring the colour component sequence of the reproduced chrominance signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、VTRの如く飛び越し走査方式の映
像信号を1フイールドの信号につき1本の記録ト
ラツクを形成する如く記録された記録媒体の任意
の記録トラツクを選択して再生手段により任意回
数再生して再生映像信号を得るようにした映像信
号再生装置に適用して好適な映像信号処理装置に
関する。
現行のVTRでは、回転磁気ヘツドを有する磁
気テープ案内ドラムに第1図に示す如き磁気テー
プTPを巻付ける如く案内走行せしめて、磁気テ
ープTPの長手方向に対し例えば斜めに記録トラ
ツクRTが形成される如く1フイールドの信号に
つき1本の記録トラツクを形成する如く記録する
を普通としている。この各記録トラツクRTには
図示の如く例えば第1〜第4フイールドF1〜F4
のフイールド信号が夫々順次記録されている。
Faは第1フレームを、Fbは第2フレームを示
し、夫々第1及び第2フイールドF1,F2並びに
第3及び第4フイールドF3,F4から成つてい
る。
このように映像信号が記録された磁気テープ
TPを再生するに、ノーマル再生の場合は磁気テ
ープTPを所定の速度で走行せしめて回転磁気ヘ
ツドによつて記録トラツクRTを順次1本ずつ再
生して行くので問題はないが、スロー再生、スチ
ル再生あるいは高速再生等の変則モード再生の場
合には、同じ記録トラツクが2回以上繰り返し再
生されたり、あるいは各記録トラツクRTが1本
置きとか2本置きとかに再生される場合がある。
このように変則モード再生の場合には、映像信号
の1フイールド再生に於て回転磁気ヘツドが必ず
しも同じ記録トラツクRTのみを走査しないで隣
りの記録トラツクRTに跨つて走査する場合があ
り、その場合にはクロストークやガードバンドノ
イズが生じる。
そこでこのような変則モード再生を行うVTR
では種々の手段によつて、回転磁気ヘツドが隣り
の記録トラツクを走査せずに所望の記録トラツク
のみを走査するようになされている。第2図はそ
の一手段を示す図であつて、1は例えば1対の回
転磁気ヘツドの一方の回転磁気ヘツドであり、3
はこの回転磁気ヘツド1の取付けられる回転基体
である。そしてこの回転磁気ヘツド1を電歪素子
例えばバイモルフ2に取付け、このバイモルフ2
を回転基体3に取付け、このバイモルフ2に制御
信号を供給して、変則モード再生の場合にはこの
バイモルフ2を上下何れかの方向に彎曲させて、
回転磁気ヘツド1のトラツキングが確実に行われ
るようにしている。
ところで、NTSC方式のテレビジヨン信号は奇
数フイールドと偶数フイールドの間には、再生画
面上の垂直方向を基準としたとき垂直ブランキン
グ期間の主要部を除き、0.5H(Hは水平周期を
示す)ずれているので、上述の変則モード再生の
場合に奇数フイールドと偶数フイールドとが交互
に再生されない場合には、たとえ再生映像信号の
合成同期信号を基準合成同期信号に合せて置換し
たとしても再生画面に於ては画像の上下移動が生
じてしまう。
そこで、再生映像信号のフイールドの奇偶が基
準合成同期信号のフイールドの奇偶に一致してい
なくても、再生画面に於ける映像の上下移動のな
い再生映像信号を得ることのできる映像信号処理
装置が提案されている。以下にこの映像信号処理
装置の一例を第3図について説明する。
この例はNTSCカラーテレビジヨン信号に適用
した場合である。この装置は飛び越し走査方式の
映像信号が1フイールドの信号につき1本の記録
トラツクを形成する如く記録された記録媒体の任
意の記録トラツクを選択して再生手段により任意
回数再生して再生映像信号を得るようにした映像
信号再生装置に適用し得るものであるが、この例
では特に冒頭に述べた如きVTR(ビデオテープ
レコーダ、磁気録画再生装置)に適用した場合で
ある。第3図に於いて10は再生回路である。こ
の再生回路10では、周知の如く回転磁気ヘツド
より再生された再生信号のうちFM変調された輝
度信号がFM復調されると共に低域変換搬送色信
号がもとの搬送色信号に変換されて得られた
NTSC方式の合成カラー映像信号であつて、水平
及び垂直同期信号並びにバースト信号も含むが、
通常はVTRの出力の合成カラー同期信号は一般
に波形が歪んでいるので、基準合成カラー同期信
号よりの水平及び垂直同期信号及びカラーバース
ト信号にて入れ換えるのが普通である。11は時
間軸誤差補正回路(タイムベースコレクタ)であ
つて、入力端子12の上述の再生回路10より得
られたNTSC方式の合成カラー映像信号が供給さ
れる。時間軸誤差補正回路11では入力端子12
よりの合成カラー映像信号をA―D変換回路13
に供給して例えば並列8ビツトのデジタル信号に
変換する。そしてそのデジタル信号に変換された
カラー映像信号をBBD、CCD等に電荷転送素子
より成る主記憶装置14に供給して書込む。17
は同期分離回路で、入力端子12よりの合成カラ
ー映像信号がこれに供給されて水平及び垂直同期
信号並びにバースト信号が分離される。19は同
期分離回路17よりのバースト信号及び水平同期
信号から色副搬送周波数の例えば4倍の書込みク
ロツク信号を作る書込みクロツク信号発生回路
で、これよりの書込みクロツク信号をA―D変換
回路13に供給すると共に、制御回路18を介し
て主記憶装置14に供給して、A―D変換回路1
3よりのデジタルカラー映像信号をその書込みク
ロツク信号をもつて書込む。従つて、入力端子1
2に供給される合成カラー映像信号に時間軸誤差
があれば、その書込みクロツク信号にもそれに応
じた時間軸誤差があることになる。制御回路18
には上述の書込みクロツク信号発生回路19より
の書込みクロツク信号が供給される他に同期分離
回路17よりの垂直同期信号或いはその他の同期
信号が供給される。
主記憶装置14に記憶されたデジタル化カラー
映像信号は、読出しクロツク信号発生回路20よ
りの読出しクロツク信号が制御回路18を介して
主記憶装置14に供給されることによつて読出さ
れ、その読出された並列8ビツトの出力信号は後
述する回路を通じてD―A変換回路15に供給さ
れる。この読出しクロツク信号はD―A変換回路
15にも供給される。読出しクロツク信号発生回
路20より発生する読出しクロツク信号は基準合
成カラー同期信号発生回路21よりの基準色副搬
送波信号及び基準水平同期信号を基にして作ら
れ、その周波数は書込みクロツク信号の周波数に
合わせて色副搬送波周波数の例えば4倍に選定さ
れる。又、この基準合成カラー同期信号発生回路
21から基準垂直同期信号或いはその他の同期信
号が制御回路18に供給される。尚、基準合成カ
ラー同期信号発生回路21からはバースト信号も
出力される。
そして、飛び越し走査方式のカラー映像信号が
1フイールドの信号につき1本の記録トラツクを
形成する如く記録された磁気媒体(磁気テープ)
の任意の記録トラツクを選択して回転磁気ヘツド
等の再生手段により任意回数再生して得た再生カ
ラー映像信号と基準合成カラー同期信号発生回路
21よりの基準合成カラー同期信号とのフイール
ドの奇偶が一致しているか否かを比較するフイー
ルド比較回路25が設けられる。そして、同期分
離回路17からの水平及び垂直同期信号をフイー
ルドの奇偶判別回路26に供給してその判別出力
をフイールド比較回路25に供給する。
更に基準合成カラー映像信号発生回路21より
の基準水平及び垂直同期信号をフイールドの奇偶
判別回路28に供給して、その判別出力をフイー
ルド比較回路25に供給する。
又、同期分離回路17からの水平同期信号及び
基準合成カラー同期信号発生回路21からの基準
水平同期信号もフイールド比較回路25に供給さ
れる。
そして、フイールド比較回路25の出力端子よ
り、再生カラー映像信号と基準合成カラー同期信
号とのフイールドの奇偶が一致しているか否かの
判別・制御信号を出力する。
30は輝度・色度分離回路で、これに主記憶装
置14より読出された並列8ビツトのデジタル化
カラー映像信号が供給されて、デジタル化輝度信
号とデジタル化色度信号(デジタル化搬送色信
号)とに分離される。
31はデジタル化再生カラー映像信号中のデジ
タル化再生輝度信号を供給して、その信号及びそ
の信号と1水平周期位相を異にする信号の相加平
均信号を得るデジタル演算回路である。この演算
回路31は、輝度・色度分離回路30よりの輝度
信号を直接デジタル合成器(加算器)33に供給
すると共に、信号の位相を1H(Hは水平周期)
遅延させるための遅延量が1Hのデジタル遅延回
路32を通じて合成器33に供給して、これらの
信号を加算する。そしてこの合成器33よりの加
算出力を減衰比が1/2のデジタル減衰器34に供
給し、この減衰器34より相加平均信号を得るよ
うにして構成される。35は再生輝度信号と演算
回路31よりの相加平均信号とを切換え選択する
デジタルスイツチ回路であつて、可動接点m及び
固定接点a,bを有する。そして、再生輝度信号
がそのまま固定接点aに供給され演算回路31よ
りの相加平均信号が固定接点bに供給される。
そして、スイツチ回路35は上述のフイールド
比較回路25よりの奇偶の一致不一致の制御信号
によつて切換制御される。再生カラー映像信号と
基準合成カラー同期信号とのフイールドの奇偶が
一致したときは各可動接点mは固定接点aに切換
えられ、一致しないときは固定接点bに切換えら
れるように制御される。
そして、スイツチ回路35よりデジタル化輝度
信号と輝度・色度分離回路30よりのデジタル化
搬送色信号とが合成器(加算器)36に供給され
て加算された後時間軸補正回路11のD―A変換
回路15に供給される。
37は合成器であつて、時間軸誤差補正回路1
1の出力端子16の出力と基準合成カラー同期信
号21よりの水平、垂直同期信号及びバースト信
号とを合成加算する。この場合上述の時間軸誤差
補正回路に於いては、再生合成カラー映像信号の
うち水平、垂直及びバースト信号を除去して時間
軸誤差の補正をしたものとする。
尚、再生合成カラー映像信号を時間軸誤差補正
しないで、再生合成カラー映像信号に水平、垂直
同期信号及びバースト信号をそのまゝ有する場合
には、その信号が歪んでいる可能性が大きいの
で、基準合成カラー同期信号21よりの各同期信
号によつて置換するものとする。38はこの合成
器37よりの出力端子で、これより信号処理され
た合成カラー映像信号が得られるものである。
以下にこの映像信号処理装置の動作を説明す
る。演算回路31に於ては、基準合成カラー同期
信号のフイールドが例えば奇数であつて、再生カ
ラー映像信号のフイールドが偶数であるとする
と、偶数フイールドのn―1ライン目のデジタル
化再生輝度信号とnラインの目のデジタル化再生
輝度信号との画面上に於いて垂直方向に一致する
信号を相加平均して、これを奇数フイールドのn
ライン目のデジタル化再生輝度信号にする。逆に
基準合成カラー同期信号のフイールドが偶数で再
生カラー映像信号のフイールドが奇数である場合
には、デジタル化再生輝度信号のnライン目の信
号とn+1ライン目のデジタル化再生輝度信号を
同様に相加平均して、偶数フイールドのnライン
目のデジタル化再生輝度信号にする。
上述した第3図の映像信号処理装置によれば、
再生映像信号のフイールドの奇偶が基準合成同期
信号のフイールドの奇偶に一致していなくても、
再生画面に於ける映像の上下移動のない再生映像
信号を得ることが出来る。
しかし、この第3図の映像信号処理装置では、
デジタル回路(例えば並列8ビツトのデジタル回
路)で構成される合成器33、減衰器34、スイ
ツチ回路35及び図示しないがラツチ回路を必要
とし、構成が複雑となる欠点がある。
かかる点に鑑み、本発明は構成簡単にして、再
生映像信号のフイールドの奇偶が基準合成同期信
号のフイールドの奇偶に一致していなくても、再
生画面に於ける映像の上下移動のない再生映像信
号を得ることのできる映像信号処理装置を提案せ
んとするものである。
以下に第4図を参照して、本発明の一実施例を
詳細に説明するも第3図と対応する部分には同一
符号を付して重複説明を省略する。
本発明による映像信号処理装置では、飛び越し
走査方式の映像信号が1フイールドの信号につき
1本の記録トラツクを形成する如く記録された記
録媒体(例えば磁気テープ)の任意の記録トラツ
クを選択して再生手段(例えば回転磁気ヘツド)
により任意回数再生して得た再生映像信号と基準
合成同期信号発生回路21よりの基準合成同期信
号とのフイールドの奇偶が一致しているか否かを
比較するフイールド比較回路25と、サンプリン
グ周波数(例えば色副搬送波周波数の4倍)
を有する上記再生映像信号のデジタル化再生映像
信号を供給して1水平周期位相を遅らせるデジタ
ル遅延回路32と、デジタル化再生映像信号と遅
延回路32の出力信号とを切換えるデジタルスイ
ツチ回路35と、周波数が1/2(例えば色副搬 送波周波数の2倍)のスイツチング制御信号を発
生するスイツチング制御信号発生回路42とを有
する。そしてフイールド比較回路25の比較信号
によりスイツチ回路35を切換え制御し、再生映
像信号のフイールドの奇偶が基準合成同期信号の
フイールドの奇偶と一致するときはスイツチ回路
35よりデジタル化再生映像信号を得、一致しな
いときはスイツチング制御信号発生回路42より
のスイツチング制御信号によりスイツチ回路35
を切換え制御してスイツチ回路35よりデジタル
化再生映像信号及び遅延回路32の出力信号を交
互に出力するようにする。41はスイツチ回路3
5に対する制御回路で、これにフイールド比較回
路25及び後述する分周器40の出力が供給され
る。スイツチング制御信号発生回路42は、基準
合成カラー同期信号発生回路21、読出しクロツ
ク信号発生回路20、その出力を1/2に分周する
分周器(カウンタ)40及び制御回路41から構
成される。
次に第4図の映像信号処理回路の動作について
説明するも、第3図の動作と重複する部分は説明
を省略する。特に再生映像信号のフイールドの奇
偶が基準合成同期信号の奇偶と一致しないとき
は、デジタル化再生映像信号(デジタル化再生輝
度信号)の互いに1水平周期位相を異にするもの
同士をそのサンプリング周波数の1/2の周波
数で切換えて取出すから、実質的に第3図の映像
信号処理回路と同様にデジタル化再生映像信号の
互いに1水平周期位相を異にするものの相加平均
信号を取出したことと等価となる。
ところで、この場合はサンプリング周波数
のデジタル化再生映像信号(デジタル化再生輝度
信号)の半分のデータしか利用しないので、高域
成分(1/4乃至1/2の成分)の折返し歪が
問題 となるが、この点に関しては次のような理由で問
題とはならない。
即ち、サンプリング周波数を4倍の色副搬
送波周波数の如く輝度信号の帯域に比し十分高く
選ぶことにより、1/2でサンプリングされたデ ジタル化再生輝度信号には輝度信号の高域成分は
殆んど含まれていない。
又、切換えられるデジタル化再生輝度信号は相
関が強いので、切換えによる信号内容の差が極め
て少ない。
従つて、折返し歪の発生は殆んど問題とならな
い。
上述の第4図の実施例は再生映像信号がカラー
映像信号の場合であつたが、モノクローム映像信
号の場合は輝度・色度分離回路30等の色度信号
に関する回路は無用となる。
上述せる本発明によれば、上述の第3図にデジ
タル回路で構成される合成器33、減衰器34、
スイツチ回路35及びラツチ回路の構成の代り
に、デジタルスイツチ回路35の構成のみですむ
から、頗る構成簡単にして、再生映像信号のフイ
ールドの奇偶が基準合成同期信号のフイールドの
奇偶に一致していなくても、再生画面に於ける映
像の上下移動のない再生映像信号を得ることので
きる映像信号処理装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気テープの記録パターンを示す図、
第2図は回転磁気ヘツド及びその周辺を示す断面
図、第3図は映像信号処理装置の先行例を示すブ
ロツク線図、第4図は本発明の一実施例を示すブ
ロツク線図である。 TPは記録媒体としての磁気テープ、RTは記録
トラツク、1は再生手段としての回転磁気ヘツ
ド、10は再生回路、11は時間軸誤差補正回
路、21は基準合成カラー同期信号発生回路、2
5はフイールド比較回路、26,28は夫々フイ
ールドの奇偶判別回路、32は遅延回路、35は
スイツチ回路、36は合成器、40は分周器、4
1は制御回路、42はスイツチング制御信号発生
回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 飛び越し走査方式の映像信号が1フイールド
    の信号につき1本の記録トラツクを形成する如く
    記録された記録媒体の任意の記録トラツクを選択
    して再生手段により任意回数再生して得た再生映
    像信号と基準合成同期信号発生回路よりの基準合
    成同期信号とのフイールドの奇偶が一致している
    か否かを比較するフイールド比較回路と、サンプ
    リング周波数を有する上記再生映像信号のデ
    ジタル化再生映像信号を供給して1水平周期位相
    を遅らせる遅延回路と、上記デイジタル化再生映
    像信号と上記遅延回路の出力信号とを切換えるス
    イツチ回路と、周波数が1/2のスイツチング制 御信号を発生するスイツチング制御信号発生回路
    とを有し、上記フイールド比較回路の比較信号に
    より上記スイツチ回路を切換え制御し、上記再生
    映像信号のフイールドの奇偶が上記基準合成同期
    信号のフイールドの奇偶と一致するときは上記ス
    イツチ回路より上記デジタル化再生映像信号を
    得、一致しないときは上記スイツチング制御信号
    発生回路よりのスイツチング制御信号により上記
    スイツチ回路を切換え制御して該スイツチ回路よ
    り上記デジタル化再生映像信号及び上記遅延回路
    の出力信号を交互に出力するようにしたことを特
    徴とする映像信号処理装置。
JP14001778A 1978-11-14 1978-11-14 Video signal processor Granted JPS5566183A (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14001778A JPS5566183A (en) 1978-11-14 1978-11-14 Video signal processor
AU52357/79A AU531844B2 (en) 1978-11-14 1979-10-31 Video signal mixer
AT0718179A AT382489B (de) 1978-11-14 1979-11-08 Videosignal-verarbeitungskreis
GB7938943A GB2037527B (en) 1978-11-14 1979-11-09 Signal mixign circuits
FR7927978A FR2441977A1 (fr) 1978-11-14 1979-11-13 Melangeur de signaux video
CA000339760A CA1120147A (en) 1978-11-14 1979-11-13 Video signal processing circuit
NLAANVRAGE7908299,A NL190179C (nl) 1978-11-14 1979-11-13 Mengschakeling voor videosignalen.
US06/093,852 US4280133A (en) 1978-11-14 1979-11-13 Video signal processing circuit
DE19792945997 DE2945997A1 (de) 1978-11-14 1979-11-14 Signalmischschaltung zum mischen von bildsignalen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14001778A JPS5566183A (en) 1978-11-14 1978-11-14 Video signal processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5566183A JPS5566183A (en) 1980-05-19
JPS623637B2 true JPS623637B2 (ja) 1987-01-26

Family

ID=15258992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14001778A Granted JPS5566183A (en) 1978-11-14 1978-11-14 Video signal processor

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4280133A (ja)
JP (1) JPS5566183A (ja)
AT (1) AT382489B (ja)
AU (1) AU531844B2 (ja)
CA (1) CA1120147A (ja)
DE (1) DE2945997A1 (ja)
FR (1) FR2441977A1 (ja)
GB (1) GB2037527B (ja)
NL (1) NL190179C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144684A (en) * 1980-04-11 1981-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reduction device for vertical picture fluctuation
JPS573477A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal processing method
US4455572A (en) * 1982-01-15 1984-06-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flicker free stretched grams
CA1219338A (en) * 1983-07-27 1987-03-17 Rca Corporation Signal processing circuit
US4587448A (en) * 1983-07-27 1986-05-06 Rca Corporation Signal transition detection circuit
US4553042A (en) * 1983-07-27 1985-11-12 Rca Corporation Signal transition enhancement circuit
JPS6080377A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd フィールド/フレーム変換装置
JPS60180387A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JPS60180381A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Mitsubishi Electric Corp 信号処理装置
JPS60182284A (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 Mitsubishi Electric Corp デイジタル伝送システム
JPH0720263B2 (ja) * 1986-01-17 1995-03-06 ソニー株式会社 搬送色信号処理回路
KR920004813Y1 (ko) * 1990-08-14 1992-07-20 삼성전자 주식회사 화면중첩장치
US5828786A (en) * 1993-12-02 1998-10-27 General Instrument Corporation Analyzer and methods for detecting and processing video data types in a video data stream
GB9900333D0 (en) * 1999-01-08 1999-02-24 Pace Micro Tech Ltd Improvements relating to video data receiver
JPWO2004012460A1 (ja) * 2002-07-29 2005-11-24 松下電器産業株式会社 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
US8638360B2 (en) * 2010-09-29 2014-01-28 Tokendo Process of real time adjustment of the sensitivity of a video image sensor of a videoendoscopic probe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520283B2 (ja) * 1972-07-05 1980-06-02
US3886589A (en) * 1972-09-13 1975-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video recording system for reducing flicker in the skip field mode
AU523619B2 (en) * 1978-04-07 1982-08-05 Sony Corporation Video signal processing system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2037527A (en) 1980-07-09
NL190179B (nl) 1993-06-16
DE2945997C2 (ja) 1989-02-02
NL190179C (nl) 1993-11-16
FR2441977B1 (ja) 1984-10-19
GB2037527B (en) 1982-12-15
CA1120147A (en) 1982-03-16
ATA718179A (de) 1986-07-15
DE2945997A1 (de) 1980-05-29
JPS5566183A (en) 1980-05-19
NL7908299A (nl) 1980-05-19
FR2441977A1 (fr) 1980-06-13
US4280133A (en) 1981-07-21
AU531844B2 (en) 1983-09-08
AT382489B (de) 1987-02-25
AU5235779A (en) 1980-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4258384A (en) Color video signal processing system
JPS623637B2 (ja)
JPH0342037B2 (ja)
JPH04334289A (ja) テレビジョン信号処理装置
US4654697A (en) Video signal apparatus for processing a time-division-multiplex video signal having a buffer segment
JPH035712B2 (ja)
JPS6113436B2 (ja)
JPS598482A (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH06197313A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0681293B2 (ja) 再生装置
JPH0342036B2 (ja)
JPH0232834B2 (ja)
JP3241361B2 (ja) Vtr付きビデオカメラ
JP2959329B2 (ja) 映像信号記録方法
JP2789594B2 (ja) デジタル記録再生装置
JP2911129B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3105530B2 (ja) 映像信号記録再生処理装置
KR0141121B1 (ko) 디지탈 영상기록재생장치
JPS6240912B2 (ja)
JP2568762B2 (ja) カラービデオ信号のエラー修整器
JP2641626B2 (ja) Muse信号記録装置
JPH07121099B2 (ja) 映像信号記録装置
JPS6249792B2 (ja)
KR19980024600A (ko) 이미지 신호 재생 시간 변화 방법
JPH05199490A (ja) 記録再生装置