JPH07121099B2 - 映像信号記録装置 - Google Patents

映像信号記録装置

Info

Publication number
JPH07121099B2
JPH07121099B2 JP63054198A JP5419888A JPH07121099B2 JP H07121099 B2 JPH07121099 B2 JP H07121099B2 JP 63054198 A JP63054198 A JP 63054198A JP 5419888 A JP5419888 A JP 5419888A JP H07121099 B2 JPH07121099 B2 JP H07121099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
field
line
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63054198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01228283A (ja
Inventor
正明 小林
良富 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63054198A priority Critical patent/JPH07121099B2/ja
Priority to EP89302234A priority patent/EP0332381A1/en
Priority to KR1019890002849A priority patent/KR920002519B1/ko
Publication of JPH01228283A publication Critical patent/JPH01228283A/ja
Publication of JPH07121099B2 publication Critical patent/JPH07121099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオテープレコーダなどの映像信号記録装
置に関するものである。
従来の技術 近年、ハイビジョン信号などの高解像度(あるいは高精
細度)映像信号を、記録再生するビデオテープレコーダ
などの映像信号記録再生装置が開発されている。例え
ば、1987年テレビジョン学会全国大会12−3で梅本らに
より報告された「HDTVディジタルVTRの記録再生系の検
討」あるいは7−14で山崎らにより報告された「ハイビ
ジョンベースバンド信号のVTR記録方式」などがある。
発明が解決しようとする課題 従来のハイビジョン信号などの高解像度(あるいは高精
細度)映像信号を、記録しようとする場合、これらの映
像信号は水平周波数帯域と垂直周波数帯域とが共に従来
からのNTSC信号,PAL信号やSECAM信号に較べて、2倍前
後広帯域化されているため、合計約4倍前後広帯域化さ
れている。このため、従来からのNTSC信号,PAL信号やSE
CAM信号を記録再生するビデオテープレコーダに較べ、
4倍前後のテープ消費量が必要であるという問題があっ
た。たとえ、テープ・ヘッド系が改善され、従来の2倍
程度の記録密度を達成することができたとしても、まだ
2倍前後のテープ消費量が必要であるという問題があっ
た。
課題を解決するための手段 本発明は、上述した課題を解決し、入力された映像信号
の第1フィールドにおいては、水平走査期間を単位とし
て間引きを行う間引き回路と、入力された映像信号の第
2フィールドにおいては、前記第1フィールドにおいて
間引いた水平走査期間に相当する垂直方向の位置の信号
を補間によって作りだす信号補間回路と、前記間引き回
路の出力信号および信号補間回路の出力信号の各々の時
間軸伸長する時間軸伸長回路と、前記時間伸長回路の出
力信号を記録手段を用いて記録するに適した信号に変換
する変調器と記録手段とから構成したものである。
作用 本発明は、上記した構成により、記録信号の帯域を約1/
2にして記録再生することができ、大幅なテープ消費量
の増大を必要とせずに、ハイビジョン信号などの高解像
度(あるいは高精細度)映像信号を記録再生する機器を
提供できるという効果がある。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照して説明
する。第1図は本発明の要部構成を示すブロック図であ
る。入力端子1には、ハイビジョン信号などの高解像度
(あるいは高精細度)映像信号が入力される。以下、煩
雑さをさけるため、1フレームを構成する水平走査数が
1125本であるハイビジョン信号を例として説明するが、
これ以外の高解像度(あるいは高精細度)映像信号で
も、改良された現行放送方式信号(現行放送方式信号と
は、NTSC信号,PAL信号,SECAM信号や各種のMAC信号を示
す)や、現行放送方式信号あるいはMUSEと称せられる帯
域圧縮されたハイビジョン信号であっても同様に成立す
る。入力されたハイビジョン信号は、説明を簡単にする
ため、第2図Aに示すように、輝度信号のみとする。こ
のようなハイビジョン信号は、第2図(B)に示すよう
にライン間引き回路2にて、1H(H:水平走査期間)おき
の信号に変換される。ライン間引き回路2は、たとえば
スイッチ回路(図示せず)を用い、上記スイッチ回路は
IH毎に開閉をくり返すように構成されている。このよう
なIHおきの信号は、時間軸伸長回路3に入力される。時
間軸伸長回路3は、たとえば第3図に示すように、入力
端子4、第1のスイッチ5、第1のラインメモリ6、第
2のラインメモリ7、第2のスイッチ8、出力端子9、
書き込みクロック発生回路10、読み出しクロック発生回
路11で構成されており、第1のラインメモリ6は入力端
子12、出力端子13、書き込みクロック入力端子14、読み
出しクロック入力端子15を有し、第2のラインメモリ7
は入力端子16、出力端子17、書き込みクロック入力端子
18、読み出し入力端子19を有する。第1のラインメモリ
6および第2のラインメモリ7は、CCD(チャージ カ
ップルド デバイス)やADコンバータ,ディジタルメモ
リ,DAコンバータなどメモリで構成される。スイッチ5
および8の可動片は2H毎に相反する端子側に倒される。
例えば、スイッチ5の可動片がS1側に倒されている間
は、スイッチ8の可動片はS4側に倒される。スイッチ5
の可動片S1側に倒されている間は、ラインメモリ6は書
き込み動作を行い、書き込みクロック発生回路10からの
クロックを受け入れる。たとえば、第2図(B)におけ
る信号Xをラインメモリ6に取り込む。2H時間が経過し
て、スイッチ5の可動片がS2側に倒されたとすると、ス
イッチ8の可動片はS3側に倒される。これにより、第2
図(B)に示す信号Yがラインメモリ7に書き込まれ
る。又、信号xが時間軸伸長された信号XEが、ラインメ
モリ6より読み出される。この場合、ラインメモリ6は
読み出しクロック発生回路11からのクロックを受け付
け、ラインメモリ7は読み込みクロック10からのクロッ
クを受け付ける。書き込みクロックと読み出しクロック
の周波数は伸長率によって定まり、ここでは2:1の周波
数関係を有する。これらのクロックは各々独自の発振器
(図示せず)を用いてもよいが、たとえば、書き込みク
ロックは入力された映像信号の水平走査周波数の整数倍
の周波数になるようPLL手段を用いて構成し、読み出し
クロックは上記書き込みクロックをフリップフロップ手
段を用いて周波数1/2にして用いてもよい。又、時間軸
誤差補正動作ができるように読み出しクロックは別の固
定周波数発振器(図示せず)を用いてもよい。
このようにして、時間軸伸長回路3の出力端子9から
は、第2図(C)に示すような時間軸伸長信号が出力さ
れる。このような時間軸伸長信号は、変調器20でもって
テープ21、ヘッド22から構成されるテープ・ヘッド系23
に適した形の変調を受け、テープ21に記録される。通
常、変調器20は周波数変調やパルスコード変調を行う
が、これ以外の変調方法であってもさしつかえない。
このようにして、テープ21に記録された信号は、再生
時、ヘッド24によって再生される。再生時のテープ・ヘ
ッド系25は記録時のテープ・ヘッド系23と同一であって
も、又ヘッドが異っていてもさしつかえない。再生され
た信号は、復調器26で第2図(C)に示した変調前の信
号に復調される。次に、時間軸圧縮回路27に供給され、
第2図(B)に示した間引き信号に変換される。時間軸
圧縮回路27は、上述した時間軸伸長回路3の逆の動作を
するものであり、たとえば、第3図において、書き込み
クロック発生回路10と読み出しクロック発生回路11のク
ロック周波数の比率を1:2にすればよい。
このようにして、時間軸圧縮回路27の出力端には、第2
図(B)に示すような間引き信号が得られる。この信号
は次に、補間回路28でもって、第2図(A)に示すよう
な信号に復元されるのであるが、次に述べる補間回路28
の補間動作に対して、テープ・ヘッド系23あるいは25で
受けた時間軸変動が悪影響をおよぼす場合には、時間軸
補正回路(図示せず、いわゆるTBC回路)を復調器26か
ら、補間回路28の間に挿入してもよい。補間回路28は、
たとえば、第2図(B)に示す信号Xと信号Yとを 演算処理を行う回路でメモリと加算器とレベル1/2減衰
器(いずれも図示せず)とで構成され、第2図(A)に
示す信号Zを出力するものであればよい。又、メモリと
してフィールドあるいはフレームメモリ(図示せず)を
用いて、1フィールド前、1フィールド後あるいは1フ
レーム前、1フレーム後の信号から補間して、信号Zを
作ってもよい。
このようにすることにより、出力端子29には、第2図
(A)に示す元のハイビジョン信号が再生される。
次に、ライン間引回路2について、第4図に示すブロッ
ク図を用いて詳しく説明する。ライン間引回路2の入力
端子30に入力されたハイビジョン信号は、フィールドス
イッチ回路31に供給される。フィールドスイッチ回路31
は制御端子を有するスイッチであり、フィールド毎に可
動片が接点F1と接点F2とに交互に接続される。第1フィ
ールドの場合、ハイビジョン信号は接点F1を介して、ラ
インスイッチ回路32に供給される。ラインスイッチ回路
32は制御端子を有するスイッチで構成されており、ライ
ン毎に可動片が接点L1と接点L2とに交互に制御される。
ラインスイッチ回路32からは接点L1のみが出力スイッチ
回路34に接続されている。出力スイッチ回路34はフィー
ルド回路31と同期して制御されるスイッチであり、ライ
ン間引回路2の出力端子35に接続されている。第2フィ
ールドの場合、ハイビジョン信号はフィールドスイッチ
回路31の可動片が接点F2側に倒されることにより、接点
F2を介して、信号補間回路33に供給される。信号補間回
路33は、フィールドメモリ,ラインメモリ(図示せず)
などを具備し、次に述べるような補間を行って得た信号
を上述した出力スイッチ回路34に供給する。これらの動
作を第5図(A),(B),(C)に示す走査線構造図
を用いて説明する。第5図(A)に示す白丸印,黒丸
印,×印,+印は各々入力されたハイビジョン信号の水
平走査線を示し、第1フィールドは水平走査線白丸印と
黒丸印とで構成されていることを示し、第2フィールド
は水平走査線間×印と+印とて構成されていることを示
す。第1フィールド(奇数フィールド)では、上述した
ように、ラインスイッチ32により、白丸印走査線のみが
選択されて、出力スイッチ回路34に供給される。これに
より第5図(B)における第1フィールドおよび第3フ
ィールド(すなわち奇数フィールド)の水平走査線が得
られる。次に、第2フィールドにおいては、信号補間回
路33により、第5図(C)に示すように、×印D1水平走
査線と、+印D2水平走査線から、破線丸印J1水平走査線
を補間して発生させる。これには、複数個のラインメモ
リ(図示せず)を用い、かつ の演算を行うことにより破線丸印J1水平走査線を得る。
同様にして、破線丸印の水平走査線を得ることにより、
第5図(B)に示す第2フィールド(すなわち偶数フィ
ールド)の破線丸印の水平走査線を得ることができる。
第5図において、(A)は入力ハイビジョン信号の走査
線構造を示しており、(B)はライン間引回路の出力信
号の走査線構造を示しており、(C)は信号補間回路33
の動作を説明するため、走査線構造の一部を拡大したも
のである。なお、上述した説明では、信号補間回路33は
同一フィールド内の上下の走査線(D1,D2)から補間し
て新たな走査線J1を得たが、たとえば複数個のフィール
ドメモリと演算回路(共に図示せず)を用い、第5図
(C)において、第1フィールドの黒丸印走査線E2およ
び第3フィールドの黒丸印走査線G2から の演算を行うことにより、破線丸印走査線J1を補間して
もよく、複数個のラインメモリ(図示せず)と複数個の
ラインメモリ(図示せず)と演算回路(図示せず)とを
用いて、J1走査線の周囲の走査線E1,E2,E3,D1,D2,G1,G
2,G3などの走査線からJ1走査線を補間してもよい。な
お、上述した白丸印,黒丸印,×印,+印破線丸印は走
査線構造図を示すため、便宜上用いたものであり、水平
走査線は各々の印を貫いて走査するものとする。又、第
5図(A)において1/1125を示す区間は、1フレームの
水平走査区間を1とした場合の区間を示す。
同様に、第5図(B)において4/1125を示す区間は垂直
走査区間を1とした場合の区間を示す。
なお、第4図において、フィールド判別回路36は入力さ
れたハイビジョン信号が第1フィールドであるか第2フ
ィールドであるか(あるいは奇数フィールドであるか偶
数フィールドであるか)を判別する回路であり、一般的
に垂直同期信号と水平同期信号の位相関係から判別する
回路がよく用いられているため、詳しい説明は略す。こ
のようなフィールド判別回路36でフィールドを判別し、
入力されたハイビジョン信号が第1フィールドの場合に
は、フィールドスイッチ回路31および出力スイッチ回路
34の可動片をF1側に倒し、第2フィールドの場合には、
フィールドスイッチ回路31および出力スイッチ回路の可
動片をF2側に倒すように各々のスイッチ回路を制御す
る。又、ライン判別回路32はよく知られたラインナンバ
ーを識別する回路であり、奇数ラインと判別した時はラ
インスイッチ32を制御し、可動片をL1側に倒す。
なお、上述した説明は信号の通信路として、テープ・ヘ
ッド系23および25を用いた映像信号記録再生装置として
述べたが、テープ・ヘッド系23,25の代りにディスク・
ヘッド系であるとか一般的な通信路たとえば、衛生通信
路であるとか、VHF,UHFなどのテレビ放送であるとか、
マイクロ波通信路であるとか、光通信路を用いても同様
に成立する。
発明の効果 以上のように本発明によれば、入力されたハイビジョン
信号を2倍に時間軸伸長して記録するため、たとえば、
入力されたハイビジョン信号の最高周波数が20MHzであ
るとすると、変調器の入力信号周波数は10MHzになるた
め容易に記録再生できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における要部構成を示すブロ
ック図、第2図は第1図における各部の信号波形を示す
信号波形図、第3図は第1図における時間軸伸長回路3
の一構成例を示すブロック図、第4図は第1図における
ライン間引回路2の一実施例を示すブロック図、第5図
は走査線構造の一例を示した構造図である。 2……ライン間引回路、3……時間軸伸長回路、27……
時間軸圧縮回路、28……補間回路、31……フィールドス
イッチ回路、32……ラインスイッチ、34……出力スイッ
チ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された映像信号の第1フィールドにお
    いては、水平走査期間を単位として間引きを行う間引き
    回路と、入力された映像信号の第2フィールドにおいて
    は、前記第1フィールドにおいて間引いた水平走査期間
    に相当する垂直方向の位置の信号を補間によって作りだ
    す信号補間回路と、前記間引き回路の出力信号および信
    号補間回路の出力信号の各々を時間軸伸長する時間軸伸
    長回路と、前記時間伸長回路の出力信号を記録手段を用
    いて記録する適した信号に変換する変調器と記録手段と
    から構成されることを特徴とする映像信号記録装置。
JP63054198A 1988-03-08 1988-03-08 映像信号記録装置 Expired - Fee Related JPH07121099B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054198A JPH07121099B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 映像信号記録装置
EP89302234A EP0332381A1 (en) 1988-03-08 1989-03-06 Video signal recording/reproducing apparatus
KR1019890002849A KR920002519B1 (ko) 1988-03-08 1989-03-08 영상신호 기록 재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054198A JPH07121099B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 映像信号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01228283A JPH01228283A (ja) 1989-09-12
JPH07121099B2 true JPH07121099B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12963843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054198A Expired - Fee Related JPH07121099B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 映像信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121099B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2954328B2 (ja) * 1990-06-27 1999-09-27 株式会社日立製作所 映像信号の記録再生装置
KR101357740B1 (ko) 2009-07-31 2014-02-03 쟈판 스파 쿼츠 가부시키가이샤 실리콘 단결정 인상용 실리카 유리 도가니

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01228283A (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS623637B2 (ja)
JP3213959B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
US4984094A (en) High defination video signal recording system
EP0487182B1 (en) Video signal recording apparatus
JPH07121099B2 (ja) 映像信号記録装置
JP2619455B2 (ja) 映像信号の記録方法ならびに再生方法およびこれらを用いた装置
JPH0685587B2 (ja) 再生装置
KR920002519B1 (ko) 영상신호 기록 재생장치
JPH01228282A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0681293B2 (ja) 再生装置
JP3109874B2 (ja) スチルビデオ装置
JPH02159182A (ja) 映像信号記録装置
JP3066212B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6240912B2 (ja)
JP3066214B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02202293A (ja) 映像信号記録再生装置
JP2531616B2 (ja) 画像信号記録装置
JPS6113436B2 (ja)
JPS61177083A (ja) 映像信号の記録方法及びその装置
JP2959329B2 (ja) 映像信号記録方法
JPH06101833B2 (ja) 映像信号記録再生方法
KR0141121B1 (ko) 디지탈 영상기록재생장치
JP3086129B2 (ja) 映像信号の記録再生方法および装置
JP2667154B2 (ja) 映像信号の記録再生装置
JPS60182283A (ja) 静止画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees