JPH02159182A - 映像信号記録装置 - Google Patents

映像信号記録装置

Info

Publication number
JPH02159182A
JPH02159182A JP63313406A JP31340688A JPH02159182A JP H02159182 A JPH02159182 A JP H02159182A JP 63313406 A JP63313406 A JP 63313406A JP 31340688 A JP31340688 A JP 31340688A JP H02159182 A JPH02159182 A JP H02159182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signals
signal
tape
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63313406A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Atsuo Ochi
厚雄 越智
Yasuo Hamamoto
康男 濱本
Yoshitomi Nagaoka
長岡 良富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63313406A priority Critical patent/JPH02159182A/ja
Priority to EP89302234A priority patent/EP0332381A1/en
Priority to KR1019890002849A priority patent/KR920002519B1/ko
Publication of JPH02159182A publication Critical patent/JPH02159182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオテープレコーダなどの映像信号記録装
置に関するものである。
従来の技術 近年、ハイビジョン信号などの高解像度(あるいは高精
細度)映像信号を、記録再生するビデオテープレ−ダな
どの映像信号記録再生装置が開発されている0例えば、
1987年テレビジョン学会全国大会 12−3で梅本
らにより報告されたrHDTVディジタルVTRの記録
再生系の検討」あるいは7−14で山崎らにより報告さ
れた「ハイビジョンベースバンド信号のVTR記録方式
」などがある。
発明が解決しようとする課題 従来のハイビジョン信号などの高解像度(あるいは高精
細度)映像信号を、記録しようとする場合、これらの映
像信号は水平周波数帯域と垂直周波数帯域とが共に従来
からのNTSC信号。
PAL信号やSECAM信号に較べて、2倍前後広帯域
化されているため、合計約4倍前後広帯域化されている
。このため、従来からのNTSC信号、PAL信号やS
ECAM信号を記録再生するビデオテープレコーダに較
べ、4倍前後のテープ消費量が必要であるという問題が
あった。たとえ、テープ・ヘッド系が改善され、従来の
2倍程度の記録密度を達成することができたとしても、
まだ2倍前後のテープ消費量が必要であるという問題が
あった。
課題を解決するための手段 本発明は、上述した課題を解決し、入力された映像信号
の第1フィールドと第3フィールドとにおいては、水平
走査期間を単位として、垂直方向に同一の位置にある映
像信号の間引きを行う第1の間引き回路と、入力された
映像信号の第2フィールドと第4フィールドとにおいて
は、水平走査期間を単位として、垂直方向に異なる位置
にある映像信号の間引きを行う第2の間引き回路と、第
1、第2の間引き回路の各々の出力信号を時間軸伸長す
る時間軸伸長回路と、前記時間伸長回路の出力信号を記
録手段を用いて記録する適した信号に変換する変調器と
記録手段とから構成したものである。
作用 本発明は、上述した構成により、記録信号の帯域を約4
にして記録再生することができ、大幅なテープ消費量の
増大を必要とせずに、ハイビジョン信号などの高解像度
(あるいは高精細度)映像信号を記録再生する機器を提
供できるという効果がある。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照して説明
する。第1図は本発明の要部構成を示すブロック図であ
る。入力端子1には、ハイビジョン信号などの高解像度
(あるいは高精細度)映像信号が入力される。以下、煩
雑さをさけるため、1フレームを構成する水平走査線数
が1125本であるハイビジョン信号を例として説明す
るが、これ以外の高解像度(あるいは高精細度)映像信
号でも、改良された現行放送方式信号(現行放送方式信
号とは、NTSC信号、PAL信号。
SRCAM信号や各種のMAC信号を示す)や、現行放
送方式信号あるいはMUSEと称せられる帯域圧縮され
たハイビジョン信号であっても同様に成立する。入力さ
れたハイビジョン信号は、説明を簡単にするため、第2
図Aに示すように、輝度信号のみとする。このようなハ
イビジョン信号は、第2図(B)に示すようにライン間
引き回路2にて、LH(Hj水平走査期間)おきの信号
に変換される。ライン間引き回路2は、制御回路38(
詳細は後述する)により制御される。
このようなIHおきの信号は、時間軸伸長回路3に入力
される0時間軸伸長回路3は、たとえば第3図に示すよ
うに、入力端子4、第1のスイッチ5、第1のラインメ
モリ6、第2のラインメモリ7、第2のスイッチ8、出
力端子9、書き込みクロック発生回路10、読み出しク
ロック発生回路11で構成されており、第1のラインメ
モリ6は入力端子12、出力端子13、書き込みクロッ
ク入力端子14、読み出しクロック入力端子15を有し
、第2のラインメモリ7は入力端子16、出力端子17
、書き込みクロック入力端子18、読み出し入力端子1
9を有する。第1のラインメモリ6および第2のライン
メモリ7は、C0D(チャージ カップルド デバイス
)やADコンバータ、ディジタルメモリ、DAコンバー
タなどメモリで構成される。スイッチ5および8の可動
片は2H毎に相反する端子側に倒される0例えば、スイ
ッチ5の可動片がSl側に倒されている間は、スイッチ
8の可動片は84側に倒される。スィッチ5Φ可動片が
Sl側に倒されている間は、ラインメモリ6は書き込み
動作を行い、書き込みクロック発生回路10からのクロ
ックを受は入れる。
たとえば、第2図(B)における信号Xをラインメモリ
6に取り込む、2H時間が経過して、スイッチ5の可動
片が32側に倒されたとすると、スイッチ8の可動片は
53側に倒される。これにより、第2図(B)に示す信
号Yがラインメモリ7に書き込まれる。又、信号Xが時
間軸伸長された信号XEが、ラインメモリ6より読み出
される。
この場合、ラインメモリ6は読み出しクロック発生回路
11からのクロックを受は付け、ラインメモリ7は読み
込みクロック10からのクロックを受は付ける。書き込
みクロックと読み出しクロッりの周波数は伸長率によっ
て定まり、ここでは2:1の周波数関係を有する。これ
らのクロックは各々独自の発振器(図示せず)を用いて
もよいが、たとえば、書き込みクロックは入力された映
像信号の水平走査周波数の整数倍の周波数になるようP
LL手段を用いて構成し、読み出しクロックは上記書き
込みクロックをフリップフロップ手段を用いて周波数A
にして用いてもよい、又、時間軸誤差補正動作ができる
ように読み出しクロックは別の固定周波数発振器(図示
せず)を用いてもよい。
このようにして、時間軸伸長回路3の出力端子9からは
、第2図(C)に示すような時間軸伸長信号が出力され
る。このような時間軸伸長信号は、変調器20でもって
テープ21、ヘッド22から構成されるテープ・ヘッド
系23に適した形の変調を受け、テープ21に記録され
る0通常、変調器20は周波数変調やパルスコード変調
を行うが、これ以外の変調方法であってもさしつかえな
い。
このようにして、テープ21に記録された信号は、再生
時、ヘッド24によって再生される。再生時のテープ・
ヘッド系25は記録時のテープ・ヘッド系23と同一で
あっても、又ヘッドが異っていてもさしつかえない、再
生された信号は、復調器26で第2図(C)に示した変
調前の信号に復調される0次に、時間軸圧縮回路27に
供給され、第2図(B)に示した間引き信号に変換され
る0時間軸圧縮回路27は、上述した時間軸伸長回路3
の逆の動作をするものであり、たとえば、第3図におい
て、書き込みクロック発生回路10と読み出しクロック
発生回路11のクロック周波数の比率をl:2にすれば
よい。
このようにして、時間軸圧縮回路27の出力端子には、
第2図(B)に示すような間引き信号が得られる。この
信号は次に、補間回路28でもって、第2図(A)に示
すような信号に復元されるのであるが、次に述べる補間
回路28の補間動作に対して、テープ・ヘッド系23あ
るいは25で受けた時間軸変動が悪影響をおよぼす場合
には、時間軸補正回路(図示せず、いわゆるTBC回路
)を復調器26から、補間回路28の間に挿入してもよ
い、補間回路28は、たとえば、第2図(B)に示す X+Y 信号Xと信号YとをZ−演算処理を行う回路でメモリと
加算器とレベル+A減衰器(いずれも図示せず)とで構
成され、第2図(A)に示す信号Zを出力するものであ
ればよい、又、メモリとしてフィールドあるいはフレー
ムメモリ(図示せず)を用いて、1フィールド前、1フ
ィールド後あるいは1フレーム前、1フレーム後の信号
から補間して、信号Zを作ってもよい。
このようにすることにより、出力端子29には、第2図
(A)に示す元のハイビジョン信号が再生される。
次に、ライン間引き回路2および制御回路38の動作に
ついて、第4図に示すブロック図を用いて詳しく説明す
る。ライン間引き回路2は制御入力端子39を有するス
イッチで構成される。制御回路38は、たとえば入力端
子40、水平同期信号分離回路41+A分周回路49、
インバータ42AND回路43、AND回路44、垂直
同期信号分離回路45、出力信号の位相が90°ずつ4
相にずれた信号を出力する出力端子461・462・4
63・463を有する区分周回路46、OR回路47お
よびOR回路48を有する。入力端子1に入力されたハ
イビジョン信号は制御回路34の入力端子40を経て、
水平同期信号分離回路41と垂直同期信号分離回路45
とに入力される。水平同期信号分離回路41で分離され
た水平同期信号は、フリップフロップ(図示せず)など
で構成される2分周回路で%に分周された後AND回路
44に供給されると共に、インバータ42を介して、逆
極性め信号がAND回路43に供給される。一方、垂直
同期信号分離回路45で分離された垂直同期信号は、フ
リップフロップ(図示せず)などで構成されるX分周回
路に入力される。第1フィールドの時には、出力端子4
61に信号が出力され、第2フィールドの時には出力端
子 462に信号が出力され、第3フィ−ルドの時には
出力端子463に信号が出力され、第4フィールドの時
には出力端子464に信号が出力される。これらの出力
信号の内、第1.第2゜第3フィールドを示す出力信号
はOR回路47を介して、第1.第2.第3フィールド
の時AND回路44に信号を供給することにより、η分
周回路49の出力信号が、OR回路48を介して、制御
端子39に供給される。一方、第4フィールドの時、出
力端子464の出力信号がAND回路43に供給される
ことにより、上記X分周回路49の出力信号の極性が反
転された信号がOR回路を介して制御端子39に供給さ
れる。これらの制御端子39に供給された信号により、
上記ライン間引き回路2が作動する。ライン間引き回路
2の動作を第5図(A)、(B)に示す走査線構造図を
用いて説明する。第5図(A)に示す白丸印。
黒丸印、X印、十印は各々入力されたハイビジョン信号
の水平走査線を示し、第1および第3フィールドは水平
走査線白丸印と黒丸印とで構成されていることを示し、
第2および第4フィールドは水平走査線間X印と十印と
で構成されていることを示す、第1フィールド及び第3
フィールド(奇数フィールド)では、上述したように、
ライン間引き回路2により、白丸印走査線のみが選択さ
れる。これにより第5図(B)における第1フィールド
および第3フィールド(すなわち奇数フィールド)の水
平走査線が得られる0次に、第2フィールドにおいても
同様なライン間引きが行なわれ、+印走査線のみが選択
される。一方、第4フィールドにおいては、上述したよ
うにライン間引き回路の制御信号の極性が逆のため、十
印走査線のみが選択される。
なお、上述した説明は信号の通信路として、テープ・ヘ
ッド系23および25を用いた映像信号記録再生装置と
して述べたが、テープ・ヘッド系23.25の代りにデ
ィスク・ヘッド系であるとか一般的な通信路たとえば、
衛生通信路であるとか、VHF、  υHFなどのテレ
ビ放送であるとか、マイクロ波通信路であるとか、光通
信路を用いても同様に成立する。
発明の効果 以上のように本発明によれば、入力されたハイビジョン
信号を2倍に時間軸伸長して記録するため、たとえば、
入力されたハイビジョン信号の最高周波数が20MHz
であるとすると、変調器の入力信号周波数は10MHz
になるため容易に記録再生できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における要部構成を示すブロ
ック図、第2図は第1図における各部の信号波形を示す
信号波形図、第3図は第1図における時間軸伸長回路3
の一構成例を示すブロック図、第4図は第1図における
ライン間引き回路2の一実施例を示すブロック図、第5
図は走査線構造の一例を示した構造図である。 2・・・・・・ライン間引き回路、3・・・・・・時間
軸伸長回路、27・・・・・・時間軸圧縮回路、28・
・・・・・補間回路、38・・・・・・制御回路、41
・・・・・・水平同期信号分離回路(H3S)、45・
・・・・・垂直同期信号分離回路(VSS)、46・・
・・・・X分周回路、49・・・・・・X分周回路。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名区 第 図 (A) 的!all一方向疋1 ○ ○ + ○ ○ + ○ × + × 十 ○ × + 婢闇輸方向支i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力された映像信号の第1フィールドと第3フィールド
    とにおいては、水平走査期間を単位として、垂直方向に
    同一の位置にある映像信号の間引きを行う第1の間引き
    回路と、入力された映像信号の第2フィールドと第4フ
    ィールドとにおいては、水平走査期間を単位として、垂
    直方向に異なる位置にある映像信号の間引きを行う第2
    の間引き回路と、第1、第2の間引き回路の各々の出力
    信号を時間軸伸長する時間軸伸長回路と、前記時間伸長
    回路の出力信号を記録手段を用いて記録する適した信号
    に変換する変調器と記録手段とから構成されることを特
    徴とする映像信号記録装置。
JP63313406A 1988-03-08 1988-12-12 映像信号記録装置 Pending JPH02159182A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313406A JPH02159182A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 映像信号記録装置
EP89302234A EP0332381A1 (en) 1988-03-08 1989-03-06 Video signal recording/reproducing apparatus
KR1019890002849A KR920002519B1 (ko) 1988-03-08 1989-03-08 영상신호 기록 재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313406A JPH02159182A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 映像信号記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02159182A true JPH02159182A (ja) 1990-06-19

Family

ID=18040892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313406A Pending JPH02159182A (ja) 1988-03-08 1988-12-12 映像信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02159182A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194780A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194780A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63164592A (ja) テレビジヨン信号記録装置
JPS623637B2 (ja)
JP3213959B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
EP0260045B1 (en) Video signal recording method and associated recording/reproducing apparatus
EP0487182B1 (en) Video signal recording apparatus
JPH02159182A (ja) 映像信号記録装置
JPH01228283A (ja) 映像信号記録装置
JPS59104887A (ja) 映像信号記録再生装置
US5535064A (en) Information signal recording system using different compressing methods to obtain signals for recording along with a corresponding signal indicating the method of compression
JPH06197313A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01228282A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS62155691A (ja) カラ−映像信号の記録再生装置
JP3066212B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3066214B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR920002519B1 (ko) 영상신호 기록 재생장치
US5734785A (en) High efficient image signal recording system
JPS61177083A (ja) 映像信号の記録方法及びその装置
JP2860986B2 (ja) 信号複写方法および信号複写装置
JPH02202293A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS60217773A (ja) スキュ−歪除去装置
JPH06101833B2 (ja) 映像信号記録再生方法
JPH0815332B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3069484B2 (ja) 帯域圧縮映像信号の記録再生装置
JP2959329B2 (ja) 映像信号記録方法
JPS6028388A (ja) 磁気記録装置