JPS60179927A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60179927A
JPS60179927A JP3486484A JP3486484A JPS60179927A JP S60179927 A JPS60179927 A JP S60179927A JP 3486484 A JP3486484 A JP 3486484A JP 3486484 A JP3486484 A JP 3486484A JP S60179927 A JPS60179927 A JP S60179927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
binder
resin
polycarbonate
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3486484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544731B2 (ja
Inventor
Tatsuya Hori
達也 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3486484A priority Critical patent/JPS60179927A/ja
Publication of JPS60179927A publication Critical patent/JPS60179927A/ja
Publication of JPH0544731B2 publication Critical patent/JPH0544731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (l’l 産業上の利用分野 本発明は磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の磁
気記録材料に関する。更に詳しくは磁気記録媒体に用い
るバインダーの改善に関する。
(2) 従来技術 一般に磁気記録媒体(以後テープと代配する)は磁性粉
とバインダーを主材として含有する磁性塗料を支持体に
塗布し、乾燥して作成される。
鮪ニー11rJJL +−ノrl++ ARm=j I
+^柚1轟−4−4v Ie 甫JaL Mの重要性は
言を俟たないが、磁性粉をその機作遂行に好都合に保持
し、且つその他のテープ機能補完助材を合目的に維持す
るバインダーもテープの死命を制するほどの重要性を有
し各種の電磁気的、物理的或いは化学的特性が要求され
る。
例えば支持体に対する接着性、磁性粉及び研磨材、カー
ボンブラック等の非磁性粉に対する濡れ即ち界面張力に
基く充填性及び保護膠質としての分散性、テープ機能全
般に係わるバインダー自体の表面摩擦係数(滑り性)、
粘着性、耐摩耗性、剛性、弾性、可撓性(柔軟性)、耐
屈折疲労性、溶解性、バインダー素材間の相溶性、耐溶
剤性、耐熱性、耐候性、或いは含有させられる各種低分
子添加剤に対する耐離采性等々相互に矛盾する特性があ
るにも拘らず夫々を助長し、且つ相殺しないことが要求
される。
近、時、磁気記録材料の発展に伴ない、ビデオ用、電算
機用、オーディオ用等の磁気テープにおいては、高度な
テープ性能が要求されるようになっている。テープの相
対速度の大針いビデオ用磁気テ−プ等では、磁性粉末を
結合して磁性層を形成するためのバインダーは、特に耐
摩耗性のあるものが使用されている。例えばポリウレタ
ンは、他の物質に対する接着力が強く、反復して加わる
応力または屈曲に耐えて機械的に強靭であり、かつ耐摩
耗性、耐候性が良好であるとされている。従−て、ポリ
ウレタンを磁性層のバインダーとして用いることが考え
られるが、ポリウレタンは摩擦係数が高く、表面の滑性
が悪いことからテープ走行中に摩擦力が増大し、走行不
良が生ずることが知られている。これを防止するために
、ポリウレタンに他の樹脂の配合、低分子の滑性付与剤
の添加等が試みられている。しかし、ポリウレタンと他
の樹脂との相溶性はそれ程良くなく、また低分子化合物
の添加によってブルーミングが生じ易くなり、磁気ヘッ
ドの汚れや目詰りが生じて電磁変換特性が不良となる。
また、ポリウレタンをバインダーとする磁性層の膜強度
も不足しているので、磁性層からの粉落ちが増え、ドロ
ウプアウトが増加する原因となる。
例えば、磁性層に使用し得るバインダーとして、特開昭
58−60430号に記載のカーボネイトポリエステル
ポリウレタンが考えられる。しかし、このバインダーで
はカーボネイト成分にょつて溶媒への溶解性が良く、ま
たカーボネイト成分及びエステル成分の含有にょ−て耐
熱性(ガラス転移温度Tg]の向上は期待できるものの
、逆にエステル成分は高温高湿下で経時変化(加水分解
)を生じ易く、耐湿性を劣化させ、スムーズなテープ走
行を阻害してしまう。また特開昭56−137522号
に示されたポリエステルポリウレタンをバインダーとす
る場合には、エステル成分によって耐熱性は良くな慝が
、上記と同様に耐湿性が悪くなり、しかもカーボネイト
成分がないために溶媒溶解性が低下してウレタン濃度を
あまり高くできず、膜強度を低下させることになる。こ
のために、潤滑剤を併用する場合、バインダー全体の潤
滑性を制御して膜強度を保持する上で潤滑剤の使用量を
多くせざるを得ないが、低分子の潤滑剤が多くなること
からブルーミングが生じてしまうので不適当である。
更ニポリエステル樹脂にスルホン酸金属塩基を導入する
ことによって、特開昭56−74824号。
同56−74827号等には表面平滑性(グロス)及び
支持体に対する接着性の向上、特開昭56−13519
号、同56−74826号、同56−74828号、同
56−74829号等には分散性、界面張力に係わる充
填性の改善についての開示があり、該スルホン酸金属塩
基導入ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ニトロセ
ルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂等の組合せによ
るバインダー組成の提案が数多くなされている。
しかしながら、これらの組成のバインダー素材間の相溶
性1分散性、或いは充填性が充分であるとは言い難く、
このため磁性塗料の安定性に問題があり、また仕上りテ
ープのクロス、表面粗さ、角型比が劣り、電磁変換性能
も充分とは言えない。
このように、耐久性、耐熱性、耐湿性、機械的強度等の
緒特性をすべて充分に有するバインダー組成は、これま
でのところ全く提案されておらす従って磁性層の耐久性
不良、走行不良、経時変化等の致命的な欠陥を回避でき
ないのが実情である。
(3) 発明の目的 本発明の第1の目的は、良好な接着性を有するポリエス
テル樹脂との相溶性のよい且つ分散性のよい磁性層バイ
ンダー組成を提供することである。
また、第2の目的は相溶性及び分散性のよいバインダー
を用いた特性の優れたテープを提供することである。
・(4)発明の構成 前記本発明の目的は磁性粉末及びバインダー樹脂を含む
磁性層を有する磁気記録媒体に於いて、該バインダー樹
脂として少くとも一805M基(Mは水素または1価の
アルカリ金属原子)を側鎖に有するポリエステル樹脂と
ポリカーボネイト−ポリウレタン樹脂とを含有すること
を特徴とする磁気記録媒体によって達成される。
前記本発明に係わる一8o3M基を側鎖に有するポリエ
ステル樹脂(以後スルホン変性ポリエステルと称す)は
、ポリエステル樹脂にスルホイソ7りル酸、或いはスル
ホテレフタル酸またはそのナトリウム、或いはカリウム
等の金属塩を共重合してえられる。例えば反応容器に酸
成分(例えばジメチルテレフタレート)、グリコール成
分(例えばエチレングリコール)、−8o、M基を有す
るジカルボン酸成分(例えば5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸)及びその他の必要成分と共に夫々所定量加え
てエステル反応を行ない1次いで七ノ(シン酸、アジピ
ン酸等を加えて反応させた後、減圧下で重縮合させると
とKよって製造される。
このスルホン変性ポリエステルは磁性粉に対する濡れ特
性がよく、従って分散性がよく磁性粉を高密度に充填す
ることができ磁性粉の分散及び充填前を大ならしめるこ
とができる。
本発明に係わるポリカーボネイト−ポリウレタン樹脂(
以後ポリカーボネイト−ウレタンと略称する)は下記一
般式(IJで示される。
一般式 H 0000 式中、RおよびR/は脂肪族 もしくは芳香族の炭化水
素基を表わし、1はI以下の数値であり、ガラス転移温
度Tg、粘着性の点から1〜30であることが好ましい
。mは5〜500の数値であり、膜形成性及び溶媒溶解
性の面からlθ〜300であることが望ましい。また、
Lとmはポリ−カーボネイト−ウレタンの平均分子量が
50,000〜200 、000となるように選定され
る。
前記ポリ−カーボネイト−ウレタンは、牲、レタン樹脂
特有の耐摩耗性が発揮されることに加えてカーボネイト
成分の存在により耐熱性(Tg)が向上し、かつ溶媒へ
の溶解性が良好となってウレタン濃度を高くして膜強度
を大きくできる。しかも従来のバインダーとは根本的に
異なって分子中にニス°チル結合を含んでいないので、
高温多湿条件下での長時間使用によりでも層にキズが付
いたり膜剥れが生じることはなく、スムーズな走行性を
保持できる。このことは、上記ポリ−カーボネイト−ウ
レタンが耐湿性に優れていると共に低粘着性を示し、充
分な走行安定性が得られることに依るものである。
また、上記ポリ−カーボネイト−ウレタンを家。
膜強度や磁性粉等の分散性を高めるために併用する他の
ポリマー(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、ニトロ
セルロース)との相溶性が良(・ので、膜物性が変動し
難く、得られた媒体の走行性力を良くなる。また、イソ
シアネイト(後述)の添加量の調整、ポリカーボネイト
ポリオール(後述)以外のポリオールの添加によって、
テープのカールを矯正して再生画面に乱れ(スキュー)
を防ぎ、或いはスチル特性を良くすることができる。
更に前記スルホン変性ポリエステルとポリ−カーボネイ
ト−ウレタンとは相溶し、且つ夫々の211点を相殺す
ることなく優良なノくインダー組成を与える。
また、スルホン変性ポリエステルとポリ−カーボネイト
−ウレタンの混合比は重量比で5/95〜9515、好
ましくは10 / 90−80 / 20であり、スル
ホン変性ポリエステルとポリ−カーボネイト−ウレタン
の合計量と他のノ(インダーとの混合比を家型量比で3
/7〜9/1が好ましい。
次に本発明のテープについて具体的且つ詳細に説明する
本発明に係わるスルホン変性ポリエステルは一般に前記
した合成法で容易に得られるが、詳細な合成例は特開昭
56−74824号等に開示されており参照できる。
なお、市販品としては東洋紡製のバイロン530、パイ
ロンGX−WおよびET1095等が挙げられる。
本発明に係わるポリ−カーボネイト−ウレタンは次式に
基いて、ポリカーボネイトポリオール(H−fOROc
Oo−)、RO)l ) と多価インシアネイト(0C
NR/NCO)とのウレタン化反、応によって合成され
る。
H−f−OROCOO−)JROH+ 0CNR’NC
O→Hモ(OROCOO−)IROCON)iR/NH
CO−)mOROCoo−ROI(ここで使用可能なポ
リカーボネイトポリオールは、ポリオールをカーボネイ
ト結合で連鎖せしめてなるものであ−て、例えば従来公
知の多価アルコールとホスゲン、クロルギ酸エステル、
ジアルキルカーボネイトまたはジアリルカーボネイト等
との縮合によって得られる。
上記多価アルコールとしては、1.to−デカンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、1,4−プタンジオー
ル、1.3−ブタンジオール、ネオペンチルクリコール
、1.5−ベンタンジオール吟が挙げられる。この多価
アルコール、例えばジオールの炭素原子数は重要であり
、4〜12に設定することが望ましい。これは炭素原子
数が4より小および12より大の範囲では、いずれも粉
落ち(100回走行後)が生じ易くなるからである。こ
れに対応してポリカーボネイトポリオールの分子量は1
00回走行後の粉落ち(60℃、1週間保存後)試験の
結果から約700〜3000とするのがよい。
上記に例示した多価アルコール以外に、エチレングリコ
ール、ビスフェノールA、ソルビトール、メチルジェタ
ノールアミン、ヘキサメチジ4ジアミン、ジフェニルメ
タンジアミン、メチレンビス(2−クロルアニリン)等
の化合物および/またはこれらの化合物に、エチレンオ
キサイド、テトラヒドロフラン、スチレンオキサイドな
どを1種または2種以上付加して得られるポリエーテル
ポリオールが挙げられる。
次に、上記ポリカーボネイトポリオール等の活性水素含
有ポリカーボネイトは単独で使用できるが、上記ウレタ
ン化に際して他の多価アルコールを併用してもよく、他
の公知の鎖延長剤を併用してもよいが、ポリカーボネイ
トポリオールの割合は(資)%以上に保持する方が耐摩
耗性を充分にする上で望ましい。
次に、上記の多価インシアネイトとしては、芳香族イソ
シアネイトが望ましく、これには、例え゛ばトリレンジ
イソシアネイト、2,4−トリレンジイソシアネイトの
二量体、4 、4’−ジフェニルメタンジインシアネイ
ト、キシリレンジイソシアネイト、メタギシリレンジイ
ソシアネイト、ナフチレン−1,5−ジイソシアネイト
、0−トリレンジイソシアネイトおよびこれらのイソシ
アネイトと、活性水素化合物との付加体などがあり、そ
の平°均分子量としては、100〜3,000の範囲の
ものが好適である。
上記した芳香族系多価イソシアネイトは、硬質成分(ハ
ードセグメント]として作用するためにポリ−カーボネ
イト−ウレタンの剛性を充分に出せる点で望ましい。ポ
リ−カーボネイト−ウレタンの粘着性は平均分子量を5
〜2o万の範囲に設定すると低く抑えることができるが
、この場合、上記ポリウレタンのイソシアネイト成分と
して芳香族系を使用すると更にスチル耐久性および分散
性、表面性を向上させることができる。これに対し、脂
肪族系のイソシアネイトを使用するとスチル耐久性が低
くなる。上記した芳香族インシアネイトのうち、ナフチ
レン−1,5−ジイソシアネイト、ジフェニルメタンジ
イソシアネイトが特に望ましく1゜ 上記したイソシアネイトの使用量は、ポリイソシアネイ
ト中に含有するNCO基(イソシアネイト基)が、活性
水素含有化合物、(ポリカーボネイトポリオール)の含
有する活性水素の総量に対し、0・8〜l・2当量比、
さらに好ましくは0.85〜1.1当量比となるように
するのが望ましい。
本発明に係わるポリウレタンを製造するには。
まず窒素雰囲気中で、例えば高分子ポリオールと有機イ
ソシアオ・イトとを、必要に応じ触媒および/または溶
媒の存在下に、α)℃〜100℃で数時間加熱反応しプ
レポリマーを作る。同温度でさらに・数時間加熱反応さ
せ本発明にかかるポリウレタン樹脂を俟る。必要に応じ
反応停止剤を加え加熱反応させることもできる。また反
応の各段階で粘度を低下するため溶媒を適宜追加する。
得られた本発明にかかるポリウレタン樹脂溶液は固形分
15〜α)%、粘度200〜70,000 cps /
 25℃となる。
なお、本発明では磁性層のバインダーとして、前記スル
ホン変性ポリエステルおよびポリ−カーボネイト−ウレ
タンの他に、繊維素系樹脂および塩化ビニル糸共重合体
も含有せしめれば、磁性層中の磁性粉の分散性が向上し
て、その機械的強度が増大する。
使用可能な繊維素系樹脂には、メチルセルロース等のセ
ルロースエーテル、ニトロセルロース等のセルロース無
機酸エステル、アセチルセルロース等のセルロース有機
酸エステル等が使用できる。
こわら繊維素系樹脂の中ではニトロセルp−スが好まし
い。
前記塩化ビニル系共重合体として、好ましくは塩化ビニ
ル−酢酸ビニル系共重合体が挙げられる。
塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体の中でも、部分加水
分解された共重合体が好ましい。
上記の塩化ビニル系共重合体と綾維素系樹脂は汗意の配
合比で使用されてよいが、逼÷吾甚÷午嬶ト47重量比
にして塩化ビニル系樹脂:#11.維素系樹脂を90/
lo〜5/95とするのが望ましく、80/20〜to
/90が更に望ましい。
この範囲を外れて、繊維素系樹脂が多くなると(上記°
重量比が5/95未満)、カレンダー加工性が不良にな
り易くなって表面性が悪くなり、ド四ツブアウトを起し
易くなる。また、塩化ビニル系共重合体が多くなると(
上記重量比が907toを越えると)、分散不良を生じ
易く、例えば角型比が悪くなり易い。
また、バインダー組成金体については、上述のスルホン
変性ポリエステルとポリ−カーボネイト−ウレタンとの
合計量と、その他の樹脂(繊維素糸樹脂と塩化ビニル系
共重合体との合計量)との割合は、重量比で90 / 
10〜30/70であるのが望ましく、85/15〜6
0/40が更に望ましいことが確認されている。この範
囲を外れて、スルホン変性ポリエステルとポリ−カーボ
ネイト−ウレタンの会計量が多いと分散不良が生じ易く
なってメチル特性が悪くなり易く、またその他の樹脂が
多くなると表面性不良となり易く、スチル特性も悪くな
り、特に70重量%を越えると塗膜物性が総合的にみて
あまり好ましくなくなる。
この磁性層のバインダーとして、前記した本発明Kかか
るバインダーの他−このバインダーと熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂との混
合物が使用されてもよい。
熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下、平均
分子量が10,000〜200,000、重合度が約2
00〜2 、000程度のもので、例えばアクリル酸エ
ステル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸エス
テル−スチレン共重合体、ポリ弗化ビニル、ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂、アミン樹脂、各種の合成ゴム
系の熱可塑性樹脂およびこれらの混合物等が使用される
熱硬”′:化性樹脂・または反応型樹脂としては、塗布
液の状態では200,000以下の分子量であり、塗布
乾燥後には縮合、付加等の反応により分子量は無限大の
ものとなる。また、これらの樹脂のなかで樹脂が熱分解
するまでの間に軟化または溶融しないものが好ましい。
具体的には、例えばフェノール樹脂、尿素樹脂、アルキ
ッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、ポリア
ミン樹脂及びこれらの混合物等である。
電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポリマー、
例えばウレタンアクリルタイプ、ポリエステルアクリル
タイプ、ポリエーテルアクリルタイプ等または多官能モ
ノマーとして、エーテルアクリルタイプ、ウレタンアク
リルタイプ等が挙げち+1−ス一 本発明に係わる磁性層に使用される磁性粉末、特に強磁
性粉末としては、γ−Fe、Q、、CO含有1− Fe
、O,、Fe、On、CO含有Fe、O,等の酸化鉄磁
性粉; Fe、 Ni、Co、 Fe −Ni −Co
合金、Fe−Mn−Zn合金、Fe −Ni −Zn合
金、Fe −C。
−Ni −Or合金、Fe −Go −Ni −P合金
、C0−Ni@金等Fe、 Ni 、 Co等を主成分
とするメタル磁性粉等各椎の強磁性粉が挙げられる。
本発明にかかる強磁性粉末とバインダーとの混合割合は
、該強磁性粉末100重普部に対してバインダー5〜4
00重量部、好ましくは10〜200重量部の範囲で使
用される。バインダーが多すぎるとテープとしたときの
記録密度が低下し、少なすぎると磁性層の強度が劣り、
耐久性の減少、粉落ち等の好ましくない事態が生じる。
さらに本発明のテープの耐久性を向上させるために磁性
層に上述したイソシアネイトの他、架橋剤としてトリフ
ェニルメタントリインシアネイト、トリス−(p−イソ
シアネイトフェニル)チオホスファイト、ポリメテレン
ボリフェニルイソシアネイトを含鳴させてよい。
上記磁性層塗料を形成するのに使用される塗料には必要
に応じて分散剤、潤滑剤、研磨材、帯電防止剤等の添加
剤を含有させてもよい。
使用される分散剤としては、レシチン、リン酸エステル
、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸アミド
、高級アルコール、ポリエチレンオキサイド、スルホコ
ハク酸、スルホコハクff9 x ステル、公知の界面
活性剤等及びとわらの塩があり、また陰性基(例えば−
COOHl−posH) を有する重合体分散剤の塩を
使用することも出来る。これら分散・剤は1種類の4で
用いても、あるいは2種類以上を併用してもよい。これ
らの分散剤はバインダー100重量部に対し1〜20重
景部の範囲で添加される。これらの分散剤は、あらかじ
め磁性粉を前処理するために用いてもよい。また、潤滑
剤としては、シリコーンオイル、グラファイト、カーボ
ンブラックグラフトポリマー、二硫化モリブデン、二硫
化タングステン、ラウリル酸、ミリスチン酸、炭素原子
数12〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素原子数
と合計して炭素原子数が21〜n個の一価のアルコール
から成る脂肪酸エステル(いわゆるロウ)等も使用でき
る。これらの潤滑剤はバインダー100 :l:置部に
対して帆2〜20重量部の範囲で添加される。使用して
もよい研磨材としては、一般に使用される材料で溶融ア
ルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コ
ランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石
、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用さ
れる。これらの研磨材は平均粒子径0.05〜5μの大
きさのものが使用され、特に好ましくは、0.1〜2μ
である。これらの研磨材はバインダー100重量部に対
して1〜加重量部の範囲で添加される。使用してもよい
帯電防止剤としては、カーボンブラックをはじめ、グラ
ファイト、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化チ
タン−酸化スズ−酸化アンチモン系化合物などの導電性
粉末;サポニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオキ
サイド系、グリセリン系、グリシドール系などのノニオ
ン界面活性剤;高級アルキルアミン類、第4級アンモニ
ウム塩類、ピリジン、その他の複素環類、ホスホニウム
またはスルホニウム類などのカチオン界面活性剤;カル
ボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸また
は燐酸エステル類等の両性活性剤などが挙げられる。
一般に、テープの使用中に静電気が蓄積された場合に磁
気ヘッドとの間で放電が生じ、てノイズを発生し易く、
またゴミ等が吸着されてドロップアウトの原因となるこ
とがある。また、ビデオ用にあ−ては、磁性層を有する
テープ部分とリーダーテープ部分とでの光透過率の差を
検出することにより、テープの走行を調整する方式が知
られている。こうしたことから、一般に磁性層の表面電
気抵抗をlO9Ω傷以下とし、かつ磁性層のあるチー・
プ部分の光透過率を0.05%以下とすることが必要と
されている。このために、通常は磁性層中に貞−ゼツブ
→、々虻工ht低匍(柄入−使用するカーボンプラ・ツ
クとしては、導電性を付与するストックチャーインデッ
クス値の高いカーボンブラックをはじめ、磁性層に遮光
性を付与するストラクチャーインデ・ンクス値の比較的
低いカーボンブラックが添加されるのが望ましい。
磁性塗料の溶媒または磁性塗料塗布の際に使用する溶媒
としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メタノ
ール、エタノール、プロパツール、ブタノール等のアル
コール類:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸
エチル、エチレングリコールモノアセテート等のエステ
ル類:エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ンクリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチ
レンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロル
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使用できる
また、本発明に係わる支持体1の素材としては。
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2゜6−
ナフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロ
ースダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリカーボ
ネイトなどのプラスチック、AI!、Znなどの金属、
ガラス、窒化珪素、炭化珪素、磁器、陶器等のセラミ・
アクなどが使用される。これら支持体の厚みはフィルム
、シート状の場合は約3〜100 /Jm程度、好まし
くは5〜50ρmであり、ディスク、カード状の場合は
、30μm〜10總程度であり、ドラム状の場合は円筒
状とし、使用するレコーダーに応じて、その型は決めら
れる。
また、本発明に於いては磁性層と支持体との間に下引き
層を設けたものであってよく−1或いはF引き層を設け
なくてもよい。
また、本発明のテープにはバックコート層<BC層)を
設けてもよい。該BCMK含有せしめられる非磁性粉と
しては、カーボンブラック、酸化珪素、酸化チタン、酸
化アルミニウム、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウ
ム、酸化亜鉛、α−F e、o、、タルク、カオリン、
硫酸カルシウム、窒化ホウ素、フッ化亜鉛、二酸化モリ
ブデン、炭酸カルシウム等からなるもの、好ましくはカ
ーボンブラックまたは酸化チタンからなるものが挙げら
れる。これらの非磁性粉をBC層に含有せしめれば、B
C層の表面を適度に荒らして(マット化して)表面性を
改良でき、またカーボネイト・アクの場合にはBC層に
導電性を付与して帯電防止効果が得られる。
カーボンブラックと他の非磁性粉とを併用すると表面性
改良(走行性の安定化)と導電性向上の双方の効果が得
られ、有利である。世しBC層の表面粗さは、表面凹凸
の表面粗さ曲線の中心線の平均粗さ又は高さくRa) 
を0.01〜0.1 am 、望ましくは帆025 a
m以下とし、また最大粗さく Rmax 1を0.20
〜0.80 〃m とするのがよい。
Ra については、クロマS/N−を良好にする上でR
a≦0 、025 amとするのが望ましいっRaまた
はRmaxの値が小さすぎると走行安定性、テープ巻回
時の巻き姿が不充分となり、また大きすぎるとBC層か
ら磁性層へ転写(テープ巻同時)が生じて表面が更に荒
れてしまう。
なお、Be層中の充填剤(非磁性粉を含む)の粒径は、
上記表面粗さを得るために0.54m 以下、好ましく
は0.2μm以下とするとよい。また、BC層の塗布・
乾燥後の膜厚は0.1〜3.0βm、好ましくは1 p
rn以下、更には0.6/1m以下がよい。
非磁性粉のBCW!中への添加量は一般に100〜40
0 mg / m”、好ましくは200〜300mg/
at’とする。
また、BC層のバインダーとして、磁性層と同様のバイ
ンダーを用いればジッタの減少等の面で有利である。。
本発明に於いて、前記支持体上へ前記磁性塗料或いはB
C層液を塗布し磁性層、或いはBC層を形成するための
塗布方法としては、エアーナイフコート、ブレードコー
ト、エアーナイフコート。
スクイズコート、含浸コート、リハースロールコ−)、
)ランスファーロールコート、グラビアコート−キスコ
ート、キャストコエト、スプレィコート等が利用でき、
その他の方法も可能である。
このような方法により支持体上に塗布された磁性層は必
要により層中の強磁性粉末を配向させる処理を施したの
ち、形成した磁性層を乾燥する;また必要に応じ表面平
滑化加工を施し、所望の形状に截断し本発明のテープが
製造される。
(5)実施例 次に本発明を具体的な実施例によって説明する。
実施例−1 まず欠配処方の磁性塗料を調製した。
(重量部) Co含有r −Fe、0. 100 ス1、ルーホン変性、t’ IJエステル(バイロン5
30.東洋紡製)【0 ポリ−カーボネイト−ウレタン (MAG 305. 大日本インキ製) 7ニトロセル
ロース (セルライン、ダイセル製) 7 hp、o、 3 カーボンブラツク 5 バルミチン酸 0・5 ステアリン酸 0.5 シクロヘキサノン 印 メチルエチルケトン 関 トルエン (資) この組成物をボールミルで充分に攪拌混合し、更に多官
能イソシアネイト(日本ポリウレタン社製コロネー)L
)を3部添加した後、平均孔径1#m のフィルターで
f過した。得られた磁性塗料ヲ厚さ14 am のポリ
エチレンテレフタレートベースの表面に乾燥厚さ4 t
im となるように塗布した。
しかる後、スーパーカレンダロールで磁性層を表面加工
処理し、所定厚さの磁性層を有する幅広の磁性フィルム
を得た。このフィルムをhインチ輻に切断し、ビデオ用
の磁気テープの試料lを作成した。
実施例−2 実施例−1の磁性塗料処方に於いてニトロセルロースを
塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体VAG)I (U、
 C,C,社製)に代えた他は・全く同様忙して試料2
を得た 上較例 実施PI I K於いてポリ−カーボネイト−ウレタン
をポリウレタンのニラポラン2304 (日本ポリウレ
タン社製)K代えた他は全く同様にして試料3(比較)
を得た。
前記得られた試料1,2および3について相溶性、クロ
ス、平滑性および角型化、ルS 8/N、クロマ8/N
を測定し第1表にその結果を掲げた。
第 1 表 ただし、これらの緒特性は次の基準で表示した。
(1)相溶性 溶媒中に各バインダーを加え、攪拌した後放置し、液の
伏線を観察した。
(2)クロス クロスメーター(村上色彩研究新製のGL−26D)を
使用して測定した。標準試料(黒色タイル)面における
印度反射の光沢度を100%とし、試料テープ面におけ
るそれを相対値(%)で表わした。
この値が高いほど光沢度がよく、磁性粉末粒子が均一に
分散されていることを示す。
(3)平滑性 触針式表面粗さ計および顕微鏡を用いて表面の平滑性を
測定した。
(4)角型化 残留磁化Br、飽和磁化Bmを測定し、Br78mをも
って表わした。
(5) ルミおよびクロマS/N 比較例テープの値を基準(0)とし、それに対す、る相
対値(dB)で表示した。
第1表に明らかなように本発明のバインダーシステムは
、従来のバインダーシステムに比べて、バインダー同志
の相溶性がよく、且つ分散性も向上し、その結果表面性
がよく電磁変換性能の良好な磁気テープが得られた。
代理人 弁理士 野 1)義 親

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁性粉末及びバインダー樹脂を含む磁性層を有する磁気
    記録媒体に於いて、該バインダー樹脂として少くとも−
    80,M基(Mは水素または]価のアルカリ金属原子)
    を側鎖に有するポリエステル樹脂とポリカーボネイト−
    ポリウレタン樹脂とを含有することを特徴とする磁気記
    録媒体。
JP3486484A 1984-02-24 1984-02-24 磁気記録媒体 Granted JPS60179927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3486484A JPS60179927A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3486484A JPS60179927A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179927A true JPS60179927A (ja) 1985-09-13
JPH0544731B2 JPH0544731B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=12426029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3486484A Granted JPS60179927A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849822A (en) * 1995-08-17 1998-12-15 Teijin Limited Thermoplastic resin composition superior in transparency and antistatic property

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849822A (en) * 1995-08-17 1998-12-15 Teijin Limited Thermoplastic resin composition superior in transparency and antistatic property

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544731B2 (ja) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363972B2 (ja)
JPH03698B2 (ja)
JPS6224854B2 (ja)
US5419943A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer with a Tg of 80° C.° C.
JP3099196B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60179927A (ja) 磁気記録媒体
JPS6069818A (ja) 磁気記録媒体
JPS61269224A (ja) 磁気記録媒体
JPS6043219A (ja) 磁気記録媒体
JPH02232811A (ja) 磁気記録媒体
JPH02227823A (ja) 磁気記録媒体
JPS60182014A (ja) 磁気記録媒体
JPH01106317A (ja) 磁気記録媒体
JP2001338412A (ja) 磁気記録媒体と磁気記録媒体の製造方法
JPH08102038A (ja) 磁気記録媒体
JPS63261521A (ja) 磁気記録媒体
JPS6050723A (ja) 磁気記録媒体
JPS61280023A (ja) 磁気記録媒体
JPS6098523A (ja) 磁気記録媒体
JPS6013326A (ja) 磁気記録媒体
JPS6050724A (ja) 磁気記録媒体
JPH0317817A (ja) 磁気記録媒体
JPS62188022A (ja) 酸化セリウムを含有する磁気記録媒体
JPS63261520A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157033A (ja) 磁気記録媒体