JPS6157033A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6157033A
JPS6157033A JP17679484A JP17679484A JPS6157033A JP S6157033 A JPS6157033 A JP S6157033A JP 17679484 A JP17679484 A JP 17679484A JP 17679484 A JP17679484 A JP 17679484A JP S6157033 A JPS6157033 A JP S6157033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
back coat
coat layer
magnetic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17679484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061544B2 (ja
Inventor
Shigeru Akutsu
阿久津 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59176794A priority Critical patent/JPH061544B2/ja
Publication of JPS6157033A publication Critical patent/JPS6157033A/ja
Publication of JPH061544B2 publication Critical patent/JPH061544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体に係り、特に支持体表面に磁性
層とその裏面にバックコート層を有する磁気テープにお
いて、そのバックコート層の走行性及び耐久性を改善し
た磁気記録媒体に関する。
従来技術 磁気テープ、磁気シート、磁気ディスクのような磁気記
録媒体は、オーディオ分野、ビディオ分野、コンピュー
タ分野で広く使われている。これらの内、例えばビディ
オ分野の磁気テープについていえば、例えばカセットに
収納された磁気テープは画像の記録やその再生を行うと
きにはこのカセットがビデイオデッキに装着され、その
テープがガイドポールやガイドローラに案内されて走行
されながら磁気ヘッドに摺擦走査される。このようにし
て磁気テープに画像を記録したり、あるいはその画像を
再生するには、その感度、特に高周波領域での出力を改
善するために磁気ヘッドに対する磁気テープの摺擦状態
が変動しないように磁性層の表面は平滑に仕上げられて
いる。そしてこの磁性層については磁気ヘッド、ガイド
ローラ等に対する走行性、耐久性の向上が図られている
しかしながら、この磁気テープをビディオデッキで走行
させるときは磁気テープの表面のみならず、その裏面も
上記ガイドポール、ガイドロールに摺擦されるのでその
表側の磁性層がガイドポール、ガイドロールに対する走
行性、耐久性がよくても磁気テープの裏側の擦られる部
分のこれらに対する走行性、耐久性が良くないときは、
走行する磁気テープに過度のテンションがかかり、これ
により磁性層が磁気ヘッドに対して過度に擦すられる状
態になるので、磁性層のfin (g、磁性層の磁性粉
の剥落等が起こるのみならず、磁気テープの巻取られる
テンションが強弱変動してその巻圧が変動しその巻姿が
乱れてテープのエツジが不揃いになり、その再使用のと
きテープの走行にムラができる。これらのことが起こる
と、スキュー、ジッター、クロマS/N等の画像あるい
は電磁変換特性が悪くなる。そのため、磁気テープの裏
面にはバックコート層が設けられる。
このバックコート層には上記のようにガイドポール、ガ
イドロールあるいはガイドピン等に対する走行性、耐久
性がよくなるような工夫が図られており、この工夫のう
ちには無機質粉末を樹脂層に含有させたものがある。こ
れはバックコート層の表面を粗面にしてガイドポール等
との接触面積を少なくし、そのFEl擦係数を少なくす
るようにしたものである。例えば特開昭57−1302
34号公報、特開昭58−161)35号公報、特開昭
57−53F125号公報、特開昭58−2415号公
報、特公昭50−3927号公報にはいずれも無機質粉
末を用いた例が示され、さらにこれらの多くにはその粒
径を限定したものが示されている。しかしながら、これ
らの無機質粉末を使用したものでも十分な滑り性が得ら
れないだけでなく、例えば特公昭50−3927号公報
に記載されているアルミナ粒子のようにバックコート層
がガイドピン等と接触するときこのビン等を削ってしま
い、その磁気テープを円滑に案内走行させるガイドピン
の機能を害することがあるのみならず、これらを含むバ
ックコート層が擦られたときにこれに抗する粒子のバイ
ンダーに対する結合力も不十分で粉落ちを起こし易く、
また、磁気テープが巻かれたときに磁性層とバックコー
ト層が接触するときバックコート層の凸部が磁性層を傷
付けたり、その凹凸が磁性層にも写され、磁性層が走査
されて画像が再生されるとき画像の色のノイズの程度を
示すクロマS /Nのような電磁変換特性を害すること
がある。
これらの問題は、無機質粉末は一般に、粒子形状は多種
多様で一定しないのみならず、その粒径の分布も広いこ
とによる。一般に粒子形状が球形であるときには粒子は
規則正しく並び易く、こ市ら粒子がバックコート層表面
に規則正しく並べば、バックコート層が例えばガイドポ
ールと接触するときもこれら粒子が点状接触するため摩
擦係数を小さくでき、また、粒子の粒径分布が狭い場合
には平均粒子径が同じでも特に大きな粒子が混じるとい
うこともないが、無機質粉末の場合にはこれのことを期
待し難い。そのため、無機質粒子を用いた場合にバック
コート層表面を滑り易くするためには比較的大きな粒径
を有するものが使用されるのが望ましいが、今度は上記
のように磁性層を傷付けたり電磁気特性を害する。この
ことから、例えばバックコート層の表面粗さのcut 
off 0.081の中心1平均粗さRaを0.010
〜0.026μmで動摩擦係数μを0.36以下にして
磁性層に凹凸が写されないでバックコート層の走行性、
耐久性のみが上昇するようなことを上記各公報に記載さ
れている無機質粉末だけで望むことは困難である。
また、上記各公報に記載されている無機質粉末を用いる
とこれらは水との親和性が比較的良いためいろいろな雰
囲気下で使用される磁気記録媒体は保存中やビディオデ
ッキ等で使用中に空気中の水分を吸収し易く、このよう
に磁気記録媒体が水分を吸収するとその表面は金属製の
ガドボール等に対して粘着し易くなり、この粘着が起こ
ると定常状態で走行している磁気記録媒体が一時的に停
止され、つぎの瞬間には急に引っ張られるようになり、
、いわゆるスティックスリップを起こし易く、走行が不
安定になり易い、それのみならず、磁性層に金属粉末を
使用したり、蒸着等による金N薄膜を使用しているもの
ではバックコート層に採り込まれた水分によりこれらが
腐食されて性能の劣化を生じることがある。
また、一般に無機質粉末はバインダー中における分散性
があまり良くなく、その十分な分散を行なうには多くの
時間を必要とするのみならず、一旦分散しても再び凝簗
を起こし易い。例えばこれらの無機質粉末の分散液を長
期保存するとその粒子の比重が大きく、カーボンブラン
クを除いてほとんどが2〜4であるので沈降し易い。特
に無機質粉末の平均粒子径が0.2μ以下のときは、分
散不良を起こし易く、また、分散後もその分散安定性に
欠ける。このように分散性の悪い無機質粉末を分散不良
のまま使用したり、分子H1,後凝集したものを使用す
ると、バックコート層の表面の粗さのコントロールが良
く行なわれず、例えば大きすぎる粒子が存在したときは
、バックコート層表面の凹凸を大きくし過ぎる結果、上
記したようにその凹凸が磁性層に写されて電磁気特性を
害する等の問題を生じる。逆に無機質粉末の平均粒子径
が02μ以上のときは、その塗料中における分散状態は
良好であるが、今度は原料の粒子そのものが大きいため
粒子が沈降し易く分散安定性が悪いとともにバックコー
ト層の表面粗さが大き過ぎることになりこれを敢えて小
さくしようとすると無機質粉末のバインダー中における
充填率を下げなければならない、このように無機質粉末
の充填率を低くすると、テープが巻かれたときにテープ
同志が粘着を起こすいわゆる眉間粘着を起こしたり、耐
摩耗性、滑り性を書し、また、ステイクスリップを起こ
し易くする。
また、一般に無機質粉末はバインダー用樹脂とのなしみ
が良くなく、この樹脂から分離して粉落ち等を生じ、例
えばビディオデッキを汚したり、この粉落ちのした部分
に対応する磁性層の画像の再生にドロップアウトを生じ
る原因になることがある。
このようにバックコート層の粗さが適当でなく、また粉
落ちが生じるようなことがあって十分な耐摩耗性、耐久
性が得られないと磁性層の粉落ち等の問題を生じ、出力
の変動のみならず、上記クロマS /N等の電磁変換特
性も良くできないことになる。
特に最近、ビディオ機器はVH5方式のビディオムービ
ー、β・ムービー等小型化、高密度化が図られ持ち運び
が容易に行なえるようなものになってきて、従来の一定
場所に据え置くものから戸外にも持ち出されているいろ
の状況下でビディオ撮りが行なわれるようなものになっ
てきているので、磁気テープについてもこれらに適合す
るものの出現が望まれている。すなわち、ビディオ機器
の小型化、高密度化は磁気テープの通路を複雑化し、こ
のテープのガイドボールやガイドロール等と接触する機
会を多くして擦すられる頻度も多くし、一層の走行性と
粉落ち等を防止する耐摩耗性、耐久性の向上を要求して
おり、このためにはバックコート層の一層の性能の向上
が望まれている。
以上、従来のバックコート層には無機質粉末の使用に伴
う問題点がありその改善が望まれていた。
発明の目的 本発明の第1の目的は、粉末の分散性及び分散安定性が
良く表面粗さのコントロールの容易なバックコート層を
有する磁気記録媒体を提供することにある。
本発明の第2の目的は、機械的強度が大きく、しかもガ
イドポール等を削り過ぎることがないような硬すぎない
粒子を含有するバックコート層を有する磁気記録媒体を
提供することにある。
本発明の第3の目的は、粉落ちの生じないようなバック
コート層を有する磁気記録媒′体を提供することにある
本発明の第4の目的は、上記目的を達成することにより
走行性、耐久性を有し、ドロップアウト等の少ない磁気
記録媒体を提供することにある。
発明の構成 上記目的は、支持体の一方の面側に磁性層を有し、この
支持体の他方の面側にバックコート層を有する磁気記録
媒体において、バックコート層は有機質粉末と無機質粉
末とをバインダー中に含有し、かつこれらの有機質粉末
と無機質粉末の混合重量比が1 /100〜30/1で
あることを特徴とする磁気記録媒体を提供することによ
り達成される。
上記のように構成すると、無機質粉末のみを用いた場合
の上記のような欠点は有機質粉末の優れた性質により克
服され、しかも無機質粉末がバックコート層に含まれる
ことにより層強度を大きくできる性質も併せ持つことが
でき、有機質粉末と無機質粉末の特性を相乗的に発揮す
ることができる。
すなわち、 有機質粉末は、同じ有機系のバインダーに
対してなじみが良く、したがってバインダーによる結合
力が大きいため擦られたときの抵抗力を大きくできる。
そのため耐摩耗性、耐久性を向上できるのみならず、有
機溶剤に対する濡れも良いこと及び比重が小さいため沈
降しにくいことと併せてバックコート層を形成すための
塗布液の分散安定性を向上できる。また、実験の結果例
えばボールミルによる分散が容易であるとともにその粒
子の粒径分布のバラツキも小さくできるので表面粗さを
上記無機質粉末に比べあまり大きくすることなく、摩擦
係数を小さくでき、このようにするとその硬度が無機質
粉末より小さいこととあいまってガイドピン等を摩耗す
ることも少なくできる。一方、無機質粉末がバックコー
ト層に含有されることによりその充填効果が現れ、バッ
クコート層の層強度を大きくできる。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明では有機質粉末と無機質粉末とは併用されるが、
この有機質粉末の真の比重は0.8〜2.5が好ましい
、この範囲より小さ過ぎるとバックコート層の表面に浮
き易く、遊真1)することがある。
逆に上記範囲より大きすぎると、バックコート層表面に
存在しにくくなり、塗料中で沈降を起こし易くなる。な
お、真の比重とは嵩比重に対しての表現であり、見掛け
でない真実の比重を意味する。
また、平均粒子径は2μ以下のものが良く、好ましくは
0.02〜0.5μのものである。特に高記録密度可能
の磁気テープでは0.1 μ〜0.5μが好ましい。
本発明に用いられる有機質粉末としては、上記のような
諸性質を具備し易い、例えばベンゾグアナミン系樹脂粉
末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が好ま
しいが、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹
脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末
、ポリフッ化エチレン樹脂粉末等も使用でき、比較的軟
らかい樹脂粉末はこれが無機質粉末とともに用いられる
ことによりバックコート層の硬度を適度にすることがで
きる。
また、本発明に用いられる無機質粉末としてはモース硬
度が2.5〜6.5のものが好ましく、その平均粒子径
は上記有機質粉末と同様に0.02〜0.5μのものが
好ましい、これらのものとしては、例えばCaC03、
Ba504、Too 2、Fe2OB 、TiO。
ZnO1SnO2等が挙げられる。
上記のを機質粉末と無機質粉末の混合割合は重量比で1
 /IOQ〜30/1が好ましく、さらに好ましくは1
/1〜20/1である。有機質粉末が1/lOより少な
い比率ではこれら混合物がバックコート層に使用されて
も無機質粉末の性質が多く現れてその粉落ちが多くなり
、また、有機質粉末が3゜/1より多くなるとバックコ
ート層が軟らが過ぎることになって無機質粉末の充填効
果が減少してバックコート層の層強度が届くなる。この
ことから、有機質粉末と無機質粉末の混合割合は上記範
囲が良く、これにより有機質粉末の上記した良い性質と
無機質粉末のバックコート層補強効果の相乗効果が発揮
される。
上記有機質粉末と無機質粉末の混合物はバインダー10
0部に対して10〜400部が好ましく、さらに好まし
くは25部〜150部である。
上記のように有機質粉末と無機質粉末の割合、これら粉
末のバインダーに対する割合の好ましい範囲が挙げられ
るが、無機質粉末については粒径の小さいものを使用し
、有機質粉末については粒径の大きいものを使用すれば
、バックコート層が具備すべき性能に対してそれぞれの
粉末の特性をより良く発揮することが期待でき、磁気記
録媒体の最終的な性能としての例えばドロップアウトを
効果的に減少できるので好ましい0例えば0.07μの
微粒子無機質粉末100重量部に対して例えば1゜0μ
の粗粒子有機質粉末2重量部混合した混合粉末を有する
バックコート層を備えた磁気テープはそのドロップアウ
トを効果的に減少できる。
上記の有機質粉末について詳述すると、ベンゾグアナミ
ン系樹脂の一例は下記構造を有する化合物とホルムアル
デヒドから縮合反応等により導かれるものを基本構造と
した樹脂であって、ヘンゾグアナミンのメチロール化、
メチレン化、アルキルエーテル化等の反応により得られ
る樹脂であっても良く、また、ベンゾグアナミンと尿素
、メラミン、フェノール等との共重合した樹脂粉末等で
あっても良く、さらにこの外に下記化合物のベンゾグア
ナミン樹脂と同様の性質を有する頻偵化合物から製造さ
れるベンゾグアナミン系樹脂も含まれる。
このベンゾグアナミン系樹脂は粉末にして用いられるが
、そのバインダー中における粒子は球形であることが好
ましい。これは球形粒子がバックコート層の粗面を形成
するとこれに接触するものは点状接触しその摩擦を小さ
くできるからである。
γ1)2 N4°)    II しかしこれにかぎらず楕円、方形等いずれの形でも用い
られ、形状の異なる粒子を混合して用いても良い。
このベンゾグアナミン系樹脂粉末のモース硬度は、例え
ばテフロン等のポリフッ化エチレン系樹脂粉末より大き
いものが用いられるのが好ましく、その値が5以上のも
のが好ましく、さらに好ましくは約6以上のものである
。また、このベンゾグアナミン系樹脂粉末の真の比重は
、1.1〜1.5が好ましい。このベンゾグアナミン系
樹脂粉末の性質で特に重要なことは、機械的強度が大き
く、磁性粉、バインダー用樹脂、その他の添加剤ととも
に分散機で分散する際、例えばボールミル等の厳しい分
散条件にも耐えることができるということであり、これ
らの性質はポリフッ化エチレン系樹脂粉末よりは優れて
いる。ベンゾグアナミン系樹脂粉末の内でもポーラスに
したもの(例えば見比M/嵩比重1.3〜8)は、特に
バインダー用樹脂、溶剤に濡れが良く、その分散が優れ
ているため、例えば分散剤なしでも分散可能でその分散
安定性も良好であり好ましい。
上記ペンジグアミン系樹脂粉末は最大粒径が2.0μ禦
以下のものが好ましく、さらに好ましくは平均粒径が0
.02〜0.5μ卯のものである。この場合粒径分布は
バラツキの少ないものが好ましい。
しかし粒径分布の広いものも使用できるし、粒径分布の
異なる2種以上の粒子群を混合して用いても良い。
上記ベンゾグアナミン樹脂粉末の具体例としてはエポス
ター(日本触媒化学側製)が挙げられる。
本発明に用いられるフタロシアニン系顔料は、一般式(
CsHaN2) R’nで表わされ、R゛としてはHl
D 、 Na、 K 、 CII、 AgSBe5Mg
%Ca、 Zn、 Cd、 Ba。
1)g%Al、Gas Irs Las Nds St
、 Eus Gds DY% 80%Er、 Th、 
Tm、Yb%Lu、 Ti、 Sn、 Iff、 Pb
、ν、sb。
Cr、 Mo%U 、 Mn、 Pe、 CC1% N
4%Rh、 Pd、 Os、 Ptが挙げられ、nは0
〜2である。このフタロシアニン系顔料の結晶型として
は、α、β、γ、χ、π、ε等がある。また、上記一般
式に例えば塩素等の置換基を有するものも含まれる。
上記フタロシアニン系顔料粉末は最大粒径が2.0μm
以下のものが好ましく、さらに好ましくは平均粒径が0
.02〜0.5μのものである。この場合粒径分布はバ
ラツキの少ないものが好ましい。
しかし粒径分布の広いものも使用できるし、粒径分布の
異なる2種以上の粒子群を混合して用いても良い。
本発明には上記のほかの無機葦粉末も併用することがで
き、これらのものとては酸化珪素、酸化アルミニウム、
酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、α−Fe20
3、タルク、カオリン、硫酸カルシウム、窒化硼素、弗
化亜鉛、二酸化モリブデン、等からなるものが挙げられ
る。
本発明に用いられるバインダーには後述する樹脂が用い
られるが、これらの内ウレタン樹脂と塩化ビニル酢酸ビ
ニル共重合体樹脂の混合樹脂、ウレタン樹脂とフェノキ
シ樹脂の混合樹脂が後述する支持体に対する接着性の点
で好ましく、特に塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂は
ウレタン樹脂との相溶性が他の樹脂より良く、その混合
率を大きくできるため望ましい、塩化ビニル酢酸ビニル
共重合体樹脂のウレタン樹脂に対する混合割合で好まし
いのは15重量%〜75重量%である。
上記ウレタン樹脂の内ではポリエステルタイプがポリエ
ーテルタイプのものよりカーボンブラックに対する分散
性の点で好ましい。
上記バインダーには硬化剤を併用することが好ましいが
、このような硬化剤には良く知られている後述するイソ
シアネートが用いられ、その内でもメチレンジイソシア
ネート系又はトリレンジイソシアネート系が好ましい。
バインダー中における上記各成分の割合は、ウレタン樹
脂については全体の40重量%〜80重量%が好ましく
、硬化剤については全体の20重量%〜40重量%が好
ましい。硬化剤がこれより少な過ぎるでも多過ぎても磁
気テープはステックスリップを起こし易くなる。
上記バックコート層に使用できるバインダー用樹脂とし
ては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子
線硬化型樹脂及びこれらの混合物が挙げられる。
バインダー用樹脂としての熱可塑性樹脂としでは、軟化
温度が150℃以下、平均分子量が10,000〜20
0,000 、重合度が約200−2,000程度のも
ので、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−7クリロ
ニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共
重合体、アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタ
クリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メタク
リル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸エステル−スチレン共重合体、ウレタンエラストマー
、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−7クリロニトリル
共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ポ
リアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導
体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイ
アセテート、セルローストリアセテート、セルロースプ
ロピオネート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタ
ジェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエー
テル−アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種
の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が使
用される。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状態で
は200,000以下の分子量であり、塗布乾燥後には
縮合、付加等の反応により不溶化するものが使用される
。これらの樹脂の内では樹脂が熱分解するまでの間に軟
化又は溶融しないものが好ましい。具体的には、例えば
フェノール樹脂、フェノキシ4b(脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、塩
化ビニルー−酢酸ビニル樹脂、メタクリル酸塩共重合体
とジイソシアネートプレポリマーの混合物、高分子量ポ
リエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物
、尿素ホルムアルデヒド樹脂、ポリエステルポリオール
とイソシアネートの混合物、ポリカーボネート型ポリウ
レタン、ポリアミド樹脂、低分子量グリコール・高分子
量ジオール・トリフェニルメタントリイソシアネートの
混合物、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物等である。
電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポリマー、
例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ
、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリル
タイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリアミドアク
リルタイプ等、または多官能モノマーとして、エーテル
アクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エス
テルアクリルタイプ、了り−ルタイプ、ハイドロカーボ
ンタイプ等が挙げられる。
本発明に係わる磁気記録媒体のバックコート層の耐久性
を向上させるためにバックコート層に各種硬化剤を含有
させることができ、例えばイソシアネートを含有させる
とかできる。
使用できる芳香族イソシアネートは、例えばトリレンジ
イソシアネートCTDT ) 、4.4°−ジフヱニル
メタンジイソシアネート(MDI ) 、キシリレンジ
イソシアネート(XDT ) 、メタキシリレンジイソ
シアネート(MIDI)及びこれらイソシアネ−1−と
活性水素化合物との付加体などがあり、平均分子量とし
ては100〜3,000の範囲のものが好適である。
一方、脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレン
ジイソシアネート(IIMI)I) 、リジンイソシア
ネート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート(
TMDI)及びこれらイソシアネートと活性水素化合物
の付加体等が挙げられる。これらの脂肪族イソシアネー
ト及びこれらイソシアネートと活性水素化合物の付加体
などの中でも、好ましのは分子量が100〜3.000
の範囲のものである。
脂肪族イソシアネートのなかでも非脂環式のイソシアネ
ート及びこれら化合物と活性水素化合物の付加体が好ま
しい。
上記イソシアネートと活性水素化合物の付加体としては
、ジイソシアネートと3価ポリオールとの付加体が挙げ
られる。また、ポリイソシアネートも硬化剤として使用
でき、これには例えばジイソシアネートの5量体、ジイ
ソシアネート3モルと水の脱炭酸化合物等がある。これ
らの例とじては、トリレンジイソシアネート3モルとト
リメチロールプロパン1モルの付加体、メタキシリレン
ジイソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モ
ルの付加体、トリレンジイソシアネートの5量体、トリ
レンジイソシアネート3モルとへキサメチレンジイソシ
アネー12モルからなる5量体等がある。
本発明のバックコート層には、上記のほかに潤t%剤を
併用することも好ましく、例えば炭素数13〜16のm
個アルコールとステアリン酸とのエステルが好ましい、
二の井には1&述する磁性層に使用される脂肪酸エステ
ルが使用できる。また、本発明のバックコート層には後
述する分散剤、帯電防止が使用できる。
本発明の磁気記録媒体の磁性層としては、磁性粉、バイ
ンダー及び分散、71XIIrk剤等を使用した塗布型
磁性層であっても良いし、蒸着法、スパッター法、ペー
パーデポジション法等によって形成された薄膜型磁性層
であっても良い。
磁性層のバインダーとしては上記パンクコート層のバイ
ンダーと同様のものが使用でき、また、磁性材料として
は、例えばγ−Fe20B、Co含有r−Fe203、
Co被着r−Pe203、Fe50+、Co含有Fe3
O4、Co被着Fe3O4、CrO2等の酸化物磁性体
、例えばFe、 Ni、 Co、 Fe−Ni合金、F
e−Co合金、Fe−Ni−1量合金、Fe−Ni−C
o合金、Fe−Mn−Zn合金、Fe−Ni−Zn合金
、Fe−Co−Ni−Cr合金、Fe−Co−N1−P
合金、Co−Ni合金、Co−P合金、Co−Cr合金
等Fe、 Nis Coを主成分とするメタル磁性粉等
各種の強磁性体が挙げられる。これらの金泥磁性体に対
する添加物とてはSi、 CLI% Zn、  A1、
PlMn、 Cr等の元素又はこれらの化合物が含まれ
ていても良い、またバリウムフェライト等の六方晶系フ
ェライト、窒化鉄も使用される。
上記磁性層を形成する塗料には必要に応じて分散剤、潤
滑剤、研磨剤、帯電防止剤等の添加剤を含有させても良
い。
例えば分散剤としては、例えばレシチン;カプリル酸、
カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸
、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール
酸、リルン酸等の炭素原子数8〜18個の脂肪酸(R−
COOI+で表されるRは炭素原子数7〜17個の飽和
又は不飽和のアルキル基);上記の脂肪酸のアルカリ金
属(1,i、 Na、 K等)又はアルカリ土類金K 
(Mg、 Ca、Ba等)からなる金属石鹸等が挙げら
れる。このほかに炭素原子数12以上の高級アルコール
、さらには硫酸エステル等も使用可能である。また、市
販の一般の界面活性剤を使用することもできる。これら
の分散剤は1種類のみで用いても、あるいは2種類以上
を併用しても良好である。これらの分散剤を磁性層に用
いる場合には磁性体100重量部に対して1〜20重量
部の範囲で添加され、上記バックコート層に用いる場合
にはバインダー100重量部に対して2〜20重量部添
加しても良い。
また、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファイ
ト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭素原子
数12〜16の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個のm
個アルコールからなる脂肪酸エステル類、炭素数17個
以上の−塩基性脂肪酸とこの脂肪酸の炭素数と合計して
炭素数21〜23+1?となる一価のアルコールからな
る脂肪酸エステル等が使用さる。これらの潤滑剤はバイ
ンダー100重量部に対して0.2〜20重量部の範囲
で添加される。
この磁性層には研磨剤も使用でき、この研磨剤としては
、−メ1)に使用される材料で熔融アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、コランダム、人造コランダム、ダイヤ
モンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメリー(主成
分はコランダムと磁鉄鉱)、二酸化チタン等が使用され
る。これらの研磨剤は平均粒子径0.05〜5μの大き
さのものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μのも
のである。これらの研磨剤は磁性粉100重量部に対し
て1〜20重量部の範囲で添加される。
また、帯電防止剤としてはカーボンブラックのほかに、
グラファイト、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸
化チタン−酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、カーボ
ンブランクグラフトポリマーなどの導電性粉末;サポニ
ン等の天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシドール系等のノニオン界面活性剤;ピ
リジンその他の複素12m、ホスホニウム又はスルホニ
ウム類等のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン
酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基
を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル等の
両性活性剤などが挙げられる。
これらの界面活性剤は、単独又は混合して添加しても良
い、これらは帯電防止剤として用いられるものであるが
、その他の目的、例えば分散、磁気特性の改良、潤滑性
の改良、塗布助剤として使用される場合もある。
上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗料の塗布時の
希釈溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類
;メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール
等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテート等
のエステル類;グリコールジメチルエーテル、グリコー
ルモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素:メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン等
のハロゲン化炭化水素等のものが使用できる。
また、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネートなどのプラ
スチックが挙げられるが、Cu、  AI、Zn等の金
兄、ガラス、BN。
゛Siカーバイド、磁器、陶器等のセラミックなども使
用できる。
これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約
3〜100μ摺程度、好ましくは5〜50μ−であり、
ディスク、カード状の場合は30μm〜10IIIII
程度であり、ドラム状の場合は円筒状で用いられ、使用
するレコーダに応じてその型は決められる。
上記支持体とバックコート層の中間には接着性を向上さ
せる中間層を設けても良い。
支持体上に上記バックコート層を形成するための塗布方
法としては、エアードクターコート、ブーレードコート
、エアーナイフコート、スクイズコート、含浸コート、
リバースロールコート、トランスファーロールコート、
グラビアコート、キスコート、キャストコート、スプレ
ィコート等が利用できるがこれらに限らない。
発明の効果 本発明は、以上のように、有機質粉末と無機質粉末をバ
ックコート層に含有させるようにしたので、有機質粉末
の特性と無機質粉末の特性の両方の特性を相乗した効果
を有するバックコート層を有する磁気記録媒体を提供で
きる。すなわち、有機質粉末はバインダー用樹脂等に対
して分散性、分散安定性が良いので、その塗料を用いて
形成したバックコート層の表面粗さのコントロールが容
易になり、例えばバックコート層の凹凸が磁性層に写さ
れる等の問題を少なくすることができる。
また、有機質粉末は強靭であり、硬過ぎることもないの
でバックコート層が強靭になり、また、ビディオデノキ
やカセットのガイドボールやガイドピン等を削るような
こともないようにできる。さらに有機質粉末はバインダ
ー用樹脂に対するなじみが良いのでその結合力も大きく
その粉落ちを少なくできる。一方、無機質粉末はその充
填効果によりバックコート層に硬さを与え、バックコー
ト層の屓強度を適度に保つことができる。
このようにして走行性、耐久性の優れたバックコート層
を有する磁気記録媒体を痔供でき、磁気記録媒体の電磁
変換特性、特にクロマS/Nの低下を抑制したり、ドロ
ンブアウウトを少なくする等の諸性能を向上でき、高密
度記録化に対する最近の磁気記録媒体に対する要求にこ
たえることができる。
実施例 次に本発明の詳細な説明するが本発明はこれらに限定さ
れるものではない、なお、部は重量部を示す。
実施例1 下記組成物をボールミルで48時間混合・分1)にシ、
イソシアネート3部添加した後、平均粒子径1μ■のフ
ィルターで濾過した。
金属磁性粉           100部(平均粒子
サイズ 0.26μ+n Xo、03μm Xo、03μm)塩
化ビニル酢酸ビニル共重合体   4部(ユニオンカー
バイト社製 ビニライトVAGI+) ポリウレタン          16部(グツドリッ
チ社製 ニスクン5701F1) ミリスチン酸           2部メチルエチル
ケトン       200部トルエン       
    170部この塗料を配向磁場のもとて厚さ12
μmのポリエチレンテレフタレートのベースフィルム上
に乾燥膜厚4μになるように塗布し、さらに乾燥を行な
い、この乾燥後のものをカレンダー処理して磁性層をベ
ースフィルム上に形成した。
ついで下記の組成物をボールミルにて48時間混合・分
散し、硬化剤のイソシアネート20部を加えてバックコ
ート履用塗布液を調製した。この塗布液を上記磁)!1
.層の反対側のベースフィルム上に乾燥膜厚0.8μに
なるようにリバースロールにより塗布・乾燥してバック
コート層を形成し、1部2幅にスリットして実施例1の
磁気テープを作成した。
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体  35部(ユニオンカ
ーバイト社製 ビニライトνA G II ) ポリウレタン          35部(グツドリッ
チ社製 ニスタン5701) BaSO4(粒径0.3 μ)        15部
ベンゾグアナミン樹脂粉末    75部(平均粒径0
.3 μ) メチルエチルケトン       500部トルエン 
           500部実施例2 実施例1において、磁性層塗料のうち金属磁性粉の代わ
りにCO被着r−Fe2O3(軸比10、長軸長0.2
5μ)を用いた以外は同様にして磁性層を形成し、さら
にバラフコ二ト眉用塗布液に下記組成物をボールミル分
散しその分散液にイソシアネート20部加えたものを使
用した以外同様にして実施例2の磁気テープを作成した
フェノキシ樹脂         35部(ユニオンカ
ーバイト社製 PKHH) ポリウレタン          35部(グツドリッ
チ社製 ニスタン5701) TiO(粒径0.3μ)50部 フタロシアニンブルー      50部(平均粒径0
.3μ) メヂルエチルケトン       500部トルエン 
           500部実施例3 厚さ10メ1I1)のポリエチレンテレフタレー■・フ
ィルム表面に♀゛1め蒸着によってGo−Ni  (旧
20重量%)磁慴膜(膜摩0.1メ1)を設け、この研
PI層表面に潤滑油膜(厚さ0.01μ)を形成した浅
に下記組成物をボールミル分1)にし、その分1)に液
にイソシアネ−120部加えてハフクコ−l一層用塗布
液を調製してこの塗布液を上記磁性層と反対側のポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に塗布してバソクコー
[95を形成し、この後実施例]と同様にして実施例3
の磁気テープを作成した。
ニトロセルロース        35部(1?S ]
/2 ’) ポリウレタン          35部(グッドリン
チ社製 ニスタン5701) CaCOa  (粒径0.07μ)100部メラミン樹
脂粉末        2部(平均粒径1.0 μ) カーボンブラック        30部ミリスチン酸
            2部メチルエヂルケトン  
     500部トルエン            
500部比較例1 実施例1において、ハ諏りコート屓用塗布液中ヘンヅグ
アナミン樹脂粉末の代わりにCaCL3(平均粒子(¥
0.3μ)を用いた以外は同様にして比較例1の磁気テ
ープを作成した。
比較例2 実施例2において、ハックコート履用塗布液中フクロシ
アニンブルー顔料の代わりにC3CO3(平均粒子径0
.3μ)を用いた以外は同様にして比較例2の磁気テー
プを作成した。
比較例3 実施例3において、バックコート雇用塗布液中メラミン
樹脂粉末の代わりにCaC03(平均粒子径1.0μ)
を用いた以外は同様にして比較例3の磁気テープを作成
した。
上記実施例1〜3、比較例1〜3の磁気テープをν1)
Sビディオカセノトに詰め、ビクター社製ビディオデノ
キ1)17−7100にてそれぞれのテープのバックコ
ート層からの粉落ちに起因するドロップアウト(15,
ll5)の測定値及びビディオデ、キガイドポールのl
r5れ度合を観察した結果を表に示し、さらに実施例1
と比較例1について、バックコート層用塗布液の保存時
間(停滞時間hour)とその保存時間経過後の塗布液
を塗布してバックコート層を形成したときのこのバック
コート層の平均表面粗さRa(、+りの関係を表すグラ
フを第1図に示すと古もに、これらのそれぞれのRaの
バソクコーHtiを有する磁気テープのクロマS /N
の測定値を表すグラフを第2図に示す。なお、実線が実
施例、点線が比較例である。
なお、ドロップアウトの測定は磁気テープ製造後最初に
使用したもの、上記ビディオデソキで200回再生した
(多のものについて1分間のカウント数を測定し、ガイ
ドポールの汚れはこの200回再生したあとを肉眼で観
察し、5点法(5汚れ全くなし、4目立たないが少しあ
る、3少し目立つ、2かなり目立つ、1かなりひどい)
により評価した。
また、クルマS/N (dR)はクロマ信号(3,5R
用1z )を0.7]4シp−pにして輝度信号に乗せ
て録画し、この録画したものを再生し、クロマ信号のみ
を取り出してその実効値(S )とクロマ信号を取り除
いたときの雑音レベル(N)との比を表わす。
【図面の簡単な説明】
第1図はバックコート層用塗布液の保存期間(停滞時間
)とその保存後の塗布液により形成したバックコート層
の平均表面粗さを示すグラフ、第2図はそのバックコー
ト層のクロマS /Nを示すグラフである。 昭和59年08月27「1 第2図 イ亭ンシ仔8間(h口ur)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の一方の面側に磁性層を有し、この支持体
    の他方の面側にバックコート層を有する磁気記録媒体に
    おいて、バックコート層は有機質粉末と無機質粉末とを
    バインダー中に含有し、かつこれらの有機質粉末と無機
    質粉末の混合重量比が1/100〜30/1であること
    を特徴とする磁気記録媒体。
JP59176794A 1984-08-27 1984-08-27 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH061544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176794A JPH061544B2 (ja) 1984-08-27 1984-08-27 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176794A JPH061544B2 (ja) 1984-08-27 1984-08-27 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157033A true JPS6157033A (ja) 1986-03-22
JPH061544B2 JPH061544B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16019956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176794A Expired - Fee Related JPH061544B2 (ja) 1984-08-27 1984-08-27 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061544B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115925389A (zh) * 2022-12-13 2023-04-07 常熟理工学院 一种煤系高岭土矿质微波介质陶瓷材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154637A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5942634A (ja) * 1982-09-01 1984-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60150231A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154637A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5942634A (ja) * 1982-09-01 1984-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60150231A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115925389A (zh) * 2022-12-13 2023-04-07 常熟理工学院 一种煤系高岭土矿质微波介质陶瓷材料及其制备方法
CN115925389B (zh) * 2022-12-13 2023-09-22 常熟理工学院 一种煤系高岭土矿质微波介质陶瓷材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061544B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60136913A (ja) 磁気記録媒体
US4789591A (en) Magnetic recording medium
JPS60121515A (ja) 磁気記録媒体
JPH01173420A (ja) 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPS6157033A (ja) 磁気記録媒体
JPS61916A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157032A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234219A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110335A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180924A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180926A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180925A (ja) 磁気記録媒体
JPS60202529A (ja) 磁気記録媒体
JP3033983B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60229228A (ja) 磁気記録媒体
JPS62110622A (ja) 磁気記録媒体
JPS61104327A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576699B2 (ja)
JPS6314324A (ja) カ−ボンブラツク含有のバツクコ−ト層を設けた磁気記録媒体
JPS60234227A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234222A (ja) 磁気記録媒体
JPS62197925A (ja) バツクコ−ト層を有する磁気記録媒体
JPS6271025A (ja) 磁気記録媒体
JPS6265231A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234220A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees