JPS61180924A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61180924A
JPS61180924A JP27895884A JP27895884A JPS61180924A JP S61180924 A JPS61180924 A JP S61180924A JP 27895884 A JP27895884 A JP 27895884A JP 27895884 A JP27895884 A JP 27895884A JP S61180924 A JPS61180924 A JP S61180924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
back coat
coat layer
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27895884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yasufuku
安福 義隆
Hitoshi Nara
奈良 仁司
Yuji Shimizu
雄二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27895884A priority Critical patent/JPS61180924A/ja
Publication of JPS61180924A publication Critical patent/JPS61180924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は磁気テープ、磁気カード等の磁気記録媒体に関
するものである。
口、従来技術 磁気テープ、磁気シート、磁気ディスクのような磁気記
録媒体は、オーディオ分野、ビディオ分野、コンピュー
タ分野で広く使われている。これらのうち、例えばビデ
ィオ分野の磁気テープについていえば、カセットに収納
された磁気テープは画像の記録やその再生を行うときに
は、このカセットがビディオデッキに装着され、そのテ
ープがガイドボールやガイドロールに案内されて走行し
、磁気ヘッドによって摺擦走査される。このようにして
磁気テープに画像を記録したり、あるいはその画像を再
生するには、その感度、特に高周波領域での出力を改善
するために、磁気ヘッドに対する磁気テープ摺擦状態が
変動しないように磁性層の表面は平滑に仕上げられてい
る。そして、この磁性層については磁気ヘッド、ガイド
ローラ等に対する走行性、耐久性の向上が図られている
しかしながら、この磁気テープをビディオデッキで走行
させるときは磁気テープの表面のみならず、その裏面も
上記ガイドボール、ガイドロールに摺擦されるので、そ
の表側の磁性層がガイドボール、ガイドロールに対する
走行性、耐久性がよくても磁気テープの裏側のこれらに
対する走行性、耐久性が良くないときは、走行する磁気
テープに過度のテンションがかかり、これにより磁性層
が磁気ヘッドに対して過度に擦すられる状態になるので
、磁性層の損傷、磁性層の磁性粉の剥落等が起こるのみ
ならず、磁気テープの巻取られるテンションが変動して
その巻玉が変動し、その巻姿が乱れてテープのエツジが
不揃いになり、その再使用のときテープの走行にムラが
できる。これらのことが起きると、スキュー、ジッター
、クロマS/N等の画像あるいは電磁気特性が悪くなる
そのため、磁気テープの支持体の裏面には、ガイドボー
ル、ガイドロールあるいはガイドピン等に対する走行性
、耐久性がよくなるようにバックコート層が設けられて
おり、このバックコート層のうちには無機質粉末をフィ
ラーとして樹脂層に含有させたものがある。これは、バ
ックコート層の表面を粗面にしてガイドボール等との接
触面積を少なくし、その摩擦係数を少なくするようにし
たものである。例えば特開昭57−130234号、同
58−161135号、同57−53825号、同5B
 −2415号、特公昭50−3927号にはいずれも
無機質粉末を用いた例が示され、さらにこれらの多くに
はその粒径を限定したものが示されている。しかしなが
ら、これらの無機質粉末を使用したものでも十分な滑り
性が得られないだけでなく、例えば特公昭50−392
7号に記載されているアルミナ粒子のようにバックコー
ト層がガイドピン等と接触するとき、このピン等を削っ
てしまい、その磁気テープを円滑に案内走行させるガイ
ドピンの機能を害することがある。しかも、バックコー
ト層が擦られたときに、これに抗する粒子のバインダー
樹脂に対する結合力も不十分で、粉落ちを起こし易く、
また、磁気テープが巻かれたときに磁性層とバックコー
ト層が接触する際、バックコート層の凸部が磁性層を傷
付けたり、その凹凸が磁性層にも写され、磁性層が走査
されて画像が再生されるとき、画像の色のノイズの程度
を示すクロマS/Nのような電磁気特性を害することが
ある。
これらの原因の一つは、無機質粉末は一般に粒子形状が
多種多様で一定しないだけでなく、その粒径の分布も広
いことによる。一般に、粒子形状が球形であるときには
粒子は規則正しく並び易く、これら粒子がバックコート
層表面に規則正しく並べば、バックコート層が例えばガ
イドボールと接触するときもこれら粒子が点状接触する
ため摩擦係数を小さくできる。また、粒子の粒径分布が
狭い場合には平均粒子径が同じでも特に大きな粒子が混
じるということもないが、無機質粉末の場合にはこれら
のことを期待し難い。そのため、無機質粒子を用いた場
合にバックコート層表面を滑り易くするためには、比較
的大きな粒径を有するものが使用されるのが望ましいが
、今度は上記のように磁性層を傷付けたり電磁気特性を
害する。このことから、例えばバックコート層の表面粗
さのcut off 0.08 mの中心線平均粗さR
aを0.010〜0−050 μm、動摩擦係数μを0
.10以上で0.36以下にして、磁性層に凹凸が写さ
れないでバックコート層の走行性、耐久性のみが上昇す
るようなことを上記各公報に記載されている無機質粉末
だけで望むことは困難である。
また、上記各公報に記載されている無機質粉末を用いる
と、これらは水との親和性が比較的良いため、いろいろ
な雰囲気下で使用される磁気記録媒体は保存中やビディ
オデッキ等で使用中に空気中の水分を吸収し易い。この
ように磁気記録媒体が水分を吸収すると、そのバックコ
ート層表面は金属製のガイドボール等に対して粘着し易
くなり、この粘着が起こると定常状態で走行している磁
気記録媒体が一時的に停止され、つぎの瞬間には急に引
っ張られるようになり、いわゆるスティックスリップを
起こし易く、走行が不安定になり易い。
それのみならず、磁性層に金属粉末を使用したり、蒸着
等による金属薄膜を使用しているものでは、バックコー
ト層に採り込まれた水分により、それらが腐食されて性
能の劣化を生じることがある。
また、一般に無機質粉末はバインダー樹脂中における分
散性があまり良くなく、その十分な分散を行なうには多
くの時間を必要とするのみならず、一旦分散しても再び
凝集を起こし易い。例えば、これらの無機質粉末の分散
液を長期保存すると、その粒子の比重が大きく、はとん
どが2〜4であるので沈降し易い。特に無機質粉末の平
均粒子径が0.2μ以下のときは、分散不良を起こし易
く、また、分散後もその分散安定性に欠ける。このよう
に分散性の悪い無機質粉末を分散不良のまま使用したり
、分散後凝集したものを使用すると、バックコート層の
表面の粗さのコントロールが良く行なわれず、例えば大
きすぎる粒子が存在したときは、バックコート層表面の
凹凸を大きくし過ぎる結果、上記したようにその凹凸が
磁性層に写されて電磁気特性を害する等の問題を生じる
。逆に、無機質粉末の平均粒子径が0.2μ以上のとき
は、その塗料中における分散状態は良好であるが、今度
は原料の粒子そのものが大きいため粒子が沈降し易く、
分散安定性が悪いとともに、バックコート層の表面粗さ
が大き過ぎることになり、これを敢えて小さくしようと
すると無機質粉末のバインダー樹脂中における充填率を
下げなければならない。このように無機質粉末の充填率
を低くすると、テープが巻かれたときにテープ同志が粘
着を起こすいわゆる層間粘着を生じたり、耐摩耗性、滑
り性を害し、また、スティックスリップを起こし易くす
る。
また、一般に無機質粉末はバインダー樹脂とのなじみが
良くな(、この樹脂から分離して粉落ち等を生じ、例え
ばビディオデッキを汚したり、この粉落ちのした部分に
対応する磁性層の画像の再生ドロップアウトを生じる原
因になることがある。
前述のような無機質フィラーに代えて、粒度及び粒子硬
軟の調節が可能な有機質物質をフィラーとして用いるバ
ックコート層が知られている。例えば、フッ素系樹脂微
粉末をバインダー樹脂中に分散してなるバックコート層
は、特開昭57−154639号、同59−92437
号公報に記載されている。
フッ素系樹脂と摩擦係数が小さくてバックコート層の潤
滑性を高めるが、次の如き問題点を有している。即ち、
上記の特開昭57−154639号公報においては、フ
ッ素系樹脂がバインダー樹脂とのなじみが悪いことを考
慮して、バックコート層に分散剤を添加して分散性を上
げてはいるが、分散剤が可塑剤として副作用を生じ、こ
れによって層に粘着性を生ぜしめたり、スティックスリ
ップを起こし易くなり、フッ素系樹脂の潤滑効果を減少
させてしまう。また、上記の特開昭59−92437号
公報では、フン化炭素粉末をバックコート層中に分散さ
せているが、バックコート層に要求される潤滑性は得ら
れるものの、分散粉末中にフッ素を含むことから、粉末
の表面エネルギーが低いことに依って分散が不十分とな
り易い。このために、バックコート層の表面を安定して
コントロールできず、磁性層に対する上述した転写によ
るルミS/N、クロマS/Nの劣化を克服できないと共
に、バックコート層の表面比抵抗が非常に高く、剥離帯
電の蓄積によるゴミの付着で磁気記録信号の欠落(ドロ
ップアウト)を発生してしまう。
ハ1発明の目的 本発明の目的は、走行安定性、S/N比に優れ、且つ長
期間の使用によっても性能が劣化せずに耐久性に優れ、
かつ層の摩擦係数が小さく、出力特性に優れた磁気記録
媒体を提供することにある。
二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明による磁気記録媒体は、磁性層とは反対側
の支持体面上にバックコート層が設けられている磁気記
録媒体において、バインダー樹脂中にpHが7.5以下
のカーボンブラックと、メラミン系樹脂粒子及びグアナ
ミン系樹脂粒子のうちの少なくとも1種類とを重量比で
(10:1)〜(5000: 1 )の割合で分散して
なるバックコート層が設けられていることを特徴とする
ものである。
本発明によれば、バインダー樹脂となじみが良くて分散
性に優れたメラミン系樹脂粒子および/またはグアナミ
ン系樹脂粒子を分散せしめているので、バックコート層
はフッ素系樹脂使用の場合と同様の潤滑性が付与され、
かつ分散性を良好にして層の表面性を安定にコントロー
ルできる。しかも、メラミン系樹脂粒子および/または
グアナミン系樹脂粒子と特定のカーボンブラックとを併
用しているので、バックコート層の摩擦係数を下げるこ
とができる。
こうした顕著な作用効果を得るためには、カーボンブラ
ック:メラミン樹脂粒子および/またはグアナミン系樹
脂粒子=(10:1)〜(5000: 1 )(重量比
)とすることが必須不可欠である。
即ち、この比が10:1より小さくてカーボンブラック
量が少なくなると、層の表面が粗れすぎてドロップアウ
トを回避できない。この比は更に、(100:1)〜(
5000: 1 )  とするのが望ましい。
また、バックコート層においては、バインダー樹脂10
0重量部に対し、カーボンブラックの添加量を15重量
部〜150重量部とすれば、上記した本発明の作用効果
が充分に生ぜしめられ、かつバックコート層の表面粗さ
をコントロールすることが容易となる。特に、望ましい
バックコート層の表面粗さは、平均表面粗さくRa)で
0.008μ〜0.045 pであり、0.010 p
 〜0.040 p mが更に好ましい。
摩擦係数は静摩擦係数(μS)と動摩擦係数(μk)に
あまり差がないことが好ましく、μSは0.10〜0.
35、好ましくは0.11〜0.30、μには0.10
〜0.25、好ましくは0.11〜0.24であること
が好ましい。
使用するメラミン系樹脂粒子の平均粒子径は0.02μ
m〜1.5μmが好ましく、更に0.07μm〜0.5
μmとすれば表面粗さをコントロールし易くなる。
本発明に使用するメラミン系樹脂は、第1図の赤外線吸
収スペクトルで示される構造を有し、同図に於いて縦軸
はトランスミタンス(%)、横軸は波数(cs−’ )
である。なお、透過臭化カリウム錠剤法によって求めた
該メラミン系樹脂は、メラミン、ヒドロキシメチルメラ
ミン、メチル化されたメチロールメラミン、アルコキシ
メチルメラミン等とホルムアルデヒドとから常法によっ
て合成することができる。
この際、反応触媒としてスルファミン等の公知の触媒を
用いることができ、また樹脂の粉末粒径をコントロール
するには反応系のpHや攪拌条件、貧溶媒の添加などに
よる反応の調節が行われる。
前記合成法については「重縮合と重付加」高分子学会高
分子実験学編集委員会編輯(共立出版−刊)、或いは「
ブラスチン′り材料読本」桜内雄二部著(工業調査会■
刊)を参照することができる。
また該メラミン系樹脂粉末に潤滑成分を付着または被着
させて用いることは好まし°い。潤滑成分としてはシリ
コーンオイル、有機シリコン化合物、脂肪酸エステル、
脂肪酸、燐酸エステル、硼酸エステル、有機弗素化合物
等が挙げられる。前記付着または被着の方法は、メラミ
ン系樹脂粉末を前記の潤滑剤成分を含む溶媒中に懸濁、
攪拌後、乾燥してもよいし、該樹脂粉末す合成最終工程
でこれらの潤滑成分を加えてもよい。また、エステル化
されたヒドロキシメチルメラミンを原料として使用して
もよい。
また、本発明で使用しうるグアナミン系樹脂は、前記メ
ラミン樹脂粉末と同様の特性を示す、すなわち、バイン
ダー樹脂とのなじみがよく、また粒子表面硬度、強度と
も高く、分散課程で粒子が破壊されることがない。該グ
アナミン系樹脂粉末の中で特にベンゾグアナミン樹脂粉
末が好ましいが、これに限らない。
本発明に用いられるベンゾグアナミン系樹脂の一例は、
ベンツ゛グアナミンとホルムアルデヒドら縮合反応等に
より導かれるものを基本構造とした樹脂であって、この
外に同様の性質を有する類似化合物から製造されるベン
ゾグアナミン系樹脂やグアナミン系樹脂も含まれる。
このベンゾグアナミン系樹脂は粉末にして用いられるが
、そのバインダー中における粒子は上記した理由により
球形であることが好ましい。しかしこれにかぎらず楕円
、方形等いずれの形でも用いられ、形状の異なる粒子を
混合して用いても良い。上記ベンゾグアナミン樹脂粉末
の具体例としてはエポスターS(日本触媒化学■製)が
挙げられる。
本発明には、上記のほかに、悪影響を与えない程度に無
機質粉末も併用することができ、これらのものとしては
酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミニ
ウム、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、α−F
 el O 3 、タルク、カオリン、硫酸カルシウム
、窒化硼素、弗化亜鉛、二酸化モリブデン等からなるも
のが挙げられる。これらの無機質粉末を適量使用すると
、バックコート層の層強度も大きくなる。
バックコート層に使用するpHが7.5以下のカーボン
ブラックは、例えばコロンビアカーボン社製のコンダク
テックス(Conductex) 975(比表面積2
50rrr/g、粒径24m、17、pH7,0> 、
コンダクテックス900(比表面積125イ/g、粒径
27mμ、p H6,8) 、レーベン(Raven)
 22 (比表面積20rd/g、粒径62m、cr、
p H7,0) 、同16(比表面積25rrf/g、
粒径61mμ、p H7,0> 、同14(比表面積4
5m/g、粒径59mμ、p H3,0)、同500(
比表面積38m/g、粒径59m、cr、pH7,0)
、同1035(比表面積95n?/g、粒径21mp、
p H3,5)、同2000 (比表面積190m/g
、粒径18mμ、pH6,0)カボフト社製のパルカン
(Cabot  Vulcan ) XC−72(比表
面積254rrr/g、粒径30mμ、P H5,0)
、スターリング(Sterling ) V(比表面積
35rrf/g、粒径50mμ、p H7,5)、同S
o(比表面積42nf/g、粒径41mμ、p H7,
5)、エレフテックス(Elftex )115(比表
面積66rd/g、粒径27mμ、pH7,0)、リー
ガル(Regal )99(比表面積46td/g、粒
径36mp、pH7,0)、同400(比表面積96r
rr/g、粒径25mμ、p H4,0)、ブラックパ
ールズ(BlackPearls ) 2000(比表
面積343i/g、粒径15mμ、p H2,5)、同
1300(比表面積560m/g、粒径13m、cr、
pH2,5)、ラーベン1040 (比表面積120r
rf/g。
粒径28mμ、pH2,8)等がある。本発明のカーボ
ンブランクは20〜70mμの粒径を有しているのが好
ましい。
荒れて、媒体のS/N等の電磁気特性が著しく悪くなる
。同様にpHが2.5以上のカーボンである、ことが好
ましく、なかでもpHが4.0以下のカーボンブラック
が特に好ましい。
本発明に用いられる支持体上の各層(バックコート層を
含む)のバインダー樹脂(硬化剤もバインダー樹脂の一
部とする)には後述する樹脂が用いられるが、これらの
うちウレタン樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹
脂との混合樹脂、ウレタン樹脂とフェノキシ樹脂との混
合樹脂、ウレタン樹脂とニトロセルロースとの混合樹脂
が後述する支持体に対する接着性の点で好ましく、特に
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂はウレタン樹脂と
の相溶性が他の樹脂より良く、その混合率を大きくでき
るため望ましい。塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂
のウレタン樹脂に対する混合割合で好ましいのは、15
重量%〜75重量%である。
バインダー樹脂中における上記各成分の割合は、ウレタ
ン樹脂については全体の40重量%〜80重量%が好ま
しく、バインダー樹脂の一部である硬化剤については全
体の10重量%〜50重量%が好ましい。硬化剤がこれ
より少なすぎても多過ぎても、磁気テープはスティック
スリップを起こし易くなる。
前記媒体の構成層に使用できるバインダー樹脂としては
、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線硬
化型樹脂及びこれらの混合物が挙げられる。
バインダー樹脂としての熱可塑性樹脂としては、軟化温
度が150℃以下、平均分子量が10.000〜200
.000 、重合度が約200〜2,000程度のもの
で、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニ
トリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリ
ル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重
合体、アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタク
リル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メタクリ
ル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸
エステル−スチレン共重合体、ウレタンエラストマー、
ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共
重合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリ
アミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体
(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイア
セテート、セルローストリアセテート、セルロースプロ
ピオネート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテ
ル−アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の
合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が使用
される。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状態で
は200.00以下の分子量であり、塗布乾燥後には縮
合、付加等の反応により不溶化するものが使用される。
これらの樹脂のうちでは樹脂が熱エノキシ樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、メタクリル酸塩共
重合体とジイソシアネートプレポリマーの混合物、高分
子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの
混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、ポリエステルポリ
オールとイソシアネートの混合物、ポリカーボネート型
ポリウレタン、ポリアミド樹脂、低分子量グリコール・
高分子量ジオール・トリフェニルメタントリイソシアネ
ートの混合物、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物等で
ある。
電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポリマー、
例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ
、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリル
タイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリアミドアク
リルタイプ等、または多官能七ツマ−として、エーテル
アクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エス
テルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロカーボ
ンタイプ等が挙げられる。
本発明に係わる磁気記録媒体の構成層の耐久性を向上さ
せるために、構成層にバインダー樹脂の一部として各種
硬化剤を含有させることができ、例えばイソシアネート
を含有させることができる。
使用できる芳香族イソシアネートは、例えばトリレンジ
イソシアネート(TDI) 、4.4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート(MDI>、キシリレンジイソシ
アネー)(MDI)、メタキシレンジイソシアネート(
MXDI)およびこれらイソシアネートと活性水素化合
物との付加体などがあり、平均分子量としては100〜
a、oooの範囲のものが好適である。
一方、脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレン
ジイソシアネート(HMDI)、リジンイソシアネート
、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート(TMD
I)及、びこれらイソシアネートと活性水素化合物の付
加体等が挙げられる。
これらの脂肪族イソシアネート及びこれらイソシアネー
トと活性水素化合物の付加体などの中でも、好ましいの
は分子量が100〜3,000の範囲のものである。脂
肪族イソシアネートのなかでも非脂環式のイソシアネー
ト及びこれら化合物と活性水素化合物の付加体が好まし
い。
上記イソシアネートと活性水素化合物の付加体としては
、ジイソシアネートと3価ポリオールとの付加体が挙げ
られる。また、ポリイソシアネートも硬化剤として使用
でき、これには例えばジイソシアネートの5量体、ジイ
ソシアネート3モルと水の脱炭酸化合物等がある。これ
らの例としては、トリレンジイソシアネート3モルとト
リメチロールプロパン1モルの付加体、メタキシリレン
ジイソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モ
ルの付加体、トリレンジイソシアネートの5量体、トリ
レンジイソシアネート3モルとへキサメチレンジイソシ
アネート2モルからなる5量体等がある。
本発明の構成層には、上記のほかに潤滑剤を併用するこ
とも好ましく、例えば炭素数13〜16の一部アルコー
ルとステアリン酸とのエステルが好ましい。この外には
後述する磁性層に使用される脂肪酸エステルが使用でき
る。また、本発明の構成層には後述する分散剤、帯電防
止剤が使用できる。
本発明の磁気記録媒体は、例えば第2図に示すように、
支持体1上に磁性層2を有している。また磁性層2とは
反対側の面にBCCS2設けられている。
本発明の磁気記録媒体の磁性層としては、磁性粉、バイ
ンダー及び分散剤、潤滑剤等を使用した塗布型磁性層で
あっても良いし、蒸着法、スパッター法、ペーパーデポ
ジション法等によって形成された薄膜型磁性層であって
も良い。
磁性層の磁性材料としては、例えばγ−Fe20.、C
o含有r  F e203 、Co含有FeoX(3/
2 > X > 4/3)、Co被着r  Fet03
 、FexOa、Co含有Fe3O4、Co被着F 1
3304 、Cr Oを等の酸化物磁性体、例えばFe
5Ni、co、Fe−Ni合金、Fe−Co合金、F 
e −N i −P合金、1Fe−Ni−Co合金、F
e−Mn−Zn合金、Fe−Ni−Zn合金、Fe−C
o−Ni−Cr合金、Fe−Co−Ni −P合金、C
o−Ni合金、Co−P合金、Co−Cr合金等Fe、
Ni、Coを主成分とするメタル磁性粉等各種の強磁性
体が挙げられる。これらの金属磁性体に対する添加物と
しては、S 1% Cu % Z n %Al、PSM
n、Cr等の元素又はこれらの化合物が含まれていても
良い。またバリウムフェライト等の六方晶系フェライト
、窒化鉄も使用される。
上記磁性層を形成する塗料には必要に応じて分散剤、潤
滑剤、研磨剤、帯電防止剤等の添加剤を含有させても良
い。
例えば分散剤としては、例えばレシチン;カプリル酸、
カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸
、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール
酸、リルン酸等の炭素原子数8〜18個の脂肪酸(R−
COOHで表わされるRは炭素原子数7〜17個の飽和
または不飽和のアルキル基);上記の脂肪酸のアルカリ
金属(Li、Na、に等)又はアルカリ土類金属(Mg
、Ca、Ba等)からなる金属石鹸等が挙げられる。こ
のほかに炭素原子数12以上の高級アルコール、さらに
は硫酸エステル等も使用可能である。また、市販の一般
の界面活性剤を使用することもできる。
これらの分散剤は1種類のみで用いても、あるいは2種
類以上を併用しても良好である。これらの分散剤を磁性
層に用いる場合には磁性体100重量部に対して1〜2
0重量部の範囲で添加され、上記バックコート層に用い
る場合にはバインダー樹脂100重量部に対して2〜2
0重量部添加しても良い。
また潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファイト
、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭素原子数
12〜16の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の一価
のアルコールからなる脂肪酸エステル類、炭素数17個
以上の一塩基性脂肪酸とこの脂肪酸の炭素数と合計して
炭素数が21〜23個となる一価のアルコールからなる
脂肪酸エステル等が使用される。これらの潤滑剤はバイ
ンダー樹脂100重量部に対して0.2〜20重量部の
範囲で添加される。
この磁性層には研磨剤も使用でき、この研磨剤としては
、一般に使用される材料で溶融アルミナ、炭化ケイ素、
酸化クロム、コランダム、人造コランダム、ダイヤモン
ド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメリー(主成分は
コランダムと磁鉄鉱)、二酸化チタン等が使用される。
これらの研磨剤は平均粒子径0.05〜5μの大きさの
ものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μのもので
ある。これらの研磨剤は磁性粉100重量部に対して1
〜20重量部の範囲で添加される。
また、帯電防止剤としてはカーボンブラックのほかに、
グラファイト、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸
化チタン、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、カーボ
ンブラックグラフトポリマーなどの導電性粉末;サポニ
ン等の天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシドール系等のノニオン界面活性剤;ピ
リジンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニ
ウム類等のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン
酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基
を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル等の
両性活性剤などが挙げられる。
これらの界面活性剤は、単独または混合して添加しても
良い。これらは帯電防止剤として用いられるものである
が、その他の目的、例えば分散、磁気特性の改良、潤滑
性の改良、塗布助剤として使用される場合もある。
上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗料の塗布時の
希釈溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類
;メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール
等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテート等
のエステル類;グリコールジメチルエーテル、グリコー
ルモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等ノエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン等
のハロゲン化炭化水素等のものが使用できる。
また、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネートなどのプラ
スチックが挙げられるが、Cu % A j!、Zn等
の金属、ガラス、BN、、Siカーバイド、磁器、陶器
等のセラミックなども使用できる。
これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約
3〜100μm程度、好ましくは5〜50μmであり、
ディスク、カード状の場合は30μm〜10 mm程度
であり、ドラム状の場合は円筒状で用いられ、使用する
レコーダに応じてその型は決められる。
上記支持体と支持体に接する構成層の中間には接着性を
向上させる中間層を設けても良い。
支持体上に上記構成層を形成するための塗布方法として
は、エアードクターコート、ブレードコート、エアーナ
イフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロ
ールコート、トランスファーロールコート、グラビアコ
ート、キスコート、キャストコート、スプレィコート等
が利用できる。
ホ、実施例 次に、本発明を実施例について具体的に説明する。
まず、下記の如くにして磁性層■〜■を夫々支持体上に
形成し、更にバックコート層を形成した。
但、「部」は重量部を意味する。
く磁性層I〉 下記組成物をボールミルで48時間混合・分散し、イソ
シアネート5部添加後、平均粒子径1μmのフィルター
で濾過した。
金属磁性粉            100部(平均粒
子サイズ0.26.+7 m xo、03μm xO,
03μm)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体    8
部(ユニオンカーバイド社製ビニライトVAGH)ポリ
ウレタン           12部(グツドリッチ
社製ニスタン5701 F 1 ”)ミリスチン酸  
           2部メチルエチルケトン   
     200部トルエン            
 170部この塗料を配向磁場のもとて厚さ12μmの
ポリエチレンテレフタレートのベースフィルム上に乾燥
膜厚4μになるように塗布し、さらに乾燥を行ない、こ
の乾燥後のものをカレンダー処理して磁性層Iをベース
フィルム上に形成した。
く磁性層■〉 磁性層Iにおいて、磁性層塗料のうち金属磁性粉の代わ
りにCo被着r−FezO,(軸比10、長軸長0.2
5μ)を用いた以外は同様にして磁性層■を形成した。
く磁性層■〉 厚さ10μmのポリエチレンテレフタレートフィルム表
面に、斜め蒸着によってCo−Ni  (Ni20重量
%)磁性膜(膜厚0.1μ)■を設け、この磁性層表面
に潤滑油膜(厚さ0.01μ)を形成した。
次に、下記の要領でバックコート層を形成し、各磁気テ
ープを作成した。
即ち、下記表−1、表−2の組成物に溶媒を加え、サン
ドミルにて48時間混合・分散し、硬化剤のイソシアネ
ート20部を加えてバックコート層用塗布液を調製した
。この塗布液を上記磁性層の反対側のベースフィルム上
に乾燥膜厚0.8μになるようにリバースロールにより
塗布・乾燥してバックコート層を形成し、172幅にス
リットして磁気テープを作成した。そして、各テープに
つき、バックコート層に関して次の測定を行ない、その
結果を表−1、表−2に併記した。
表面粗さRa (μm):小板研究所製の三次元粗さ測
定器3E−3RKを使用して測定した。
動及び静摩擦係数のμk、μSの測定:[気テープを2
5℃、相対湿度55%の雰囲気中(雨天時の雰囲気)に
24時間放置した後(調湿)、各磁気テープのバックコ
ート層の摩擦係数を測定する。
動摩擦係数は新東化学株式会社製の回転ドラム型表面性
測定器を用い、4tm直径のロンドで荷重30g、回転
数159rpmで測定した。静摩擦係数はメモリーから
読み出した。
表−1 表−2 次に、上記のバックコート層■〜■を下記の如(に上述
の磁性層I〜■と組合せた磁気テープを夫々作成した。
磁性層Iと反対側に: バックコート層■を設けたもの(テープI−■)〃  
 ■   〃  (テープ■−■)〃   ■   〃
   (テープ■−■)磁性層■と反対側に: バックコート層■を設けたもの(テープ■−■)〃  
 ■   〃   (テープ■−■)〃   ■   
〃   (テープ■−■)〃   ■   〃  (テ
ープ■−■)磁性層■と反対側に: バックコート層■を設けたもの(テープ■−■)〃  
 ■   〃   (テープ■−■)〃   ■   
〃   (テープ■−■)各テープにつき、次の測定を
行なった。
ジッター(μ5ec):メグロエレクトリックスコーボ
レション社製のVTRジッターメータで測定した。測定
条件は25℃、相対湿度90%である。
クロマS/N (dB):クロマ信号(3,58MHz
)を0.714 V p −pにして輝度信号に乗せて
録画し、この録画したものを再生し、クロマ信号のみを
取り出してその実効値(S)とクロマ信号を取り除いた
ときの雑音レベル(N)との比を表わす。
スキュー;カラーパー信号を磁気テープに録画したもの
をビディオデッキにより、30℃、相対湿度80%の高
温多湿下で走行させ、その走行回数が100回になった
とき、モニター画面上でスイッチング点における像の歪
をはかり、これをμSで表わす。
ここで、摩耗状態はビディオデッキ(NV6200、松
下電器■製)に上記各磁気テープを200回通過させて
バックコート層の擦れ具合を光学顕微鏡で観察した。粉
落ちがあればバックコート層表面に擦り傷が見えるので
、これが多いか少ないかで評価した。この粉落ちによる
ガイドビンの汚れを見て、Oは汚れあまりなし、△は汚
れありとした。
バックコート層表面のキズは、光学顕微鏡にてキズの本
数を数えた。
結果を下記表−3にまとめて示した。
(以下余白、次頁につづく。) 上記の結果から、次のことが理解される。
(A)、 磁性層1に対し、バックコート層■、■、■
を設けたものをそれぞれ比較すると、■−■に対しI−
■、■はクロマ S/N、  ドロップアウトの点ですぐれていることが
わかる。このことから、■−■は次のようになっている
ことが分る。
・表面が粗れている。
・耐久性不足(フッ素樹脂とバインダー樹脂との接着性
が悪いためで、層のキ ズやガイドピンの汚れが発生したもの)(B)、 磁性
層■に対し、バックコート層■、■、■、■を比較。■
−〇、■は特にすぐれているのに反し、■−〇は耐久性
が悪いためにデツキ走行中にテープ故障をおこしている
(C)、 磁性層■に対し、バックコート層■、■、■
を比較。■−■はI−■と同様な傾向にあるのに反し、
■−■、■は■−■に比してすぐれている。
また、メラミン系樹脂粉末に替えてベンゾグアナミン系
樹脂粉末を用いて同様の実験を行ったが、下記表−4、
表−5の如く、メラミン系樹脂粉末の場合とほぼ同様の
特性を示す結果が得られた。
表−4 上記した結果から、本発明に基いてバックコート層を形
成した場合には、走行性、耐久性、S/N等が著しく向
上することが明らかである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明するものであって、第1図は本発明
に使用するメラミン系樹脂の赤外線吸収スペクトル図、 第2図は磁気記録媒体の概略断面図 である。 なお、図面に示した符号において、 1・・・・・・・・・支持体 2・・・・・・・・・磁性層 3・・・・・・・・・バックコート層 である。 代理人 弁理士 逢 坂   宏 (自発) 手続’?c市正書 1.事件の表示 昭和59年 特許願第278958号 2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発明の数 ?、?ili正の対象 (1)、明細書第22頁7行目の「13」を「3」と訂
正します。 一以 上−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、磁性層とは反対側の支持体面上にバックコート層が
    設けられている磁気記録媒体において、バインダー樹脂
    中に、pHが7.5以下のカーボンブラックと、メラミ
    ン系樹脂粒子及びグアナミン系樹脂粒子のうちの少なく
    とも1種類とを重量比で(10:1)〜(5000:1
    )の割合で分散してなるバックコート層が設けられてい
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
JP27895884A 1984-12-28 1984-12-28 磁気記録媒体 Pending JPS61180924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27895884A JPS61180924A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27895884A JPS61180924A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61180924A true JPS61180924A (ja) 1986-08-13

Family

ID=17604431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27895884A Pending JPS61180924A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61180924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049260A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Akzo Nobel Coatings International B.V. Novel coating composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974909A (ja) * 1972-10-13 1974-07-19
JPS61110335A (ja) * 1984-11-01 1986-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974909A (ja) * 1972-10-13 1974-07-19
JPS61110335A (ja) * 1984-11-01 1986-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049260A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Akzo Nobel Coatings International B.V. Novel coating composition
US10030166B2 (en) 2013-10-04 2018-07-24 Akzo Nobel Coatings International B.V. Coating composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835438B2 (en) Magnetic recording tape
US4789591A (en) Magnetic recording medium
EP0530733A1 (en) Magnetic recording medium
US4684572A (en) Magnetic recording medium
JPH0542735B2 (ja)
JPH0650563B2 (ja) 磁気記録媒体
US5066534A (en) Magnetic recording medium
EP0322826A1 (en) Magnetic recording medium
GB2352653A (en) Magnetic recording medium
JPS61180924A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110335A (ja) 磁気記録媒体
US6821603B2 (en) Magnetic recording tape
JPS6157032A (ja) 磁気記録媒体
JPS61916A (ja) 磁気記録媒体
US5436055A (en) Magnetic recording medium and magnetic tape cassette mounted with the magnetic recording medium
JPS61180926A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157033A (ja) 磁気記録媒体
JPS61104327A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180925A (ja) 磁気記録媒体
JPS62197925A (ja) バツクコ−ト層を有する磁気記録媒体
JPS60202529A (ja) 磁気記録媒体
JPH0468685B2 (ja)
JPS60229228A (ja) 磁気記録媒体
JPS62197924A (ja) バツクコ−ト層を有する磁気記録媒体
JPS6265232A (ja) 磁気記録媒体