JPS6265232A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6265232A
JPS6265232A JP20768385A JP20768385A JPS6265232A JP S6265232 A JPS6265232 A JP S6265232A JP 20768385 A JP20768385 A JP 20768385A JP 20768385 A JP20768385 A JP 20768385A JP S6265232 A JPS6265232 A JP S6265232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
back coat
layer
coat layer
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20768385A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kenpou
見寶 勉
Yuji Shimizu
雄二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20768385A priority Critical patent/JPS6265232A/ja
Publication of JPS6265232A publication Critical patent/JPS6265232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は磁気記録媒体、特に磁気テープに関する。 に従来の技術】 磁気テープ、磁気シート、磁気ディスクのような磁気記
録媒体は、オーディオ分野、ビデオ分野、フンピユータ
分野で広く使われている。これらのうち、例えばビデオ
分野の磁気テープについていえば、カセットに収納され
た磁気テープは画像の記録やその再生を行うと外には、
このカセットがビデオデツキに装着され、そのテープが
がイドボールや〃イドローラにその表裏を摺擦されなが
ら巡路を走行し、磁気ヘッドによって摺擦走査される。 このような磁気テープの巡路走行に際して磁気ヘッドに
対する磁気テープの摺擦状態が変動しないように磁性層
の表面は平滑に仕上げられている。 しかし磁気テープの磁性層の反対側面も前記変動に対し
同様の影響を及ぼし、該反対側面の走行性、耐久性が良
くないときは、走行する磁気テープに過度のテンシラン
がかかり、磁性層の損傷、粉落へか起こるのみならずそ
の巻姿が乱れてテープのエツジが不揃になり、スキュー
、ノツター、クロマS/N等の画像あるいは電磁変換特
性が悪くなる。 そのため、磁気テープの支持体の裏面には、〃イドボー
ル、〃イドロールあるいはガイドビン等に対する走行性
、耐久性がよくなるようにパフクコート層が設けられて
おり、このバックコート層のうちには無機質粉末をフィ
ラーとして該層に含有させたものがある。これは、バッ
クコート層の表面を粗面にして〃イドボール等との接触
面積を少なくし、その摩擦抵抗を少なくしたもので、例
えば特開昭57−130234号、同58−16113
5号、同57−53825号、同58−2415号、特
公昭50−3927号にはいずれも無機質粉末を用いた
例が示され、さらにこれらの多くにはその粒径を限定し
たものが示されている。 しかしながら、これらの無機質粉末を使用したものでも
十分な潤滑性が得られないだけでなく、例えば特公昭5
0−3927号に記載されているアルミナ粒子のように
バックコート層が〃イドピン等と接触するときにはこの
ピンを削ってしまい、その磁気テープを円滑に案内走行
させる〃イドピンの機能を害する。 これらの原因の一つは、無機質粉末は一般に粒子形状が
多種多様で一定でなく、且つその粒径の分布も広いこと
によりバックコート層の表面が必要以上に粗面化するこ
とによる。 また過度の粗面化は無機質粉末(例えば二酸化チタン、
a−酸化鉄等)の硬度が高いことと相俟って磁性層に凹
凸の転写を起し各種の電磁変換特性上に支障をもたらす
。 また、一般にfifi質粉末はパイングー用樹脂とのな
じみが良くなくて分散性に問題が多く、樹脂から分離し
て粉落ち等を生じ、例えばビデオデツキを汚したり、こ
の粉落ちのした部分に対応する磁性層の画像の再生にド
ロップアウトを生じる原因になることがある。 前述のような無機質フィラーに代えて、拉度及び粒子硬
軟の調節が可能な有**をフィラーとして用いる試みが
なされている1例えば特開昭59−112428号には
テフロン粉末を用いる提案がりあ、またベンゾグアナミ
ン樹脂を用いることが知られている。 しかしながら、テフロン粉末は記録媒体に用いるバイン
ダーとのなじみが悪く十分に分散しない舖みがあり、ま
たベンゾグアナミン樹脂粉末は凝集を起し易く^密度磁
気記録媒体フィラーとしては不満足な点がある。 前記無機質フィラーに代る従来の有機質フィラーは磁気
カード等の低密度記録媒体には実用可能であるが、帯電
性が大きく埃を吸着してドロップアウトを起し、眉間摩
擦が大きく巻ゆるみ(シンチング)を起す等、ビデオテ
ープ等の高密度の媒体には分散不良@集成いは粉落ち等
を起しあく、未だ実用的な状態に到っていない。 一方バツクコート層に用いられるバインダーは、磁性粉
を中心に電磁変換特性及びテープ物性の調整のために多
種多様の添加剤が加えられる磁性層パイングーとは異る
観点から組成を定める必要があり、磁性層パイングー組
成をそのまま流用することは過剰処置であり反って無用
の欠陥を付与することにさえなる0例えば塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体とポリウレタン樹脂をポリイソシア
ネートで硬化させた場合には、耐摩耗性、靭性が不充分
で摩擦係数が大きいことがら走行トルクの上昇、従って
テープ折れ、テープ伸び、巻乱れなどが生じRF出力変
動が大きくなり、またMIII粘着に不安を残し、更に
工程上ポットライフが不安定でフィラーの再凝集を起す
ことがある。 このようにビデオデツキとの摺擦面となるバックコート
層面等の粗さが過当でなく、十分な耐摩耗性、耐久性が
得られないと磁性層の粉落ち等の問題を生じ、出力の変
動のみならず、上記クロマS/N*の電磁変動特性も良
くできないことになる。 特に最近ビデオ機器の小型化、高密度化は磁気テープの
通路を複雑化し、このテープのがイドボールやブイトロ
ール、さらには磁気ヘッド等と接触する機会が多くなり
擦すられる頻度も多く、一層の走行性と粉落ち等を防止
する耐摩耗性、耐久性の向上が要求されている。
【発明の目的】 本発明の目的は、 (1)フィラーの分散が迅速で且つ安定性のよい、(2
)バックコート層から磁性層への表面状態の(写及び層
間粘着のない、 (3)耐摩耗性、靭性が高く、 (4)高温、高温に於る走行性の安定したバックコート
層を有した磁気記録媒体の提供にある。
【発明の構成1 前記本発明の目的は、支持体の一側面磁性層を有し他側
面にバックコート層を有する磁気記録媒体に於いて、該
バックコート層のバインダーが繊維素系樹脂、ポリウレ
タン樹脂とからなりポリイソシアネートを含み、且つ平
均粒子径0.01〜0.1μ−の微粒子群と平均粒子径
0.1〜0.8μ曽の粗粒子群とからなる有機質粉末を
含有することを特徴とする磁気記録媒体によって達成さ
れる。 次に本発明を具体的に説明する。 ポリウレタン樹脂は、ポリオールとポリイソシアネート
との反応によって合成されるものであるが、本発明に係
るポリウレタン樹脂は、ポリオールを選定することによ
って、ポリウレタン主鎖にエーテル結合、隣接する原子
が炭素である一般的エステル結合、炭酸エステル結合或
はそれらを2つ以上組合せてウレタン結合に併せ含んで
いでもよい、更に主鎖、側鎖に潤滑性或は分散性等を向
上するために例えば弗素、珪素或はスルホン基勢を導入
しでもよい。 尚その平均分子量は5000〜20万が好しい。 本発明に係る繊維素系樹脂としては、セルロースエーテ
ル、セルロースjllW1酸エステル、セルロース有*
酸エステル簿が使用できる。セルロースエーテルとして
は、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセ
ルロース、インプaビルセルa−ス、ブチルセルロース
、メチルエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、カルボ
斗ジメチルセルロース、カルボ斗ジメチルセルロース壷
ナトリウム塩、ヒドロキシエチルセルロース、ベンノル
セルロース、シアノエチルセルロース、ビニルセルロー
ス、ニトロカルボキシメチルセルロース、クエチルアミ
ノエチルセルロース、アミノエチルセルロース等が使用
できる。セルロース無機酸エステルとしては、ニトロセ
ルロース、硫酸セルロース、燐酸セルロース等が使用で
きる。また、セルロース有機酸エステルとしでは、7セ
チルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセ
ルロース、メタクリロイルセルロース、りaルアセチル
セルロース、β−オキシプロピオニルセルロース、ベン
ゾイルセルロース、p−トルエンスルホン酸セルロース
、アセチルプロピオニルセルロース、アセチルブチリル
セルロース等が使用できる。これら、繊維素系樹脂の中
でニドaセルa−スが好ましい。 前記、ポリウレタン樹脂と繊維素系樹脂の混合重量比は
179〜8/2であり、好しくは2/8〜フ/3である
。 本発明の如くセルロース樹脂特にニトロセルロースを用
いることによって、耐熱性、靭性、耐ブロック性を上げ
ることができ、また摩擦係数が小で屑間帖着防止には本
然たる効果を有し、特に高温高温に於る走行安定性を向
上させることができる。 また生産性の上ではニトロセルロースを含む塗料に於い
ては塩化ビニル系に比べてフィラーの分欽が速かで塗料
自体も安定であり且つフィラーの再凝集が起り雉い。 本発明に於いては、前記パイングーに対し硬化剤として
ポリイソレアネートが含有させられる。 使用できる芳瞥族ポリイソシアネートは、例えばトリレ
ンジイソンアネート(TDI)!及びこれらポリイソシ
アネートと活性水素化合物との付加体などがあり、平均
分子量としては100〜3.000の範囲のものが好適
である。 また脂肪族ポリイソシアネートとしでは、へ斗すメチレ
ンシインンアネート(HMDI)等及びこれらイソシア
ネートと活性水素化合物の付加体等が挙げられる。これ
らの脂肪族ポリイソシアネート及びこれらポリイソシア
ネートと活性水素化合物の付加体などの中でも、好まし
いのは分子量が100〜3.000の範囲のものである
。脂肪族ポリイソシアネートのなかでも非脂環式のポリ
イソシアネート及びこれら化合物と活性水素化合物の付
加体が好ましい。 前記ポリイソシアネートの前記バインダーに対する添加
量は両者の重量和の0.1−0.7特に好しくは0.1
5〜0.5である。 また本発明に用いられる有機質粉末としては、アクリル
スチレン1%樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラ
ミン系樹脂粉末、7タロシアニン系顔料が挙げられるが
、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末
、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリ
7ツ化エチレン樹脂粉末等も使用できる。 本発明に於いて前記有機質粉末は0.01−0.1μ論
と0.1−0.8μ−の平均粒径の2群からなり、粗粒
子群によって摩擦係数を小にし、微粒子群によって!l
1強度を上げることができる。またバックコート層表面
の荒れを防ぎクロマS/Hの劣化を防止できる。 尚前記の群の粒子は異る有機質粉末でもよい。 また各群の中で複数種の有機質粉末が混在していてもよ
い。 また有機質粉末の添加量は全固形分の重量に於て0.3
〜0.9好しくは0.4〜0.7である。 上記バックコート層を形成するのに使用される塗料には
必要に応じて分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等の添加剤を
含有させてもよい。 本発明に係るパックフート層に使用される分散剤として
は、レシチン、リン酸エステル、アミン化合物、アルキ
ルサルフェート、脂肪酸アミド、4級アルコール、ポリ
エチレンオキサイド、スルホコハク酸、スルホフハク酸
エステル、公知の界面活性剤等及びこれらの塩があり、
また、陰性有機基(例えば−COOH,−PO)H)を
有する重合体分散剤の塩を使用することも出来る。これ
ら分散剤は1種類のみで用いても、或は2種類以上を併
用してもよい、これらの分散剤はバインダー100fi
i1部に対し1〜201i量部の範囲で添加される。 *た、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラ7フイ
ト、カーポンプフックグラフトポリマー、二硫化モリブ
デン、二硫化タングステン、ラウリン酸、パルミチン酸
、オレイン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ミリ入チン酸
等の脂肪酸とブチルステアレード1オクチルパフレミテ
ート、オクチルミリテート等の脂肪酸エステル等も使用
できる。 これらの潤滑剤は磁性粉100重量部に対して0.2〜
20重量部の範囲で添加される。 使用してもよい帯電防止剤としては、カーボンブラック
をはじめ、グラフアイト、酸化スズ−酸化7ンチモン系
化合物、酸化チタン−酸化スズー酸化アンチモン系化合
物などの導電性粉末;サポニンなどの天然界面活性剤;
アル今しンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などの7ニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類、
第4級アンモニウム塩類、ピリジン、その他の複素環類
、ホスホニウムまたはスルホニウム類などのカチオン界
面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステ
ル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類、アミノスルホンW!j11,7ミノ
アルコールの硫tWまたは燐酸エステル順等の両性活性
剤などがあげられる。 以上のように構成させたバックコート塗料は乾燥厚み0
.3〜2.0μ鴫、好しくは0.5〜1.5μ−となる
ように塗設される。 本発明に於ては従来の技術を活用して本発明の磁気テー
プの作成に流用することができる。 本発明の磁気テープの磁性層としては、磁性粉、バイン
ダー及び分散、潤滑剤等を使用した塗布型磁性層であっ
ても良いし、蒸着法、スパッター法、ペーパーデボフシ
1ン法等によって形成れさた薄膜型磁性層であっても良
い。 磁性材料としては、例えばγ−F e20 、、Co含
含有−FezO−1Co被着γ−F e、o 、、F 
e=o 、。 Co含有Fe、O,、Co被着Fe、04、Cr Oz
等の酸化物磁性体、例えばFe< Ni、 Co、 F
e  Ni合金、Fe−Co合金、FeN1−P合金、
Fe−Ni−Co合金、Fe−Mn−Zn合金、Fe−
Ni−Zn合金、F e −Co −N i−Cr合金
、Fe−Co−N1−P合金、Co−Ni合金、Co−
P合金、Co−Cr合會等Fe、Ni、Coを主成分と
するメタル磁性粉等各種の強磁性体が挙げられる。これ
らの金属磁性体に対する添加物としてはSi、 Cu、
 Zn、AQ 、P、Mn、 Cr等の元素又はこれら
の化合物が含まれていても良い、またバリウムフェライ
ト等の六方晶系7エライト、窒化鉄も使用される。 本発明の磁性層に用いられるバインダーとしでは、耐摩
耗性のあるポリウレタンが挙げられる。 これは、他の物質に対する接着力が強く、反復して加わ
る応力または屈曲に耐えで機械的に強靭であり、且つ耐
摩耗性、耐候性が良好である。 またポリウレタンの他に、繊維素系tMN及び塩化ビニ
ル系共重合体も含有せしめれば、磁性層中の磁性粉の分
散性が向上してその機械的強度が増大する。但し繊維素
糸樹脂及び塩化ビニル系共重合体のみでは層が硬くなり
すぎるが、これは上述のぎりウレタンの含有によって防
止できる。 使用可能な繊維素系樹脂には、セルロースエーテル、セ
ルロース無機酸エステル、セルロース有機酸エステル等
が使用できる。上記の塩化ビニル共重合体は、w6分的
に加水分解されていてもよい。 塩化ビニル系共重合体として、好ましくは、塩化ビニル
−酢酸ビニルを含んだ共重合体が挙げられる。 また71/キシ樹脂も使用することがで軽る。 フェノ贅ンm*は機械的強度が大きく、寸度安定性にす
ぐれ、耐熱、耐水、耐薬品性がよく、接着性がよい等の
長所を有する。 これらの長所は前記したポリウレタンと長短相補い更に
和動してテープ物性に於て経時安定性を着しく高めるこ
とができる。 更に前記したバインダーの他、熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂との混合物が
使用されてもよい。 本発明の磁気テープの磁性層の耐久性を向上させるため
に磁性塗料に各種硬化剤を含有させることができ、例え
ばイソシアネートを含有させることができる。該イソシ
アネートとしてはバククコ−F層に用いたポリイソシア
ネートが挙げられる。 上記磁性層を形成するのに使用される磁性塗料には必要
に応じて分散性、潤滑剤、研磨剤、マット剤、帯電防止
剤等の添加剤を含有させでもよい。 上記分散剤、潤滑剤、帯電防止剤、マット剤については
前記バックコート層に於て触れたと同様のものがほぼ同
条件で使用することができる。 尚、これらの分散剤は、あらかじめ磁性粉を前処理する
為に用いてもよい、またマット剤としては、前記有1f
l質粉末或は無機質粉末を夫々に或は混合して用いられ
、該無機質粉末としては酸化珪素、酸化チタン、酸化ア
ルミニツム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛
、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化クロム、炭化珪素、
炭化カルシウム、a−Fe2es、タルク、カオリン、
硫酸カルシウム、窒化硼素、弗化亜鉛、二酸化モリブテ
ンが挙げられる。 使用しでもよい研磨剤としては、一般に使用される材料
で溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、二ランダム
、人造コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、
ザクロ石、二/リー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等
が使用される。これらの研磨剤は平均粒子0.05〜5
μ鴫の大きさのものが使用され、特に好ましくは0.1
〜2μ麟である。これらの研磨剤は結合剤100重1部
に対して1〜20重量部の範囲で添加される。 上記バックコート及び磁性塗料に配合される溶媒或はこ
の塗料の塗布時の希釈溶媒としでは、ア七トン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロへ袴す
ノン等のケトン類;メタノール、エタ/−ル、プロパツ
ール、ブタ/−ル等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチレングリコール
モノアセテートをのエステル順;グリコールジメチルエ
ーテル、グリコールモノエチルエーテル、ノオキサン、
テトラヒドロ7ラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロフィト
、エチレンクロフィト、四基化炭11[、クロロホルム
、フクロベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使
用できる。 また、支持体としては、ポリエチレンテレ7タンート、
ポリエチレン−2,8−す7タレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレアイン類、セルロース
トリアセテート、セルロースグイアセテート等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネートなどのプラ
スチックが挙げられるが、Cu、AQ 、Zn等の金属
、ガラス、BN。 Siカーバイド、磁器、陶器等のセラミックなども使用
で終る。 これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約
3〜100μ−程度、好ましくは5〜50μ−であり、
ディスク、カード状の場合は30μ論〜lO論論程度で
あり、ドラム状の場合は円筒状で用いられ、使用するレ
コーダーに応じてその型は決められる。 上記支持体とバックコート層或は磁性層の中間には接着
性を向上させる中間層を設けても良い。 支持体上に上記層を形成するための塗布方法としては、
エアードクターコート、ブレードコート、エアーナイフ
コート、スクイズコー)、&浸コート、リバースロール
コート、トランス7γ−ロールコート、グラビアフート
、キスフート、キャストコード1スプレイコート等が利
用できるがこれらに限らない。 τ実地例】 本発明を*總例を用いて具体的に説明する。 実施例1 下記処方Iの磁性塗料をボールミルで十分に混合分欽し
、硬化剤として多官能インシアネート5部を添加し、1
μmフィルターで濾過し、厚さ13μ■のポリエチレン
テレフタレートベースに乾燥膜厚5μ−となるようにリ
バースロールコータで塗布し、試料用フィルムをえた。 該フィルムにスーパカレング処理を施した。 次いで表−1に示す試料毎に異るバックコート塗料処方
■の組成物をボールミルで5時間分散し各試料のバック
コート塗料とした。該塗料を前記au用フィルムの裏面
にリバースロールコータで乾燥膜厚1.0μ−になるよ
う塗布、乾燥しバックコート層を夫々に形成し、172
インチ幅にスリットして実施例試料テープ1及び2、及
び比較例試料テープ(1)〜(3)をえた。 処方■ (磁性塗料)      (重量部)CO含含
有−Fe2e3100 ポリウレタン       12 塩ビー酢ビ共重合体    8 ステアリン酸ブチル   0.8 ミリスチン酸      0.8 アルミナ         5 カーボンブラック     5 レシチン         4 シクロへ袴すノン    100 メチルエチルケトン    50 処方■(バックコート塗料) 表−1 前記のよ)にして得られた試料について初回(O−パス
、パーノンテープ)及び200回繰返し走行後(200
−パス)のテープについで、テープ状況、物性及び電磁
変換特性をチェックし、その結果を表−2メラミン系樹
脂粉末の粗粒子(平均粒径0.3μ)と微粒子(平均粒
径0.03μ)を併用した実施例1及び、ベンゾグアナ
ミン系樹脂粉末の粗粒子(平均粒径0,3μ)とメラミ
ン系樹脂粉末の微粒子(平均粒径0.30μ)を併用し
た実施例2を、ベンゾグアナミン系樹脂粉末(平均粒径
0.3μ)を単独で用いた場合と比較すると、繰り返し
走行後の耐久性に優れ、出力変動が小さく 、BCfl
llれ、テープ損傷もなく、摩擦係数の増加も小さい。 次に、バックコートフィラーとして、酸化チタンを用い
た比較例(2)及びバインダーにニトロセルロースにか
えて、塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体を用いた比較例
(3)は、実施例1.2と比較して、繰り返し走行後の
出力変動が大きく、BC削れもひどい、また摩擦係数の
増加も太き(、走行トラブルも発生し易い。 測定方法; (亀)  BC摩耗 摩耗状態にはビデオデツキ(NV8200、松下電気(
株)製)に上記各磁気テープを200回通過させてパッ
クコート層の擦れ兵舎を光学顕微鏡で観察した。 粉落ちがあればパックボート層表面に擦り傷が見えるの
で、これが多いか少ないかで評価した。 (b)  粘着性 長さ1働の試料テープを直径36曽鰺のがラス管を芯に
して、1.5に、の荷重をかけながら巻きとり、これを
eo’c、so%(相対湿度)の雰囲気中に、テープを
24時間放置し、さらに23℃、55%(相対湿度)の
雰囲気中に24時間fillL、テープを静かにほどい
たときの(っつか兵舎で判定した。 (e)  BCC動摩擦成敗・・23℃、60%R11
中で、横浜システム(株)走行性試験tj! (TBT
−3000)を使用し、入ロテンシ磨ン20.でl[1
3,8m−のステンレスビンに180°試料テープを巻
っけて3.3e曽/st’走行させ、出ロテンシ1ンを
測定し、次式より求めた(d)  層間摩擦係数・・・
23℃、60%RH中、(b)と同様の装置を使用し、
入ロテンン靜ン20gで直径62−輸のス、 テンレン
ドラムに、磁性層が表になるように巻きつけ、その上を
180°試料テープを巻きつけてBC面を0.2cm/
st’走行させ、出ロテンシgンを測定し、(1)式よ
り求めた。 (e)  BC表面粗度(Ra)・・・三次元粗さ測定
器5E−3FK(小板研究所)で、試料面を2.5mm
m測長し、カットオフ 0,25、縦倍率50,000
倍、横倍率50倍、針圧30−gで測定した。 (f)  クロマS/Nf)iM定・・・1(R−)1
00(日本ビクター)を用いて最大記録感度の電流で、
4.5N82を記録し、再生時のノイズ電圧を基準テー
プと比較する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の一側面に磁性層を有し他側面にバックコート層
    を有する磁気記録媒体に於いて、該バックコート層のバ
    インダーが繊維素系樹脂、ポリウレタン樹脂とからなり
    ポリイソシアナートを含み、且つ平均粒子径0.01〜
    0.1μmの微粒子群と平均粒子径0.1〜0.8μm
    の粗粒子群とからなる有機質粉末を含むことを特徴とす
    る磁気記録媒体。
JP20768385A 1985-09-17 1985-09-17 磁気記録媒体 Pending JPS6265232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20768385A JPS6265232A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20768385A JPS6265232A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6265232A true JPS6265232A (ja) 1987-03-24

Family

ID=16543843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20768385A Pending JPS6265232A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265232A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02134720A (ja) 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPH01173420A (ja) 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPS6265232A (ja) 磁気記録媒体
JPH01173423A (ja) 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPS59116930A (ja) 磁気記録媒体
JPH0468685B2 (ja)
JPS6265231A (ja) 磁気記録媒体
JPS6262426A (ja) 磁気記録媒体
JP2799616B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6262425A (ja) 磁気記録媒体
JP2004014038A (ja) 磁気記録媒体
JPS61916A (ja) 磁気記録媒体
JPH0476177B2 (ja)
JPS6276024A (ja) 磁気記録媒体
JPS62110622A (ja) 磁気記録媒体
JPS62197924A (ja) バツクコ−ト層を有する磁気記録媒体
JPS6273421A (ja) 磁気記録媒体
JPH03141021A (ja) 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPH01173425A (ja) 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPS62197925A (ja) バツクコ−ト層を有する磁気記録媒体
JPS62202325A (ja) 滑面性磁気記録媒体
JPS6265233A (ja) 磁気記録媒体
JPS6271025A (ja) 磁気記録媒体
JPS6314324A (ja) カ−ボンブラツク含有のバツクコ−ト層を設けた磁気記録媒体
JPS61180924A (ja) 磁気記録媒体