JPS6050723A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6050723A
JPS6050723A JP16009883A JP16009883A JPS6050723A JP S6050723 A JPS6050723 A JP S6050723A JP 16009883 A JP16009883 A JP 16009883A JP 16009883 A JP16009883 A JP 16009883A JP S6050723 A JPS6050723 A JP S6050723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic particles
cellulose
back coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16009883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Akutsu
阿久津 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16009883A priority Critical patent/JPS6050723A/ja
Publication of JPS6050723A publication Critical patent/JPS6050723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は、磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の
磁気記録媒体に関するものである。
2 従来技術 一般に、磁気記録媒体は、磁性粉とバインダー等を含む
磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥して製造される。 そ
1〜て、高品質化のために近時、磁性層とは反対側の支
持体面上に非磁性粉末をバインダーで固めてなるバック
コート層(以下、80層と略す。)が施されるようにな
った。 即ち、Be層の存在によって、例えば磁気テー
プをリール上に巻回したときの磁性粉の粉落ちの防止及
びテープ巻き状態の安定化、テープ走行性の向上環を図
ることができる。 また、80層中に非磁性粉末を含有
させることによって、80層の表面が適度な表面粗さに
設定でき、テープデツキ側のガイドピン等に対するテー
プ摺接時に、その擦れ合いから80層を保護してテープ
走行耐久性を上げることができる。
近時、磁気テープには長時間記録、再生の性能が要求さ
れ、その支持体が薄型化する一途をたどっておシ、また
記録の高密度化によって表面粗さの出力(I¥jにキャ
リアノイズ)への影響が大きくなっている。 ところが
、支持体の薄型化及び表面平滑化のいずれも、摩擦係数
の増大を招くために、80層として摩擦係数の小さいも
のが要求される。
従来、この80層に含有すしめる非磁性粉末として、例
えば特開昭57−130234号公報明細書に記載され
ているように、モース硬度2,5以上の無機質粉末が知
られている。 17かしながら、との公知の無機質粉末
は、モース硬度が2.5以上(例えば30)と大きくて
硬すぎるため、BC層の滑ヤ性が悪くな)、不適当であ
る。 従って、滑り性を良くするには、BC層の表面粗
度を大きくし、或いは脂肪酸エステル等の潤滑剤を添加
しなければならない。 ところが、表面゛(■度を大き
くすれば、ギヤリアノイズ(搬送波に入る〕・イズ)が
増加し、出力特性が劣化してシフマリ。 また、潤滑剤
を添加した場合、その作用で層が粘着性を帯びてテープ
の貼付き現象が生じたり11だ潤滑剤が可塑剤として作
用して膜強度の低下、浸み出しくブルーミンク)による
磁気ヘッドの汚損等を生ぜしめてしまう。
こうした欠点は、既に提案されている他の磁気記録媒体
(例えば特開昭57−126081号公報明細書による
もの)においても同様に生じる。
3、発明の目的 本発明の目的は、BC層においてその表面粗さを大きく
せずに滑り性を向上させてキャリアノイズ等の出力特性
を良好にし、膜強度を低下させないで走行耐久性を向上
させ、かつ粘着性を生せしめないで貼付き、スティック
スリップ等を防止することにある。
4、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、支持体上に磁性層が設けられ、かつ前
記磁性層とは反対側の支持体面上にバックコート層(B
C層)が設けられている磁気記録媒体において、モース
硬度が2.5未満である非磁性粒子が前記BC層に含有
されていることを特徴とする磁気記録媒体に係るもので
ある0 本発明によれば、BC層に含有される非磁性粒子のモー
ス硬度を25未満としているので、非磁性粒子が適度な
柔かさを有し、BC層の滑り性が良くなる。 このため
、表面を粗さなくても充分力潤滑性を出すことができる
ので、ジッター値や出力変動が少なくなる上に、キ・、
・リアノイズの減少等の出方向上が得られる。 しかも
、上記非磁性粒子の含有によって、80層中への潤滑剤
の添加が不要となるか或いは少量で済むので、膜強度が
大きくなって走行耐久性が向上し、かつ粘着性が抑えら
れて貼付き、スティックスリップが生じなくなる。
こうした顕著な作用効果を得るには、上記非磁性粒子の
モース硬度は1以上、2.5未満とするのがよく、1〜
2とするのが更によい0 ゛まだ、使用する非磁性粒子としては、窒化ホウ素、カ
ーボンブラック、グラファイト、二硫化タングステン、
二硫化モリブデン、メルク、カオリン、硫酸カルシウム
、ウンモ等からなるものが使用可能である。 これらの
うち、へき(骨)開性な有するもの、例えば窒化ホウ素
、グラファイト、二硫化タングステン、二硫化モリブデ
ン、ウンモは、特定の方向又は面に沿ってへき開面を有
しているので、外力(特にテープガイド等による走行方
向への摩擦力)が加わったときにへき開面で適度にずれ
が生じ、これが130層の摩擦係数の低下に効果的に寄
与し、走行時の滑シ性を更に向上させることになる。 
捷た、カーボンブラックを使用した場合、BC層の帯電
防止効果が得られ、望ましい。
5、実施例 以下、本発明を実施例について更に詳細に説明する。
本発明による上記の非磁性粉末を含有する層は、例えば
第1図に示すように、支持体1の磁性層2とは反対側の
面に設けられ九BC#3でおる。
上記したモース硬度2.5未満のMo5s等の非磁性粉
を80層3に含有せしめれば、BC層の表面を適度に荒
らして(マット化して)表面性を改良でき、またカーボ
ンプラ、りの場合にはBC層に導電性を付与して帯電防
止効果が得られる。 カーボンブラックと他の非磁性粉
とを併用すると表面性改良(走行性の安定化)と導電性
向上の双方の効果が得られ、有利である。 また、非磁
性粉としてグラファイト等のへき開件のあるものを含有
せしめれば、BC層の滑シ性が更に良くなる。
但、80層3の表面粗さは、表面凹凸の中心線の平均粗
さ又は高さく Ha)を0.005〜0.1μm、望ま
しく ):t O,02511m以下とし、また最大粗
さくRmax)を005〜080μmとするのがよい。
 Raについては、第3図に示すデータから、クロマS
/Nを良好にする上でRa≦0025μとするのが望ま
しいことが分る。 Ra又はRmaxの値が小さすぎる
と走行安定性、テープ巻同時の巻き姿が不充分となり、
また大きすぎるとBC層から磁性層へ転写(テープ巻同
時)が生じて表面が更に荒れてし捷う。
なお、86層3中の充填剤(非磁性粉を含む)の平均粒
径け、上記表面粗さを得るために1μm以下、好ましく
け05μmJ、N下とするとよい。 また、80層3の
塗布・乾燥後の膜厚は0.1〜3.0μm1好゛ましく
11μmり下がよい。非磁性粉の80層中への添加−は
一般に1〜400mg/m”、好ましくけ5〜300m
g/m”とする。
本例では、80層3のバインダーとしてポリウレタンが
使用可能である。 このポリウレタンは、他の物質に対
する接着力が強く、反復して加わる応力又は屈曲に耐え
て機械的に強靭であり、かつ耐摩耗性、耐候性が良好で
ある。
外お、本例では、80層3のバインダーとして上記のポ
リウレタンの他に、繊維素系樹脂及び/または塩化ビニ
ル系共重合体も含有せしめれば、BC層に適用する場合
に非磁性粉の分散性が向−卜してその機械的強度が増大
する。 但、繊維素系樹脂及び/または塩化ビニル系共
重合体のみでは層が硬くなシすぎるが、これは上述のポ
リウレタンの含有によって防止できる。
使用可能な繊維素系樹脂には、セルロースエーテル、セ
ルロース無機酸エステル、セルロース有機酸エステル等
カ使用できる。 セルロースエーテルトシテハ、メチル
セルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、
イソプロピルセルロース、メチルセルロース、メチルエ
チルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、
エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム
塩、ヒドロキシエチルセルロース、ベンジルセルロース
、シアノエチルセルロース、ビニルセルロース、ニトロ
カルボキシメチルセルロース、ジエチルアミノエチルセ
ルロース、アミノエチルセルロース等が使用できる。 
セルロース無機酸エステルとしてハ、ニトロセルロース
、硫酸セルロース、燐酸セルロース等が使用できる。 
また、セルロース有機酸エステルとしては、アセチルセ
ルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロー
ス、メタクリロイルセルロース、クロルアセチルセルロ
ース、β−オキシプロピオニルセルロース、ベンゾイル
セルロース、p−)ルエンスルホン酸セルロース、アセ
チルプロピオニルセルロース、アセチルブチリルセルロ
ース等が使用できる。 これら繊維素系樹脂の中でニト
ロセルロースが好ま17い。 ニトロセルロースの具体
例としては、無化成(株)製のセルツバBTHI/2、
ニトロセルロースS T、 −1が挙げられる。 ニト
ロセk O−スノ粘度(J I S、K−6703(1
975)に規定されているもの)は2〜1/64秒であ
るのが好ましく、特に1〜1/4秒が優れている。
この範囲外のものは、磁性層の膜付及び膜強度が不足す
る。
また、使用可能な上記の塩化ビニル系共重合体としては
、 一般式: で表わされるものがある。 この場合、における!およ
びmから導き出されるモル比は、前者のユニットについ
ては95〜50モルチでオリ、後者のユニットについて
は5〜50モルヂである。
また、Xは塩化ビニルと共重合しうる単量体残基を表わ
し、酢酸ビニル、ビニルアルコール、無水マレイン酸、
無水マレイン酸エステル、マレイン酸、マレイン酸エス
テル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸
、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エ
ステル、プロピオン酸ビニル、グリシジルメタクリレー
ト、グリシジルアクリレートからなる群より選ばれた少
なくとも1種を表わす。(f十m)として表わされる6
00を越えると分散性が悪くなる。 上記の塩化ビニル
系共重合体は、部分的に加水分解されていてもよい。 
塩化ビニル系共重合体として、好ましくは、塩化ビニル
−酢酸ビニルを含んだ共重合体(以下、「塩化ビニル−
酢酸ビニル系共重合体」という。)が挙げられる。 塩
化ビニル−酢酸ビニル系共重合体の例としては、塩化ビ
ニル−酢酸ビニルアルコール、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール−無水マレイン酸、塩化ビニル−酢酸ビニル−
ビニルアルコール−無水マレイン酸−マレイン酸の各共
重合体等が挙げられ、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合
体の中でも、部分加水分解された共重合体が好ましい。
 上記の塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体の具体例と
しては、ユニオンカーバイト社製orVAGHJ、rV
YHHJ、「vMCH」、種水化学(株)製の「エスレ
ックA」、「エスレックA−5」、「エスレ、りC」、
「エスレックM」、電気化学工業(株)製の[デンカビ
ニル101)OGJ、「デンカビニル100OWJ等が
使用できる。
1だ、上記の塩化ビニル系共重合体と繊維素系樹脂をと
もに併用する場合は任意の配合比で使用されてよいが、
重量比にして塩化ビニル系樹脂:繊維素系樹脂を90/
10〜5/95とするのが望ましく、80/20〜10
/90が更に望ましいことが確認されている。 この範
囲を外れて、繊維素系樹脂が多くなると(上記重量比が
5/95未満)、べた付きが発生し易くなって表面性が
悪くなることがあり、ドロップアウトを起し易くなるこ
とがある。 また、塩化ビニル系共重合体が多くなると
(上記重量比が90/10を越えると)、非磁性粉の分
散不良を生じ易くなることがある。
また、BC層のバインダー組成全体については、上述の
ポリウレタンと、その他の樹脂(繊維素系樹脂および/
または塩化ビニル系共重合体との合計量)との割合は、
重量比で90/10〜50150であるのが望ましく、
85/15〜60/40が更に望ましいことが確認され
ている。 この範囲を外れて、ボリウ1/タンが多いと
分散不良が生じ易くなってジッターが大きくなり易く、
またその他の樹脂が多くなると表面性不良となシ易く、
特に60重量%を越えると塗膜物性が総合的にみてあま
り好ましくなく々る。
第1図に示した磁性層2に使用される磁性体、特に強磁
性粉末としては、γ−Fears、Co含含有−Fe*
Os z Fe5Oa、Co含有Fe104等の酸化鉄
磁性粉:Fe、 Ni、 Co、 Fe−Ni−Co合
金、Fe−Mn −Zn合金、Fe −Ni −Zn合
金、Fe−Co −Ni −Cr合金、Fe−Co −
Ni−P合金、Co −Ni合金等Fe、 Ni、 C
o等を主成分とするメタル磁性粉等各種の強磁性粉が挙
げられる。 これらの磁性体は以下に述べるようにバイ
ンダー等とともに支持体1上に塗布するか、あるいは蒸
着やスパッター、メッキ等により支持体1上に磁性層2
として形成される。
この磁性層2のバインダーとして、熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂との混合
物が使用されてもよい。 熱可塑性樹脂としては、軟化
温度が1508C以下、平均分子量が10,000〜2
00.000 、重合度が約200〜2.000程度の
もので、例えばアクリル酸エステル−アクリロニトリル
共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合
体、アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタクリ
ル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル
酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エ
ステル−スチレン共重合体、ウレタンエラストマー、ポ
リ弗化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重
合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリア
ミド樹脂、ポリビニルブチラール、1゜スチレン−ブタ
ジェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエー
テル−アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種
の合成ゴム系の熱可塑性樹脂およびこれらの混合物等が
使用される。
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、塗布液の状態
では−200,000以下の分子量であり、塗布乾燥後
には縮合、付加等の反応により分子量は無限大のものと
なる。 壕だ、とれらの樹脂のなかで樹脂が熱分解する
1での曲に軟化捷たけ溶融しないものが好−介1.い。
 具体的には、例えばフェノール樹脂、エボギシ樹脂、
ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、高
分子幇ポリエステル樹脂とインシアネートプレポリマー
の混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネート
プレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリ
イソシアネートの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、
細分イ敬グリコール/高分子量ジカール/トリフェニル
メタントリイソシアネートの混合物、ポリアミン樹脂、
及びこれらの混合物等である。 電子純照射硬化型樹脂
としては、不飽和プレポリマー、例えば無水マレイン酸
タイプ、ウレタンアクリルタイプ、ポリエステルアクリ
ルタイプ、ポリエーテルアクリルタイプ、ポリウレタン
アクリルタイプ、ポリアミドアクリルタイプ等、または
多官能モノマーとして、エーテルアクリルタイプ、ウレ
タンアクリルタイプ、リン酸エステルアクリルタイプ、
アリールタイプ、ハイドロカーボンタイプ等が挙げられ
る。
本発明にかかる強磁性粉末とバインダーとの混合割合は
、該強磁性粉末100重量部に対してバインダー5〜4
00重量部、好1しくは10〜200重−1部の範囲で
使用される。 バインダーが多すぎると磁気記録媒体と
したときの記録密度が低下し、少なすぎると磁性層の強
度が劣り、耐久性の減少、粉落ち等の好ましくない事態
が生じる。
さらに耐久性を向上させるために、磁性層に各種硬化剤
を含有させることができ、例えば上述したと同様のイソ
シアネートを含有させることができる。
上記磁性層塗料を形成するのに使用される塗料には必要
に応じて分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等の添加
剤を含有させてもよい。
使用される分散剤としては、レシチン、リン酸エステル
、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸アミド
、高級°fアルコールポリエチレンオキサイド、スルホ
コハク酸、スルホコハク酸エステル、公知の界面活性剤
等及びこれらの塩があシ、父、陰1/1.有++AAa
; (Blえi・:f’ C0OH,POs H)を有
する重合体分散剤の塩を使用することも出来る。
これら分散剤は1種類のみで用いても、あるいは2種類
以上を併用してもよい。 これらの分散剤は磁性粉10
0重量部に対し1〜20重址部の範囲で添加される。 
!また、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファ
イト、カーボンブラック、二硫化モリブデン、二硫化タ
ングステン、ラウリル1?、ミリスチン酸等の高級脂肪
酸、炭素原子数12〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸
の炭素原子数と合に1シて炭素原子数が21〜23個の
一価のアルコールから成る脂肪酸エステル等も使用でき
る。
これらの潤滑剤は但(姓粉100重量部に対して0.2
〜2O−jJl′量部の範囲で添加される。 使用して
もよい研磨材と1−てけ、一般に使用される材料で溶融
アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造
コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ
石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用
される。 これらの研磨材は平均粒子径0.05〜5μ
の大きさのものが使用され、特に好1しくけ、0.1〜
2μである。 これらの研磨材は磁性粉100重量部に
対して1〜20重量部の範囲で添加される。 使用して
もよい帯電防止剤としては、上述した如きカーボンブラ
ックをはじめ、グラファイト、酸化スズ−酸化アンチモ
ン系化合物、酸化チタン−酸化スズ−酸化アンチモン系
化合物などの導電性粉末;サポニンなどの天然界面活性
剤;アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシド
ール系などのノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン
類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ/、その他の複素
環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類などのカチオ
ン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エ
ステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界
面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノア
ルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤な
どがあげられる。
なお、」−記の分散剤、潤滑剤等は、上述した80層中
に含有せしめることができる。
磁性塗料の溶媒または磁性塗料塗布の際に使用する溶媒
としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メタノ
ール、エタノール、プロパツール、ブタノール等のアル
コール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸
エチル、エチレングリコールモノアセテート等のエステ
ル類:エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチ
レンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロル
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使用できる
また、上述した支持体1の素材としては、ポリエチレン
テt/フタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレフ
ィン類、セルローストリアセテート、セル日−スダイア
セテート等のセルロース誘導体、ポリカーボネートなど
のプラスチック、A、j、Znなどの金属、ガラス、空
化珪素、炭化珪素、磁器、陶器等のセラミ、り左どが使
用される。
どれら支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約3
〜10011部程度、好ましくけ5〜5opmであシ、
ディスク、カード状の場合は、30μm〜l。
園程度であシ、ドラム状の場合は円筒状とし、使用する
レコーダーに応じてその型は決められる。
支持仕上へ前記磁性塗料を塗布l−磁性層を形成するた
めの塗布方法としては、エアーナイフコート、ブレード
コート、エアーナイフコート、スフイスコート含浸コー
ト、リバースロールコート、トランスファーロールコー
ト、グラビアコート、キスコート、キャストコート、ス
プレィコート等が利用でき、その他の方法も可能である
。 このような方法により支持体上に塗布された磁性層
は必要によ多層中の強磁性粉末を配向させる処理を施し
たのち、形成した磁性層を乾燥する。 また必要により
表面平滑化加工を施したり所望の形状に裁断したりして
、本発明の磁気記録媒体を製造する。
なお、上記の塗布方法は、上述した80層の形成時にも
採用することができる。
また、第1図の磁気記録媒体は、磁性層2と支持体1と
の間に下引き層(図示せず)を設けたものであってよく
、或いは下引き層を設けなくてもよい(以下同様)0 なお、上記の80層、更には磁性層の塗布形成時には、
各塗料中に架橋剤としての多官能イソシアネートを所定
せ添加しておくのが望ましい。
こうした架橋剤としては、既述した多官能ポリイソシア
ネートの他、トリフェニルメタントリイソシアネート、
トリス−(p−イソシアネートフェニル)チオホスファ
イト、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート等が挙
げられる。
第2図は、他の磁気記録媒体を示すものであるが、第1
図の媒体の磁性層2上に00層4が設けられている。
こ000層4は、磁性層2を損傷等から保護するために
設けられるが、そのために滑性が充分である必要がある
。 そこで、00層4のバインダーや非磁性粉としては
、上述のBCC84使用したバインダーや非磁性粉を使
用することができる。
00層4の表面粗さけ特にカラーS/Nとの関連でlR
a≦0旧pm、 Rmax≦0.13μmとするのがよ
い。 この場合、支持体1の表面粗さをRa6001μ
m XRmax≦0.13/Jylとし、平滑な支持体
1を用いるのが望ましい。
以下、本発明を具体的な実施例につき説明する。
以下に示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲において種々変更し7うる。
なお、下記の実施例において「部」はすべて「重量部」
を表わす。
下記組成からなる磁性塗料を調製した。
Co含含有−Fe103 100部 ポリウレタン(グツトリッチ社製ニスタン5701 )
 40部 ニトロセルロース(ダイセル社製セルラインR8I/2
 20部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(U、 C,C。
社製V A G I■) 10 部 レシチン 2部 ミリスチン酸 1部 ラウリン酸 1部 メチルエチルケトン 72部 トルエン 50部 シクロヘキサノン 80部 カーボンブラック (コンダクテックス975)2部 この組成物をポル−ミルで充分に攪拌混合し、更に多官
能インシアネート(日本ポリウレタン社製コロネートT
、)を10部添加した後、平均孔径111mのフィルタ
ーで泣過した0 得られた磁性塗料を厚さ12μmのポ
リエチレンテレフタレートペースの表面に乾燥厚さ5μ
mとhるように塗布した。
一方、下記表−1に示す各組成からkるバックコート用
の塗料を調製した。 これらの各塗料を、上記磁性層と
は反対側のベース面上に乾燥厚さ0.5部mとなるよう
に塗布し、IIC層を形成した。
幹) しかる後、スーパーカレンダロールで磁性層を表面加工
処理し、所定厚さの磁性層を有する幅広の磁性フィルム
を得た。 このフィルムを12.7−幅に切断し、ビデ
オ用の磁気テープを作成した。
表−1に示す如く、各種組成のBC層を有する磁気テー
プを夫々、実施例1〜3、比較例1〜4とした。
表−1 (24) 以上の各試料テープについて、市販のVH8方式のVT
Rを使用してテストを行なったところ、下記表−2に示
す結果が得られた。 但、各測定法は次の通りであった
BC層と磁性層との粘着: テープ巻回時に相当する両層間の粘着性を観察し、0印
は粘着なし、X印は粘着ありを示す。
ジッター値: メグ口・エレクトロニクス社製のVTRジッターメータ
ーrMK−6]2AJを使用し、300C180%RH
の高温多湿下で走行回数0回、100回後の各ジッター
を測定した。
エツジ折れ: VTRのローディラグ時にカセットから引出されるテー
プの端部がガイドビン上で折れ曲る現象を観察した。
100p18S後の走行キズ: テープを100回走行させたときにキズが発生している
か否かを観察17た。
表−2 この結果から、本発明に基くテープは、比較テープに比
べ、摩擦係数が充分に低く、粘着、エツジ折れ、走行キ
ズがなく、ジッターや出力変動も少ないことが明らかで
ある。
次に、30層中に含有せしめる非磁性粉末のモース硬度
に対する特性の測定結果を第4図に示した0 これによれば、本発明に基き、モース硬度2.5未満の
非磁性粒子をBC層に含有せしめることによって、モー
ス硬度2.5以上のものに比べ、摩擦係数が著しく減少
し、これに伴なってジッターも大幅に減少することが分
り、本発明の優位性が如実に明らかである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図、第
2図は磁気テープの二側の各断面図、第3図はRC層の
表面粗さによるS/Nの変化を示すグラフ、 第4図1BC層の非磁性粉末のモース硬度による特性変
化を示すグラフ である。 なお、図面に示す符号において、 2・・・・・・・・・・・・・・・・・磁性層3 ・−
・・・・・・・・・・・BC層である。 代理人 弁理士 逢 坂 宏(他1名)(ロ) 第11図 第21沼 弔3肥 壱菌坦T Ra(pml

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に磁性層が設けられ、かつ前記磁性層とは
    反対側の支持体面上にバックコート層が設けられている
    磁気記録媒体において、モース硬度が25未満である非
    磁性粒子が前記バックコート層に含有されているととを
    特徴とする磁気記録媒体。
JP16009883A 1983-08-31 1983-08-31 磁気記録媒体 Pending JPS6050723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16009883A JPS6050723A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16009883A JPS6050723A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050723A true JPS6050723A (ja) 1985-03-20

Family

ID=15707802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16009883A Pending JPS6050723A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249063A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Toyota Autom Loom Works Ltd ピストン式圧縮機のピストン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107315A (en) * 1977-03-01 1978-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107315A (en) * 1977-03-01 1978-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249063A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Toyota Autom Loom Works Ltd ピストン式圧縮機のピストン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0368451B2 (ja)
JPH0542735B2 (ja)
JPS6050723A (ja) 磁気記録媒体
JP2645648B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6050724A (ja) 磁気記録媒体
JPS6259367B2 (ja)
JPS6069818A (ja) 磁気記録媒体
JPS61916A (ja) 磁気記録媒体
JPH0235622A (ja) 磁気記録媒体
JPS61269224A (ja) 磁気記録媒体
JPH0544731B2 (ja)
JPS6098527A (ja) 磁気記録媒体
JPH01106317A (ja) 磁気記録媒体
JPH0630152B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0748252B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60229228A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157032A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234219A (ja) 磁気記録媒体
JPS6098523A (ja) 磁気記録媒体
JPS6055515A (ja) 磁気記録媒体
JPH0468685B2 (ja)
JPS60167115A (ja) 磁気記録媒体
JPS6265232A (ja) 磁気記録媒体
JPH02257423A (ja) 電磁変換特性および走行耐久性の優れた磁気記録媒体
JPS62110622A (ja) 磁気記録媒体