JPS63261521A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63261521A
JPS63261521A JP9543687A JP9543687A JPS63261521A JP S63261521 A JPS63261521 A JP S63261521A JP 9543687 A JP9543687 A JP 9543687A JP 9543687 A JP9543687 A JP 9543687A JP S63261521 A JPS63261521 A JP S63261521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
magnetic recording
back layer
recording medium
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9543687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hasumi
蓮見 和夫
Masatoshi Takahashi
昌敏 高橋
Katsumi Ryomo
克己 両毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9543687A priority Critical patent/JPS63261521A/ja
Publication of JPS63261521A publication Critical patent/JPS63261521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録媒体に関し、更に詳細には走行性が優
れ、ドロップアウトが少なく、信頼性の優れた磁気記録
媒体に関する。特に磁性層とバック層を一貫塗布後カレ
ンダー成形した場合でも、バック層が適度の表面性を保
持し優れた走行性を示すため、カレンダー成形後バック
層を後塗シする必要がなく、生産性が著しく向上した磁
気記録媒体に関する。
〔従来技術と問題点〕
オーディオ、ビデオ、コンビエータ−などに使用される
磁気記録媒体は、感度、とくに高周波領域での出力を改
善するために磁気記録層の表面を平滑に仕上げることが
要求される。しかしながら、磁性層を平滑にしていくと
、磁気テープを巻き取シ、あるいは巻き戻す際、いわゆ
る乱巻現象を生じやすくなる。この乱巻現象の生じた磁
気テープを使用する場合には、張力変動などによシ走行
性が悪化し出力変動が生じてくる。また、磁気テープの
変形や損傷も生じやすくなる。これらの欠点を防止する
ため、磁性層とは反対側、すなわちバック面にいわゆる
バック層を設けた磁気記録媒体が提案されてきている。
高S/N、走行性の良好な磁気記録媒体を得るためには
バック層が高モジュラスなそれであることが要求される
。一般に、バック層に高モジュラスな特性を賦与すると
、バック層と支持体との密着性が悪化し、バック層の剥
れや粉落ちが生じやすく、ト10ツブアウトの原因とな
シやすい。
また、最近、磁気記録媒体の生産性を向上させる要求が
強くなシ、従来の磁性層を塗布しカレンダー成形後バッ
ク層を後車シする方法にかわって、磁性層とバック層を
一貫塗布後カレンダー成形した場合でも走行性に問題の
ない磁気記録媒体の開発が要望されている。
しかしながら、従来のパック層技術では、適度の表面性
、摩擦係数を保持し、走行性が優れ、7572層の剥れ
や粉落ちによるト90ツブアウトが少なく、かつ生産性
の優れたバック層は得られていない。
例えば、特開昭60−131622号にはポリウレタン
とアダクトタイプのポリイソシアネートの組み合せをバ
ック層に用いる技術が記載されておシ、また特開昭61
−59623号には極性基を有する樹脂をバック層に用
いる技術が記載されている。しかしながら、これらに用
いられている通常のポリウレタン樹脂のガラス転移点は
室温以下(はl720℃以下)で1、これらを用いたメ
ック層はカレンダー成形によシバツク層が平滑になシす
ぎ、テープの走行性が低下するという問題点があった。
従って、本発明の第一の目的は新規なバック層の結合剤
を提供し、これによって走行性の優れた磁気記録媒体を
提供するものである。第二の目的は磁性層のPロップア
ウトが良化された磁気記録媒体を提供するものである。
第三の目的はバック層の摩擦係数の良好な磁気記録媒体
を提供する事である。 。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは種々研究を重ねた結果、磁気記録媒体のバ
ック層に結合剤としてガラス転移点(Tg )30℃以
上のポリウレタンを含有することによシ、従来技術の問
題点を解決し、本発明の目的を達成することができた。
特に、本発明によるガラス転移点30℃以上のポリウレ
タンを使用することKよシバツク層が硬くなシ、平滑に
なシすぎないため、適度の表面性および摩擦係数をもつ
、Sツク層が得られた。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられるポリウレタンは動的粘弾性測定にお
けるtanδのピーク温度(すなわち、ガラス転移点、
Tg )が30℃以上のものである。
これらT630℃以上のポリウレタンの具体例としては
、例えば、 (1)グリコール成分として、シクロヘキサンジェタノ
ール、ビスフェノールAエチレンオキサイド9(EO)
付加体、p−クレゾールEO付加体等のベンゼン核、シ
クロアルカン又は複素環を含有するジオールを用いたポ
リウレタン、 (2)ジカルボン酸成分としてフタル酸、インフタル酸
、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸を用いたポリウ
レタン、 (3)ウレタン基濃度の高いポリウレタン、および(4
)上記(1)〜(3)の組み合わさったポリウレタン、
を挙げることができる。
本発明のノζツク層に用いられるポリウレタンは、グリ
コールとジカルボン酸との重縮合反応によ)得うれタポ
リエステルポリオールを更にインシアネートと反応させ
て得られるポリウレタンであシ、ここでグリコール成分
として前記のベンゼン核、シクロアルカン又は複素環を
含有するジオールを用いる(前記(1)参照)、ジカル
ボン酸成分として前記の芳香族ジカルボン酸を用いる(
前記(2)参照)、インシアネート使用量を増やしてウ
レタン基濃度を高める(前記(3)参照)、又はこれら
の2つもしくは3つを組み合わすことによってガラス転
移点を30℃以上としたものである。ガラス転移点50
℃以上のポリウレタンを用いると本発明の効果は更に顕
著となシ、よシ好ましい。また、本発明に用いる783
0℃以上のポリウレタンは分子量20,000〜200
,000が好ましい。
本発明による7830℃以上のポリウレタン生成に用い
る前記(1)以外のグリコール成分としては、エチレン
グリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレ
ングリコール、オクタメチン/グリコール、ジエチレン
クリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレン
クリコール、2 、2−シメチルプ・ロパンー1,3−
ジオール、2.2−ジエチルプロパン−1,3−ジオー
ル等を挙げることができる。
また前記(2)以外のジカルボン酸成分としては、しゆ
う酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
セバシン酸、ト0デカ/2酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、トリメチルアジピン酸、ヘキサヒト90フ
タル酸、テトラヒト90フタル酸等を挙げることができ
る。
また、r−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、e−
カプロラクトンなどにょるラクトン系のポリエステル骨
格を用いることも可能である。
更に、ウレタン結合を形成するインシアネートとしては
、2.4−)リレンジイソシアネート、2.6−ドリレ
ンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネ
ート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−
す7タレンジイソシアネート、m−7エニレンジイソシ
アネート、p−7二二レンジイソシアネー)、3.3−
ジメチルフェニレンジイソシアネー)、4.4−ジフェ
ニルメタンジインシアネー)、3.3−ジメチル−4,
4−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、インホロンジイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリメチロー
ルプロパンのトリレンジイソシアネート3付加物などの
多価インシアネートを使用できる。
更に、前記7830℃以上のポリウレタンが、末端OH
基以外に、−8o3M、−COOM、 −OP(OM)
2、および−OH基(但し、Mは水素原子または周期律
表第ia族もしくは第[a族に属する原子を表わす。R
1およびR2は、同じでも異なっていてもよく、それぞ
れ独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表
わす。)よシ選ばれる少なくとも1種の官能基を有する
ことは更に好ましい。
Mにおいて、周期律表第1a族もしくは第[a族に属す
る原子の具体例としては、例えば、Na、K、 Ll、
Mg、、 Ca、 Ba等である。
上記官能基を有するポリウレタンを用いると、カーボン
への吸着により擬似架橋が生じると思われ、カレンダー
成形によってもバック層はよシ成形されにくくなシ、カ
レンダー成形後でもバック層に適度の凹凸が保持され、
この結果、優れた走行性をもつ磁気記録媒体が得られる
更にまた、前記T630℃以上のポリウレタンの25℃
破断伸び率が原長の100%以上であると更に好ましい
。この場合、弾性回復が起とシやすく、カレンダー成形
後でも結果的にバック層は適度な凹凸にもどシ、優れた
走行性をもつ磁気記録媒体が得られる。
このような、前記官能基を有するポリウレタンの場合で
も、また上記破断伸び率が原長の100−以上のポリウ
レタンの場合でも、共に強靭なバック層が得られ、耐久
性に優れ、バック層の粉落ち等によろrロップアウトの
少ない磁気記録媒体が得られる。
バック層には本発明による7830℃以上のポリウレタ
ンと共にセルロースu導体<ニトロセルロース等)、塩
化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、酢酸ビニル系
樹脂、アクリル系樹脂、フェノキシ系樹脂等を結合剤と
して併用することが出来る。特に好ましくは、ニトロセ
ルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化
ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデンアクリロニ
トリル共重合体などである。
本発明による7830℃以上のポリウレタンが上記他の
結合剤と併用される場合、7630℃以上のポリウレタ
ンはバック層の全バインダーの5重量%以上、よシ好ま
しくは15重量%以上である。
バック・層には硬化剤としてポリイソシアネートを使用
することができる。ポリイソシアネートとしては、トリ
レンジインシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイ
ソシアネート、〇−トルイジンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソ
シアネート等のイソシアネート類、又尚該インシアネー
ト類とポリアルコールとの生成物、又インシアネート類
の縮合に依って生成したポリイソシアネート等を挙げる
ことができる。又、ポリイソシアナト・インシアヌレー
トを使用するとともできる。
これらポリインシアネート類の市販されている商品名と
しては、コロネートL1コロネー)HL。
コロネー) 2030.コロネート2031、ミリオネ
−)MR,ミリオネートMTL(日本ポリウレタン(株
)製)、タケネートD−102、タケネートD−IIO
N、タケネートD−200、タケネートD−202(蔵
出薬品(株)#り、デスモジエールL1デスモジ具−ル
IL、7’スモジエールN1デスモジユールHL(住友
バイエル社製)等があシ、これらを単独若しくは硬化反
応性の差を利用して二つ若しくはそれ以上の組み合わせ
によって使用することができる。又、硬化反応を促進す
る目的で、水酸基、アミノ基を有する化合物を併用する
事も出来る。これらの化合物は多官能である事が望まし
い。
硬化剤の使用量はバック層に用いられる全バインダーに
対して1〜50i量−でおる。
本発明の磁気記録媒体の磁性層には強磁性微粉末が使用
される。
強磁性微粉末としては、γ−Fe2O3、CO金含有r
 −F e x Oa、Fe12.、Go金含有Fe3
O4、r−FeOx、Go金含有r −F eox (
x = 1.33〜1.50 )、Or Oz、Co−
N1−P合金、Go−N;−Fe−B合金、Fe−Ni
−Zn合金、N1−Go金合金Co−N1−Fe合金な
ど、公知の強磁性微粉末が使用でき、具体的には特公昭
44−14090号、特公昭45−18372号、特公
昭47−22062号、特公昭47−22513号、特
公昭46−28466号、特公昭46−38755号、
特公昭47−4286号、特公昭47−12422号、
特公昭47−17284号、特公昭47−18509号
、特公昭47−18573号、特公昭39−10307
号、特公昭48−29280号、特公昭48−39G3
9号、特公昭58−29605号、特公昭60−442
54号、特開昭59−126605号、米国特許302
6215号、同3031341号、同3100194号
、同3242005号、同3389014号などに記載
されている。これら強磁性微粉末の粒子サイズは約0.
005〜1ミクロンの長さで、軸長/軸幅の比は、1/
1〜50/1程度である。又、これらの強磁性体微粉末
の比表面積は、17FI/9〜70rrL/9程度であ
る。これらの強磁性微粉末の表面に、後に述べる分散剤
、潤滑剤、帯電防止剤等をそれぞれの目的の為に分散に
先だって溶剤中で含浸させて、吸着させてもよい。
また強磁性微粉末として、板状六方晶のバリウムフェラ
イトも使用できる。バリウムフ・ニライトの粒子サイズ
は約0.001〜1ミクロンの直径で厚みが直径の1/
2〜1/20である。バリウムフェライトの比重は4〜
61/cCで、比表面積は1m”/I〜7om/9であ
る。これらの強磁性微粉末の表面には後に述べる分散剤
、潤滑剤、帯電防止剤等をそれぞれの目的の為に分散に
先立って溶剤中で含浸させて、吸着させてもよい。
本発明において、磁性層には強磁性微粉末と共にノ之イ
ングーが使用される。使用されるバインダーとしては従
来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこ
れらの混合物が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては軟化温度が、150℃以下、平均
分子量が10,000〜300,000.重合度が約5
0〜2,000程度のもので、例えば塩化ビニル酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステ
ルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化
ビニリデン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重
合体、メタクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体
、メタクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、メタ
クリル酸エステルスチレン共重合体、ウレタンニジスト
マー、ナイロン−シリジン系樹脂、ニトロセルロース−
ポリアミド3樹脂、ボリフフ化ビニル、塩化ビニリデン
アクリロニトリル共重合体、ブタジェンアクリロニトリ
ル共重合体、ポリアミン樹脂、ポリビニルブチラール、
セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート、
セルロースジアセデート、セルローストリアセテート、
セルロースプロピオネート、ニトロセルロース等)、ス
チレンブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロ
ビニルエーテルアクリル酸エステル共重合体、アミノ樹
脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合
物等が使用される。
これらの樹脂の例示は特公昭37−6877号、特公昭
39−12528号、特公昭39−19282号、特公
昭40−5349号、特公昭40−20907号、特公
昭41−9463号、特公昭41−14059号、特公
昭41−16985号、特公昭42−6428号、特公
昭42−11621号、特公昭43−4623号、特公
昭43−15206号、特公昭44−2889号、特公
昭44−1+7947号、特公昭44−18232号、
特公昭45−14020号、特公昭45−14500号
、特公昭47−18573号、特公昭47−22063
号、特公昭47−22064号、特公昭47−2206
8号、特公昭47−22069号、特公昭47−220
70号、特公昭47−27886号、特開昭57−13
3521号、同58−137133号、同58−166
533号、同58−222433号、同59−5864
2号等の公報に記載されている。
熱硬化性樹脂又は反応を樹脂としては塗布液の状態では
200000以下の分子量であシ、塗布、乾燥後に加熱
することによシ、縮合、付加等の反応によシ分子量は無
限大のものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹脂が
熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好まし
い。具体的には例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、エ
ポキシ−ポリアミ)” at 脂、ニトロセルo −ス
フ1ラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とインシア
ネートプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体
とジイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステ
ルポリオールとポリイソシアネートとの混合物、尿素ホ
ルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジ
オール/トリフェニルメタントリイソシアネートの混合
物、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物等である。
これらの樹脂の例示は特公昭39−8103号、特公昭
40−9779号、特公昭41−7192号、特公昭4
1−8016号、特公昭41−14275号、特公昭4
2−18179号、特公昭43−12081号、特公昭
44−28023号、特公昭45−14501号、特公
昭45−24902号、特公昭46−13103号、特
公昭47−22065号、特公昭47−22066号、
特公昭47−22067号、特公昭47−22072号
、特公昭47−22073号、特公昭47−28045
号、特公昭47−28048号、特公昭47−2892
2号等の公報に記載されている。
これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ、
#1かに添加剤が加えられる。磁性層の強磁性微粉末と
結合剤との混合割合は重量比で強磁性微粉末100重量
部に対して結合剤5〜300重量部の範囲で使用される
。バック層の粉末と結合剤の混合割合は重量比で粉体1
00重量部に対して結合剤5〜400重量部の範囲で使
用される。
添加剤としては分散剤、潤滑剤、研摩剤等がくわえられ
る。
これらの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂は、
主たる官能基以外に、官能基としてカルボン酸、スルフ
ィン酸、スルホン酸、燐酸、肇酸エステル基、燐酸エス
テル基などの酸性基;アミノ酸類、アミノスルホン酸類
、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類、アル
キルベタイン型等の両性類基;アミノ基、イミノ基、イ
ミP基、アミド9基等、又は水酸基、アルコキシル基、
チオ−ル基、ハロゲン基、シリル基、シロキサン基ヲ通
常一種以上六種以内含み、各々の官能基は樹脂ljl当
j)IXlo−’aq〜lXl0−”eq含む事が好ま
しい。
磁気記碌層にはポリイン7アネートを使用することがで
きる。ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシ
アネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、へ午すメテレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ンシアネート、ナフチレン−1,5−:)インシアネー
ト、0−トルイジン餉ソシアネート、インホロンジイソ
シアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等
のインシアネート類、又当該インシアネート類とポリア
ルコールとの生成物、又イソシアネート類の縮合に依り
て生成したポリイソシアネート等を挙げることができる
。又、ポリイソシアナト・インシアヌレートを使用する
こともできる。これらポリイソシアネートIQの市販さ
れている商品名としては、コロネートL、コロネー)H
L、コロネート2030、コロネー) 2031.  
電すオネー)MR。
ミリオネートMTL(日本ポリウレタン(株)製)、タ
ケネートD−102、タケネー)D−11ON、タケネ
ートD−200、タケネートD−202(式日薬品(株
)製)、−yスモジふ−ルL、デスモJ)エールIL。
デスモジエールN1デスモジa−ルHL(ffl友バイ
エル社製)等があり、これらを単独若しくは硬化反応性
の差を利用して二つ若しくはそれ以上の組み合わせKよ
りて使用することができる。
本発明において、バック層や磁性層にはカーポンプフッ
クを使用することができる。使用することのできるカー
ボンブラックとしてはゴム用7アーネス、ゴム用サーマ
ル、カラー用ブラック、アセテレンプ2ツク等を挙げる
ことができる。これらカーボンブラックの米国における
略称の具体例をしめすと8AF、l5AF、ll8AF
%T%HAF%SPF、 FF、 FEFlHMF、(
lrPF%APF、SRF、)APF%ECF、SCF
、OF。
FT、 MT、 HOG、 HCF、 MCF、 LF
F、RCF等があシ、米国OASTM規格のD−176
5−82aに分力1されているものを使用することがで
きる。使用されるこれらカーボンブラックの平均粒子サ
イズは5〜1000 z リiクロン(電子顕微鏡)、
窒素吸着法比表面積は1〜800TrL2/I、−は4
〜11(JIS規格に−6221−1982法)、DB
P吸油量は10〜8001E4/100Il(JIS規
格に−6221−1982法)であることが好ましい。
使用されるカーボンブラックのサイズは、塗布膜の表面
電気抵抗を下げる目的で5〜100ξリミクロンのカー
ボンブラックを、ti塗布膜の強度を制御するときに5
Q〜1000ミリミクロンのカーボンブラックをもちい
る。また塗布膜の表面粗さを制御する目的でスイーシン
ダロス減少のための平滑化のためによシ微粒子のカーボ
ンブラック(100ミIJ tクロン以下)を、粗面化
して摩擦係数を下げる目的で粗粒子のカーボンブラック
(50ミリミクロン以上)をもちいる。このようにカー
ボンブラックの種類と添加量は磁気記録媒体に要求され
る目的に応じて使い分けられる。また、これらのカーボ
ンブラックを、後述の分散剤などで表面処理したシ、樹
脂でグラフト化して使用してもよい。
また、カーボンブラックを製造するときの炉の温度を2
000℃以上で処理して表面の一部をグラファイト化し
たものも使用できる。また、特殊なカーボンブラックと
して中空カーボンブランクを使用することもできる。こ
れらのカーボンブラックは磁性層の場合強磁性微粉末1
00重量部に対して0.1〜20重量部で用いることが
望ましい。
本発明に使用出来るカーボンブラックは例えば「カーボ
ンブラック便覧」、カーボンブラック協会1!(昭和4
6年発行)を参考にすることが出来る。
バック層および磁気記鈴層には研磨剤を用いることがで
きる。研磨剤としては一般に使用される研磨作用若しく
は琢磨作用をもつ材料で熔融アルミナ、α−アルミナ、
炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、フランダム、
人造ダイヤモンド9、α−酸化鉄、ザクロ石、エメリー
(主成分:コランダムと磁鉄鉱)、ガーネット、ケイ石
、窒化ケイ素、窒化硼素、炭化モリブデン、炭化硼素、
炭化タングステン、チタンカーバイド、トリポリ、ケイ
ンウ土、ト90マイト等で、主としてモース硬度6以上
の材料が1乃至4種迄の組み合わせで使用される。これ
らの研磨剤は平均粒子サイズがo、oos〜5ミクロン
の大きさのものが使用され、特に好ましくは0.05〜
2ミクロンである。これらの研磨剤は結合剤100重1
部に対して0.001〜20重量部の範囲で添加される
。これらKついては荷分8f149−39402号、特
公昭52−28642号、米国特許3,687,725
号、米国特許3,007,807号、米国特許3,04
1,196号、米国類許3,293,066号、米国特
許3,630,910号、米国特許3,833,412
号、米国特許4,117,190号、英国特許1,14
5,349号、西独特許853,211号等に記載され
ている。
本発明に係るバック層および磁気記録層には、潤滑剤を
用いることができる。潤滑剤としては、シリコンオイル
、グラファイト、二硫化モリブデン、チツ化硼素、7ツ
化黒鉛、フッ化アルコール、ポリオレフィン(ポリエチ
レンワックス等)、ポリグリコール(ポリエチレンオキ
シド0ワツクス等)、アルキル燐酸エステル、ポリフェ
ニルエーテル、二硫化タングステン、炭素数10〜20
の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の一価のアルコー
ルもしくは二価のアルコール、三価のアルコール、四価
のアルコール、六価のアルコールのいずれか1つもしく
は2つ以上とから成る脂肪酸エステル類、炭素数10個
以上の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素数と合計して炭
素数が11〜28個と成る一価〜六価のアルコールから
成る脂肪酸エステル類等が使用できる。又、炭素数8〜
22の脂肪酸或いは脂肪酸アミr、脂肪族アルコールも
使用できる。これら有機化合物潤滑剤の具体的な例とし
ては、カプリル酸メチル、カプリル酸オクチル、ラウリ
ン酸エチル、ラウリン酸ブチル、2ウリン酸オクチル、
ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン
酸オクチル、パルミチン酸エチル、パルオチ/rIIブ
チル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸エチル、ス
テアリン酸メチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン
酸アミル、アンヒVロソルビタンモノステアレート、ア
ンヒr日ソルビタンジステアレート、アンヒPロソルビ
タントリステアレート、アンヒrロソルビタンテトラス
テアレート、オレイルオレート、オレイルアルコール、
ラウリルアル;−ル等がおる。また本発明に使用される
潤滑剤としては所謂詞滑油添加剤も単独で使用出来、酸
化防止剤(アルキルフェノール等)、錆どめ剤(ナフテ
ン酸、アルケニルコハク酸、ジラウリルフォスフェート
等)、油性剤(ナタネ油、ラウリルアルコール等)、極
圧剤(シヘンジルスルフィト9、トリクレジルフォスフ
ェート、トリブチルホスファイト等)、清浄分散剤、粘
度指数向上剤、流動点降下剤、泡どめ剤等がある。これ
らの潤滑剤は好ましくは結合剤100重量部に対して0
.05〜20重量部の範囲で添加される。これらについ
ては、特公昭43−23889号、特公昭44−182
21号、特公昭48−24041号、特公昭48−18
482号、特公昭47−28043号、特公昭57−5
6132号、米国特許3,423,233号、米国特許
3,470,021号、米国特許3,492,235号
、米国特許3,497,411号、米国%N3,523
,086号、米国特許3,625,760号、米国特許
3,630,772号、米国特許3,634,253号
、米国特許3,642,539号、米国特許3,687
,725号、米国特許4,135,031号、” I 
B M  TechnicalDisclosure 
Bulletin (アイ・ビー・エム テクニカル 
ディスクロージャー プリテン)”Vol、 9.屓7
.p779(1966年12月);”ELEKTRON
IK”(zvクトoニク)1g61年、412.paa
o; 化学便覧、応用編、p954〜967.1980
年丸善(株)発行等に記載されている。
バック層、磁気記録層に1は分散剤を用いることができ
る。分散剤としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オ
レイン酸、工2イジン酸、リノール酸、リルン酸、ステ
アロール酸等の炭素数10〜2 z個ojW肪酸(RI
GOOH,R1ハ炭’A数9〜21個のアルキル基)、
前記の脂肪酸のアルカリ金属(Lz、Na5K等)iた
はアルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba等)、Cu、P
b等カラ成ル金属石鹸;レシチン等が使用される。この
他に炭素数4以上の高級アルコール(ブタノール、オク
チルアルコール、ミリスチルアルコール、ステアリルア
ルコール)、及びこれらの硫酸エステル、燐酸エステル
等も使用可能である。これらの分散剤は結合剤100重
量部に対して0.005〜20重量部の範囲で添加され
る。これらの分散剤の使用方法は、強磁性微粉末や非磁
性微粉末の表面に予め被着させても良く、また分散途中
で添加してもよい。
このようなものは、例えば特公昭39−28369号、
特公昭44−17945号、特公昭44−18221号
、特公昭48−15001号、特公昭49−39402
号、米国特許3,387,993号、同3,470,0
21号等に於いて示されている。
パック層、磁気記録層には帯電防止剤を用いることがで
きる。帯電防止剤としてはグラファイト、カーボンブラ
ック、カーボンブラックグラフトポリマー等の導電性粉
末;サポニン等の天然界面活性剤;アルキレンオキサイ
ド9系、グリセリン系、グリシr−ル系、多価アルコー
ル、多価アルコールエステル、アルキルフェノールEO
付加体等のノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類
、環状アミン、ヒグントイン誘導体、アミド1アミン、
エステルア建ト9、第四級アンモニウム塩類、ピリジン
そのほかの複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類、等のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸
、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類
、アルキルベタイン型等の両性界面活性剤等が使用され
る。
これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤化合物例
の一部は米国特許2,271,623号、同2.240
,472号、同2,288,226号、同2.676,
122号、同2,676,924号、同2.676,9
75号、同2,691,566−号、同2.727,8
60号、同2,730,498号、同2.742,37
9号、同2,739,891号、同3.068,101
号、同3,158,484号、同3.201,253号
、同3,210,191号、同3.294,540号、
同3,415,649号、同3.441,413号、同
3,442,654号、同3.47°5,174号、同
3,545,974号、西独特許公開(OLS) 1,
942,665号、英国特許1.077.317号、同
1,198,450号等をはじめ、小田良平他著「界面
活性剤の合成とその応用」(槙書店1972年版);A
、W、ベイリ著「サーフェス アクティブ エージェン
ツJ(インターサイエンスパプリケーシ舊ン コーホレ
イチット31985年版) ; T、 P、シスリー著
「エンサイクロ竪ディア オプ サーフェス アクティ
ブ エージェンツ、第二巻」(ケミカルパブリッジ為カ
ン、Rニー1964年版);「界面活性剤便覧」第六刷
(産業図書株式会社、昭和41年12月20日);丸茂
秀雄著r帯電防止剤」幸書!!(196B)等の底置に
記載されている。
これらの界面活性剤は単独iたは混合して添加しても良
い。これら界面活性剤の使用量は強磁性微粉末100f
U量部当た90.01〜10重量部である。これらは帯
電防止剤として用いられるものであるが、時としてその
ほかの目的、例えば分散、磁気特性の改良、潤滑性の改
良、塗布助剤として適用される場合もある。
ノζツク層におけるカーボンブラック等の粉体や、磁気
記録層における強磁性微粉末等の、分散、混線、塗布の
際にjl!用する有機溶媒としては、任意の比率でア七
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒrロフ;)7
等のケトン系;メタノール、エタノール、プロパツール
、メタノール、イソフチルアルコール、イソプロピルア
ルコールメチルシクロヘキサノールなどのアルコール系
:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチ
ル、酢酸イソプロピル、乳酸エテル、酢酸クリコール・
セノエナルエーデル等のエステル系;ジエチルエーテル
、テトラヒビロフラン、グリコールジメチルニーデル、
タリコールモノエチルエーテル、ジオキサンなどのグリ
コールエーテル系;ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
レゾール、クロルベンゼン、スチレンなどのタール系(
芳香族炭化水素);メチレンクロライド“、エチレンク
ロライト9、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロ
ルヒト“リン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素、
N、N−ジメチルホルムアルデヒr、ヘキサン等のもの
が使用できる。
磁気記録層およびバック層の形成は上記の組成などを任
意に組合せて有機溶媒に溶解し、塗布溶液として支持体
上に塗布・乾燥する。使用される支持体としては特に制
限はない。テープとして使用する場合には支持体の厚み
2.5〜100ミクロン程度、好ましくは3〜70ミク
ロン程度が良い。
ディスクもしくはカート9状の場合は厚みが0.5〜1
0圏程度である。素材としてはポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類、
ポリプロピレン等ポリオレフィン類、セルローストリア
セテート、セルロースジアセテート等のセルロース誘導
体、ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂類、ポリカーボネ
ート、ポリアミV、ポリスルホン等のプラスチックのほ
かにアルミニウム、銅等の金属、ガラス等のセラミック
ス等も使用出来る。これらの支持体は塗布に先立って、
=ロナ放電処理、プラズマ処理、下塗処理。
熱処理、除塵埃処理、金属蒸着処理、アルカリ処理をお
こなってもよい。これら支持体に関しては例えば西独特
許3338854A、特開昭59−1t6926号、米
国特許4388368号;三石幸夫著、r繊維と工業1
31巻、p50〜55.1975年などに記載されてい
る。
強磁性微粉末等の混線の方法には特に制限はなく、また
各成分の添加順序などは適宜設定することができる。磁
性塗料の調製には通常の混線機、例えば、二本ロールミ
ル、三本ロールミル、ボールミル、堅プルミル、トロン
ミル、サント9グラインダー、Szegvari (ツ
ェグバリ)アトライター、高速インペラー、分散機、高
速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、ニーダ
−1高速ミキサー、!J、tfンプレンター、コニ−タ
ー、インテンシブミキサー、タンブラ−、プレンター、
ディスパーザ−、ホモジナイザー、単軸スクリエー押し
出し機、二軸スクリエー押し出し機、及び超音波分散機
などを用いることができる。混線分散に関スフ:、技術
tv詳1cmハ、T、 C,PATTON 著(チー−
シー、 、J ットン) ” Pa1nt Flow 
and PigmentDi Gpθrsion”(ペ
イント・フロー・アント3・ピグメント・ディスパーシ
コン) (1964年JohnWiley & 5on
s(ジョン・ウィリー・アントトサンズ)社発行)や田
中信−著「工業材料」25巻37(1977)などに記
載されている。また、米国特許第2581414号及び
同第2855156号などのE!A細書にも記載がある
。本発明においても上記文献などに記載された方法に準
じて混線分散を行い磁性塗料を調製することができる。
またカーボンブラック等の粉体の混線・分散についても
特に制限はなく、上記した混線機や混練・分散方法を適
用することができる。
支持体上へ前記の磁気記録層およびバック層を塗布する
方法としてはエアードクターコート、プレーVコート、
エアナ’(7コート、スフイスコート、含浸コート、リ
バースロールコート、トランスファーロールコート、グ
ラビヤコート、キスコート、キャストコート、スプレィ
コート等が利用出来、その他の方法も可能であシ、これ
らの具体的説明は朝倉書可発行の「コーティング工学」
253頁〜277頁(昭和46年3月20日発行)に詳
細に記載されている。磁気記録層および72ツク層の塗
布順序は特に制限はなく、別々に塗布するのであっても
よいし、同時塗布であってもよい。
このような方法によシ、支持体上に塗布された磁腫層は
必要によシ層中の磁性扮末を直ちに乾燥しながら配向さ
せる処理を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。こ
のときの支持体の搬送速度は、通常10m/分〜900
rrL/分でおこなわれ、乾燥温度が20℃〜130℃
で制御される。又必要によシ表面平滑化加工を施したシ
、所望の形状に裁断したシして、本発明の磁気記録媒体
を製造する。これらは、例えば、特公昭40−2362
5号公報、特公昭39−28368号公報、米国特許第
3473960号明細書、等にしめされている。又、特
公昭41−13181号公報にしめされる方法はこの分
野における基本的、且つ重要な技術と考えられている。
また、塗布されたバック層の乾燥についても上記と同様
の方法が適用され、磁気記録層と同時に乾燥されてもよ
い。
(実施的) 以下に本発明を実施例によシ更に具体的に説明する。こ
こに示す成分、割合、操作順序等は本発明の精神から逸
脱しない範囲において変更しうるものであることは本業
界に携わるものにとっては容易に理解されることである
従って、本発明は下記の実施例に制限されるべきではな
い。猶、実施例中の部は重量部をしめす。
本実施例で用いたTg30℃以上のポリウレタ/(1)
〜GtQを「合成高分子」、v巷、309〜369頁(
S倉書店、電相46年6月15日)に従い合成した。合
成したポリウレタン(1)〜(IV)の構造式を以下に
示した。またその性状を比較例として用いたポリウレタ
ンにツボランN −2304,日本ポリウレタン社製)
の性状と共に表1に示した。
表1 *破断強度および破断伸び率の測定: 試験片として各ポリウレタン単独のフィルム(長さ:5
0■、幅:5■、膜厚;30μm)を作製し、これを引
張試験機(例えば、テンシロン)によシ、50■/分の
定速度、温度25℃、相対湿度50%で試験した。試験
片が破断した時の応力より破断強度を測定した。
また、破断した時の、試験片の原長に対する伸び率を破
断伸び率とした。
実施例 1 次の組成物の一部をボールミルに入れ充分混練したあと
残部をボールミルに入れ充分混練し、デスモジエールL
−75(バイエル社製ポリイソシアネート化合物の商品
名)15部を加え、均一に混合分散して磁性塗料を作成
した。
CO含有r−Fe203粉末        100部
(窒素吸着比表面積30m2/g) 塩化ビニル−酢酸ビニル化合物      10部(V
MCH,ユニオンカーバイP社製)ニラポランN230
4(日本ポリウレタン)   12部カーボンブラック
              5部(平均粒子サイズ3
0ミリミクロン) レシチン                  1部オ
レイン酸                 2部ラウ
リン酸オクチル            2部酢酸ブチ
ル              100部メチルエチル
ケトン          200部この磁性塗料を粘
度調整した後ポリエチレンテレフタレート基体表面に塗
布、配向、乾燥した。
下記組成物のバック液をボールミルで混練調整したあと
、コロネート2061(日本ポリウレタン社製ポリイソ
シアネート)15部を加え均一に混合分散したあと、粘
度を調整し、磁性層と逆のポリエステル基体面に2μ厚
に塗布、乾燥した。
カーボンブラック              100
部(レーインMTP、平均粒子サイズ250mμ)ポリ
ウレタン(1)                 3
0部塩化ビニル系樹脂400X110A(日本ゼオン)
  10部サランレジン(ダウケミカル裂)     
   20部オレイン酸銅             
    0.1部ステアリン酸           
     0.2部メチルエチルケトン       
     1000部このテープをカレンダーで鏡面出
ししたあと、1部2インチ巾にスリットして試料番号1
のサンプルを作成した。
実施例 2 次の組成物をコ・ニーダ−に入れ充分混練した後生成物
をボールミルに入れ充分混練し、デスモジュールL−7
5(バイエル社製ポリイソシアネート化合物の商品名)
20部を加え、均一に混合分散して磁性塗料を作成した
CO含含有−)’ e203粉末(酸化鉄に対しCo 
 3wt%、Fe3+に対しFe” 5wt%)(窒素
吸着比表面積 35m2/Ji’)(粉末Hc=680
0e)         100部塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体       10部(VMCH1ユニオ
ン力−バイP社製)ニラボラン3004(日本ポリウレ
タン(株)製)  10部カーボンブラック     
         10部(平均粒子サイズ20mμ) レシチン                   1部
ミリスチン酸                3部ス
テアリン酸エチル             3部ラウ
リン酸                  3部酢酸
ブチル               400部メチル
エチルケト7           200部この磁性
塗料を粘度調整した後ポリエチレンテレフタレート基体
表面に5μ厚に塗布、配向、乾燥、カレンダリングして
試料を作成した。
この試料にygリウレタン(I)及び400X110A
のかわりにポリウレタン(■)30部を用いる以外実瑚
例1と同様の方法で72ツク液を塗布、乾燥しカレンダ
ー成形後スリットを行なって試料番号2のサンプルを作
成した。
実施例 3 バック層で、ポリワレタン(1)及び400X  ll
0Aのかわシに、ポリウレタン(III) 10部及び
フェノキシ樹脂PKHH(ユニオンカーバイ)”)10
部用いる以外は実施例1と同様の方法で試料番号3のサ
ンプルを作成した。
実施例 4 バック層で、サランレジン及びポリウレタン(1)のか
わりにポリウレタン(fl/)40部を用い、カーボン
ブラックとしてレーベンM ’r Pのかわシにカーボ
ンブラック(平均粒子サイズ200rrLμ)65部お
よびカーボンブラック(平均粒子サイズ30mμ)35
部を用いる以外実施例1と同様の方法で試料番号4のサ
ンプルを作成した。
比較例 ポリウレタン(I)のかわシにN−2304(日本ポリ
ウレタン)を用いる以外は実施例1と同様の方法で試料
番号5のサンプルを作成した。
実施例1〜4および比較例で得られた試料番号1〜5の
サンプルについて、バック層の中心線表面粗さおよび摩
擦係数、および磁性層のト°ロップアウト数を下記方法
によシ測定し、結果を表2に示した。
(バック層中心線表面粗さ) 表面粗さはJIS B−0601にしたがい、触針式表
面粗さ計(東京精密に、に製サーフコム800A型)に
よシ測定した。この時のカットオフ値は0.251m1
である。
()之ツク層静摩擦係数) 直径55cm08US 420J棒(0,15S)K対
する磁気テープのバック層表面の摩擦係数ψ)を次式か
ら求めた。
式中、T工は磁気テープ入口側のテンシlン、T2は磁
気テープ出口側のテンシ嘗ンである。また、磁気テープ
の5IJS棒への巻付は角度を180°、Tlを50I
iとし、T2はSO5棒の回転数を変化させ、相対速度
を零に外挿した値を用いた。
(ト90ツブアウト数) 250/”ス繰9返し走行後の、ドロップアウト数を示
した。ドロップアウトは、ドロップアウトカウンターで
1.5 X 10−’sec以上の期間で再生出力しば
ルを16dB以上低下した個数7分を表示した。
表2の結果よシ、ガラス転移点30℃未満のポリウレタ
ンを使用また場合(比較例)、表面粗さが小さく、摩擦
係数は特に小さく、粉落ち等によるドロップアウトが多
かった。これに対し、ガラス転移点30℃以上のポリウ
レタンを使用した場合(実施例1〜4)、適度の表面粗
さと摩擦係数の磁気記録媒体が得られ、ト90ツブアウ
トが少なく走行性・信頼性が侵れていた。
(発明の効果) 本発明によシ、走行性が優れ、ト90ツブアウトが少な
く、信頼性の侵れた磁気記録媒体が得られた。また、本
発明では、磁性層とバック層を一貫塗布後カレンダー成
形した場合でも、バック層が適度の表面性を保持し、優
れた走行性を示すため、カレンダー成形後バック層を後
abする必要がなく、生産性が著しく向上するという効
果も得られた。
(ほか3名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の一面に磁性層を設け、その裏面にバック
    層を設けてなる磁気記録媒体に於て、該バック層が結合
    剤としてガラス転移点30℃以上のポリウレタンを含有
    することを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)該ポリウレタンが、末端OH基以外に、−SO_
    3M、−COOM、−OP(OM)_2、−PO(OM
    )_2、−NH_2、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼および−OH基
    (但し、Mは水素原子または周期律表第 I a族もしく
    は第IIa族に属する原子を表わす。R^1およびR^2
    は、同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立に水素
    原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)より
    選ばれる少なくとも1種の官能基を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
  3. (3)該ポリウレタンの25℃破断伸び率が原長の10
    0%以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の磁気記録媒体。
JP9543687A 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体 Pending JPS63261521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9543687A JPS63261521A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9543687A JPS63261521A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261521A true JPS63261521A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14137646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9543687A Pending JPS63261521A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027222A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027222A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04146518A (ja) 磁気記録媒体
JP2645910B2 (ja) 磁気記録媒体
US5407725A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer containing two carbon blacks each within specific particle size and DBP adsorption ranges
JP2640276B2 (ja) 磁気記録媒体
US5080967A (en) Magnetic recording medium
JPH0762895B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2826234B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS63275022A (ja) 磁気記録媒体
JPS63261521A (ja) 磁気記録媒体
JPH0734253B2 (ja) 磁気記録媒体
US5084343A (en) Magnetic recording medium
JP2632036B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3195836B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2684393B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63261520A (ja) 磁気記録媒体
JPH0748252B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2632202B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6069818A (ja) 磁気記録媒体
JPH04271010A (ja) 磁気記録媒体
JPH11283240A (ja) 磁気記録媒体
JPS63255815A (ja) 磁気記録媒体
JPH031318A (ja) 磁気記録媒体
JPH11283241A (ja) 磁気記録媒体
JPH06180835A (ja) 磁気記録媒体
JPS63187417A (ja) 磁気記録媒体