JPH0734253B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0734253B2
JPH0734253B2 JP61241501A JP24150186A JPH0734253B2 JP H0734253 B2 JPH0734253 B2 JP H0734253B2 JP 61241501 A JP61241501 A JP 61241501A JP 24150186 A JP24150186 A JP 24150186A JP H0734253 B2 JPH0734253 B2 JP H0734253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
japanese patent
patent publication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61241501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396728A (ja
Inventor
忠 石黒
孝一 望月
正昭 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61241501A priority Critical patent/JPH0734253B2/ja
Priority to US07/107,428 priority patent/US4851288A/en
Publication of JPS6396728A publication Critical patent/JPS6396728A/ja
Publication of JPH0734253B2 publication Critical patent/JPH0734253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70668Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant
    • G11B5/70673Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant containing Co
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録媒体、特にCo−含有γ−酸化鉄と強磁
性体として含み、出力及びC/Nが優れた磁気記録媒体に
関する。
〔従来の技術〕
一般的にVHS,β用ビデオテープとして使用されている磁
気記録媒体の保磁力Hcは600〜700Oeである、又飽和磁束
密度Bmも1500Gぐらいである。近年より高密度記録が要
求されるようになり、上記特性の保磁力Hc,飽和磁束密
度Bmでの磁気記録媒体では電磁変換特性的に限界にきて
いる。最近、8m/m用ビデオテープとして実用化されてい
る金属粉を磁性体として使用した磁気テープ(メタルテ
ープ)は保磁力(Hc)1400〜1500Oeと非常に高く、かつ
飽和磁束密度Bmも3000G以上と大きく、高密度磁気記録
媒体として注目されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら前記したように保磁力(Hc)が高く、現行
のビデオ(VHS、又はβ)用デツキに使用されているフ
エライトヘツドでは、ヘツド自身が飽和して十分な記録
ができず、使用できない問題がある。
本発明の目的は現行システムとして普及しているVHS,β
デツキに使用されているフエライヘツドでも十分記録が
でき、かつ現行のVHS,βテープよりも高出力、高C/Nの
すぐれた磁気記録媒体を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らはフエライトヘツドでも十分記録再生がで
き、かつより電磁変換特性の優れる磁気記録媒体につい
て鋭意検討した結果、強磁性体としてはCo−含有γ−酸
化鉄を結合剤に分散した磁性層を有し、保磁力Hcが850
Oe〜1200 Oeで、保磁力Hcと飽和磁束密度Bmとの比(Hc/
Bm)が0.5〜0.3で、かつ残留磁束密度Brと飽和磁束密度
Bmとの比(角型比)が0.87〜0.95の磁気記録媒体、好ま
しくは、Co−含有γ−酸化鉄の結晶子サイズを200〜300
Åの範囲に選択し、かつ結合剤として側鎖にスルホン酸
又はカルボン酸金属塩の極性基を有する結合剤を用いる
ことにより分散性を向上させた磁気記録媒体においてフ
エライトヘツドでも十分、記録再生ができかつ現行記録
波長はもとよりより短波長での電磁変換特性が向上する
ことを見い出し、本発明をなすに至つた。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用される強磁性粉末としては、Co−含有γ−
酸化鉄粉末が用いられ、強磁性粉末の特性としては、保
磁力Hcが850 Oe〜1200 Oe、結晶子サイズとしては200〜
400Åで、Co量が10%以下で、Fe /Fe 比が10%以下で
あり、好ましくは、強磁性粉末の特性としては、保磁力
Hc850〜1000 Oe、結晶子サイズとしては200〜300Å,Co
量が4〜7%,Fe /Fe の比が5〜9%である。これら
の強磁性粉末の表面に後で述べる分散剤、潤滑剤、帯電
防止剤等をそれぞれの目的の為に分散に先だつて溶剤中
で含浸させて、吸着させてもよい。
本発明に使用されるバインダーとしては従来公知の熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物
が使用される。
熱可塑性樹脂としては軟化温度が150℃以下、平均分子
量が10000〜300000、重合度が約50〜1000程度のもの
で、例えば塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニルアクリロニトリル
共重合体、アクリル酸エステルアクリロニトリル共重合
体、アクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、アク
リル酸エステルスチレン共重合体、メタクリル酸エステ
ルアクリロニトリル共重合体、メタクリル酸エステル塩
化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステルスチレン
共重合体、ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン
系樹脂、ニトロセルロース−ポリアミド樹脂、ポリフツ
カビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリル共重合体、
ブタジエンアクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹
脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロ
ースアセテートブチレート、セルロースダイアセテー
ト、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネ
ート、ニトロセルロース等)、スチレンブタジエン共重
合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテルアクリ
ル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系
の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が使用される。
これらの樹脂の例示は特公昭37−6877号、特公昭39−12
528号、特公昭39−19282号、特公昭40−5349号、特公昭
40−20907号、特公昭41−9463号、特公昭41−14059号、
特公昭41−16985号、特公昭42−6428号、特公昭42−116
21号、特公昭43−4623号、特公昭43−15206号、特公昭4
4−2889号、特公昭44−17947号、特公昭44−18232号、
特公昭45−14020号、特公昭45−14500号、特公昭47−18
573号、特公昭47−22063号、特公昭47−22064号、特公
昭47−22068号、特公昭47−22069号、特公昭47−22070
号、特公昭47−27886号等の公報に記載されている。
さらに熱可塑性樹脂として好ましいものとして側鎖に下
記の一般式 −SO3M,−OSO2M,−OSO3M,−COOM, および (式中、MはH,Li,NaまたはKを表わす) で表わされる極性基からなる群から選ばれた極性基を有
する樹脂、特に塩化ビニル系共重合体を使用するとその
効果が顕著に現われる。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に加熱するこ
とにより、縮合、付加等の反応により分子量は無限大の
ものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹脂が熱分解
するまでの間に軟化又は溶融しないものが好ましい。具
体的には例えばフエノール樹脂,エポキシ樹脂,ポリウ
レタン硬化型樹脂,尿素樹脂,メラミン樹脂,アルキツ
ド樹脂,シリコン樹脂,アクリル系反応樹脂,エポキシ
−ポリアミド樹脂,ニトロセルロースメラミン樹脂,高
分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマー
の混合物,メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネート
プレポリマーの混合物,ポリエステルポリオールとポリ
イソシアネートとの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹
脂,低分子量グリコール/高分子量ジオール/トリフエ
ニルメタントリイソシアネートの混合物,ポリアミン樹
脂及びこれらの混合物等である。
これらの樹脂の例示は特公昭39−8103号,特公昭40−97
79号、特公昭41−7192号,特公昭41−8016号、特公昭41
−14275号,特公昭42−18179号,特公昭43−12081号,
特公昭44−28023号,特公昭45−14501号,特公昭45−24
902号,特公昭46−13103号,特公昭47−22065号,特公
昭47−22066号,特公昭47−22067号,特公昭47−22072
号,特公昭47−22073号,特公昭47−28045号,特公昭47
−28048号,特公昭47−28922号,等の公報に記載されて
いる。
これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ、
ほかに添加剤が加えられる。強磁性微粉末と結合剤との
混合割合は重量比で強磁性微粉末100重量部に対して結
合剤5〜300重量部の範囲で使用される。
添加剤は分散剤、潤滑剤、研磨剤等がくわえられる。
本発明にもちいるポリイソシアネートとしては、トリレ
ンジイソシアネート、4,4′−ジフエニルメタンジイソ
シアネート,ヘキサメチレンジイソシアネート,キシリ
レンジイソシアネート,ナフチレン−1,5−ジイソシア
ネート,0−トルイジンジイソシアネート,イソホロンジ
イソシアネート,トリフエニルメタントリイソシアネー
ト等のイソシアネート類,又当該イソシアネート類とポ
リアルコールとの生成物,又イソシアネート類の縮合に
依つて生成したポリイソシアネート等を使用することが
できる。これらポリイソシアネート類の市販されている
商品名としては、コロネートL,コロネートHL,コロネー
ト2030,コロネート2031,ミリオネートMR,ミリオネートM
TL(日本ポリウレタン(株)製),タケネートD−102,
タケネートD−110N,タケネートD−200,タケネートD
−202(武田薬品(株)製),デスモジュールL,デスモ
ジュールIL,デスモジュールN,デスモジュールHL(住友
バイエル社製)等があり、これらを単独若しくは硬化反
応性の差を利用して二つ若しくはそれ以上の組み合わせ
によつて使用することができる。
本発明に使用する分散剤としては、カプリル酸,カプリ
ン酸,ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステ
アリン酸,オレイン酸,エライジン酸,リノール酸,リ
ノレン酸,ステアロール酸等の炭素数10〜22個の脂肪酸
(R1COOH,R1は炭素数9〜21個のアルキル基),前記の
脂肪酸のアルカリ金属(Li,Na,K等)またはアルカリ土
類金属(Mg,Ca,Ba等),Cu,Pb等から成る金属石鹸;レシ
チン等が使用される。この他に炭素数10以上の高級アル
コール、及びこれらの硫酸エステル、燐酸エステル等も
使用可能である。これらの分散剤は結合剤100重量部に
対して0.05〜20重量部の範囲で添加される。これら分散
剤の使用方法は、強磁性微粉末や非磁性微粉末の表面に
予め被着させても良く、また分散途中で添加してもよ
い。このようなものは、例えば特公昭39−28369号,特
公昭44−17945号,特公昭48−15001号,米国特許338799
3号,同3470021号等に於いて示されている。
本発明に使用される潤滑剤としては、シリコンオイル,
グラフアイト,二硫化モリブデン,チツカ硼素,フツカ
黒鉛,フツ素アルコール,ポリオレフイン(ポリエチレ
ンワツクス等),ポリグリコール(ポリエチレンオキシ
ドワツクス等),アルキル燐酸エステル,ポリフエニル
エーテル,二硫化タングステン,炭素数10〜20の一塩基
性脂肪酸と炭素数3〜12個の一価のアルコールもしくは
二価のアルコール,三価のアルコール,四価のアルコー
ル,六価のアルコールのいずれか1つもしくは2つ以上
とから成る脂肪酸エステル類、炭素数10個以上の一塩基
性脂肪酸と該脂肪酸の炭素数と合計して炭素数が11〜28
個と成る一価〜六価のアルコールから成る脂肪酸エステ
ル類等が使用できる。又、炭素数8〜22の脂肪酸或いは
脂肪酸アミド、脂肪族アルコールも使用できる、これら
有機化合物潤滑剤の具体的な例としては、カプリル酸ブ
チル,カプリル酸オクチル,ラウリン酸エチル,ラウリ
ン酸ブチル,ラウリン酸オクチル,ミリスチン酸エチ
ル,ミリスチン酸ブチル,ミリスチン酸オクチル,パル
ミチン酸エチル,パルミチン酸ブチル,パルミチン酸オ
クチル,ステアリン酸エチル,ステアリン酸ブチル,ス
テアリン酸オクチル,ステアリン酸アミル,アンヒドロ
ソルビタンモノステアレート,アンヒドロソルビタンジ
ステアレート,アンヒドロソルビタントリステアレー
ト,アンヒドロソルビタンテトラステアレート,オレイ
ルアルコール,ラウリルアルコール等がある。また本発
明に使用される潤滑剤としては所謂潤滑油添加剤も単独
で使用出来、酸化防止剤(アルキルフエノール等),錆
どめ剤(ナフテン酸,アルケニルコハク酸,ジラウリル
フオスフエード等),油性剤(ナタネ油,ラウリルアル
コール等),極圧剤(ジベンジルスルフイド,トリクレ
ジルフオスフエート,トリブチルホスフアイト等),清
浄分散剤,粘度指数向上剤,流動点降下剤,泡どめ剤等
がある。これらの潤滑剤は結合剤100重量部に対して0.0
5〜20重量部の範囲で添加される。これらについては、
特公昭43−23889号,特願昭42−28647号,特願昭43−81
543号,特公昭47−28043号,米国特許3423233号,米国
特許3470021,米国特許3492235,米国特許3497411号,米
国特許3523086,米国特許3625760,米国特許3630772号,
米国特許3634253,米国特許3642539,米国特許3687725
号,“IBM Technical Disclosure Bulletin"Vol.9,No7,
p779(1966年12月);“ELEKTRONIK"1961年,No12,p380;
化学便覧、応用編、p954−967,1980年丸善(株)発行等
に記載されている。
本発明に用いる帯電防止剤としてはグラフアイト,カー
ボンブラツク,カーボンブラツクグラフトポリマー等の
導電性粉末;サポニン等の天然界面活性剤;アルキレン
オキサイド系,グリセリン系,グリシドール系,多価ア
ルコール,多価アルコールエステル,アルキルフエノー
ルEO付加体等のノニオン界面活性剤;高級アルキルアミ
ン類,環状アミン,ヒダントイン誘導体,アミドアミ
ン,エステルアミド,第四級アンモニウム塩類,ピリジ
ンそのほかの複素環類,ホスホニウムまたはスルホニウ
ム類,等のカチオン界面活性剤;カルボン酸,スルホン
酸,燐酸,硫酸エステル基,燐酸エステル基などの酸性
基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類;アミノスル
ホン酸類,アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル
類,アルキルベタイン型等の両性界面活性剤等が使用さ
れる。これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤化
合物例の一部は米国特許2271623号,同2240472号,同22
88226号,同2676122号,同2676924号,同2676975号,同
2691566号,同2727860号,同2730498号,同2742379号,
同2739891号,同3068101号,同3158484号,同3201253
号,同3210191号,同3294540号,同3415649号,同34414
13号,同3442654号,同3475174号,同3545974号,西独
特許公開(OLS)1942665号,英国特許1077317号,同119
8450号等をはじめ、小田良平他著「界面活性剤の合成と
その応用」(槙書店1972年版);A.W.ベイリ著「セーフ
エス アクテイブ エージエンツ」(インターサイエン
スパブリケーシヨンコーポレイテツド1958年版);T.P.
シスリー著「エンサイクロペデイア オブ サーフエス
アクテイブ エージエンツ,第二巻」(ケミカルパブリ
シユカンパニー1964年版);「界面活性剤便覧」第六刷
(産業図書株式会社、昭和41年12月20日);丸茂秀雄著
「帯電防止剤」幸書房(1968)等の成書に記載されてい
る。
これらの界面活性剤は単独または混合して添加しても良
い。これらは帯電防止剤として用いられるものである
が、時としてそのほかの目的、例えば分散、磁気特性の
改良、潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合も
ある。
本発明に使用されるカーボンブラツクはゴム用フアーネ
ス、ゴム用サーマル、カラー用ブラツク、アセチレンブ
ラツク等を用いる事ができる。これらカーボンブラツク
の米国における略称の具体例をしめすとSAF,ISAF,IISA
F,T,HAF,SPF,FF,FEF,HMF,GPF,APF,SRF,MPF,ECF,SCF,CF,
FT,MT,HCC,HCF,MCF,LFF,RCF等であり、米国のASTM規格
のD−1765−82aに分類されているものを使用すること
ができる。本発明に使用されるこれらカーボンブラツク
の平均粒子サイズは10〜1000ミリミクロン(電子顕微
鏡)、窒素吸着法比表面積は1〜800m2/g,pHは6〜11
(JIS規格K−6221−1982法)、DBP吸油量は10〜400ml/
100g(JIS規格K−6221−1982法)である。本発明に使
用されるカーボンブラツクのサイズは、塗布膜の表面電
気抵抗を下げる目的で10〜100ミリミクロンのカーボン
ブラツクを、また塗布膜の強度を制御するときに50〜10
00ミリミクロンのカーボンブラツクをもちいる。また塗
布膜の表面粗さを制御する目的でスペーシングロス減少
のための平滑化のためにより微粒子のカーボンブラツク
(100ミリミクロン以下)を、粗面化して摩擦係数を下
げる目的で粗粒子のカーボンブラツク(50ミリミクロン
以上)をもちいる。このようにカーボンブラツクの種類
と添加量は磁気記録媒体に要求される目的に応じて使い
分けられる。また、これらのカーボンブラツクを、後述
の分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して
使用してもよい。また、カーボンブラツクを製造すると
きの炉の温度を2000℃以上で処理して表面の一部をグラ
フアイト化したものも使用できる。また、特殊なカーボ
ンブラツクとして中空カーボンブラツクを使用すること
もできる。これらのカーボンブラツクは磁性層の場合強
磁性微粉末100重量部に対して0.1〜20重量部で用いるこ
とが望ましい。本発明に使用出来るカーボンブラツクは
例えば「カーボンブラツク便覧」,カーボンブラツク協
会編(昭和46年発行)を参考にすることが出来る。
本発明の分散、混練、塗布の際に使用する有機溶媒とし
ては、任意の比率でアセトン,メチルエチルケトン,メ
チルイソブチルケトン,シクロヘキサノン,イソホロ
ン,テトラヒドロフラン等のケトン系;メタノール,エ
タノール,プロパノール,ブタノール,イソブチルアル
コール,イソプロピルアルコール,メチルシクロヘキサ
ノールなどのアルコール系;酢酸メチル,酢酸エチル,
酢酸ブチル,酢酸イソブチル,酢酸イソプロピル,乳酸
エチル,酢酸グリコール,モノエチルエーテル等のエス
テル系;エーテル,グリコールジメチルエーテル,グリ
コールモノエチルエーテル,ジオキサンなどのグリコー
ルエーテル系;ベンゼン,トルエン,キシレン,クレゾ
ール,クロルベンゼン,スチレンなどのタール系(芳香
族炭化水素);メチレンクロライド,エチレンクロライ
ド,四塩化炭素,クロロホルム,エチレンクロルヒドリ
ン,ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素,N,N−ジメチ
ルホルムアルデヒド,ヘキサン等のものが使用できる。
混練の方法には特に制限はなく、また各成分の添加順序
などは適宜設定することができる。磁性塗料の調製には
通常の混練機、例えば、二本ロールミル、三本ロールミ
ル、ボールミル,ペブルミル,トロンミル,サンドグラ
インダー,Szegvariアトライター,高速インペラー,分
散機,高速ストーンミル,高速度衝撃ミル,デイスパ
ー,ニーダー,高速ミキサー,リボンブレンダー,コニ
ーダー,インテンシブミキサー,タンブラー,ブレンダ
ー,デイスパーザー,ホモジナイザー,単軸スクリュー
押し出し機,二軸スクリュー押し出し機,及び超音波分
散機などを用いることができる。混練分散に関する技術
の詳細は、T.C.PATTON著“Paint Flow and Pigment Dis
persion"(1964年John Wiley&Sons社発行)や田中信一
著「工業材料」25巻37(1977)などに記載されている。
また、米国特許第2581414号及び同第2855156号などの明
細書にも記載がある。本発明においても上記の文献など
に記載された方法に準じて混練分散を行い磁性塗料を調
製することができる。
磁気記録層の形成は上記の組成などを任意に組合わせて
有機溶媒に溶解し、塗布溶液として支持体上に塗布・乾
燥する。テープとして使用する場合には支持体の厚み2.
5〜100ミクロン程度、好ましくは3〜70ミクロン程度が
良い。デイスクもしくはカード状の場合は厚みが0.5〜1
0mm程度であり、ドラムの場合は円筒状で用いる事も出
来る。素材としてはポリエチレンテレフタレート,ポリ
エチレンナフタレート等のポリエステル類,ポリプロピ
レン等ポリオレフイン類,セルローストリアセテート,
セルロースダイアセテート等のセルロース誘導体,ポリ
塩化ビニル等のビニル系樹脂類,ポリカーボネート,ポ
リアミド,ポリスルホン等のプラスチツクのほかにアル
ミニウム,銅等の金属,ガラス等のセラミツクス等も使
用出来る。これらの支持体は塗布に先立つて、コロナ放
電処理、プラズマ処理、下塗処理、熱処理、除塵埃処
理、金属蒸着処理、アルカリ処理をおこなつてもよい。
これら支持体に関しては例えば西独特許3338854A,特開
昭59−116926号,米国特許4388368号;三石幸夫著「繊
維と工業」31巻p50〜55、1975年などに記載されてい
る。
本発明を実施例により更に具体的に説明する。ここに示
す成分、割合、操作順序等は本発明の精神から逸脱しな
い範囲において変更しうるものであることは本業界に携
わるものにとつては容易に理解されることである。
従つて本発明は、実施例に制限されるべきではない。な
お、実施例中の部は重量部をしめす。
本発明に使用される強磁性微粉末又は非磁性粉末、結合
剤、添加剤、溶剤及び支持体(下塗層、バツク層、バツ
ク下塗を有してもよい)或いは磁気記録媒体の製法等は
特公昭56−26890号に記載されている。
支持体上へ前期の磁気記録層を塗布する方法としてはエ
アードクターコート、ブレードコート、エアナイフコー
ト、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコー
ト、トランスフアーロールコート、グラビヤコート、キ
スコート、キヤストコート、スプレイコート等が利用出
来、その他の方法も可能であり、これらの具体的説明は
朝倉書店発行の「コーテイング工学」253頁〜277頁(昭
和46.3.20.発行)に詳細に記載されている。
このような方法により、支持体上に塗布された磁性層は
必要により層中の磁性粉末を直ちに乾燥しながら配向さ
せる処理を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。こ
のときの支持体の搬送速度は、通常10m/分〜500m/分で
おこなわれ、乾燥温度が20℃〜120℃で制御される。又
必要によりカレンダー処理等の表面平滑化加工を施した
り、所望の形状に裁断したりして、本発明の磁気記録体
を製造する。これらは、例えば、特公昭40−23625号公
報、特公昭39−28368号公報、米日特許第3473960号明細
書、等にしめされている。又、特公昭41−13181号公報
にしめされる方法はこの分野における基本的、且つ重要
な技術と考えられている。
なお、本発明において、飽和磁束密度を向上させるに
は、1つとして、磁材と結合剤との混練条件を磁材と結
合剤とがよくなじむように調整することにより大幅に向
上でき、またカレンダー条件も、カレンダー時の温度、
圧力を調整することにより、飽和磁束密度Bmを向上させ
ることができる。前記、磁材と結合剤との混練条件とカ
レンダー条件の両条件を最適化することにより相乗的効
果により大幅にBmを向上させることができた。
〈実施例〉 磁性体としては、粉体の粒子サイズ、Co含有量、Fe /F
e 比をそれぞれコントロールして粉体特性の異なるCo
−γFe2O3粉体を用い、下記に示す組成の磁性塗料を調
整して乾燥後の磁性層の厚さが40μとなるように厚さ13
μmのポリエチレンテレフタレート非磁性支持体上に塗
布した。
〈磁性塗料〉 (重量) 強磁性粉末 300部 スルホン酸基含有塩化ビニル共重合体 30部 ウレタン樹脂 20部 ポリイソシアネート 10部 カーボンブラツク 8部 研磨剤(α−Al2O3) 5部 レシチン 3部 ラウリン酸 3部 オレイン酸 3部 酢酸ブチル 100部 メチルエチルケトン 150部 この磁性塗料を粘度調整した後、ポリエチレンテレフタ
レート基体表面に塗布配向、乾燥してカレンダー処理条
件を変更し、試料No.1〜No.18を作成した。(第1表) 得られた磁気記録媒体について、再生RF出力及びC/Nに
ついて調べた。
再生RF出力について市販のVHSデツキにフエライトヘツ
ドを使用して、記録波長1.2μmと0.73μmにおける再
生RF出力を測定した。C/Nについては上記再生RF出力に
対するノイズとの比を測定した。
尚、再生出力及びC/Nは富士写真フイルム(株)製スー
パーXG−T−120の再生出力を0dBとしたときの相対値で
ある。
なお、比較に用いた市販のVHSテープはSHG(商品名)ビ
デオテープである。
〔発明の効果〕 上記の表から明かなように本発明の試料(試料No.5〜
9、12〜14、及び18)は出力、C/N共に比較試料よりす
ぐれている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強磁性体としてCo−含有γ−酸化鉄粉末を
    結合剤に分散した磁性層を有する磁気記録媒体におい
    て、磁気記録媒体の保磁力Hcが850〜1200エルステッド
    (Oe)で、保磁力Hcと飽和磁束密度Bmとの比が0.5〜0.3
    で、かつ残留磁束密度Brと飽和磁束密度Bmとの比(角型
    比)が0.87〜0.95であることを特徴とする磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】結合剤が側鎖に下記一般式 −SO3M,−OSO2M、−OSO3M,−COOM及び (式中、MはH,Li,Na,またはKを表わす) で示される極性基からなる群から選ばれた少なくとも1
    種の極性基を有する樹脂を含む特許請求の範囲第(1)
    項に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】Co−含有γ−酸化鉄粉末の結晶子サイズが
    200〜400Åである特許請求の範囲第(1)項に記載の磁
    気記録媒体。
JP61241501A 1986-10-13 1986-10-13 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0734253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241501A JPH0734253B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 磁気記録媒体
US07/107,428 US4851288A (en) 1986-10-13 1987-10-13 Magnetic recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241501A JPH0734253B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396728A JPS6396728A (ja) 1988-04-27
JPH0734253B2 true JPH0734253B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17075264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241501A Expired - Fee Related JPH0734253B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4851288A (ja)
JP (1) JPH0734253B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655340B2 (ja) * 1989-02-28 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH031315A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2855276B2 (ja) * 1989-11-29 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 磁気ディスク
US5252441A (en) * 1990-11-06 1993-10-12 Eastman Kodak Company Transparent magnetic recording layers and photographic elements containing the same
DE19854819A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Degussa Hohler Artikel mit antistatischen Eigenschaften
JP2002092855A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677926A (en) * 1979-11-28 1981-06-26 Tdk Corp Magnetic recording medium using cobalt adhesion type iron oxide
JPS5727429A (en) * 1980-07-22 1982-02-13 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5758227A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5852806A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS5852805A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS595423A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS598127A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS6028025A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396728A (ja) 1988-04-27
US4851288A (en) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571364A (en) Magnetic recording medium
US5051303A (en) Magnetic recording medium
US4474848A (en) Magnetic recording medium
JPH04146518A (ja) 磁気記録媒体
JP2640276B2 (ja) 磁気記録媒体
US5407725A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer containing two carbon blacks each within specific particle size and DBP adsorption ranges
US4411966A (en) Magnetic recording medium
US5080967A (en) Magnetic recording medium
JPH0762895B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0734253B2 (ja) 磁気記録媒体
US5480716A (en) Magnetic recording medium comprising ferromagnetic particles and a compound with a pyrimidine or tetrazaindene structure
JPH0679370B2 (ja) 磁気記録媒体
US4812330A (en) Process for producing a magnetic recording medium
US5582910A (en) Magnetic recording medium
US5094908A (en) Magnetic recording medium
US5084343A (en) Magnetic recording medium
JP2632036B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0687296B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2707322B2 (ja) フロッピーディスク
JP2640278B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2614103B2 (ja) 磁気記録媒体
US5482762A (en) Magnetic recording medium
JPH0748252B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0630152B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH077507B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees