JPS60172963A - 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法 - Google Patents

2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Info

Publication number
JPS60172963A
JPS60172963A JP59027712A JP2771284A JPS60172963A JP S60172963 A JPS60172963 A JP S60172963A JP 59027712 A JP59027712 A JP 59027712A JP 2771284 A JP2771284 A JP 2771284A JP S60172963 A JPS60172963 A JP S60172963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetone
acid
catalyst
reaction
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59027712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520429B2 (ja
Inventor
Toru Haruna
徹 春名
Jun Nishimura
純 西村
Kazuo Sugibuchi
杉渕 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP59027712A priority Critical patent/JPS60172963A/ja
Priority to US06/701,475 priority patent/US4663459A/en
Priority to EP85101709A priority patent/EP0152934B1/en
Priority to DE8585101709T priority patent/DE3564940D1/de
Publication of JPS60172963A publication Critical patent/JPS60172963A/ja
Publication of JPH0520429B2 publication Critical patent/JPH0520429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高分子−材料の光安定剤として、また医薬な
どの中間体として有用な、2,2,6.6−テトラメチ
ル−4−オキソピペリジン(以下、トリアセトンアミン
と称する)の製造方法に関するものである。
従来、トリアセトンアミンを製造する方法としては、下
記の方法などが知られている。
+11アセトンの縮合生成物であるホロンにアンモニア
を反応させる方法〔W、ハインッ;アナーレン・デル・
ヘミ−第203巻336頁(1880)参照〕、 (2)アセトンに塩化カルシウムの存在下にアンモニア
ガスを反応させる方法(H,に、ホール;J、 A、 
C,S、第79巻5444頁(1957)参照〕、 (3)2,2,4.4.6−ベンタメチルー2.3.4
.5−テトラヒドロピリミジン(以下、アセトニンと称
する)を水の存在下にルイス酸と反応させる方法(特公
昭44−12141号公報参照)しかしながら、上記の
(1)の方法は、アセトンからポロンを合成する工程の
収率が悪く (約30%)、シかも反応時間が2〜3週
間もかかり工業的には向かない。
また、上記(2)の方法も収率が約20%程度であり、
反応時間も7日間という長時間を要し、しかも反応生成
物中に他の副生成物が多いために精製を繰り返さなけれ
ばならない。
さらに、上記(3)の方法は、アセトンとアンモニアか
ら製造される出発物質のアセトニンを生成混合物から単
離し、場合によってはさらに精製することを必要とする
ため、工業的不利益をまぬがれなかった。
そこで、アセトンとアンモニアとの反応生成物を単離す
ることなく、直接トリアセトンアミンを製造する方法が
試みられてきた(特開昭50−36473号公報参照)
。この方法では、アセトンとアンモニアとを酸触媒の存
在下に反応させた後、アセトンを追加して加熱して反応
を完結させているが、収率がまだ充分でなく (使用ア
セトンの30〜40%)、またアンモニアの吹き込み温
度を13〜17℃に維持しなければならず、工業的価値
が低いため、その改良が要望されていた。
本発明者等は、上記要望に応え得る方法を提供すること
を目的として検討を重ねた結果、高収率、高純度でトリ
アセトンアミンを製造する方法を見い出し、本発明を完
成した。
即ち、本発明は、アセトンとアンモニアとからトリアセ
トンアミンを製造するにあたり、触媒として、有機カル
ボン酸ハライドの少なくとも一種を使用することを特徴
とするトリアセトンアミンの製造方法を提供するもので
ある。
以下に本発明のトリアセトンアミンの製造方法について
詳述する。
本発明において触媒として使用される有機カルボン酸ハ
ライドとしては、例えば、酢酸クロライド、アルカン酸
(C3〜18)クロライド、ジエチル酢酸クロライド、
酢酸ブロマイド、アクリル酸クロライド、メクタリル酸
クロライド、シェラ酸ブロマイド、アジピン酸ジクロラ
イド、セパチン酸ジクロライド、フマル酸ジクロライド
、クロロ酢酸クロライド、ジクロロ酢酸クロライド、ト
リクロロ酢酸クロライド、ブロモ酢酸ブロマイド、β−
クロロプロピオン酸クロライド、α−ブロモプロピオン
酸クロライド、ブロモプロピオン酸ブロマイド、α−ブ
ロモイソ吉草酸クロライド、α−ブロモイソ吉草酸ブロ
マイド、α−ブロモ−α、α−ジエチル酢酸クロライド
、α−プロモーα、α−ジエチル酢酸ブロマイド、トリ
フロロ酢酸クロライド、3,4−ジクロロバーフルオル
ブタン酸クロライド、3,5.6−ドリクロロ酢酸バー
フルオルヘキサン酸クロライド、2−ブロモカプロン酸
クロライド、2−ブロモカプリン酸クロライド、2−ブ
ロモノナン酸クロライド、2−ブロモラウリン酸クロラ
イド、2−ブロモパルミチン酸クロライド、ヘプタン酸
ブロマイド、2−ブロモカプロン酸ブロマイド、2−ブ
ロモカプン酸ブロマイド、安息香酸クロライド、安息香
酸ブロマイド、トルイル酸クロライド、4−t−ブチル
安息香酸クロライド、フタル酸ジクロライド、イソフタ
ル酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド、トリメ
リド酸トリクロライド、無水トリメリド酸クロライド、
モノ又はジクロロ安息香酸クロライド、2−クロロケイ
皮酸クロライド、菊カルボン酸クロライド、シクロへキ
シルカルボン酸クロライドなどがあげられる。
これらの有機カルボン酸ハライドのうち、酸ブロマイド
化合物あるいはハロゲンカルボン酸ハライド化合物が触
媒としての活性が大きく好ましい。
これらの触媒(有機カルボン酸ハライド)は単独で使用
しても、2種以上併用して使用してもよい。
これらの触媒の使用量は使用アセトンに対して0.01
重量%以上、好ましくは0.05〜10.0重量%であ
る。
また、本発明において使用されるアセトンとしては、ア
セトンの酸性縮合物も使用することができる。このアセ
トンの酸性縮合物としては、例えば、ジアセトンアルコ
ール、メシチルオキシド、ホロン、ジアセトンアミン、
トリアセトンアミン、アセトニンなどをあげることがで
きる。
本発明を実施するに際し、前記触媒と同時に種々の助触
媒を使用することにより、トリアセトンアミンの収率を
さらに向上させることができる。
該助触媒としては、例えば、臭素、沃素、臭化リチウム
、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化リチウム、沃化
ナトリウム、沃化カリウム、塩化アンモニウム、臭化ア
ンモニウム、沃化アンモニウム、塩酸ヒドラジン、ロダ
ン化リチウム、ロダン化アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、亜硝酸リチウム、塩化アンモニウム、シアン化リチ
ウム、尿素、チオ尿素の臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、
亜硝酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩
、p−トルエンスルホン酸塩、マレイン酸ヒドラジッド
、チオジェタノール、トリエタノールアミン、ジシアン
ジアミド、水酸化バリウム、酸化バリウム、ケイソウ土
、活性炭、キョウワード等の合成吸着剤、三フッ化ホウ
素、塩化亜鉛、塩化カルシウム、四塩化幅、塩酸、硫酸
、硝酸、酢酸、シュウ酸などがあげられる。
上記助触媒の使用量は、触媒、助触媒の種類によっても
異なるが、通常、使用アセトンに対して0.01〜10
重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
反応に使用されるアンモニアは、アセトンおよび(また
は)アセトンの酸性縮合物に対し、約1=1〜1:20
、好ましくは約1:2〜1:10のモル比で用いること
ができる。また、アンモニアは、通常、反応の最初の段
階で反応系に数時間吹き込むことによって供給するが、
反応の途中、数回にわたり間歇的に吹き込んで供給して
もよい。
また、反応に使用されるアセトンおよび(または)アセ
トンの酸性縮合物、触媒、助触媒、溶剤等は、反応当初
から全量仕込んでもよいし、反応途中で加えてもよい。
また数回、回分法で加えてもよく、反応中連続的に添加
してもよい。しかしながら、反応を充分に進行させるた
めに、最終の仕込みは反応終了の約1時間以上前の方が
望ましい。
本発明は、反応温度O〜60℃で実施するのが好ましい
が、加圧反応の場合は60℃を超える場合があり、その
場合でもトリアセトンアミンを効率よく製造することが
できる。また、反応時間は約3時間から30時間要する
が、途中の反応温度を変えることによって短縮すること
も可能である。
本発明の反応に際しては常圧でも反応は充分進行するが
場合により1気圧から30気圧、好ましくは1気圧から
5気圧の加圧下で反応させることもできる。
本発明を実施するにあたっては、特に溶剤を使用する必
要はないが、反応温度を制御し、反応を円滑に進行させ
るために、溶剤を使用することが好ましい。かかる溶剤
としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素
類;ヘンセン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類;メチレンクロライド、トリクロロエタン、四塩化炭
素、クロロホルム、エチレンクロライド、クロルヘフラ
ン等の塩素化炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル
類;スルホラン、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、ヘキサメ
チルリン酸アミド、ジメチルスルホキシド等の中性極性
溶剤;メタノール、エタノール、イソプロパツール、ブ
タノール、tert−ブタノール、2−エチルヘキサノ
ール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類
;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル
等のエーテル類があげられる。
本発明の実施に際しては、反応が進行するに従って水が
生成してくるので、水を添加することは特に必要としな
いが、反応の当初から水を加えることによってアンモニ
アの補足或いは触媒の熔解等の効果を出すこともできる
而して、上述の実施態様に従って得られた反応液から目
的生成物を取り出すわけであるが、この目的生成物、即
ちトリアセトンアミンを取り出すには、公知の方法でよ
く、例えば水を加えて水和物として取り出すか、塩酸、
硫酸、蓚酸等の酸を加えて塩として取り出すことができ
る。また、過剰量のアルカリ、好ましくは水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム水溶液等の濃アルカリを加えて、
水層を除き、蒸溜によって取り出すか、反応終了後、脱
溶媒によって低沸点物を除いた後に蒸溜によって取り出
すこともできる。さらに、脱溶媒したトリアセトンアミ
ンを含む残渣からトリアセトンアミンを取り出さないで
、還元その他の処理によって他の誘導体として取り出す
ことも可能である。
反応終了後、脱溶媒によって取り出される低沸点物のほ
とんどが未反応アセトンで、その他アセトンの酸性縮合
物、使用した溶剤、水等である。
従って、これらの低沸点物はそのまま次の反応に使用す
ればアセトンの転化率が高められる。しかしながら、低
沸点物を繰り返し使用する場合は水分の含有量が多くな
るために、一部の水分を除去した方がよい。それは例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム水溶液等の濃アル
カリを加えて水層を分離させる方法によって行われる。
以下に実施例を示し、本発明の効果を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
実施例1 還元冷却器・ガス吹き込み管付フラスコに、アセトン1
80g、メタノール9gおよび触媒(下記表−1参照)
1.8gをとり、15〜20℃で攪拌しながらアンモニ
アガス12gを5時間で吹き込んだ。次いで、フラスコ
内の溶液を50〜55℃で15時間攪拌した。反応液か
ら低沸点留分を留去した後、真空蒸留してトリアセトン
アミンを得た。このトリアセトンアミンの収量および収
率を下記表−1に示す。
表−1 *1収率I:使用アンモニア基準 *2収率■:使用転化アセトン基準 (以下の実施例においても同じ) 実施例2 還元冷却器・ガス吹き込み管付フラスコに、アセトン5
0gおよび触媒(下記表−2参照)2.7gをとり、ア
ンモニアガス8.5gを15〜20℃で4時間で吹き込
んだ後、アセトン130gを追加し、50〜55℃で1
5時間攪拌した。反応液を実施例1と同様に処理してト
リアセトンアミンを得た。このトリアセトンアミンの収
量および収率を下記表−2に示す。
表−2 実施例3 オートクレーブに、アセトン290g、アンモニアガス
17gおよび触媒(下記表−3参照)2゜9gをとり、
自然発生圧下70℃で7時間加熱攪拌した。反応液を実
施例1と同様に処理してトリアセトンアミンを得た。こ
のトリアセトンアミンの収量および収率を下記表−3に
示す。
表−3 実施例4 還元冷却器・ガス吹き込み骨付フラスコに、アセトン5
0g、メタノール9g1ブロモ酢酸ブロマイド0.9g
および助触媒(下記表−4参照)0゜9gをとり、10
〜15℃でアンモニアガス8.5gを4時間で吹き込ん
だ後、アセトン130gを追加し、50〜55℃で10
時間攪拌した。反応液を実施例1と同様に処理してトリ
アセトンアミンを得た。このトリアセトンアミンの収量
および収率を下記表−4に示す。
表−4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アセトンとアンモニアとから2.2,6.6−テトラメ
    チル−4−オキソピペリジンを製造するにあたり、触媒
    として、有機カルボン酸ハライドの少なくとも一種を使
    用することを特徴とする2、2,6.6−テトラメチル
    −4−オキソピペリジンの製造方法。
JP59027712A 1984-02-16 1984-02-16 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法 Granted JPS60172963A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027712A JPS60172963A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
US06/701,475 US4663459A (en) 1984-02-16 1985-02-14 Method for preparing 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine
EP85101709A EP0152934B1 (en) 1984-02-16 1985-02-15 Method for preparing 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine
DE8585101709T DE3564940D1 (en) 1984-02-16 1985-02-15 Method for preparing 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027712A JPS60172963A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172963A true JPS60172963A (ja) 1985-09-06
JPH0520429B2 JPH0520429B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=12228606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027712A Granted JPS60172963A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4663459A (ja)
EP (1) EP0152934B1 (ja)
JP (1) JPS60172963A (ja)
DE (1) DE3564940D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734502A (en) * 1986-12-22 1988-03-29 Ici Americas Inc. Process for the preparation of 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine
EP0325014A1 (en) * 1988-01-20 1989-07-26 Ici Americas Inc. Process for the preparation of 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine
CN104130181B (zh) * 2014-08-13 2016-06-08 北京天罡助剂有限责任公司 一种2,2,6,6-四甲基-4-哌啶酮的连续合成方法
CN108484483A (zh) * 2018-05-01 2018-09-04 衡水凯亚化工有限公司 一种利用蒸馏-结晶组合法精制三丙酮胺的方法
CN114853663A (zh) * 2022-05-11 2022-08-05 宿迁联盛助剂有限公司 一种制备2,2,6,6-四甲基-4-哌啶酮的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513170A (en) * 1966-07-23 1970-05-19 Sankyo Co Preparation of 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine
US3959295A (en) * 1973-05-17 1976-05-25 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine
AR204926A1 (es) * 1973-06-25 1976-03-19 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la preparacion de 2,2,6,6-tetrametil-4-oxopiperidina
US4252958A (en) * 1977-12-21 1981-02-24 Argus Chemical Corporation Process for preparing 2,2,6,6-Tetramethyl-4-oxopiperidine
DE2945462A1 (de) * 1979-11-10 1981-05-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von 2,2,6,6-tetramethylpiperidon-4
DE3013403A1 (de) * 1980-04-05 1981-10-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von 2,2,6,6-tetramethylpiperdon-4
JPS5849363A (ja) * 1981-09-16 1983-03-23 Adeka Argus Chem Co Ltd 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4663459A (en) 1987-05-05
JPH0520429B2 (ja) 1993-03-19
EP0152934B1 (en) 1988-09-14
DE3564940D1 (en) 1988-10-20
EP0152934A1 (en) 1985-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU216078B (hu) Eljárás pirazol és származékainak előállítására
JPH0160021B2 (ja)
JPS60172963A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP2011509943A (ja) イオシメノールを調製するためのプロセス
JP4367996B2 (ja) ヨウ素化芳香族化合物の製造方法
JPS597701B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
JP3073291B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPH11130706A (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造方法
JP3845977B2 (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法
JPH0717970A (ja) スルフォレンの製造方法
JPS6261589B2 (ja)
JPS60172962A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造法
JPS62212365A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP3073292B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP2002155058A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
JP2635632B2 (ja) トリアゾール誘導体の製造方法
JPH1053558A (ja) 4 ,5− ジクロロ− 2−メチル安息香酸の製造方法
JPH0735369B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS59225147A (ja) O−置換−ヒドロキシルアミンを製造する方法
JPH07165687A (ja) 5−フルオロアントラニル酸の製造方法
JP2688213B2 (ja) N−カルボベンゾキシ−l−アスパラギン酸無水物の製造法
JP2995101B2 (ja) N−保護アスパラギン酸無水物の製造法
JPH08198813A (ja) ビフェニルモノカルボン酸メチルエステルの製造方法
KR0183512B1 (ko) 1-히드록시 이소프로필 페닐 케톤의 제조방법