JPH0735369B2 - 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法 - Google Patents

2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Info

Publication number
JPH0735369B2
JPH0735369B2 JP61053702A JP5370286A JPH0735369B2 JP H0735369 B2 JPH0735369 B2 JP H0735369B2 JP 61053702 A JP61053702 A JP 61053702A JP 5370286 A JP5370286 A JP 5370286A JP H0735369 B2 JPH0735369 B2 JP H0735369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetone
reaction
catalyst
yield
triacetoneamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61053702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62212366A (ja
Inventor
正志 稲葉
至良 乾
Original Assignee
三菱油化株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱油化株式会社 filed Critical 三菱油化株式会社
Priority to JP61053702A priority Critical patent/JPH0735369B2/ja
Publication of JPS62212366A publication Critical patent/JPS62212366A/ja
Publication of JPH0735369B2 publication Critical patent/JPH0735369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アセトンとアンモニアとの反応による2,2,6,
6−テトラメチル−4−オキソピペリジン(以下トリア
セトンアミンと略記することあり)の工業的製造方法に
関する。トリアセトンアミンは高分子材料の光安定剤、
医薬品等の原料として有用である。
従来の技術 従来、アセトンとアンモニアから直接トリアセトンアミ
ンを製造する方法としては下記の方法が知られている。
(1)アセトン塩化カルシウムの存在下にアンモニアガ
スを反応させる方法(H.K.Hall;ジャーナル オブ ア
メリカン ケミカル ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)
79 5444(1957))、 (2)アセトンとアンモニアとを酸触媒の存在下に反応
させた後アセトンを追加して加熱して反応を完結させる
方法(特開昭50−36473号公報) しかしながら上記(1)の方法では収率が約20%程度と
低く、反応時間も約7日間という長時間を要し、しかも
反応生成物中に副生成物が多いために高純度のものを得
る為には精製をくり返す必要がある。また(2)の方法
においても収率が30〜40%と満足できる水準ではなかっ
た。
その後、高収率でトリアセトンアミンを得る方法として
有機カルボン酸ハライド存在下でアセトンとアンモニア
を反応させる方法(特開昭60−172963号公報)が提案さ
れた。
発明が解決しようとする問題点 しかしこの方法では、触媒の有機カルボン酸ハライドが
反応に於いて生成する水により分解を受け、有機カルボ
ン酸が生成し、このものは水より高沸点で、かつ水との
親和性が強いため、排出中からの除去が極めて困難であ
るため、一般に廃水処理などの精製工程が複雑になり工
業的実施において不利であった。
問題点を解決するための手段 そこで本発明者らはアセトンとアンモニアを直接反応さ
せて、トリアセトンアミンを製造する方法に関し上記し
た点を改良する目的で検討を実施した結果、高収率でか
つ廃水処理等の問題を生ずることのないトリアセトンア
ミンの製造方法を見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はアセトンとアンモニアとから2,2,6,
6−テトラメチル−4−オキソピペリジンを製造する方
法において、触媒として一般式XCOOR(式中Xは塩素又
は愁訴を、RはC1〜3のアルキル基を示す)で表わさ
れる炭酸エステル化合物を使用することを特徴とする2,
2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方
法である。
本発明に触媒として用いられる前記一般式で示される炭
酸エステル化合物は、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エ
チル、クロロ炭酸ノルマルプロピル、クロロ炭酸イソプ
ロピル、ブロム炭酸メチル、ブロム炭酸エチル、ブロム
炭酸プロピル、及びブロム炭酸イソプロピルの各エステ
ルである。これらの触媒は単独でも2種以上併用しても
よく、又、触媒の使用量はアセトンに対し、0.01wt%以
上好ましくは0.05〜10wt%の範囲である。
また、本発明において使用される原料アセトンとして
は、アセトンの他にジアセトンアルコール、メチルオキ
シド、ホロン、ジアセトンアミン、トリアセトンアミ
ン、アセトニンなどのアセトンの酸性縮合物も使用する
ことができる。
反応に使用されるアンモニアは、アセトンおよび(また
は)アセトンの酸性縮合物に対し、約1:1〜1:20、好ま
しくは約1:2〜1:10のモル比で用いることができる。ま
た、アンモニアは、通常、反応の最初に数時間吹き込む
ことによって供給するが、反応の途中、間歇的に吹き込
んで供給してもよい。
本発明を実施する場合、前記触媒と共に種々の助触媒を
使用してトリアセトンアミンの収率をさらに向上させる
ことができる。該助触媒としては、例えば、臭素、沃
素、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃
化リチウム、沃化ナトリウム、沃カリウム、塩化アンモ
ニウム、臭化アンモニウム、沃化アンモニウム、硫酸ア
ンモニウム、亜硝酸リチウム、塩化アンモニウム、水酸
化バリウム、酸化バリウム、ケイソウ土、活性炭、キョ
ウソード等の合成着色剤、三フッ化ホウ素、塩化亜鉛、
塩化カルシウム、四塩化錫、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、
シュウ酸などがあげられる。
上記助触媒の使用量は、触媒、助触媒の種類によっても
異なるが、通常、使用アセトンに対して0.01〜10重量
%、好ましくは0.1〜5重量%である。
(反 応) 本発明は、反応温度0〜60℃で実施するのが好ましい
が、加圧反応の場合は60℃を超える場合があり、その場
合でもトリアセトンアミンを効率よく製造することがで
きる。また、反応時間は約3時間から30時間要するが、
途中の反応温度を変えることによって短縮することも可
能である。
本発明の反応は常圧でも充分進行するが場合により1気
圧から30気圧、好ましくは1気圧から5気圧の加圧下で
反応させることもできる。
本発明の反応は、特に溶媒を使用する必要はないが、溶
媒を使用して行ってもよい。用いられる溶媒としては、
例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化
水素類、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メチレ
ンクロラクド、トリクロロエタン、四塩化炭素、クロロ
ホルム、エチレンクロラクド、クロロベンゼン等の塩素
化炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール
等のアルコール類、及びテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジエチルエーテル等のエーテル類等が挙げられる。
又、反応が進行するに従って水が生成してくるので、水
を添加することは特に必要としないが、アンモニア或い
は触媒の溶解等のために反応の当初から水を加えること
もできる。
(生成物の単離) 上述の方法に従って得られた反応液から目的生成物を取
り出す方法としては公知の方法でよいが、水又は水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ水溶液と接触
させた後、水層を分離し、有機層より蒸留によって取り
出すのが精製収率低下防止の為に好ましい。
本発明に於いて用いられる触媒は水と接触することによ
りハロゲン化水素酸、炭酸ガス及び相当するアルコール
に分解され、排水中からの除去の困難な有機酸を発生す
ることなく、又、分解により生成するアルコールは蒸留
等により容易に分離できるので、後処理工程が簡単であ
り、また廃水処理の上でも何ら問題を生じない。
実施例 以下、本発明を実験例により具体的に説明する。尚、以
下の例において収率Iは使用したアンモニア基準の、
又、収率IIは反応により転化したアセトン基準の収率
(モル%)を示す。
実施例1及び比較例1 還流冷却器、ガス吹込み管、温度計、撹拌装置のついた
500mlの4つ口フラスコに、アセトン360g、メタノール1
8g及び触媒(下記表−1参照)3.6gをとり10〜15℃で撹
拌しながらアンモニアガス24gを5時間で吹き込んだ。
次のフラスコの内容物の温度を55〜60℃に上昇させ15時
間撹拌した。反応生成液より低沸点留分を留去した後、
20%苛性ソーダ水溶液を加え撹拌した後有機層を分離
し、減圧蒸留してトリアセトンアミンを得た。このトリ
アセトンアミンの収量及び収率を下記表−1に示す。
実施例2及び比較例2 還流冷却器、ガス吹込み管、温度計、撹拌装置のついた
500mlの4つ口フラスコに、アセトン130g、及び触媒
(下記表−2参照)4.5gをとり10〜15℃で撹拌しながら
アンモニアガス17gを3時間で吹き込んだ。次にアセト
ン230gを追加しフラスコ内容物の温度を55〜60℃に上昇
させ、15時間撹拌した。反応生成液を実施例1と同様の
後処理を行ないトリアセトアミンを得た。このトリアセ
トアミンの収量及び収率を下記表−2に示す。
実施例3及び比較例3 オートクレーブにアセトン3500g、メタノール18g、アン
モニアガス24gおよび触媒(下記表−3参照)3.6gをと
り、自然発生圧下80℃で2時間加熱撹拌した。反応生成
液を実施例1と同様の後処理を行ない、トリアセトンア
ミンを得た。このトリアセトンアミンの収量及び収率を
下記表−3に示す。
実施例4 還流冷却器、ガス吹込み管、温度計、撹拌装置のついた
500mlの4つ口フラスコに、アセトン130g、エタノール1
8g、クロル炭酸エチル1.8g及び表−4の助触媒1.8gをと
り、10〜15℃でアンモニアガス17gを3時間で吹き込ん
だ。次にアセトン230gを追加しフラスコ内容物の温度を
55〜60℃に上昇させ、15時間撹拌した。反応生成液を実
施例1と同様の後処理を行ない、トリアセトンアミンを
得た。このトリアセトンアミンの収量及び収率を下記表
−4に示す。
比較例4 実施例1に於いて触媒としてブロム酢酸ブロマイド3.6g
を用いた以外は実施例1と同様に反応及び後処理操作を
実施したところトリアセトンアミン132.6gを得たが、一
方、後処理工程に於いて生じる水層を中和して得られた
水溶液中には添加した触媒のほぼ全量に相当するブロム
酢酸2.3gが含まれていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アセトンとアンモニアとから2,2,6,6−テ
    トラメチル−4−オキソピペリジンを製造する方法にお
    いて、触媒として一般式 XCOOR (式中Xは塩素又は臭素を、RはC1〜3のアルキル基
    を示す。)で表わされる炭酸エステル化合物を使用する
    ことを特徴とする2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソ
    ピペリジンの製造方法。
JP61053702A 1986-03-13 1986-03-13 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0735369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053702A JPH0735369B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053702A JPH0735369B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212366A JPS62212366A (ja) 1987-09-18
JPH0735369B2 true JPH0735369B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=12950155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053702A Expired - Lifetime JPH0735369B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735369B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145571A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐オキソピペリジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62212366A (ja) 1987-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735369B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
US4792630A (en) Process for preparing aminoacetaldehyde dialkyl acetals
JP2584819B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP3918883B2 (ja) ベンゾイルクロライド類の製造方法
JPS6212211B2 (ja)
JP3073291B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP4038024B2 (ja) 1−クロロ−4−アリールブタン類の製造方法
JPS62212365A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP2584818B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造法
JPWO2016132805A1 (ja) 含フッ素α−ケトカルボン酸エステル類の実用的な製造方法
JPH0735370B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造法
JPH08151351A (ja) クロロアルキルアミン塩酸塩の製造法
JPS60172963A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP3073292B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS6261589B2 (ja)
JP3845977B2 (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法
JP2586949B2 (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPS62212364A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
JPH0228583B2 (ja)
JPS62215569A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造法
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JPH0520428B2 (ja)
JP3788482B2 (ja) アルキルベンゾイルクロライドの製造方法
JP3833758B2 (ja) 芳香族置換塩素化炭化水素の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term