JP2995101B2 - N−保護アスパラギン酸無水物の製造法 - Google Patents

N−保護アスパラギン酸無水物の製造法

Info

Publication number
JP2995101B2
JP2995101B2 JP3083713A JP8371391A JP2995101B2 JP 2995101 B2 JP2995101 B2 JP 2995101B2 JP 3083713 A JP3083713 A JP 3083713A JP 8371391 A JP8371391 A JP 8371391A JP 2995101 B2 JP2995101 B2 JP 2995101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protected aspartic
phosgene
anhydride
aspartic acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3083713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04316570A (ja
Inventor
知子 鎌下
正純 高岡
勝 和田
輝幸 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP3083713A priority Critical patent/JP2995101B2/ja
Publication of JPH04316570A publication Critical patent/JPH04316570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995101B2 publication Critical patent/JP2995101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−保護アスパラギン
酸をホスゲンと反応させてN−保護アスパラギン酸無水
物を製造する方法に関する。
【0002】本発明の目的物であるN−保護アスパラギ
ン酸無水物は、アミノ酸エステルの中間体として、また
ペプチド合成の中間体として良く知られており、最近で
ペプチド系甘味料アスパルテームの原料として注目
されているものである。
【0003】
【従来の技術】従来、N−保護アスパラギン酸無水物を
合成する方法としては、N−保護アスパラギン酸に無水
酢酸を作用させる方法が公知である〔ジャーナル・オブ
・アメリカン・ケミカル・ソサエティ, 81, 16
7,(1959年)〕。
【0004】N−保護基がホルミル基の場合は、ギ酸中
でL−アスパラギン酸に無水酢酸を作用させることによ
り、N−ホルミル化と無水物化を同時に行う方法も良く
知られている(特開昭46−1370)。
【0005】更に、N−保護アスパラギン酸にホスゲン
を作用させ、その無水物を得る製法も既に知られている
(特開平1−283282、特開平1−28328
3)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 しかし、これらの方法
では、N−保護アスパラギン酸無水物の収率を向上させ
るには、過剰の無水酢酸を使用する必要があり、またこ
のようにして得られたN−保護アスパラギン酸無水物
は、そのまま溶液として次の工程に用いることが工業的
には有利であるが、反応液中に残存する無水酢酸が次の
工程で副反応を起こすことが多い。
【0007】更に本発明方法と類似の前述N−保護アス
パラギン酸をホスゲンによる無水物とする従来法につい
ては、本発明者らが追試したところ、記載通りの十分な
収率は得られず、高々10〜30%の収率で目的物が得
られるに過ぎなかった。
【0008】引き続き本発明者らがN−保護アスパラギ
ン酸無水物のホスゲン法による製造法につき検討したと
ころ、目的物中に多い時は数パーセントのN−保護基の
脱離した副生物が生成している事が判った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決するために鋭意検討した結果、触媒の存在
下、不活性有機溶媒中のN−保護アスパラギン酸に、
−保護アスパラギン酸に対して1.0〜1.5倍モルの
ホスゲンとホスゲンに対して1/2〜5倍体積量の不活
性ガスを吹き込むことにより、N−保護アスパラギン酸
無水物を高収率、且つ高品質で得られることを見出し、
本発明を完成した。
【0010】本発明に使用される不活性ガスは、反応に
不活性なものなら何でも良く、代表的なものとして、乾
燥空気、窒素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられる。そ
の使用量は特に限定されないが、反応で副生する塩化水
素、炭酸ガス、過剰のホスゲンを除くのに十分な量であ
れば良く、好ましくは通常ホスゲンに対して1/2〜5
倍体積量が用いられる。
【0011】吹き込み方法としては、ホスゲンとは別の
口より液中に吹き込んでもよいが、反応後瞬時に脱ガス
を行うためには、ホスゲンと抱き合わせて同じ口より液
中に吹き込む方法が好ましい。
【0012】本発明方法に使用されるアスパラギン酸の
N−保護基は、ホルミル基、アセチル基、トリフルオロ
アセチル基、フタリル基、トシル基等のアシル型保護
基、ベンジルオキシカルボニル基、第三ブトキシカルボ
ニル基等のウレタン型保護基、トリチル基、ベンジル基
などのアルキル型保護基が挙げられる。
【0013】本発明方法は通常、触媒の存在下に実施さ
れ、その触媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリ
ドン1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルホ
ルムアミド、メチルホルミルアニリン、N−ホルミルピ
ペリジン、N−ホルミルモルフォリン、ジメチルアセト
アミド、ジ−n−プロピルアセトアミド等のカルボキサ
ミド類、チオ尿素、モノ−、ジ−、トリ−、及びテトラ
−アルキル置換チオ尿素類、アルキル置換チウラムモノ
−、及び、ジ−サルファイド類、イミダゾール、1−メ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、1,2−
ジメチルイミダゾール、ベンゾイミダゾール、2,5−
ジメチルピラゾール、2,4,6−トリエチルトリアジ
ン、2,4,6−トリメチルトリアジン、ベンゾトリア
ゾール、フェナジン、2−ベンゾチアゾール、3,5−
ジメチルイソオキサゾール、1−N−ブチルイミダゾー
ル、トリアゾール、2,5−ジメチル−1,3,4−オ
キサジアゾール、1,5−ジアゾビシクロ〔5,4,
0〕ウンデカ−5−エン、キノキサリン、ピリミジン、
イソブチルアルデヒドとn−ブチルアミンとのシッフ塩
基、アセトンオキシム、グリオキサールとシクロヘキシ
ルアミンとのシッフ塩基、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、ピリダジン、3−n−ブチル−4−メチル−1,
2,3−トリアゾール、2,5−ジメチル−1,3,4
−オキシジアゾール、及びイソブチルアルデヒドとジメ
チルアミンとのエナミン、また、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシ
ウム等のアルカリ土類金属、鉄、銅、亜鉛等の遷移金
属、その他スズ、アルミニウム等各種金属の酸化物、ト
リメチルフォスフィンオキシド、ジメチル−ヘキシル−
フォスフィンオキシド、トリメチルフォスフィンオキシ
ド、ジメチル−フェニル−フォスフィンスルフィド等の
トリ置換フォスフィンオキシドまたはスルフィド類等が
挙げられ、通常ホスゲン化触媒として用いられるものな
ら何でもよい。その使用量は特に限定されないが、通常
N−保護アスパラギン酸に対して0.01モル%以上が
用いられる。
【0014】本発明に使用する有機溶媒は反応に不活性
なものなら何でもよく、代表的なものとしては、エチル
エーテル、ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2
−トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭
化水素、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン等の炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエス
ル類が挙げられるが、特にハロゲン化炭化水素、炭化
水素等の反応で生成する塩化水素を溶解させにくい極性
の低い溶媒が好ましい。
【0015】本発明方法における反応温度は20〜80
℃が好ましく、特に40〜60℃が好ましい。温度が高
すぎるとラセミ化や脱保護基等の副反応を起こす恐れが
ある。また低すぎると反応時間が長くなり実用的でな
い。
【0016】ホスゲンの使用量については通常N−保護
アスパラギン酸に対し当モル近くで充分であるが、未反
応で不活性ガスより系外へ追い出される分を考慮すると
1.0〜1.5倍モルの間が好ましい。
【0017】本発明を実施するには、例えばN−保護ア
スパラギン酸を不活性有機溶媒に溶解あるいは懸濁さ
せ、必要により攪拌しながらホスゲン及び不活性ガスを
吹き込むことにより行われる。また、反応液は脱ガス後
そのまま次の工程に使用することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。 実施例1 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸2
6.7g(0.1モル)を1,2−ジクロロエタン16
0gに懸濁下、ジメチルホルムアミド0.4gを加え
て、2.0g/Hrのホスゲンと2リットル/Hrの窒
素を同時に吹き込みながら50℃で5.5時間反応させ
た。反応後、更に窒素のみを0.5時間吹き込み完全に
脱ガスを行った。高速液体クロマトグラフィーによるN
−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸無水
物の収率は97%、またベンジル基の脱離により副生し
たベンジルクロライド3モル%が確認された。
【0019】比較例1 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸2
6.7g(0.1モル)を1,2−ジクロロエタン16
0gに懸濁下、ジメチルホルムアミド0.4gを加え
て、2.0g/Hrのホスゲンを吹き込みながら50℃
で5.5時間反応させた。反応後、更に窒素を吹き込み
脱ガスを行った。収率は92%、またベンジルクロライ
ド8モル%が副生していた。
【0020】実施例2〜5 N−保護基、触媒及び溶媒を種々変えて、実施例1と同
様の操作で反応を行った。結果を表1にまとめた。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明の方法によれば、工業上有用なN
−保護アスパラギン酸無水物を高収率、且つ高品質で得
る事が出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−283282(JP,A) 特開 昭64−52746(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 307/66

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−保護アスパラギン酸を触媒の存在
    下、不活性有機溶媒中で、N−保護アスパラギン酸に対
    して1.0〜1.5倍モルのホスゲンとホスゲンに対し
    て1/2〜5倍体積量の不活性ガスを液中に吹き込みな
    がら反応させるN−保護アスパラギン酸無水物の製造
    法。
JP3083713A 1991-04-16 1991-04-16 N−保護アスパラギン酸無水物の製造法 Expired - Lifetime JP2995101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083713A JP2995101B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 N−保護アスパラギン酸無水物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083713A JP2995101B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 N−保護アスパラギン酸無水物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316570A JPH04316570A (ja) 1992-11-06
JP2995101B2 true JP2995101B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=13810148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3083713A Expired - Lifetime JP2995101B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 N−保護アスパラギン酸無水物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995101B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04316570A (ja) 1992-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58502207A (ja) ペプチド合成およびアミノ酸封鎖剤
JP2995101B2 (ja) N−保護アスパラギン酸無水物の製造法
JPS6351358A (ja) ジタ−シヤリ−ブチルジカ−ボネ−トの製法
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
US6020514A (en) Process for producing di-tert-butyl dicarbonate
HU182572B (en) Process for producing syn-isomeres of 7-amino-thiazolyl-acetamido-cepheme-carboxylic acid derivatives
WO2007114482A1 (ja) 糖鎖化合物の製造方法
EP0507095B1 (en) Process for the preparation of L-proline derivatives
EP0257361B1 (en) 5-fluorouridine derivative and preparation of the same
JP2698372B2 (ja) N−保護アスパラギン酸無水物の製造方法
JPS60172963A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
US5648543A (en) Process for producing 4-Nitrosodiphenylamines or their salts
JPH09202750A (ja) ジカーボネートの製造方法
JP2626336B2 (ja) ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法
JP2788496B2 (ja) N―カルボベンゾキン―l―アスパラギン酸無水物の製造方法
JP3251722B2 (ja) N−置換−3−ピペリジノールの製法
JPH09202751A (ja) ジt−ブチルジカーボネートの製造方法
JP2688210B2 (ja) N−保護アスパラギン酸無水物の製造法
JPH10287689A (ja) アンチモンエチレングリオキサイドの製造方法
JP3061315B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JP3503993B2 (ja) N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法
JP3040265B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JPS59505B2 (ja) クロルチオ −n− フタルイミドノ セイゾウホウホウ
JP3208962B2 (ja) ヒドラゾン化合物の製造方法
JP2788495B2 (ja) N―カルボベンゾキシ―l―アスパラギン酸無水物の製造方法