JPH09202751A - ジt−ブチルジカーボネートの製造方法 - Google Patents

ジt−ブチルジカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH09202751A
JPH09202751A JP8010065A JP1006596A JPH09202751A JP H09202751 A JPH09202751 A JP H09202751A JP 8010065 A JP8010065 A JP 8010065A JP 1006596 A JP1006596 A JP 1006596A JP H09202751 A JPH09202751 A JP H09202751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
organic solvent
butyl dicarbonate
reaction
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8010065A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Fukumoto
貴啓 福本
Hidetoshi Urashima
英俊 浦島
Hitoshi Matsuda
仁史 松田
Mitsumasa Kitai
三正 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8010065A priority Critical patent/JPH09202751A/ja
Publication of JPH09202751A publication Critical patent/JPH09202751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジt−ブチルジカーボネートの製造方法の提
供。 【解決手段】 有機溶媒及び第三級アミンの存在下炭酸
モノt−ブチルモノアルカリ金属塩をホスゲン類と反応
させてジt−ブチルジカーボネートを製造する際に、有
機溶媒として極性有機溶媒と非水溶性有機溶媒との混合
溶液を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジt−ブチルジカ
ーボネート(以下、BOC−Dと略す)の製造方法に関
する。詳しくは、本発明は、特定の溶媒中で第三級アミ
ンの存在下炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金属塩をホ
スゲン類と反応させることによりBOC−Dを製造する
方法に関する。BOC−Dは各種のアミノ基をBOC化
(t−ブトキシカルボニル化)して保護するためのアミ
ノ基保護剤として知られており、BOC化の際の反応性
が良好であるのと副生成物の殆どがt−ブタノールと炭
酸ガスであるため、反応の後処理が簡便な理想的なアミ
ノ基保護剤である。
【0002】
【従来の技術】BOC−Dの製造方法としては、例えば
下記反応式に示すように、アルカリ金属t−ブトキサイ
ドをテトラヒドロフランなどの有機溶媒中で炭酸ガスと
反応させて炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金属塩を生
成させ、引き続きこれにホスゲンを反応させトリカーボ
ネート体とし、次いでこれを単離した後、トリカーボネ
ート体を1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタ
ンなどの第三級アミンと接触させ脱炭酸することによ
り、目的とするBOC−Dを生成することが知られてい
る。(例えば、Org.Synth.,57,45(1
977)参照)
【0003】
【化1】
【0004】また、この方法に関しては、中間体である
トリカーボネート体の単離精製を行わない改良法も提案
されている(特公平6−29225号公報)。しかしな
がら、反応溶媒がテトラヒドロフラン等の水溶性のもの
であるときには、反応後の混合物中に析出する副生塩を
水洗操作にて除去する際、一旦ジブチルエーテルやヘプ
タン等の水不溶性のものに溶媒置換をする必要があっ
た。更にテトラヒドロフラン等の水溶性溶媒を用いた反
応では、炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金属塩を生成
の際に高粘度スラリー状態となり、工業的に実施しよう
とした場合には攪拌を行う上で支障をきたすといった問
題点があった。このため反応溶媒としてトルエン等の非
水溶性溶媒を用い、クラウンエーテルに代表される錯形
成剤を添加するBOC−D製造方法が提案されている
(特公平7−94410号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法で、例えばトルエンやヘプタン等の非水溶性溶媒を
用いた場合には、溶媒置換操作や、高粘度スラリー化と
いった問題は解決されるが、BOC−Dの収率が不十分
であり、反応面、操作面での改善が強く望まれていた。
本発明の課題は、上述の炭酸モノt−ブチルモノアルカ
リ金属塩とホスゲン類(ホスゲン、ダイホスゲン、トリ
ホスゲン等の、系中でホスゲンを発生する物質を示す)
を反応させてBOC−Dを合成するに際し、反応性、操
作性が良好であり、しかも、より高収率である工業的に
有利な方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、炭酸モノt−ブチ
ルモノアルカリ金属塩を第三級アミンの存在下、ホスゲ
ン類と反応させてBOC−Dを製造する際、反応溶媒に
非水溶性溶媒と極性溶媒の混合溶媒を使用すると、驚く
べき事に反応が低粘性で進行し、しかもBOC−Dが高
収率で得られた。このため、塩素含有不純物の量も従来
に比べ著しく低下し、反応液の濃縮時、或いは薄膜蒸留
等による精製時に容器の腐食やBOC−Dの分解が極力
抑制されることを見出し、本発明を完成した。即ち、本
発明は、有機溶媒及び第三級アミンの存在下炭酸モノt
−ブチルモノアルカリ金属塩をホスゲン類と反応させて
ジt−ブチルジカーボネートを製造する際に、有機溶媒
として極性有機溶媒と非水溶性有機溶媒との混合溶媒を
用いることを特徴とするジt−ブチルジカーボネートの
製造方法にある。以下、本発明の方法を詳細に説明す
る。
【0007】
【発明の実施の態様】
(炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金属塩)本発明の原
料となる炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金属塩は通
常、アルカリ金属のt−ブトキサイドを炭酸ガス若しく
はドライアイスと反応させることにより得ることができ
る。この反応は通常、非水溶性有機溶媒に溶解又は懸濁
させたアルカリ金属t−ブトキサイドに100℃以下、
好ましくは0〜50℃の温度でアルカリ金属t−ブトキ
サイドに対して、1〜10倍モル、好ましくは1〜3倍
モルの炭酸ガスを導通することにより行われる。ここで
用いられる非水溶性有機溶媒は、目的物であるBOC−
Dを溶解する溶媒であれば何等制限無く用いることがで
きる。例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪
族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、塩化メチレン、ジクロロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステ
ル類及びこれらの混合物が挙げられる。この反応では有
機溶媒中に炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金属塩の結
晶が分散したスラリー状の混合物が得られるが、通常
は、この混合物を続くホスゲン類との反応の原料として
用いるのが望ましい。なお、前記モノアルカリ金属塩の
アルカリ金属としては通常、カリウム又はナトリウムが
挙げられるが、安価な炭酸モノt−ブチルモノナトリウ
ム塩が好ましい。
【0008】(極性有機溶媒)本発明の反応では上記の
ようにして得られた炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金
属塩の非水溶性溶媒中に、極性有機溶媒を添加し、第三
級アミンの存在下でホスゲン類と反応させてBOC−D
を製造する。本発明では、炭酸モノt−ブチルモノアル
カリ金属塩の生成後にアルコール類或いはエーテル類の
極性有機溶媒を添加することにより、目的とするBOC
−Dの収率が大幅に向上した。添加する極性有機溶媒と
しては、t−ブタノール等のアルコール類、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル
類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシド類及びそれらの混合物が挙げ
られる。中でも、t−ブタノールは原料のアルカリ金属
塩の加水分解で少量の副生は避けられず反応系に存在
し、反応剤であるホスゲン類との反応副生物ができ難い
ため、反応系を複雑にしない上でも特に好ましい。添加
する極性有機溶媒量としては、使用全溶媒量に対して
0.5〜50重量%、より好ましくは、5〜30重量%
の範囲である。この添加量が少ない場合にはBOC−D
収率の低下を招き、また、多すぎる場合にはそれ以上の
収率向上の効果は無い上、反応器の容積が大きくなるた
め不利である。極性有機溶媒の添加時期としては、炭酸
モノt−ブチルモノアルカリ金属塩の生成後が好まし
い。炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金属塩の生成前に
添加した場合には、炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金
属塩生成時に高粘度スラリー状態となり、攪拌が困難と
なるため好ましくない。本反応は非水溶性有機溶媒に、
極性有機溶媒を添加して実施するが、この溶媒量として
は、上述した炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金属塩の
スラリー濃度が1〜50重量%、好ましくは10〜40
重量%となるよう調製するのがよい。
【0009】(第三級アミン)本発明で反応系に存在さ
せる第三級アミンとしては、通常、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミンなどの脂肪族アミ
ン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン等の芳香族ア
ミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタ
ン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン
−7、ヘキサメチルテトラミン、N−メチルピペリジ
ン、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N
−エチルモルホリン、N,N′−ジアルキルピペラジン
等の脂環式アミン、ピリジン、キノリン、イソキノリン
等の複素環式アミン及びこれらの混合物が挙げられ、中
でも、トリエチルアミン及び1,4−ジアザビシクロ
〔2.2.2〕オクタンが好ましい。これら第三級アミ
ンの使用量としては前記モノアルカリ金属塩に対して、
通常、50モル%以下、好ましくは0.0001〜5モ
ル%であり、この使用量があまり少なすぎると、目的と
するBOC−Dを効率的に得ることができず、逆に多す
ぎると生成したBOC−Dの分解が生じ高収率でBOC
−Dを得ることができない。第三級アミンの添加時期と
しては、ホスゲン化反応前であれば良く、実施例に示す
ように炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金属塩生成前か
ら添加しても差し支えない。
【0010】(ホスゲン類)本発明で用いるホスゲン類
とは、ホスゲン、ダイホスゲン、トリホスゲン等の系中
でホスゲンを発生する物質を指す。ホスゲンの使用量と
しては通常、前記のモノアルカリ金属塩に対して、0.
4〜5倍モル、好ましくは0.5〜1.5倍モルであ
る。この使用量が少なすぎると、反応が良好に進行せず
未反応成分が多く含まれることとなり、逆に多すぎて
も、反応の内容に変わりはないためホスゲンのコスト及
び反応後のホスゲン無毒化のコストが高くなり経済的で
ない。ホスゲンは通常、ガス状で反応系に導入される
が、液状或いは有機溶媒に希釈した液状又は不活性ガス
で希釈したガス状で導入しても構わない。
【0011】(反応方法)本反応の反応温度は通常−5
0℃〜100℃、好ましくは−20℃〜50℃であり、
この温度が極端に低い場合には冷却設備に多大な経費が
かかり、逆にあまり温度が高いと生成したBOC−Dの
分解が起こるため得策でない。また、反応時間は通常
0.5〜50時間程度であり、圧力は減圧、常圧、加圧
のいずれにおいても実施しうる。更に、本反応は回分反
応、連続反応のいずれでも実施可能である。本発明の反
応を実施するには、通常、炭酸モノt−ブチルモノアル
カリ金属塩を含む上記混合有機溶媒中に、所定量の第三
級アミン存在下、系内の温度が所定範囲に保持されるよ
うに外部より冷却しながら、ホスゲンを徐々に供給する
ことにより実施される。ホスゲンの供給速度は反応が発
熱反応であるため、系内の除熱程度に応じて決定され
る。本発明は毒性を有するホスゲンを使用することと、
反応副生物として可燃性のイソブチレン等が生成するこ
とから、反応容器内を不活性ガスによるシール若しくは
流通下にて反応を行うことが望ましい。不活性ガスとし
ては窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス等の一般的な
ガスが何等制限無く用いられるが、安価で入手し易い窒
素ガスが好適に用いられる。反応後の混合物は通常、不
活性ガスの流通又は溶媒の一部留去等の手段により残存
するホスゲンを除去し、次いで、混合物中に析出してい
る副生塩である塩化アルカリの結晶を分離する必要があ
る。この分離操作は濾過によっても可能であるが、通
常、この混合物も全体的に糊状を呈しているので、水洗
により塩化アルカリを除去するのが望ましい。この際、
溶媒が水溶性溶媒であると、一旦、例えば、ジブチルエ
ーテルやヘプタン等の非水溶性溶媒に大部分を溶媒置換
後水洗する必要があったが、本発明で使用する溶媒組成
の時には直接水洗可能であるため、溶媒置換工程が省略
される。しかも、溶媒置換工程でのBOC−Dの分解が
収率低下の一因となっていたが、本発明では溶媒置換の
必要が無く、高収率でBOC−Dを得ることができる。
従って、水洗後のBOC−Dを溶解する有機溶媒溶液を
濃縮するだけで十分に純度の高いBOC−Dを得ること
ができる。
【0012】使用した非水溶性有機溶媒が比較的高い沸
点を有する場合には、一般的に濃縮操作のみでは完全に
これを除去できないので、更に高純度のBOC−Dを得
る必要が有る場合には濃縮後得られたBOC−Dを薄膜
蒸留等の、なるべく熱を長時間かけない方法で精製する
ことができる。なお、本発明のホスゲン法とは本質的に
異なるが、反応剤にスルホニルハライドを用いたBOC
−Dの製法が知られている。スルホニルハライド法によ
るBOC−Dの製造は通常、トルエン等の有機溶媒中、
炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金属塩を第4級アンモ
ニウム塩とジメチルホルムアミドの存在下、スルホニル
ハライドと反応させることにより実施される(チェコス
ロバキア特許第257157号明細書)。しかしなが
ら、ここで添加する極性物質であるジメチルホルムアミ
ドは単に第4級アンモニウム塩を溶解して添加するため
に使われており、本発明の、固液反応を円滑に進行させ
るための極性溶媒として用いる方法とは本質的に思想が
異なっている。本発明で添加する極性溶媒には、反応系
中に溶解せずスラリー状態で存在する炭酸モノtーブチ
ルモノアルカリ金属塩の溶解性を向上させ、ホスゲン類
との反応性を高める効果があると推測している。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。
【0014】実施例1 攪拌機、ガス導入管及び冷却用ジャケットを備えた2L
ガラス製反応器にナトリウムt−ブトキサイド76.9
g(0.8モル)及びヘプタン809.9g、1,4−
ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン112.2mg
(1.0ミリモル)を仕込み、反応温度30℃で炭酸ガ
ス52.8g(26.9L,1.2モル)を3時間かけ
て吹き込むことにより炭酸モノt−ブチルモノナトリウ
ム塩を製造した(この反応における反応生成物はスラリ
ーであったが、炭酸モノt−ブチルモノナトリウム塩は
定量的に生成していた)。次いで、上記の反応生成物に
t−ブタノール97.0gを添加し反応温度3℃でホス
ゲン49.5g(0.5モル)を2.5時間かけて吹き
込むことによりBOC−Dの製造を行った。この反応で
添加したt−ブタノールは全溶媒に対して10.7重量
%である。このようにして得たBOC−Dはガスクロマ
トグラフィーにより分析を行い、その収量を求めた。結
果を第1表に示す。
【0015】実施例2〜4 ホスゲン化前の炭酸モノt−ブチルナトリウム塩のスラ
リー濃度を一定とし、添加するt−ブタノールの割合を
変えた他は実施例1の方法と全く同様に反応を行った結
果、第1表に示した通りのBOC−D収率を得た。
【0016】
【表1】 非水溶性溶媒* :ヘプタン
【0017】実施例5〜7 添加する極性溶媒をテトラヒドロフラン(THF)に変
えた他は実施例1の方法と全く同様に反応を行った結
果、第2表に示した通りのBOC−D収率を得た。
【0018】
【表2】 非水溶性溶媒* :ヘプタン
【0019】実施例8〜10 非水溶性反応溶媒をトルエンとし、添加する極性溶媒を
テトラヒドロフランに変えた他は実施例1の方法と全く
同様に反応を行った結果、第3表に示した通りのBOC
−D収率を得た。
【0020】
【表3】 非水溶性溶媒* :トルエン
【0021】比較例1〜2 第4表に示した非水溶性反応溶媒で、t−ブタノールは
添加せず、他は実施例1の方法と全く同様に反応を行っ
た結果、第4表に示した通りのBOC−D収率を得た。
【0022】比較例3 t−ブタノールを炭酸モノt−ブチルモノナトリウム塩
を製造する前に添加した他は実施例1の方法と全く同様
に反応を行ったところ、スラリー粘度が上昇し反応液の
流動性が低下した。反応後のBOC−D収率は81%と
なった。
【0023】
【表4】 *炭酸ガス導入前に添加
【0024】
【発明の効果】本発明の方法によれば、BOC−Dが操
作上簡便に高収率且つ高純度で得られ、しかも溶媒の濃
縮時、若しくは薄膜蒸留等の精製時に、SUS製装置の
腐食やBOC−Dを分解する恐れのある塩素含有物がこ
れまでになく少なく、従って容易に製造することが出来
る。
フロントページの続き (72)発明者 北井 三正 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化学株式会社黒崎事業所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒及び第三級アミンの存在下炭酸
    モノt−ブチルモノアルカリ金属塩をホスゲン類と反応
    させてジt−ブチルジカーボネートを製造する際に、有
    機溶媒として極性有機溶媒と非水溶性有機溶媒との混合
    溶媒を用いることを特徴とするジt−ブチルジカーボネ
    ートの製造方法。
  2. 【請求項2】 極性有機溶媒がアルコール類又はエーテ
    ル類である請求項1に記載のジt−ブチルジカーボネー
    トの製造方法。
  3. 【請求項3】 アルコール類がt−ブタノールである請
    求項2に記載のジt−ブチルジカーボネートの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 エーテル類がテトラヒドロフランである
    請求項2に記載のジt−ブチルジカーボネートの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 炭酸モノt−ブチルモノアルカリ金属塩
    として炭酸モノt−ブチルモノナトリウムを用いる請求
    項1に記載のジt−ブチルジカーボネートの製造方法。
  6. 【請求項6】 混合溶媒中の極性有機溶媒の割合が0.
    5〜50重量%である請求項1に記載のジt−ブチルジ
    カーボネートの製造方法。
  7. 【請求項7】 非水溶性有機溶媒の存在下アルカリ金属
    t−ブトキシドを二酸化炭素と反応させて得られた炭酸
    モノt−ブチルモノアルカリ金属塩を原料とし、且つ混
    合溶媒として前記非水溶性有機溶媒と新たに添加した極
    性有機溶媒との混合物を用いる請求項1に記載のジt−
    ブチルジカーボネートの製造方法。
  8. 【請求項8】 反応を−50℃〜100℃の範囲内で行
    う請求項1〜7のいずれか1項に記載のジt−ブチルジ
    カーボネートの製造方法。
  9. 【請求項9】 第三級アミンの使用量が炭酸モノt−ブ
    チルモノアルカリ金属塩の50モル%以下である請求項
    1ないし8のいずれか1項に記載のジt−ブチルジカー
    ボネートの製造方法。
  10. 【請求項10】 濃縮前のジカーボネート化反応液中の
    塩素含有成分が5重量%以下である請求項1〜9のいず
    れか1項に記載のジt−ブチルジカーボネートの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 ジカーボネート化反応液を濃縮して回
    収した溶媒中の塩素含有物の量が5重量%以下である請
    求項1〜10のいずれか1項に記載のジt−ブチルジカ
    ーボネートの製造方法。
  12. 【請求項12】 ジカーボネート化反応液を水洗すると
    き、ジt−ブチルジカーボネートの洗液中へのロスが5
    重量%以下である極性有機溶媒を用いる請求項1ないし
    11のいずれか1項に記載のジt−ブチルジカーボネー
    トの製造方法。
JP8010065A 1996-01-24 1996-01-24 ジt−ブチルジカーボネートの製造方法 Pending JPH09202751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010065A JPH09202751A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ジt−ブチルジカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010065A JPH09202751A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ジt−ブチルジカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202751A true JPH09202751A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11739989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010065A Pending JPH09202751A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ジt−ブチルジカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202751A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114750A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Mitsubishi Chemical Corporation ジアリールカーボネートの製造方法
JP2008230971A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp ジアリールカーボネートの製造方法
CN115057778A (zh) * 2022-07-28 2022-09-16 西安思科赛实业有限公司 一种合成二碳酸二叔丁酯的新方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114750A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Mitsubishi Chemical Corporation ジアリールカーボネートの製造方法
JP2008230971A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp ジアリールカーボネートの製造方法
CN115057778A (zh) * 2022-07-28 2022-09-16 西安思科赛实业有限公司 一种合成二碳酸二叔丁酯的新方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732643B2 (ja) カルボン酸ジアリールエステルの製造法
US4196289A (en) Process for producing triallyl isocyanurate
JPH0629225B2 (ja) ジタ−シヤリ−ブチルジカ−ボネ−トの製法
EP0372635B1 (en) Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates
JPH09202751A (ja) ジt−ブチルジカーボネートの製造方法
US6020514A (en) Process for producing di-tert-butyl dicarbonate
JPH09202750A (ja) ジカーボネートの製造方法
JP4265004B2 (ja) シアヌル酸誘導体の製造方法
JPH0791229B2 (ja) ジターシャリーブチルジカーボネートの製法
JPH09278714A (ja) 炭酸ジアリールの製造方法
JPH0368568A (ja) 低塩素含有エポキシ化合物の製造方法
JPH06157422A (ja) ジ−tert−ブチルジカーボネートの製造方法
JPH10287650A (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JPH09100256A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JPS61118378A (ja) テトラクロロフタル酸無水物の製造法
JPH06145112A (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JPS5939705A (ja) フツ化ホスゲンの製造法
JPH02124870A (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JPS59122464A (ja) N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドの製造方法
JP2000001474A (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシアゼチジンの製造法
JPH0662498B2 (ja) 2,3,5,6―テトラフルオロ―4―ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP2007039443A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンおよび1,5−ジアルキル−[1,3,5]トリアゼパン−2,4−ジオンの製造方法
JPS6312049B2 (ja)
JPS62181234A (ja) イソフタル酸ジクロリドの製造方法
JP2008247746A (ja) ハロヨードアニリン類の製造方法