JPS59225147A - O−置換−ヒドロキシルアミンを製造する方法 - Google Patents

O−置換−ヒドロキシルアミンを製造する方法

Info

Publication number
JPS59225147A
JPS59225147A JP9888983A JP9888983A JPS59225147A JP S59225147 A JPS59225147 A JP S59225147A JP 9888983 A JP9888983 A JP 9888983A JP 9888983 A JP9888983 A JP 9888983A JP S59225147 A JPS59225147 A JP S59225147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydroxylamine
substituted
dicarboxylic acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9888983A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ichimura
市村 寿男
Norio Yoshida
吉田 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP9888983A priority Critical patent/JPS59225147A/ja
Publication of JPS59225147A publication Critical patent/JPS59225147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は医薬、農薬等の中間原料として有用な〇−置置
換上ヒドロキシルアミン工業的な製造法に関するもので
ある。
従来、〇−置置換上ヒドロキシルアミン合成法としては
、種々の方法が報告されている。例えば、(1)〇−−
換−5−ノルボルネンー2,3−ジカルボン酸ヒドロキ
シイミドとヒドラジンとの反応による〇−置置換上ヒド
ロキシルアミン製造法(Bulletin De La
 5aciete chimique De Fran
−ce、1976.833〜838) (式中、R2はアルキル基、アルケニル基アルキニル基
又はアリール基を示す。)また、(2)〇−−換−N−
ヒドロキシフタルイミドとヒドロキシルアミンとによる
〇−−換−ヒドロキシルアミンの製造法(特開昭53−
46904号) (式中R3は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基又はアリール基を示す。)などがある。しかしながら
、これらの方法には種々問題点がある二例えば、(1)
では、副生ずるN−アミノ−5−ノルボルネン−2,3
−ジカルボン酸イミドを〇−置置換上ヒドロキシルアミ
ン出発物質である〇−−換−5−ノルボルネンー2゜3
−ジカルボン酸ヒドロキシイミドの原料としてi1T利
用することができず、経済性が悪い。また、(2)の方
法においては、副生ずるN−ヒドロキシフタルイミド又
はその塩が水媒体中では熱に対して不安定であるため、
まず酸性下反応液中のN−ヒドロキシフタルイミド又は
その塩をろ別し、続いて母液をアルカリ性下加熱、蒸留
して〇−置置換上ヒドロキシルアミン得る。一方、ろ別
したN−ヒドロキシフタルイミドは別途アルキル化剤と
反応させ〇−−換−ヒドロキシルアミンの原料である〇
−−換−N−ヒドロキシフタルイミドに転化するといっ
た繁雑な工程を踏まねばならない。本発明者らは、〇−
置置換上ヒドロキシルアミン製造方法について種々検討
を加えた結果、 一般式〔工〕 : 1 (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
又はアリール基を示す。
R1は水素、メチル基を示す。) で表わされる〇−−換−シクロヘキサンー1.2−ジカ
ルボン酸ヒドロキシイミド誘導体又は一般式(II) 
 : 0 (式中、R及びRは前記に同じ。) で表わされる〇−−換−シクロヘキセンー1.2−ジカ
ルボン酸ヒドロキシイミード誘尋体とヒドロキシルアミ
ンとを反応させることにより高収率かつ高選択的に 一般式(III )  ニ −0NH2 (式中、Rは前記と同じ) で表わされる〇−置置換−ヒドロキシルアミン製製造る
ことができ、がっ、その際の副生成物である (式中、R1は前記に同じ。Mは水素、アルカリ金属を
示す。) で表わされるシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ヒ
ドロキシイミド誘導体文は 一般式〔V〕 : (式中、R1及びMは前記に同じ。) で表わされるシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ヒ
ドロキシイミド誘導体をまず反応液から単離することな
く、蒸留などにより反応液から本発明の目的物を分離し
た後に 一般式(VI)  :。
X (式中、Rは前記と同じ、Xはハロゲンを示す。) で表わされるハロゲン化合物又は 一般式(VII )  : (RO)z 5O2 (式中、Rは前記と同じ) で表わされる硫酸エステルと反応させれば、容易に原料
である前記一般式CI)又は(II)で表わされる化合
物として循環使用できることを見い出し本発明を完成す
るに至った。
すなわち、本発明は前記一般式(I)で表わされる〇−
−換−シクロヘキサンー1,2−ジカルボン酸ヒドロキ
シイミド誘導体又は前記一般式(II)で表わされる〇
−−換−シクロヘキセンー1.2−ジカルボン酸ヒドロ
キシイミド誘導体をヒドロキシルアミンと反応させるこ
とを特徴とする 一般式(III )  ニ −0NH2 (式中、Rは前記に同じ) で表わされる〇−−換−ヒドロキシルアミンの製造方法
である。
なお、前記一般L (I )及び(II)で表わされる
化合物を総称して以下03CHIという。また前記一般
式(IV)及び(V)で表わされる化合物を総称して以
下CHIという。
前述のごとく無水フタル酸をヒドロキシルアミンと反応
させて得られるN−ヒドロキシフタルイミドおよびその
アルカリ金属塩は、水中では熱に対し不安定なために工
程が複雑となる。しかじながら、本発明の副生成物であ
るCHIは非常に安定なだめ、目的物である〇−置置換
上ヒドロキシルアミン加熱蒸留して、まず収率よ〈取り
出し、残液は一般式(VI)又は(VII )の化合物
と反応させることができ、一段の工程で出発物質を回収
することが可能になったものである。
本発明の出発物質である前記一般式(IV)及び(V)
で表わされる化合物はいずれも新規物質である。これら
の化合物は、それぞれ 一般式(VIII)  : (式中、Rは前記に同じ。) で表わされるシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無
水物及び 一般式(IX)  : n ○ (式中、Rjは前記に同じ。) で表わされるシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無
水物を出発原料とし、この出発原料をヒドロキシルアミ
ンと反応させ次いで前記一般式(VI)又は(VII 
)で表わされる化合物と反応させれば容易に得られる。
本発明に使用されるヒドロキシルアミンは通常その塩酸
塩、硫酸塩などの酸塩にアルカリ剤を添加して得られる
。すなわち、該酸塩を遊離のヒドロキシルアミンにする
ために反応系内にアルカリ剤を存在させて、本発明の方
法を実施すればよい。
本発明の方法において、03CHIとヒドロキシルアミ
ンの使用割合としては特に限定されず、通常は前者に対
して後者を0.8〜2倍モル量とするのがよい。用いら
れる反応溶媒としては特に限定されず、水または有機溶
剤が使用できるが、この中では水が副生成物のCHIの
再利用の点から好ましい。
また、ヒドロキシルアミンの酸塩を遊離のヒドロキシル
アミンにするのに用いられるアルカリ剤としては水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム があげられ、その使用量
は酸塩に対して当モルでよい。さらに、アルカリ剤の使
用量を03CHIとヒドロキシルアミンの酸塩との合計
モル数にすると、副生成物のCHIがアルカリ剤に相当
する塩となって生成し、新たにアルカリ剤を添加するこ
となく03CHIの製造工程に供することができ好まし
い。
また、本発明の反応温度は0〜50℃好ましくは10〜
30℃で、1〜3時間にて完結する。
このようにして生成した〇−置置換上ヒドロキシルアミ
ン、それが低沸点のときは、そのまま反応液を蒸留して
採取できるが、沸点の高い場合は適当な有機溶剤で抽出
することもできる。また、残液を一般式(IV)又は(
V)の化合物と反応させて、得られる原料0SCHIは
適当な有機溶剤で抽出、あるいはろ過して回収できるが
、この反応時に、適当な酸結合剤や、相関移動触媒を使
用してもさしつかえない。
本発明の一般式(I)〜(VII )のRはメチル基、
エチル基などの炭素数1−18の直鎖および枝分はアル
キル基、アリル基、プロパルギル基、ベンジル基などが
あげられる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例−1 N−メトキシ−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸
イミド91.5g(0,5モル)、ヒドロキシルアミン
i酸塩41.Og1.5モル)および水350gを反応
器の中に仕込み、攪拌下48%カセイソーダ水溶液83
.3g(1,0モル)を7〜12°c、1時間で滴下し
、更に同温で2時間攪拌を続けた。こうして得られた反
応液を、そのまま常圧下、蒸留し沸点が100℃になる
までの留分124gを採取した。この留分に36%塩酸
水溶液51.0g(0,5モル)を加えた後、減圧下蒸
発乾固すると、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩3
6 、7 g 、 m p 150−151″C(収率
87.9%)が得られた。
一方、上記残液に水124gを加え、攪拌下ジメチル硫
酸69.3g(o、55モル)を25〜28°C145
分で滴下し、その後同温で3時間攪拌した。反応液を分
液ロートに移しブタノール200gで2回抽出し、有機
層を濃縮して、語調液65.8g(収率71.9%)を
得た。この語調液は出発原料N−メトキシーシグロヘキ
サン−1,2−ジカルボン酸イミドを主に含んでおり、
このまま、循環使用可能であるが、カラムクロマト分離
すると純品が64.1g(収率70.1%)得られた。
実施例−2 N−メトキシ−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸
イミドの代わりにN−メトキシ−4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸イミド90.5g(0,,5モル
)を用いた以外は実施例−1と同様に反応、後処理し0
−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩33 、2 g 、
 m pl 50〜151℃(収率79.5%)、及び
出発原料であるN−メトキシ−4−シクロヘキセン−1
,2−ジカルボン酸イミド69.7g(収率77.0%
)を得た。
実施例−5 N−メトキシ−シクロヘキサン−1、2−ジカルボン酸
イミドの代わりにN−メトキシ−4−メチルシクロヘキ
サン−1,2−ジカルボン酸イミ1”98.5g(0,
5モル)及びヒドロキシル硫酸塩の代わりにヒドロキシ
ル1!!酸1pA34.8gを用いた以外は実施例−1
と同様に反応、後処理し0−メチルヒドロキシルアミン
塩m塩31.Og 、 m p 149〜151 ’O
(収率75.0%)、及び出発原料であるN−メトキシ
−4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸イ
ミド77.0g (収率78.1%)を得た。
実施例4 N−メトキシーシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸
イミドの代わりにN−エトキシ−4−メチルシクロヘキ
サン−1,2−ジカルボン酸イミド101g(0,5モ
ル)を用いた以外は実施例=1と同様に反応、後処理し
て〇−エチルヒドロ゛ キシルアミン塩酸塩35 、8
 g 、 m p 125〜127°C(収率75.0
%)、及び出発原料であるN−エトキシ−4−メチルシ
クロヘキサン−1゜2−ジカルボン酸イミド69.2g
(収率68゜5%)を得た。
実施例5 N−メトキシ−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸
イミドの代わりにN−アリロキシ−4−メチルシクロヘ
キサン−1,2−ジカルボン酸イミド107g(0,5
モル)を用いた以外は実施例−1と同様に反応、後処理
してO−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩45 、8 
g 、 m p 173〜175℃(収率82.7%)
、及び出発原料であるN−アリロキシ−4−メチルシク
ロヘキサン−1,2−ジカルボン酸イミド87.8g(
収率82.1%)を得た。
参考例 4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水
物1o1g (0,6モル)、ヒドロキシル硫酸塩50
.4g(0,6モル)及び水300gを反応器に仕込み
、攪拌下48%カセイソーダ水溶液105g(1,26
モル)を23〜26℃、1時間で滴下し、さらに20分
攪拌した。その後23〜25℃、40分でジメチル硫酸
83゜1g(0,66モル)を攪拌下請下し、さらに2
2°Cで3.5詩間反応させた。反応液を分液ロートに
入れブタノール250gで3回抽出し、有機層を濃縮し
淡赦色油状のN−メトキシ−4−メチルシクロヘキサン
−1,2−ジカルボン酸イミド112g(収率94.8
%)を得た。
同様にしてN−メトキシ−シクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸イミド(収率86.2%)、N−メトキシ−
4−シクロヘキセン−1゜2−ジカルボン酸イミド(収
率92.5%)、N−エトキシ−4−メチルシクロヘキ
サン−1,2−ジカルボン酸イミド(収率72.4%)
、N−アリロキシ−4−メチルシクロヘキサン−1,2
−ジカルボン酸イミド(収率76.5%)、N−プロパ
ルキロキシ−4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカ
ルボン酸イミド(収率74.1%)及υN−オクトキシ
ー4−メチルシクロヘキサン=1.2−ジカルボン酸イ
ミド(l又率43.2%)を得た。
特許出願人  広栄化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式〔I〕 : ■ (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
    又はアリール基を示す。 R1は水素、メチル基を示す。) で表わされる〇−−換−シクロヘキサンー1゜2−ジカ
    ルボン酸ヒドロキシイミド誘導体又は一般式(II): (式中、R及びR1は前記に同じ。) で表わされる〇−−換−シクロヘキセンー1゜2−ジカ
    ルボン酸ヒドロキシイミド誘導体とヒドロキシルアミン
    とを反応させることを特徴とする 一般式(III)ニ −0NH2 (式中、Rは前記に同じ。) で表わされる〇−置置換上ヒドロキシルアミン製造方法
    。 2、反応を水媒体中でかつアルカリの存在下で行なう特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3、前記一般式CI)又は(II)の化合物が、前記反
    応の副生成物である 一般式(IV)  : 〇 (式中、 R+は前記に同じ。Mは水素、アルカリ金属
    を示す。) で表わされるシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ヒ
    ドロキシイ゛ミド誘導体又は 一般式〔V〕: (式中、R1及びMは前記に同じ。) で表わされるシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ヒ
    ドロキシイミド誘導体を 一般式(VI): X (式中、Rは前記に同じ、又はハロゲンを示す。) で表わされるハロゲン化合物又は −・般式(VII): (RO)2S02 (式中、Rは前記に同じ。) で表わされる硫酸エステ、ルと反応させて得られたもの
    である特許請求の範囲第1又は2項記載の製造方法。 4、 Rがメチル基、エチル基、アリル又はベンジル基
    である特許請求の範囲第1.2又は3項記載の製造方法
JP9888983A 1983-06-02 1983-06-02 O−置換−ヒドロキシルアミンを製造する方法 Pending JPS59225147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9888983A JPS59225147A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 O−置換−ヒドロキシルアミンを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9888983A JPS59225147A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 O−置換−ヒドロキシルアミンを製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59225147A true JPS59225147A (ja) 1984-12-18

Family

ID=14231702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9888983A Pending JPS59225147A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 O−置換−ヒドロキシルアミンを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025090A1 (en) * 1994-03-15 1995-09-21 Dsm N.V. Cyclic n-alkenyloxyimides and a method for the preparation of cyclic n-alkenyloxyimides, the corresponding cyclic n-alkoxyimides and o-alkoxyamines
FR2726276A1 (fr) * 1994-10-28 1996-05-03 Commw Scient Ind Res Org Nouveaux derives allyloxyimides, leur procede de preparation et materiaux fabriques a partir de ceux-ci
US5824804A (en) * 1995-03-24 1998-10-20 Dsm N.V. Method for the preparation of a N-alkoxy-(tetra-or hexahydro)-phthalimide and method for the preparation of a N-alkoxyamine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025090A1 (en) * 1994-03-15 1995-09-21 Dsm N.V. Cyclic n-alkenyloxyimides and a method for the preparation of cyclic n-alkenyloxyimides, the corresponding cyclic n-alkoxyimides and o-alkoxyamines
BE1008132A3 (nl) * 1994-03-15 1996-01-23 Dsm Nv Cyclische n-alkenyloxymides, en een werkwijze voor de bereiding van cyclische n-alkenyloxyimides, de overeenkomstige cyclische n-alkoxyimides en o-alkoxyamines.
FR2726276A1 (fr) * 1994-10-28 1996-05-03 Commw Scient Ind Res Org Nouveaux derives allyloxyimides, leur procede de preparation et materiaux fabriques a partir de ceux-ci
US5824804A (en) * 1995-03-24 1998-10-20 Dsm N.V. Method for the preparation of a N-alkoxy-(tetra-or hexahydro)-phthalimide and method for the preparation of a N-alkoxyamine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS611655A (ja) p‐イソノナノイルオキシベンゼンスルホネートの製造方法
IL31082A (en) Derivatives of heptenoic acid
JP5246516B2 (ja) メチル−4−ホルミルベンゾエートとジメチルテレフタレートの単離方法
JPS59225147A (ja) O−置換−ヒドロキシルアミンを製造する方法
JPS60132933A (ja) ニトロジアリ‐ルアミンの製造方法
JP3337326B2 (ja) ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法
JPS63264543A (ja) ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法
JP2002179622A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
US5696283A (en) Preparation of methyl isoproylideneaminooxyacetoxyacetate
JPS59112945A (ja) O−置換−ヒドロキシルアミンの製造方法
JPH0543531A (ja) パラヒドロキシベンズアミドの製造方法
JP3876933B2 (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
JPS5819665B2 (ja) サクシニルコハクサンジエステルノ セイゾウホウ
JPS6054948B2 (ja) α,β↓−不飽和環状脂肪族ケトキシムから芳香族アミンを製造する方法
JPH0586012A (ja) アミノオキシ酢酸の製法
WO2022097609A1 (ja) 9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
US4855503A (en) Preparation of P,P'-oxybis(aniline)
SU455084A1 (ru) Способ получени полифторированных 1,3-диоксинафталинов или 1,3-диоксибензолов
JP6024410B2 (ja) ヒドロキシアダマンタンポリカルボン酸化合物の製造方法
SU1120003A1 (ru) Способ получени адамантилуксусных кислот
JPS62246540A (ja) アルコキシカルボン酸の製造方法
JPS59122465A (ja) O−置換−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ヒドロキシイミドの製造方法
AU648628B2 (en) Process for the preparation of 2-(2-bromo-2-nitroethenyl)furan
JPS6213936B2 (ja)