WO2022097609A1 - 9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法 - Google Patents

9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022097609A1
WO2022097609A1 PCT/JP2021/040276 JP2021040276W WO2022097609A1 WO 2022097609 A1 WO2022097609 A1 WO 2022097609A1 JP 2021040276 W JP2021040276 W JP 2021040276W WO 2022097609 A1 WO2022097609 A1 WO 2022097609A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aminophenyl
bis
dialkyl
fluorene
fluorene compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/040276
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁郎 中谷
Original Assignee
東レ・ファインケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ・ファインケミカル株式会社 filed Critical 東レ・ファインケミカル株式会社
Priority to JP2022560766A priority Critical patent/JPWO2022097609A1/ja
Publication of WO2022097609A1 publication Critical patent/WO2022097609A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound, and more particularly, industrially useful 9,9-bis (3,5-dialkyl-4).
  • -Aminophenyl The present invention relates to a method for producing a fluorene compound.
  • the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound is a compound used in the field of polymer chemistry, and is particularly useful as a raw material for polyimide, polyamide, and epoxy resin.
  • Polyimides, polyamides, and epoxy resins containing this compound can be used in a wide range of industrial applications such as electronic information materials, optical materials, and composite materials.
  • Patent Documents 1 and 2 include methods for producing 9,9-bis (4-aminophenyl) fluorene in which an alkyl group is not substituted with a 4-aminophenyl group having a 9,9-bis (4-aminophenyl) fluorene structure. Then, when 9-fluorenone and aniline are reacted, in order to remove the water generated by the reaction from the reaction system, a hydrocarbon solvent such as benzene or toluene is allowed to coexist as a co-boiling solvent for the reaction.
  • a hydrocarbon solvent such as benzene or toluene
  • Patent Document 3 when an aromatic ketone and aniline are reacted, they are reacted in the presence of a large excess of aniline without using an azeotropic solvent to produce a 9,9-bis (4-aminophenyl) fluorene compound. There is.
  • Patent Documents 1, 2 and 3 the hydrogen of the carbon next to the carbon to which the amino group of the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound of the present invention is bonded is replaced with an alkyl group.
  • 9,9-bis (4-aminophenyl) fluorene (a structural formula shown in the general formula (2) described later in which the substituent R is hydrogen) is exemplified, and the amino group is bonded.
  • No description is given for 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compounds in which the hydrogens of the carbons on either side of the carbon are all substituted with the same alkyl group.
  • Non-Patent Document 1 discloses a method for synthesizing a 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound in which two alkyl groups are a methyl group or an ethyl group.
  • the anilines to be reacted and the aniline hydrochlorides thereof are used in a large excess amount with respect to 9-fluorenone, and the reaction is carried out at a high temperature of 200 ° C. or higher, which is a condition for refluxing the anilines.
  • the yield of 9,9-bis (3,5-dimethyl-4-aminophenyl) fluorene is 30% (based on 9-fluorenone), and 9,9-bis (3,5-diethyl-4).
  • the yield of -aminophenyl) fluorene was 20% (based on 9-fluorenone), and the yield was low and the productivity was poor for industrial application. It is considered that this is because, in the case of 2,6-dialkylaniline, which is a reaction raw material, it becomes difficult for the reaction to proceed due to steric hindrance due to the two alkyl groups.
  • reaction temperature exceeds 200 ° C
  • some of the anilines that are overused are altered, and in the mass production of 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compounds, The recovery rate of important anilines is reduced. As a result, the basic unit of aniline is deteriorated and the amount of waste is increased.
  • An object of the present invention is to provide a production method capable of producing a 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound in a high yield.
  • the method for producing the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound of the present invention is 9-fluorenone and the following general formula (1).
  • R represents any of the aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • the 2,6-dialkylanilines represented by the following formula (2) are reacted in an aprotic polar solvent having an amide bond and having a boiling point of 170 ° C. or higher in the presence of an acid catalyst.
  • R represents any of the aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • It is characterized by producing a 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound represented by.
  • an acid catalyst coexists in an aprotonic polar solvent having an amide bond and a boiling point of 170 ° C. or higher.
  • 9-Fluorenone and 2,6-dialkylanilines represented by the general formula (1) are reacted with 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-) represented by the general formula (2).
  • Aminophenyl) fluorenone compound can be produced in high yield, which is an industrially excellent production method.
  • the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound obtained by the production method of the present invention can be used in electronic information materials, optical materials, composite materials and the like.
  • the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound produced by the present invention is represented by the general formula (2), and is represented by 9-fluorenone and the following general formula (1) 2, It is produced by subjecting 6-dialkylanilines to a condensation reaction.
  • R represents any of the aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • R is any of the aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 4 carbon atoms, and methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, It is selected from tert-butyl, preferably methyl, ethyl, or isopropyl.
  • Examples of the 2,6-dialkylanilines represented by the general formula (1) include 2,6-dimethylaniline, 2,6-diethylaniline, 2,6-din-propylaniline, and 2,6-diisopropylaniline, 2. , 6-din-butylaniline, 2,6-diisobutylaniline, 2,6-disec-butylaniline, 2,6-ditert-butylaniline.
  • 2,6-dimethylaniline, 2,6-diethylaniline and 2,6-diisopropylaniline are preferable.
  • the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound represented by the general formula (2) is crystalline and has 1 carbon atom at the 3- and 5-positions of the 4-aminophenyl group. It has 4 to 4 aliphatic hydrocarbon groups.
  • Examples of the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound include 9,9-bis (3,5-dimethyl-4-aminophenyl) fluorene and 9,9-bis (3,5).
  • 9,9-bis (3,5-dimethyl-4-aminophenyl) fluorene 9,9-bis (3,5-diethyl-4-aminophenyl) fluorene, 9,9-bis (3,5) -Diisopropyl-4-aminophenyl) Fluorene is preferable.
  • the 2,6-dialkylanilines used in the condensation reaction of the present invention are preferably 2.0 to 10 mol times, more preferably 2.0 to 5.0 mol times, the number of moles of 9-fluorenone. It should be.
  • the desired 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound can be produced by multiplying 2,6-dialkylanilines by 2.0 mol times or more. Further, by reducing the amount of aniline to 10 mol times or less, the labor for removing unreacted aniline from the reaction solution can be reduced.
  • the condensation reaction of 9-fluorenone and 2,6-dialkylanilines is carried out in the presence of an acid catalyst.
  • acid catalysts protonic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitrate, phosphoric acid, boric acid, hydrofluoric acid, heteropolyacid, boron trifluoride, boron trifluoride-diethyl ether complex, boron trichloride, boron tribromide , Magnesium Chloride, Magnesium Bromide, Aluminum Trichloride, Aluminum Bromide, Zinc Chloride, Tin Chloride (IV), Iron (III) Chloride, Antimon Fluoride (V), Antimon Chloride (V), Phosphorus Trichloride, Phyllochloride Phosphorus, phosphorus oxychloride, titanium tetrachloride, titanium trichloride, vanadyl chloride (VOCl 2 ), zirconium chloride, hafnium chloride
  • Organic acids such as Lewis acid, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, pivalic acid, valeric acid, methanesulphonic acid, paratoluenesulphonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, and solid acids such as active clay, silica alumina, and zeolite. Is exemplified.
  • the acid catalyst may also be used in the form of aniline salts.
  • the amount of the acid catalyst is preferably 0.1 to 10 mol times, more preferably 0.5 to 3 mol times, the number of moles of 9-fluorenone.
  • the amount of the acid catalyst is preferably 0.1 to 10 mol times, more preferably 0.5 to 3 mol times, the number of moles of 9-fluorenone.
  • the condensation reaction of 9-fluorenone and 2,6-dialkylanilines is carried out in an aprotic polar solvent having an amide bond and having a boiling point of 170 ° C. or higher.
  • an aprotic polar solvent having an amide bond having a boiling point of 170 ° C. or higher.
  • the condensation reaction does not occur and 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene is not produced.
  • N-methylpyrrolidone (boiling point 202 ° C.) and N-ethylpyrrolidone (boiling point 218 ° C.).
  • the solvent preferably used is N-methylpyrrolidone.
  • the amount of the aprotic polar solvent used is preferably 1 to 20 times by mass, more preferably 2 to 10 times by mass with respect to the mass of 9-fluorenone.
  • the amount of the aprotic polar solvent used is preferably 1 to 20 times by mass, more preferably 2 to 10 times by mass with respect to the mass of 9-fluorenone.
  • azeotropic solvent examples include cyclohexane, methylcyclohexane, benzene, toluene, xylene and the like, and toluene or xylene is preferably used.
  • the amount of this azeotropic solvent used is preferably 0.5 to 10 times by mass with respect to the mass of 9-fluorenone.
  • the condensation reaction is preferably carried out in an oxygen-free, inert atmosphere. Specifically, this can be done by aerating nitrogen gas, which is substantially free of oxygen, into the reaction system.
  • anilines are oxidized and colored, which remain in the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound and 9,9-bis (3,5).
  • -Dialkyl-4-aminophenyl) Fluorene compounds may be colored.
  • the reaction temperature is preferably 80 to 200 ° C. More preferably, it is 120 to 180 ° C. If the reaction temperature is lower than 80 ° C, it takes a long time to complete the reaction, and if it is higher than 200 ° C, the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound is further combined with 9-fluorenone. Will be reacted to produce a dimer, which will reduce the yield of the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound.
  • the reaction time depends on the reaction temperature, but is preferably 3 to 100 hours, more preferably 5 to 80 hours.
  • 9-fluorenone is completely consumed, and the residual amount of the imine compound in which one molecule of aniline is condensed with the intermediate 9-fluorenone is determined by liquid chromatography analysis of the reaction solution, preferably from the total peak area to aniline. It can be set to a time point of 10 area% or less, more preferably 2.0 area% or less of the peak area excluding the peak area of the class.
  • the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound produced as a method for separating the 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound from the reaction solution was produced.
  • the acid salt of the aminophenyl) fluorene compound may be once filtered off from the reaction solution by filtration and neutralized / desalted with an alkali in an organic solvent, or the reaction solution after the reaction is completed with an alkali directly. It may be neutralized and the produced organic phase and aqueous phase may be separated. In any case, a 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound can be obtained from the obtained organic phase.
  • an aqueous solution of sodium hydroxide or an aqueous solution of potassium hydroxide is used, and the salt generated by neutralization can be extracted to the aqueous phase side and removed.
  • the amount of alkali used can be the same equivalent as or more than the acid catalyst used in the condensation reaction.
  • a concentrated crystallization method for concentrating the organic phase or adding a poor solvent to the organic phase is added.
  • the antisolvent crystallization method is preferably used.
  • an aprotonic polar solvent having an amide bond and having a boiling point of 170 ° C. or higher and / or anilines are distilled off to obtain a 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound.
  • a 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound can be obtained.
  • Concentration may be carried out under normal pressure or reduced pressure, but if anilines are to be distilled off at normal pressure, a high temperature condition of 200 ° C. or higher is required, which causes the anilines to be oxidized and colored. In addition, since the recovery rate of anilines is lowered, it is preferable to carry out the treatment under reduced pressure at a temperature of 150 ° C. or lower. The preferred degree of decompression is 0.13 to 20 kPa.
  • the slurry obtained by cooling is solid-liquid separated to obtain a 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound. Since the crystallization mother liquor may adhere to the surface of the obtained 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound, the obtained 9,9-bis (3, 5-Dialkyl-4-aminophenyl) High-purity 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene by thoroughly rinsing the fluorene compound and washing it, or by washing it with a solvent. Compounds can be obtained.
  • an alcohol solvent an aromatic hydrocarbon solvent, an ether solvent, an ester solvent or an amide solvent
  • an alcohol solvent or an aromatic hydrocarbon solvent is preferable.
  • a solvent is used.
  • the alcohol solvent is methanol, ethanol and isopropyl alcohol
  • the aromatic hydrocarbon solvent is toluene and xylene.
  • the reflux may be carried out at room temperature or at a temperature at which the solvent refluxes.
  • the amount of rinse liquid used is preferably 0.1 to 10 times by mass with respect to 9-fluorenone, and the amount of reslurry liquid used in the reslurry is preferably 1.0 to 30 times by mass with respect to 9-fluorenone. Be done.
  • a solvent containing at least one selected from water, alcohols, and lower aliphatic ketones is mixed with the obtained organic phase, and 9,9-bis (3,5-dialkyl-4) is mixed.
  • a 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound is obtained in high yield.
  • the alcohols used in the antisolvent crystallization method are alcohols having 1 to 6 carbon atoms and / or glycols having 2 to 3 carbon atoms, such as methanol, ethanol, 1-propanol, 1-butanol, 1-pentanol and.
  • Primary alcohols such as 1-hexanol, secondary alcohols such as isopropanol, 2-butanol, 2-pentanol, 3-pentanol, 2-hexanol, and cyclohexanol, tertiary butanol, tertiary pentanol, ethylene Glycols and propylene glycols are mentioned.
  • Methanol, ethanol and isopropanol are preferred.
  • the lower aliphatic ketones are aliphatic ketones having 3 to 9 carbon atoms, and examples thereof include acetone, methyl ethyl ketone, methyl isopropyl ketone, diethyl ketone, diisopropyl ketone, dibutyl ketone, and methyl butyl ketone. Acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isopropyl ketone are preferred.
  • the amount of solvent used is preferably 0.5 to 30 times by mass, more preferably 1.0 to 5 times by mass with respect to the mass of 9-fluorenone.
  • the obtained slurry is solid-liquid separated to obtain a 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound in high yield. Since the crystallization mother liquor may adhere to the surface of the obtained 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene compound, the obtained 9,9-bis (3, 5-Dialkyl-4-aminophenyl) High-purity 9,9-bis (3,5-dialkyl-4-aminophenyl) fluorene by washing the fluorene compound with a sufficient rinse solution or by washing it with a solvent. Compounds can be obtained.
  • an alcohol solvent an aromatic hydrocarbon solvent, an ether solvent, an ester solvent or an amide solvent
  • an alcohol solvent or an aromatic hydrocarbon solvent is preferable.
  • a solvent is used.
  • the alcohol-based solvent include methanol, ethanol and isopropyl alcohol
  • examples of the aromatic hydrocarbon-based solvent include toluene and xylene.
  • the reflux may be carried out at room temperature or at a temperature at which the solvent refluxes.
  • the amount of rinse liquid used is preferably 0.1 to 10 times by mass with respect to the mass of 9-fluorenone, and the amount of reslurry liquid used in the reslurry is 1.0 to 30 mass with respect to the mass of 9-fluorenone.
  • Fluorenone is preferably used.
  • composition (A) YMC-Pack ODS-AM303 4.6 ⁇ x 250 mm -Column temperature: 40 ° C -Mobile phase: A 0.1% (v / v) aqueous phosphoric acid solution was used as the composition (A) and acetonitrile was used as the composition (B), and the composition was changed according to the composition (A / B) shown in the gradient below.
  • Example 1 In a 300 mL four-necked flask equipped with a 9,9-bis (3,5-dimethyl-4-aminophenyl) fluorene thermometer, a dropping funnel, a cooling tube and a stirrer, 15.0 g of 9-fluorenone (15.0 g). 0.083 mol), 30.25 g of N-methylpyrrolidone, 30.25 g of toluene and 17.37 g (0.166 mol) of 35% hydrochloric acid were charged. The solution was cooled to 15 ° C. or lower under stirring with a nitrogen purge, and 20.17 g (0.166 mol) of 2,6-dimethylaniline was added dropwise.
  • the temperature was raised to 90 to 110 ° C., and the water and toluene in the system were azeotropically heated. After the distillation had subsided, 15.0 g of N-methylpyrrolidone was further added, the temperature was raised to 140 ° C., and the mixture was aged with stirring for 50 hours to carry out a condensation reaction.
  • reaction solution was cooled to room temperature and the slurry solution was filtered. Rinsing 15.0 g of isopropanol was repeated twice on the filtered cake.
  • Example 2 9,9-bis (3,5-diethyl-4-aminophenyl) fluorene
  • the reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except that the reaction time was changed from 50 hours to 20 hours.
  • 9,9-Bis (3,5-diethyl-4-aminophenyl) fluorene 28.6 (yield 75% / 9-fluorenone) was obtained.
  • the chemical purity by liquid chromatography analysis was 99.1%.
  • Example 3 9,9-bis (3,5-diisopropyl-4-aminophenyl) fluorene
  • 20.17 g of 2,6-dimethylaniline and 29.52 g (0) of 2,6-diisopropylaniline The reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except that the reaction time was changed from 50 hours to 20 hours (.166 mol). 15.5 g (yield 36% / 9-fluorenone) of 9,9-bis (3,5-diisopropyl-4-aminophenyl) fluorene was obtained.
  • the chemical purity by liquid chromatography analysis was 96.9%.
  • Example 1 In Example 1, 30.25 g of N-methylpyrrolidone was added to 2,6-dimethylaniline (boiling point 216 ° C.), N, N-dimethylformamide (boiling point 153 ° C.), N, N-dimethylacetamide (boiling point 165 ° C.), respectively. The procedure was the same except that the mixture was replaced with 30.25 g of xylene (boiling point 144 ° C.) and propylene glycol monomethyl ether acetate (boiling point 146 ° C.). After the reaction, the production of 9,9-bis (3,5-dimethyl-4-aminophenyl) fluorene, which was the target product, was not observed in the reaction solution.
  • Example 2 (Comparative Examples 6-9) In Example 2, 30.25 g of N-methylpyrrolidone was replaced with 2,6-dimethylaniline, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and 30.25 g of xylene, respectively. After the reaction, the production of 9,9-bis (3,5-diethyl-4-aminophenyl) fluorene, which was the target product, was not observed in the reaction solution.
  • Example 3 (Comparative Examples 10 to 12) In Example 3, 30.25 g of N-methylpyrrolidone was replaced with 30.25 g of N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and xylene, respectively. After the reaction, the production of 9,9-bis (3,5-diisopropyl-4-aminophenyl) fluorene, which was the target product, was not observed in the reaction solution.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を高収率で生産できる製造方法を提供する。アミド結合を有する沸点170℃以上の非プロトン性極性溶媒中、酸触媒共存下で、9-フルオレノンと下記一般式(1)で表される2,6-ジアルキルアニリン類を反応させて下記一般式(2)で表される9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を製造する。 (式中、Rは、炭素数1~4の脂肪族炭化水素基のいずれかを表す。)

Description

9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法
 本発明は、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法に関し、さらに詳しくは、工業的に有用な9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法に関する。
 9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物は、高分子化学の分野で用いられる化合物であり、特に、ポリイミド、ポリアミド、エポキシ樹脂の原料として有用である。この化合物を含むポリイミド、ポリアミド、エポキシ樹脂は電子情報材料、光学材料、複合材料など、工業用途として多岐にわたる分野で使用可能である。
 9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン構造の4-アミノフェニル基にアルキル基が置換されていない9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレンの製造法としては、特許文献1、2では、9-フルオレノンとアニリンを反応させる際、反応により生成した水を反応系外に除去するために、共沸溶媒として、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素溶媒を共存させて、反応させている。
 特許文献3では、芳香族ケトンとアニリンを反応させる際、共沸溶媒を用いずに、大過剰のアニリン共存下で反応させ、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン化合物を生成させている。
 上記特許文献1、2、3では、本発明の9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物のアミノ基が結合する炭素の隣の炭素の水素がアルキル基で置換されていない9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン(後述する一般式(2)に示す構造式で置換基Rが水素であるもの)が例示されているのみで、アミノ基が結合する炭素の両隣の炭素の水素がいずれも同じアルキル基で置換されている9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物について記載されていない。
 非特許文献1では、2つのアルキル基がメチル基またはエチル基である9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の合成法が開示されている。ここでは、反応させるアニリン類とそのアニリン類塩酸塩を9-フルオレノンに対し、大過剰量用いて、アニリン類がリフラックスする条件である200℃以上の高温で反応を行っている。しかし、この方法では、9,9-ビス(3,5-ジメチル-4-アミノフェニル)フルオレンの収率が30%(9-フルオレノン基準)、9,9-ビス(3,5-ジエチル-4-アミノフェニル)フルオレンの収率が20%(9-フルオレノン基準)であり、工業的に適用するには、収率が低く、生産性が悪かった。これは、反応原料となる2,6-ジアルキルアニリンの場合では、二つのアルキル基による立体障害により反応が進行しづらくなるためと考えられる。また、反応温度が200℃を超えると、大過剰使用しているアニリン類の一部が変質し、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の量産化において、重要なアニリン類の回収率が低下してしまう。その結果、アニリン類の原単位悪化や廃棄物の増大を招いてしまう。
日本国特開昭62-149650号公報 日本国特開平03-215455号公報 日本国特開2009-102252号公報
Polymer 46(2005)5278-5283
 本発明の目的は、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を高収率で生産できる製造方法を提供することにある。
 本発明の9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法は、9-フルオレノンと下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、Rは、炭素数1~4の脂肪族炭化水素基のいずれかを表す。)
で表される2,6-ジアルキルアニリン類を、アミド結合を有する沸点170℃以上の非プロトン性極性溶媒中、酸触媒共存下で、反応させる、下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Rは、炭素数1~4の脂肪族炭化水素基のいずれかを表す。)
で表される9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を製造することを特徴とする。
 本発明の9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法によれば、アミド結合を有する沸点170℃以上の非プロトン性極性溶媒中で、酸触媒共存下、9-フルオレノンと一般式(1)で表される2,6-ジアルキルアニリン類を反応させることにより、一般式(2)で表される9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を高収率で製造することができ、工業的に優れた製造方法である。本発明の製造方法により得られた9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物は、電子情報材料、光学材料、複合材料などで使用することができる。
 以下に本発明の詳細を記載する。
 本発明で製造する9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物は、一般式(2)で表され、9-フルオレノンと下記一般式(1)で示される2,6-ジアルキルアニリン類を縮合反応させることにより製造される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(1)(2)中、Rは、炭素数1~4の脂肪族炭化水素基のいずれかを表す。)
 式(1)および(2)において、Rは、炭素数1~4の脂肪族炭化水素基のいずれかであり、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルから選ばれ、好ましくはメチル、エチル、またはイソプロピルである。
 一般式(1)で示される2,6-ジアルキルアニリン類として、例えば2,6-ジメチルアニリン、2,6-ジエチルアニリン、2,6-ジn-プロピルアニリン、2,6-ジイソプロピルアニリン、2,6-ジn-ブチルアニリン、2,6-ジイソブチルアニリン、2,6-ジsec-ブチルアニリン、2,6-ジtert-ブチルアニリンが挙げられる。好ましくは、2,6-ジメチルアニリン、2,6-ジエチルアニリン、2,6-ジイソプロピルアニリンがよい。
 一般式(2)で表される9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物は、結晶性であり、4-アミノフェニル基の3位および5位に炭素数1~4の脂肪族炭化水素基を有する。9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物として、例えば9,9-ビス(3,5-ジメチル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3,5-ジエチル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3,5-ジn-プロピル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3,5-ジイソプロピル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3,5-ジn-ブチル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3,5-ジイソブチル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3,5-ジsecブチル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3,5-ジtertブチル-4-アミノフェニル)フルオレンが挙げられる。好ましくは、9,9-ビス(3,5-ジメチル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3,5-ジエチル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3,5-ジイソプロピル-4-アミノフェニル)フルオレンがよい。
 本発明の縮合反応で用いる2,6-ジアルキルアニリン類は、9-フルオレノンのモル数に対し、好ましくは2.0~10モル倍、より好ましくは、2.0モル倍から5.0モル倍であるとよい。2,6-ジアルキルアニリン類を2.0モル倍以上にすることにより、所望の9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を製造することができる。またアニリン類を10モル倍以下にすることにより、反応液から未反応のアニリン類を除去する労力を少なくすることができる。
 9-フルオレノンおよび2,6-ジアルキルアニリン類の縮合反応は、酸触媒の存在下で行われる。酸触媒として、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、フッ化水素酸、ヘテロポリ酸等のプロトン酸、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素-ジエチルエーテル錯体、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、三塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化スズ(IV)、塩化鉄(III)、フッ化アンチモン(V)、塩化アンチモン(V)、三塩化りん、五塩化りん、オキシ塩化りん、四塩化チタン、三塩化チタン、バナジルクロライド(VOCl2)、塩化ジルコニウム、塩化ハフニウム、テトライソプロポキシチタン、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)、三塩化ニオブおよび五塩化ニオブなどのルイス酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、吉草酸、メタンスルフォン酸、パラトルエンスルフォン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸、活性白土、シリカアルミナ、ゼオライト等の固体酸が例示される。また、酸触媒を、アニリン類の酸塩の形で使用してもよい。
 酸触媒の量は、9-フルオレノンのモル数に対し、好ましくは0.1~10モル倍であり、より好ましくは、0.5~3モル倍である。酸触媒を0.5モル倍以上使用することにより、縮合反応を効率的に進めることができる。また、酸触媒を10モル倍以下使用することにより、後工程で中和に用いるアルカリ量を低減することができる。
 9-フルオレノンおよび2,6-ジアルキルアニリン類の縮合反応は、アミド結合を有する沸点170℃以上の非プロトン性極性溶媒中で行われる。アミド結合を有する沸点170℃以上の非プロトン性極性溶媒以外の溶媒を用いると縮合反応が起きず、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレンが生成しない。アミド結合を有する沸点170℃以上の非プロトン性極性溶媒として、例えば、N-メチルピロリドン(沸点202℃)またはN-エチルピロリドン(沸点218℃)などが挙げられる。中でも好ましく用いられる溶媒は、N-メチルピロリドンである。
 非プロトン性極性溶媒の使用量は、9-フルオレノンの質量に対して、好ましくは1~20質量倍であり、より好ましくは、2~10質量倍である。非プロトン性極性溶媒を1質量倍以上使用することにより、溶媒による反応促進効果が発現する。また、非プロトン性極性溶媒を20質量倍以下使用することにより、反応促進効果を発現させつつ、高い生産性を確保できる。
 9-フルオレノンおよび2,6-ジアルキルアニリン類の縮合反応において、水が副生するが、これを除去しながら反応させることが好ましい。この目的で反応系内に共沸溶媒を共存させて、連続的に副生水を除去する方法が好ましく用いられる。共沸溶媒としては、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられるが、トルエンまたはキシレンが好ましく用いられる。この共沸溶媒の使用量は、9-フルオレノンの質量に対し、0.5~10質量倍が好ましい。
 縮合反応は、酸素を含まない不活性雰囲気下で行うことが好ましい。具体的には、実質的に酸素を含まない窒素ガスを反応系内に通気させることで行うことができる。酸素存在下で行うと、アニリン類が酸化され、着色し、これが、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物に残存し、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を着色させてしまうことがある。
 反応温度は、好ましくは80~200℃である。より好ましくは、120~180℃である。反応温度が80℃より低いと反応完結に長時間を要することになり、200℃よりも高いと、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物にさらに9-フルオレノンが反応した二量体が生成し、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の収率が低下することになる。また、大過剰使用しているアニリン類の一部が変質し、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の量産化において、重要なアニリン類の回収率が低下してしまう。その結果、アニリン類の原単位悪化や廃棄物の増大を招いてしまう。
 反応時間は、反応温度に依存するが、好ましくは3~100時間、より好ましくは5~80時間である。反応終点は、9-フルオレノンが完全に消費され、中間体である9-フルオレノンにアニリン1分子が縮合したイミン体の残存量が反応液の液クロマトグラフィー分析で、好ましくは全体のピーク面積からアニリン類のピーク面積を除いたピーク面積の10面積%以下、より好ましくは、2.0面積%以下となる時点と設定できる。
 縮合反応の終了後、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を反応液から分離する方法として、生成した9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の酸塩を一旦、ろ過により反応液から濾別し、これを有機溶媒中、アルカリで中和・解塩しても良いし、あるいは反応終了後の反応液を直接アルカリで中和し、生成した有機相と水相を分液しても良い。いずれにしても得られた有機相から9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を取得することができる。
 用いるアルカリとしては、水酸化ナトリウム水溶液または、水酸化カリウム水溶液が用いられ、中和で生じた塩を水相側へ抽出し、除去することができる。また、用いるアルカリの量は、縮合反応で用いた酸触媒と同じ当量あるいはそれ以上にすることができる。
 得られた有機相から9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の単離方法としては、有機相を濃縮する濃縮晶析法または有機相に貧溶媒を添加する貧溶媒晶析法が好ましく用いられる。
 濃縮晶析法では、アミド結合を有する沸点170℃以上の非プロトン性極性溶媒および/またはアニリン類を留去し、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を濃縮晶析させることで、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を得ることができる。
 濃縮は、常圧、減圧のどちらで行ってもよいが、常圧でアニリン類を留去しようとすると、200℃以上の高温条件が必要となり、これにより、アニリン類が酸化を受け、着色したり、アニリン類の回収率が低下することから、減圧下で、温度150℃以下で行うことが好ましい。好ましい減圧度としては、0.13~20kPaである。
 濃縮晶析後、冷却して得られたスラリーを固液分離することで、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物が得られる。得られた9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の表面に晶析母液が付着していることがあることから、得られた9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物に十分リンス液をかけて、洗浄する、あるいは溶媒でリスラリー洗浄することで高純度9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を得ることができる。
 リンスおよびリスラリーの溶媒としては、アルコール系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒またはアミド系溶媒を使用してもよいが、好ましくは、アルコール系溶媒または芳香族炭化水素系溶媒が用いられる。アルコール溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールであり、芳香族炭化水素系溶媒としては、トルエン、キシレンである。リスラリーは、室温で行ってもよいし、溶媒がリフラックスする温度で行っても良い。
 使用するリンス液量は、9-フルオレノンに対し、好ましくは0.1~10質量倍であり、リスラリーで用いられるリスラリー液量は、9-フルオレノンに対し、1.0~30質量倍が好ましく用いられる。
 貧溶媒晶析法では、得られた有機相に水、アルコール類、低級脂肪族ケトン類から選ばれた少なくとも一つを含む溶媒を混合し、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を晶析させることで、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を高収率で取得する。
 貧溶媒晶析法に用いるアルコール類は、炭素数1~6のアルコール、および/または炭素数2~3のグリコールであり、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノールおよび1-ヘキサノールなどの1級アルコール類、イソプロパノール、2-ブタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-ヘキサノール、およびシクロヘキサノールなどの2級アルコール類、ターシャリーブタノール、ターシャリーペンタノール、エチレングリコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、である。
 低級脂肪族ケトン類は、炭素数3~9の脂肪族ケトンであり、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、ジエチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジブチルケトン、メチルブチルケトンが挙げられる。好ましくは、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトンである。
 貧溶媒晶析法において、使用する溶媒量は、9-フルオレノンの質量に対し、好ましくは0.5~30質量倍、より好ましくは1.0~5質量倍である。
 晶析後、得られたスラリーを固液分離することで、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物が高収率で得られる。得られた9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の表面に晶析母液が付着していることがあることから、得られた9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物に十分リンス液をかけて洗浄する、あるいは溶媒でリスラリー洗浄することで高純度の9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物を得ることができる。
 リンスおよびリスラリーの溶媒としては、アルコール系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒またはアミド系溶媒を使用してもよいが、好ましくは、アルコール系溶媒または芳香族炭化水素系溶媒が用いられる。アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールが例示され、芳香族炭化水素系溶媒としては、トルエン、キシレンが例示される。リスラリーは、室温で行ってもよいし、溶媒がリフラックスする温度で行っても良い。
 使用するリンス液量は、9-フルオレノンの質量に対し、好ましくは0.1~10質量倍であり、リスラリーで用いられるリスラリー液量は、9-フルオレノンの質量に対し、1.0~30質量倍が好ましく用いられる。
 以下、実施例により具体的に説明するが、本発明は実施例に制限されるものではない。なお、本明細書において得られる9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の分析値は、次の方法により測定した。
   (化学純度)
 以下の条件の液体クロマトグラフィー(島津製作所社製CLASS-VP)により測定された、全体のピーク面積からアニリン類のピーク面積を除いた面積に対する、9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物のピーク面積の分率(HPLC 面積%)を測定し、これを化学純度(%)とした。
・カラム: YMC―Pack ODS-AM303 4.6φ×250mm
・カラム温度: 40℃
・移動相: 0.1%(v/v)リン酸水溶液を組成(A)、アセトニトリルを組成(B)とし、下記のグラジエントに示した組成(A/B)で変化させた。
・グラジエント
   時間(分)     組成(A/B)
    0         60/40
   10         45/55
   15         20/80
   25         20/80
   30         60/40
   40         60/40
・流量:   1ml/min
・注入量:  10μl
・検出:   UV 254nm
・分析時間: 40分
・分析サンプル調製:サンプル0.02gを秤量し、アセトニトリル約40mlに希釈
 ただし、上記の分析条件に基づく分析結果と同じ結果が得られる限り、この分析条件に限定されるものではない。
(実施例1)9,9-ビス(3,5-ジメチル-4-アミノフェニル)フルオレン
 温度計、滴下漏斗、冷却管および攪拌機を取り付けた300mL四つ口フラスコに、9-フルオレノン 15.0g(0.083モル)、N-メチルピロリドン 30.25g、トルエン 30.25gおよび35%塩酸 17.37g(0.166モル)を仕込んだ。窒素パージ攪拌下、溶液を15℃以下に冷却し、2,6-ジメチルアニリン 20.17g(0.166モル)を滴下した。発熱が収まった後、液温90~110℃に昇温し、系中の水とトルエンを共沸させた。留出が収まった後、さらにN-メチルピロリドン 15.0gを投入し、液温140℃まで昇温し、50時間撹拌しながら熟成することにより縮合反応を行った。
 縮合反応後、反応液を室温へ冷却し、スラリー液を濾過した。濾別したケークにイソプロパノール 15.0gのリンスを2回繰り返した。
 続いて、イソプロパノール 66.0g、水 66.0g、48%苛性ソーダ水溶液 13.87g(0.166モル)を仕込んだ溶液中に得られたケークを投入し、60℃で3時間攪拌し、解塩した。これを室温まで冷却し、結晶をろ過し、イソプロパノール 10g、水 10gの混合溶液で、2回リンスを行った。得られたケークを温度60℃、減圧度 0.01kPa以下で一晩真空乾燥し、9,9-ビス(3,5-ジメチル-4-アミノフェニル)フルオレン 29.5g(収率 88%/9-フルオレノン)を取得した。液体クロマトグラフィー分析による化学純度は、99.0%であった。
(実施例2)9,9-ビス(3,5-ジエチル-4-アミノフェニル)フルオレン
 実施例1において、2,6-ジメチルアニリン 20.17gを、2,6-ジエチルアニリン 24.85g(0.166モル)に、反応時間を50時間から20時間に変更した以外は、実施例1と同様に反応を行った。
 9,9-ビス(3,5-ジエチル-4-アミノフェニル)フルオレン 28.6(収率 75%/9-フルオレノン)を取得した。液体クロマトグラフィー分析による化学純度は、99.1%であった。
(実施例3)9,9-ビス(3,5-ジイソプロピル-4-アミノフェニル)フルオレン
 実施例1において、2,6-ジメチルアニリン 20.17gを、2,6-ジイソプロピルアニリン 29.52g(0.166モル)に、反応時間を50時間から20時間に変更した以外は、実施例1と同様に反応を行った。
 9,9-ビス(3,5-ジイソプロピル-4-アミノフェニル)フルオレン 15.5g(収率 36%/9-フルオレノン)を取得した。液体クロマトグラフィー分析による化学純度は、96.9%であった。
(比較例1~5)
 実施例1において、N-メチルピロリドン 30.25gをそれぞれ2,6-ジメチルアニリン(沸点216℃)、N,N-ジメチルホルムアミド(沸点153℃)、N,N-ジメチルアセトアミド(沸点165℃)、キシレン(沸点144℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテル アセテート(沸点146℃) 30.25gに代えた以外同様に行った。反応後、反応溶液には目的物である9,9-ビス(3,5-ジメチル-4-アミノフェニル)フルオレンの生成は認められなかった。
(比較例6~9)
 実施例2において、N-メチルピロリドン 30.25gをそれぞれ2,6-ジメチルアニリン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、キシレン 30.25gに代えた以外同様に行った。反応後、反応溶液には目的物である9,9-ビス(3,5-ジエチル-4-アミノフェニル)フルオレンの生成は認められなかった。
(比較例10~12)
 実施例3において、N-メチルピロリドン 30.25gをそれぞれN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、キシレン 30.25gに代えた以外同様に行った。反応後、反応溶液には目的物である9,9-ビス(3,5-ジイソプロピル-4-アミノフェニル)フルオレンの生成は認められなかった。

Claims (3)

  1.  9-フルオレノンと、下記一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは、炭素数1~4の脂肪族炭化水素基のいずれかを表す。)
    で表される2,6-ジアルキルアニリン類を、アミド結合を有する沸点170℃以上の非プロトン性極性溶媒中、酸触媒共存下で、反応させる、下記一般式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rは、炭素数1~4の脂肪族炭化水素基のいずれかを表す。)
    で表される9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法。
  2.  前記非プロトン性極性溶媒が、N-メチルピロリドンまたはN-エチルピロリドンである請求項1記載の9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法。
  3.  前記一般式(1)および(2)中のRが、メチル基、エチル基、またはイソプロピル基である請求項1または2に記載の9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法。
PCT/JP2021/040276 2020-11-06 2021-11-01 9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法 WO2022097609A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022560766A JPWO2022097609A1 (ja) 2020-11-06 2021-11-01

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-185510 2020-11-06
JP2020185510 2020-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022097609A1 true WO2022097609A1 (ja) 2022-05-12

Family

ID=81457930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/040276 WO2022097609A1 (ja) 2020-11-06 2021-11-01 9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022097609A1 (ja)
WO (1) WO2022097609A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149650A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Nippon Steel Corp 芳香族ビスアニリン類の製造方法
WO2017145747A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2020132406A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Cytec Industries Inc. Method for making a di(aminoaryl)fluorene compound
JP2020189827A (ja) * 2019-05-15 2020-11-26 東レ・ファインケミカル株式会社 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法
JP2021004227A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 東レ・ファインケミカル株式会社 アニリン類の回収方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149650A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Nippon Steel Corp 芳香族ビスアニリン類の製造方法
WO2017145747A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2020132406A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Cytec Industries Inc. Method for making a di(aminoaryl)fluorene compound
JP2020189827A (ja) * 2019-05-15 2020-11-26 東レ・ファインケミカル株式会社 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法
JP2021004227A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 東レ・ファインケミカル株式会社 アニリン類の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022097609A1 (ja) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8420864B2 (en) High-purity N-ethylmethylamine and process for preparing same
JP2021004227A (ja) アニリン類の回収方法
JP2009502901A (ja) アモロルフィンの製造方法
CN113387781A (zh) 一种α-卤代酮类化合物的制备方法
JP2020189827A (ja) 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法
WO2022097609A1 (ja) 9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法
CN108947800B (zh) 一种(1s)-4,5-二甲氧基-1-(羰基氨基甲基)苯并环丁烷的合成方法
JP6263120B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミド化合物を含む結晶、及びその製造方法
EP3725790B1 (en) Manufacturing method for diol
US7390927B2 (en) Process for preparing 3-aminophenylacetylenes
JP2022072597A (ja) 9,9-ビス(3-メチル-5-エチル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物およびその製造方法
JP2022144661A (ja) 9,9-ビス(4-アミノ-3-ハロゲノフェニル)フルオレン化合物の製造方法
JP2021024854A (ja) 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン化合物およびその製造方法
EP2155653B1 (en) Process for preparing alkyl alkoxybenzoates in one step
JP4600054B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
EP1293495B1 (en) Process for the preparation of bromoisophthalic acid compounds
JPS6144A (ja) ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法
CN116874385A (zh) 一种3-甲氧基-n,n-二甲基丙酰胺的合成方法
EP0449546B1 (en) Process for the preparation of m-aminophenols from resorcinol
JPWO2004083164A1 (ja) ω−シアノアルデヒド化合物の製造法
JP2023009342A (ja) 9,9-ビス(4-アミノ-3-ハロゲノフェニル)フルオレン化合物の製造方法
JPS59225147A (ja) O−置換−ヒドロキシルアミンを製造する方法
CN113896696A (zh) 一种通过反应法脱除四氢糠醇乙基醚粗产物中四氢糠醇的方法
JPH0737431B2 (ja) テレフタル酸ジアニリド類の製造法
CA2710598C (en) Synthesis of iodixanol in water

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21889162

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022560766

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21889162

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1