JP4600054B2 - ビフェニル誘導体の製法 - Google Patents

ビフェニル誘導体の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4600054B2
JP4600054B2 JP2005017713A JP2005017713A JP4600054B2 JP 4600054 B2 JP4600054 B2 JP 4600054B2 JP 2005017713 A JP2005017713 A JP 2005017713A JP 2005017713 A JP2005017713 A JP 2005017713A JP 4600054 B2 JP4600054 B2 JP 4600054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
biphenyl derivative
biphenyl
formula
chloromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005017713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006206464A (ja
Inventor
登 掛谷
敏男 古谷
貴志 本間
結実樹 野田
光洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2005017713A priority Critical patent/JP4600054B2/ja
Publication of JP2006206464A publication Critical patent/JP2006206464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600054B2 publication Critical patent/JP4600054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本発明は、カチオン重合が可能なオキセタン環を有するビフェニル誘導体の製法、更に詳しくは、一般式(1)で表される3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物と4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルを反応させて得られる、式(2)で表されるビフェニル誘導体の製法に関する。但し、式(1)及び(2)において、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
Figure 0004600054
Figure 0004600054
式(2)で表されるビフェニル誘導体の製法としては、例えば、式(1)で表される3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物を芳香族炭化水素溶媒中でアルカリ金属水素化物又はアルカリ金属水酸化物と反応させて該化合物のアルカリ金属アルコラートを一旦生成させた後、引き続き、そのアルカリ金属アルコラートを4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルと反応させる方法が知られている(特許文献1)。
しかし、この方法には、反応が2工程にわたるため、操作が煩雑になるという難点があり、この点は特に大スケールで製造する場合は大きな問題となるものであった。また、反応溶媒として芳香族炭化水素を使用するため、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルとの間でフリーデルクラフツ反応により副生物が生成して目的物の収率低下を引き起こすなどの問題があった。
このため、反応溶媒として脂肪族炭化水素を使用する方法が提案されている(特許文献2)。しかしながら、この方法は、反応原料を一括して混合した後に昇温して反応させているため、この一括混合の過程に激しい発熱反応を伴う一種の中和工程が含まれることになり、やはり大スケールでの製造において操作性及び安全性の面から問題を有するものであった。更に、反応後は反応液中の不溶固体を除去した後に水洗操作をしなければ、水洗時の分液性が悪化するという問題があり、特に大スケールでの製造において操作が煩雑になるものであった。
特開平11−106380号公報 国際出願PCT/JP2004/007328号
本発明は、公知の製法にある前記のような問題点を解決して、目的物を効率よく製造することができる前記式(2)で表されるビフェニル誘導体の製法を提供することを課題とする。即ち、本発明は、芳香族炭化水素溶媒を使用してもフリーデルクラフツ反応を抑制できる(目的物の収率低下を抑える)と共に反応初期の激しい発熱も制御して反応させることができ、しかも簡便な後処理操作で効率よく目的物を得ることができる、前記式(2)で表されるビフェニル誘導体の製法を提供することを課題とする。
本発明者らは前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、前記式(2)で表されるビフェニル誘導体を製造する方法において、塩基としてアルカリ金属水酸化物を使用し、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルとアルカリ金属水酸化物と反応溶媒の混合物に3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物を添加しながら反応させることにより、かつ、反応後は反応液から塩を水洗除去する際の水相のpHを1〜7に制御することにより、前記の課題を解決できることを見出して本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の課題は、以下の発明により解決される。
1.前記式(1)で表される3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物と4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルを反応させて、前記式(2)で表されるビフェニル誘導体を生成させるに当たり(式(1)及び(2)において、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルとアルカリ金属水酸化物と反応溶媒の混合物に3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物を添加しながら反応させることを特徴とするビフェニル誘導体の製法。
2.反応溶媒が反応系で不活性であって水と共沸混合物を形成する溶媒である、前記第1の発明に記載のビフェニル誘導体の製法。
3.反応終了後、水相のpHを1〜7に調整して反応液から塩を水洗除去する、前記第1の発明に記載のビフェニル誘導体の製法。
4.生成するビフェニル誘導体が式(3)で表されるビフェニル誘導体を含有する、前記第1〜第3の発明のいずれかに記載のビフェニル誘導体の製法。但し、式(3)において、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
Figure 0004600054
5.前記一般式(3)で表されるビフェニル誘導体。
本発明の4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルとアルカリ金属水酸化物と反応溶媒の混合物に前記3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物を添加しながら反応させる方法により、安全で安定に反応を制御でき、しかも芳香族炭化水素溶媒を使用しても反応性の高い4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルとのフリーデルクラフツ反応等の副反応を抑制できるので、反応溶媒を限定することなく収率よく目的物を製造することができる。
更に、本発明の反応終了後に水相のpHを1〜7に調整して反応液から塩を水洗除去する方法により、予め反応液中の不溶固体を濾過により除去する必要なく、水洗時の分液性が悪化することもなく、更に意外にもオキセタン環の分解もなく、大スケールでの製造にも対応可能な効率的な製法を構築することができる。また、式(3)で表されるビフェニル誘導体は、式(2)で表されるビフェニル誘導体を操作性及び相溶性に優れた液状物として与えるものであり、非常に有用な化合物である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で使用する3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物は前記式(1)で表され、式(1)において、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。この3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物としては、例えば、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン等の3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンや、3−ヒドロキシメチルオキセタンが挙げられる。この中では、3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンが好ましい。
本発明で使用する4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルは、公知の方法、例えば、特開平10−139699号公報に記載の方法により製造することができ、或いは、市販品を使用してもよい。
本発明で使用するアルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましく挙げられる。アルカリ金属水酸化物は粒状又は粉末状で使用することが好ましく、その使用量は、前記3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物に対して等モル以上であればよいが、経済性などを考慮すれば等モルから2倍モル(更には等モルから1.3倍モル)の範囲であることが好ましい。
本発明で使用する反応溶媒としては、反応系で不活性であって水(反応で生成する)と共沸混合物を形成するものであれば特に制限はなく、例えば、脂肪族炭化水素(脂環式炭化水素を含む)、芳香族炭化水素が好ましく挙げられる。脂肪族炭化水素としては、シクロヘキサン、へプタン、オクタン等、芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等が好適に使用される。本発明では、フリーデルクラフツ反応を抑制できるので、芳香族炭化水素も反応系で不活性な溶媒として使用することができる。反応溶媒の使用量は、反応原料(3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物と4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルとアルカリ金属水酸化物)と反応溶媒の合計量に対して、反応原料が5〜75重量%、特に30〜60重量%となるような割合であることが好ましい。
本発明では、式(1)で表される3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物と4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルを反応させて式(2)で表されるビフェニル誘導体を生成させるに当たり、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルとアルカリ金属水酸化物と反応溶媒の混合物に、3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物を添加しながら反応が行われる。即ち、反応は、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルとアルカリ金属水酸化物と反応溶媒の混合物を反応温度まで昇温させた後、反応温度下で3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物を添加することにより行われる。3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物はそれ単独で添加しても反応溶媒に溶解して添加してもよいが、反応温度範囲を維持できるように連続的又は間欠的に滴下することが好ましい。このときの反応溶媒の使用量は最終的に前記使用量の範囲内になるように調整される。
反応温度は、式(2)で表されるビフェニル誘導体を生成させることができる範囲で適宜設定できるが、反応溶媒と水との共沸温度より高いことが反応促進のために好ましい。具体的には70〜150℃、特に75〜120℃の範囲であることが好ましい。反応圧力は反応の進行を妨げない限り特に制限されず、常圧、減圧、加圧のいずれでもよい。反応雰囲気は空気又は不活性ガス雰囲気のいずれでも反応の進行に影響はないが、酸素の混入は副生物の生成や着色の要因となるため、不活性ガス雰囲気であることが好ましい。不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガスが好ましい。
反応終了後、目的物は、反応液から塩を水洗除去して得られた有機相から反応溶媒及び未反応物などを留去することにより分離することができる。塩の水洗除去操作は反応液を冷却した後に水を加えて行ってもよく、最初に水を加えて反応液を冷却した後に行ってもよいが、水相のpHを酸の添加により1〜7(更には3〜7、特に5〜7)に調整して行うことが好ましい。塩の水洗除去後は洗液がほぼ中性になるまで有機相を水洗して反応溶媒等を減圧で留去することが好ましい。このように、本発明では、反応液から塩を水洗除去する際に水相のpHを調整することにより、反応で生成した塩を予め濾過によって除去することなく分液性が良好になって目的物を支障なく分離することができる。
塩の水洗除去操作における水の使用量は、反応及びpH調整で生成した塩が溶解する量であれば特に制限はないが、操作性等を考慮すれば、反応溶媒の30〜200容量%が一般的である。pH調整用の酸としてはプロトン酸が好適に使用でき、例えば、硫酸、塩酸、リン酸などが挙げられる。このとき、必要であれば、分液性等を上げるために反応溶媒を操作性が低下しない範囲で添加してもよい。なお、反応液の冷却は50℃から室温までの範囲であればよい。
式(2)で表されるビフェニル誘導体は前記のような操作により反応液から分離されるが、通常は純度80〜95%の液状物として得られる。この液状物には、その他の成分として、式(3)で表されるビフェニル誘導体が3〜18%、式(4)で表されるビフェニル誘導体が1%以下、式(5)で表されるビフェニル誘導体が1%以下で含有されており、特に(3)のビフェニル誘導体が含有されることにより、式(2)で表されるビフェニル誘導体は操作性及び相溶性に優れた液状物として得られる。なお、これら生成物の含有率は後述の高速液体クロマトグラフィー分析における面積百分率により表し、式(4)及び(5)において、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
Figure 0004600054
Figure 0004600054
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。生成物の含有割合は高速液体クロマトグラフィー分析による面積百分率で表した。分析条件を以下に示す。なお、式(2)で表されるビフェニル誘導体をビフェニル誘導体(2)、式(3)で表されるビフェニル誘導体(3)をビフェニル誘導体(3)、式(4)で表わされるビフェニル誘導体をビフェニル誘導体(4)、式(5)で表されるビフェニル誘導体をビフェニル誘導体(5)と略記する。
〔ビフェニル誘導体(2)、(3)、(5)の分析〕
・カラム:TSKgel ODS−80Ts(東ソー製;25cm×4.6mmφ)
・溶離液:水/アセトニトリル(v/v)=25/75(リン酸及びリン酸二水素カリウムをそれぞれ7.5mmol/L含有する)
・流速:1.0mL/分
・温度:室温
・検出:UV(254nm)
〔ビフェニル誘導体(4)の分析〕
・カラム:Inertsil Ph−3(ジーエルサイエンス製;15cm×4.6mmφ)
・溶離液:水/アセトニトリル(v/v)=50/50(開始時)〜70/30(終了時)
・流速:1.0mL/分
・温度:室温
・検出:UV(254nm)
〔実施例1〕
温度計、冷却管、ディーンスターク、攪拌装置を備えた200mL容四つ口フラスコの内部を窒素置換した後、シクロヘキサン 80mL、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル25.12g(100mmol)、85重量%水酸化カリウム15.84g(240mmol)を採り、窒素気流下で還流して混合物とした(液温79℃)。次いで、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(宇部興産製)27.88g(240mmol)を1時間40分かけて滴下し、この温度で引き続き5時間還流した。
得られた反応液を50℃まで放冷した後、反応液にシクロヘキサン80mLと蒸留水80mLを加え、更に47重量%硫酸2.22gを加えて水相のpHを5.8に調整した。有機相を分液して蒸留水80mLで更に3回洗浄し、洗浄後の有機相を80℃に加温しながら真空ポンプで減圧乾燥して目的物39.38gを淡黄色液状物として得た。このものには、ビフェニル誘導体(2)が89.7%、ビフェニル誘導体(3)が7.0%、ビフェニル誘導体(5)が0.2%含まれており、その他にビフェニル誘導体(4)を含む微量の副生物が認められた。
なお、生成物は前記分析条件によるLC−MSにより同定した(図1〜4参照)。M及び保持時間を次に示す。
・ビフェニル誘導体(2);M=410、保持時間10.9分
・ビフェニル誘導体(3);M=606、保持時間40.7分
・ビフェニル誘導体(4):M=803、保持時間42.5分
・ビフェニル誘導体(5):M=576、保持時間46.5分
〔実施例2〕
アルカリ金属水酸化物を95%水酸化ナトリウム11.79g(280mmol)に代え、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを1時間50分かけて滴下して引き続き4時間還流して反応させ、反応終了後は47重量%硫酸2.53g加えて水相のpHを6.4に調整した以外は、実施例1と同様に行って目的物38.71gを淡黄色液状物として得た。このものには、ビフェニル誘導体(2)が91.0%、ビフェニル誘導体(3)が5.4%、ビフェニル誘導体(5)が0.2%含まれており、その他にビフェニル誘導体(4)を含む微量の副生物が認められた。
〔実施例3〕
反応溶媒をトルエン80mLに代え、液温を105℃に変え、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを2時間かけて滴下して引き続き1時間還流して反応させ、反応終了後は47重量%硫酸2.67g加えて水相のpHを5.6に調整した以外は、実施例1と同様に行って目的物37.59gを淡黄色液状物として得た。このものには、ビフェニル誘導体(2)が82.0%、ビフェニル誘導体(3)が14.5%、ビフェニル誘導体(5)が0.2%含まれており、その他にビフェニル誘導体(4)を含む微量の副生物が認められた。
〔実施例4〕
アルカリ金属水酸化物を95%水酸化ナトリウム11.79g(280mmol)に代え、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを同様に滴下した後に2時間還流して反応させ、反応終了後は47重量%硫酸2.79g加えて水相のpHを5.8に調整した以外は、実施例3と同様に行って目的物39.38gを淡黄色液状物として得た。このものには、ビフェニル誘導体(2)が92.0%、ビフェニル誘導体(3)が4.9%、ビフェニル誘導体(5)が0.2%含まれており、その他にビフェニル誘導体(4)を含む微量の副生物が認められた。
〔比較例1〕
温度計、冷却器、ディーンスターク、攪拌装置を備えた200mL容四つ口フラスコの内部を窒素置換した後、トルエン80mL、4,4‘−ビス(クロロメチル)ビフェニル25.12g(100mmol)、95重量%水酸化ナトリウム11.36g(280mmol)、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(宇部興産製)27.88g(240mmol)を採り、加熱昇温して還流を3時間行った(液温110℃)。
得られた反応液を50℃まで冷却した後、不溶物を濾過で除き、濾液を水80mLで3回洗浄した。洗浄後の有機相を80℃に加温しながら真空ポンプで減圧乾燥して目的物35.02gを淡黄色液状物として得た。このものには、ビフェニル誘導体(2)が88.3%、ビフェニル誘導体(3)が7.9%、ビフェニル誘導体(5)が0.4%含まれていた。その他にビフェニル誘導体(4)を含む微量の副生物が認められた。即ち、この比較例では、ビフェニル誘導体(2)及びビフェニル誘導体全量の収率が著しく低く、また、不溶物を濾過で除かない場合(別途実施)は水洗操作での分液性が悪く操作に支障をきたした。
〔比較例2〕
反応溶媒をシクロヘキサン80mLに代え、比較例1と同様に加熱昇温を開始した。15分後に反応液は還流状態(液温75.3℃)となったが、その5分後に液温が81.4℃まで上昇し激しい沸騰がしばらく続いた。引き続き、通常の状態で7時間還流した後(液温79℃)、得られた反応液を比較例1と同様に処理して、黄色液状物36.85gを得た。このものには、ビフェニル誘導体(2)が81.2%、ビフェニル誘導体(3)が12.5%、ビフェニル誘導体(5)が0.4%含まれており、その他にビフェニル誘導体(4)を含む微量の副生物が認められた。なお、不溶物を濾過で除かない場合(別途実施)は比較例1と同様に水洗操作での分液性が悪く操作に支障をきたした。
本発明のビフェニル誘導体から誘導される光硬化性又は熱硬化性樹脂は、耐熱性、機械特性及び密着性に優れ、塗料、接着剤、封止材などの原料として好適に使用することができる。
ビフェニル誘導体(2)のLC−MS分析結果を示す。 ビフェニル誘導体(3)のLC−MS分析結果を示す。 ビフェニル誘導体(4)のLC−MS分析結果を示す。 ビフェニル誘導体(5)のLC−MS分析結果を示す。

Claims (3)

  1. 式(1)で表される3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物と4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルを反応させて、式(2)で表されるビフェニル誘導体を生成させるに当たり(式(1)及び(2)において、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルとアルカリ金属水酸化物と反応溶媒の混合物に3−ヒドロキシメチルオキセタン化合物を添加しながら反応させること、および
    反応終了後、水相のpHを1〜7に調整して反応液から塩を水洗除去すること
    を特徴とするビフェニル誘導体の製法。
    Figure 0004600054
    Figure 0004600054
  2. 反応溶媒が反応系で不活性で水と共沸混合物を形成する溶媒である、請求項1記載のビフェニル誘導体の製法。
  3. 生成するビフェニル誘導体が式(3)で表されるビフェニル誘導体(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)を含有する、請求項1または2に記載のビフェニル誘導体の製法。
    Figure 0004600054
JP2005017713A 2005-01-26 2005-01-26 ビフェニル誘導体の製法 Expired - Fee Related JP4600054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017713A JP4600054B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 ビフェニル誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017713A JP4600054B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 ビフェニル誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206464A JP2006206464A (ja) 2006-08-10
JP4600054B2 true JP4600054B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36963701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017713A Expired - Fee Related JP4600054B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 ビフェニル誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600054B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841758B2 (ja) * 2014-12-17 2021-03-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ビメソゲン化合物およびメソゲン性媒体
JP6841759B2 (ja) 2014-12-19 2021-03-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ビメソゲン化合物およびメソゲン性媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239181A (ja) * 1991-07-30 1993-09-17 Ciba Geigy Ag 高モノマー分を有するジ−第二アルコールのグリシジルエーテルの製造方法
JP2002138084A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Toagosei Co Ltd 3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを原料とするエーテル類の製造方法
WO2004016689A1 (ja) * 2002-08-13 2004-02-26 Daikin Industries, Ltd. 光硬化性含フッ素ポリマーを含む光学材料および光硬化性含フッ素樹脂組成物
WO2004106314A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Ube Industries, Ltd. オキセタン環含有ビフェニル化合物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239181A (ja) * 1991-07-30 1993-09-17 Ciba Geigy Ag 高モノマー分を有するジ−第二アルコールのグリシジルエーテルの製造方法
JP2002138084A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Toagosei Co Ltd 3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを原料とするエーテル類の製造方法
WO2004016689A1 (ja) * 2002-08-13 2004-02-26 Daikin Industries, Ltd. 光硬化性含フッ素ポリマーを含む光学材料および光硬化性含フッ素樹脂組成物
WO2004106314A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Ube Industries, Ltd. オキセタン環含有ビフェニル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006206464A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004099467A (ja) 脂環式エポキシ化合物の製造方法
JP5930930B2 (ja) メチレンジスルホニルクロライド化合物、メチレンジスルホン酸化合物およびメチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP4600054B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
WO2007049613A1 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法
JP5295512B2 (ja) ゼロ価ニッケルの有機ホスフィン錯体の製造方法
US7468174B2 (en) Method for producing chlorosulfonyl isocyanate
JP4090993B2 (ja) ポリスルフィドモノオルガノオキシシランの製造法
JP5262623B2 (ja) スルホンアミド化合物の製造方法
WO2004009520A1 (ja) 3級炭素塩素化炭化水素の製造方法
US6869582B2 (en) Process for the synthesis of BrSF5
JP5045989B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。
CN115838385B (zh) 一种氯代环磷腈的制备方法
JP4757057B2 (ja) 10−ハロゲノ−10h−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン化合物の製造方法
EP2239252B1 (en) Process for producing 3-methylthiopropanal
WO2004106314A1 (ja) オキセタン環含有ビフェニル化合物の製造方法
JP5402864B2 (ja) 3−メチルチオプロパナールの製造方法
EP1116720A1 (en) Processes for the preparation of isochromanones and intermediates for the preparation thereof
WO2000056691A1 (en) Synthesis of vapol ligands
WO2022097609A1 (ja) 9,9-ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノフェニル)フルオレン化合物の製造方法
EP1777216A1 (en) A process for the preparation and purification of bicalutamide
TW201305104A (zh) 3-氯-4-甲基苯甲酸異丙酯及其製造方法
JP2011093869A (ja) 光学活性2−フェノキシブタン酸類の製造方法
JP2021054745A (ja) 2′,3′−ジメチル芳香族ケトンの製造方法
WO2007094297A1 (ja) 重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法
WO2015064711A1 (ja) メチレンジスルホニルクロライド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees